仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

SHINOBI / HEART UNDER BLADE

2018年04月04日 | ムービー
『SHINOBI / HEART UNDER BLADE』(2005年/下山天監督)を見た。
物語は、「徳川家康(北村和夫)が国を統一し、長い戦乱の世が終わった慶長19(1614)年。先代服部半蔵との約定で戦うことを禁じられ、ただただ憎しみを増幅しあってきた忍者の二大勢力・伊賀と甲賀。豊臣の残党がこれらを利用するのではないかと懸念した南光坊天海(石橋蓮司)は、家康に"伊賀鍔隠れ"と"甲賀卍谷"の根絶やしを具申。当代服部半蔵正就(松重豊)と柳生十兵衛(仁科克基)を使い・・・」という内容。
まず、代表者一人ずつを戦わせて実力を確認した後に、五人対五人の団体戦を仕組むだなんて手が込んでいる。
伊賀鍔隠れは党首・お幻(りりィ)の孫である朧(仲間由紀恵)を新党首とし、蛍火(沢尻エリカ)、夜叉丸(坂口拓)、蓑念鬼(伊藤俊)、薬師寺天膳(椎名桔平)を選抜した計五人。
甲賀卍谷は党首弾正(寺田稔)の跡継ぎ・弦之介(オダギリジョー)を新党首とし、陽炎(黒谷友香)、室賀豹馬(升毅)、筑摩小四郎(虎牙光揮)、如月左衛門(木下ほうか/三好健児)を選抜した計五人。
それぞれが忍術を駆使して殺し合うのだが、出てくる技は忍術というというより、まるで魔法だ。
(^。^)
厄介なのは、長い間戦うことを禁じられていた伊賀と甲賀は意外と近くで生活していて、こんな厄介な事態になる少し前に、朧と弦之介が出会ってしまっていたことだ。
「おじいが帰ってきたら我々のことを話そうと思っている」という結婚を意識した間柄から、殺し合う相手になってしまうのだから、これは切ない。
自分達が定めを作るのだと考える弦之介だが、忍びは武器にすぎないと言うおじいのほうが、全体像がきちんと見えていた。
ここで描かれている限りにおいて、封建社会というのはやはり実に厳しい社会だったようだ。

聯合艦隊司令長官 山本五十六

2017年07月24日 | ムービー
『聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-』(2011年/成島出監督)を見た。
物語は、「陸軍が2年前に起こした支那事変が泥沼化していた昭和14(1939)年。日本は不況のどん底にいた。新聞の煽動もあって、国民は景気が浮揚するからと戦争を望み、陸軍が主張する日独伊三国同盟を拒み続ける海軍を非難する世論も巻き起こっていた。米内光政海軍大臣(柄本明)、山本五十六海軍次官(役所広司)、井上成美軍務局長(柳葉敏郎)らは、日本がナチスドイツと手を組めば、日本の10倍の国力を持つアメリカとの戦争が避けられなくなると主張。その後、ドイツが日本の仮想敵国であるソビエトと不可侵条約を締結したことから、同盟締結は一時棚上げとなった。8月、山本は連合艦隊司令長官として旗艦"長門"に着任するが、ドイツがポーランドに進攻し、第2次世界大戦が勃発すると、日本国内では再び三国同盟締結を求める声が沸きあがり、次の海軍大臣・及川古志郎(佐々木勝彦)は、従来の方針を改め、同盟締結に賛成しようとする。あくまでも日米開戦を防ぐため、三国同盟締結に反対した山本長官だったが・・・」という内容。
国民を煽り続ける"東京日報"主幹・宗像景清(香川照之)と一緒に良く取材に訪れる真藤利一記者(玉木宏)に対し、「世界を良く見ることだ」と助言する山本長官。
日米開戦後は「世論がどうあろうと、この国を滅ぼしてはいけない」と言い、「戦闘の目的はあくまでも"講和"を目指すためだ」と信念を曲げない。
しかし、首都空襲の後、「どんなことがあっても、もう二度と日本の空に敵機を飛ばせてはならん」との強い思いは部下・南雲忠一第一航空艦隊司令長官兼第一航空戦隊司令官(中原丈雄)には伝わらなかったようで、南雲は山本長官を飛び越して、永野修身軍令部総長(伊武雅刀)の指示に従い、ミッドウェイ海戦での大敗を招いてしまったのは残念だ。
黒島亀人聯合艦隊先任参謀(椎名桔平)がいくら良い作戦を立てても、現場の司令官がこのようでは組織が成り立たない。
この作品は、あくまでも"史実を基にしたフィクション"であり、宗像や真藤、三宅義勇連合艦隊作戦参謀(吉田栄作)といった架空の人物も多く登場しているし、描かれているエピソードもすべてが真実ということでもなさそうだ。
ただ、日本海軍が使用していた暗号は、昭和18(1943)年4月当時、すでにアメリカ軍によって解読されていたというのは事実のようで、いかにフィクションとはいえ史実を基に展開させている以上、主要登場人物の生死を変更するわけにはいかないのだから、やはり最後は残念な結末を迎えざるを得ない物語。
山本家の質素な食事など生活ぶりの描写はとても興味深かったし、良くできた作品だったと思う。

