今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

ノラたちとの共存を目指して その7・形而上学編「ノラの幸せとは」(シャッポやソトチビの行動に想う)

2020年01月31日 | シリーズ:ノラたちとの共存を目指して
はじめに、なんとも不遜なタイトルをつけてしまったと後悔しています。形而上学とは実態のないもの(例えば善悪とか幸福)を追求し、論理的な言葉を使って表現する学問。そんなの哲学者でもない限り無理ですよね。そもそも、他者の幸せを追求するなんておこがましい? しかも相手は猫だし・・。

ただ、猫には幸福という概念そのものがないとか、感情はないとか言う人(科学者)もいるようですが、それは違うと思います。猫と一緒に暮らす人なら知っている。猫にはれっきとした喜怒哀楽があるし、幸せに浸ることだってあるのです。しかも人の社会で生活し人と対等の意識を持つ猫たちは、家猫であろうがノラであろうが、人と同質の喜怒哀楽を感じている。そして気丈な振る舞いで隠してはいるけど、最も哀しみに満ちた存在がノラだと思うのです。人によっては「自由を謳歌している」と見る向きもある。それは同じノラでも境遇が違うからだろう。しかし明日を約束されてないという点で、彼らは共通しているのです。

でも、そもそも幸せって何だろう。その条件は万人に共通するものなのか。主観を徹底的に排除するのならヒルティ、アラン、ラッセルの三大幸福論を読破することから始めるか。主観の塊で言うならば、「シャッポ」や「ノラたちの幸せを願って」カテゴリーで随分いろいろ書いてきた。でも、いくら考えても結論が出ない。椎名林檎さんは自作曲「幸福論」の最後でこう結ぶ。「あなたがそこに生きているという真実だけで幸福なのです。」 これなら理解できそうだ。著名な猫写真家の岩合光昭さんは言う。「猫が幸せに暮らせる街は人も幸せに暮らせるんです。」 さすが、いいことをおっしゃる。

束縛と強制を何よりも嫌う放任主義者の古女房殿によれば、わが家に迎える前の、家裏で暮らしていたときのみうの環境が猫にとっては最高なんだと。街には車も少ないし人ものどかで安全だし、自由に外を走り回り、寝床もご飯も至れり尽くせり、病気になれば面倒みてもらえる。今はサクラがみうの後を継ぎつつある。車と人が多く危険度は高いけど、店のシャッポもそうだった。みうと一緒にいたソトチビもだ。では何故、シャッポやソトチビはそんな生活に背を向けたのだろうか。


   シャッポ                       ソトチビとみう(家裏時代)

一方昼はリード生活、夜は13㎡くらいの狭い事務所にお泊りしていたテンちゃんはどうだったのか。昼は自由、夜は100㎡の広い室内で過ごすレオは?  かつて「テンちゃんForever」の中で、幸せの指数はどのくらい周囲からの愛情を感じているかだと書きました。果たしてテンちゃんはそれで納得するだろうか。もちろん待遇だって大事なのに、人間にとって都合のいいだけの詭弁になってはいないか。でも、テンちゃんはいつも満足そうな顔をしていたなあ。それはテンちゃんがスタッフを大好きで、スタッフもテンちゃんを大好きだったからに違いない。


レジ台から店内を見渡すテンちゃん

かつて「ノラの矜持」という記事の中で、こんな問いかけをしました。
あなたならどちらを選びますか?
1.とにかく"今"を大切にして、毎日を思い切り謳歌する太く短いが楽しい人生
 2.精進と我慢を重ねて、その中に生活の充実と楽しみを見出す穏やかで長い人生
この設問は言い換えれば、危険な自由と安全な束縛の選択です。そう、ノラと家猫の境遇を比較してみたのです。この選択は猫どころか人間にだって難しい、当時はそう結びました。それに、これを選ぶのは猫でも人間でもなくて、敢えて言うなら運命ですよね。どうやらこの選択は幸せのファクターではなさそうだ。

以前に動物の5つの自由という考え方を紹介しました(脚注あり)。今から半世紀も前に動物福祉の先進国である英国で確立された考え方で、日本では近年になって言われ始めた。もちろんこれは動物としてのヒトにも当てはまります。ただこの中のひとつ、「本来の正常な行動がとれる自由」というのはちょっと解釈が難しい。人間の場合は人種や文化の違いがいろいろあっても、人間らしくと言えばだいたいわかる。でもノラの場合、本来の行動とは何だろう。