金融腐蝕列島 呪縛

2017年07月21日 | ムービー
『金融腐蝕列島 呪縛』(1999年/原田眞人監督)を見た。
物語は、「1997年。丸野証券の利益供与事件による総会屋・小田島敬太郎(若松武史)の逮捕により、300億円という不正融資疑惑が持ち上がった朝日中央銀行(ACB)本店に東京地検特捜部の強制捜索が入った。ACBの上層部は責任を回避しようとするばかりだったが、"ミドル4人組"と呼ばれる企画本部副部長の北野浩(役所広司)、石井卓也(矢島健一)、MOF担の片山昭雄(椎名桔平)、広報部副部長の松原秀樹(中村育二)らは新頭取に中山公平(根津甚八)常務を推した。また、銀行内に一条(もたいまさこ)ら弁護士を含めた真相調査委員会が結成され、ACBを闇社会や古い慣習などの"呪縛"から解き放ち、再生させようと奔走するのだが・・・」という内容。
大勢の報道陣を前にして頭取以下役員数人が並び、立ち上がって「大変申し訳ございません」と謝罪する。
現実社会においてでさえも、見慣れてしまった光景だ。
「頭の下げ方はプロですね」という記者の台詞があったが、ホント、ぴったりと揃っていて何だか笑えたのだった。
(^。^)
ホテルの一室にこもって様々な対策を練る役員たちが煮詰まって、遂に「若手の意見も聞いてみましょう」ということになり、北野らの話に耳を傾けてくれることになるのだが、彼らはそれほど若くないように見えた。
しかし、OBの佐々木英明(仲代達矢)がいまだに役員として名を連ねて人事を牛耳り、頭取といえど単なる首のすげ替えに過ぎないような体制内では充分すぎるほどに"若手"なのだろう。
(^_^;)
権力の座に居座り続けるOB、合併前の旧銀行の派閥争い、また、総会屋やその背後の暴力団など、ACBが断ち切らなければならない"呪縛"は数多く存在するようだったが、石井副部長は銃撃されたし、「駅のホームはまん中歩けよ」という台詞があったように、改革の道は前途多難の様子。
原作は、『呪縛 金融腐蝕列島2』(高杉良著)という小説で、実際に起きた第一勧業銀行総会屋利益供与事件などがモデルになっているのだそうだが、それだけにあまり"作り物"のようには見えなくて、面白い物語だった。

海賊版=BOOTLEG FILM

2010年11月07日 | ムービー
『海賊版=BOOTLEG FILM』(2001年/小林政広監督)を見た。
物語は、「不倫相手だったアヤコ(環季)が自殺したとの一報を受けたヤクザの小松立夫(柄本明)は、その元亭主・会田清司(椎名桔平)と共にクルマを走らせ、葬儀へと向かった。途中のパーキングエリアで、拳銃とトランクルームの死体を見られた立夫は、洋二(北村一輝)と順子(舞華)の2人を殺そうとするが・・・」という内容。
立夫が抱いているコンプレックスがこの物語を動かしていく。
そして、2人の登場人物が共に「考えるより行動が先」という類いの、強い行動力を持っている人なのだが、必ずしもそれが良い結果に結びついていないという展開。
やはりキーワードは、「コンプレックス」のようである。
さて、この作品は監督のこだわりが強かったのか、モノクロ作品。
映し出される風景や店内の様子等、知っている場所がいくつも出てくるので、物語の展開に集中しきれないのが難点だ。
(^o^)