久しぶりの日光に日向ぼっこするレオ

多くの人は野生の猫の生態を思い浮かべるだろう。ネットでもそのように説明しているサイトが殆どだ。でも、ノラは野生動物なのだろうか。先にも述べたように、人間と同質の感情を持つノラが野生動物のわけがないと自分には思えます。ノラと家猫が可逆的に変化することは誰でも知っていることだけど、それは元が同じだからです。家猫を野生動物と言う人はいないでしょう。長い年月、人と暮らしている間に猫族は変わった。猫族に限らず、ペットや家畜と呼ばれる動物たちはみなそうです。でも、大昔の野生時代の遺伝子を秘めていることも確かだ。

ヒトを含めすべての生物が持つ野生のDNA。このDNAは自己保存のために「野生の本能」としてその生物の行動を規定する。それは恐怖心や個々の命にも優先する種族保存の法則なのです。命をも顧みない恋行動や縄張り争いは、まさに自身のDNAを残すための行動だ。神様が創ったとしか思えない最高傑作の仕組みなのです。このことは過去記事「ノラの本懐」以来、多くの記事の中で書いてきました。

しかしその中に、神をも恐れない生物が現れた。私たち人間です。人間が長い年月をかけて築きあげた文化。その文化に醸成された理性によって、人間は野生の本能を克服してきた。種族は争わなくても繁栄できる。一部にまだ本能に支配された人たちがいることは残念だけど。人間はさらに科学と知識を発達させてその本能の正体を暴き、より確実に克服しようと努めてきたのです。そして、DNAが「本能」として生物の行動を規定する仕組みが解明された。その仕組みに携わっているのがホルモンだ。

倫理上人間にはできないが、例えば猫には不妊手術を施すことによって「野生の本能」から開放できるかもしれない。今の不妊手術はTNR活動に見られるように、子供を産ませない目的で行われています。確かに恋行動の制御はできるだろう。でも本当に野生の本能から開放されるかという検証は不十分だ。雄同士の喧嘩やエクスカーションには、他のファクターが関与している可能性もあるからです。もうひとつ大事なこと。子供を産ませないというのは人間の都合なわけで、そのために当該猫に手術というリスクをとってもらうわけです。それに見合うケアすることは不可欠だ。

さて、動物の5つの自由の話に戻って、そのうちの本来の正常な行動とはノラも家猫も同じであり、それは野生の生態ではなくむしろできる限り野生の本能から開放された行動と考えるべきです。猫は人間のように理性で本能を克服できないから、リスクを最小限にしての不妊手術も必要だ。その上で5つの自由が守られた状態なら、それは幸せへの第一歩と言えるだろう。しかし何より決定的なことは、より大きく、より深い、自分本位ではない真の愛情と思いやりを注がれることだ。それは人間もノラも同じなのだと信じて疑いません。

※動物の5つの自由とは①飢えと渇きからの自由、②痛み、負傷、病気からの自由、③恐怖や抑圧からの自由、④不快からの自由、⑤本来の正常な行動がとれる自由。


「オジン、今日もニャーたちのために、お疲れさんだニャ」

「ノラたちとの共存を目指して」:予告編(期日未定)
その1  資料編「現状と動向調査」(追記:餌やり、地域猫問題)
      2017.2.27
その2  現場編「ノラを守るのに理由は要らない」(報道されたボラさんたち)
      2017.5.31
その3  エサやり問題・続編「裁判事例の検証・他」(司法が肯定したもの、否定したもの)
      2017.8.31
その4  一服編「ノラだからこそ・・かわいい!」(ニャー&みう+テンちゃんの日常)
      2017.11.30
その5  闘魂編「許さない、虐待に不法投棄に暗闇ビジネス」
      2018.4.29
その6  原点回帰編「再確認・人間性とは?」(食肉、動物駆除と保護活動)
      2018.8.31
その7  形而上学編「ノラの幸せとは」(シャッポやソトチビの行動に想う)
その8  地域猫問題・続編「殺処分ゼロに向けて」(目的達成のために必要なこと)
その9  理想追求編「殺処分ゼロの先にあるもの」(対等の精神と真の共存)
番外編
番外編1 「罪と罰」(法の実行と刑罰の妥当性)
              2019.3.29
番外編2 「動物愛護の精神を問う」(餌やり議論の本質)
              2019.10.31
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テツとの対話 その21・ ・・感じる・・

2020年01月29日 | (故)テツ 
やあテツ、元気そうだね
こっちはまたひとつトシをとったよ(数え年)
去年はいろいろ大変な年だったから
今年はもう少し落ち着いて暮らしたいな

おっと、
お前には年も何も関係ないか
えっ? 最近はこっちの世界がよく見える?
何だか周りが澄んできて
昔の時間に戻っていくようだって?

そうか・・・実はな、テツ
自分にもちょっとした変化があるんだ
見えるんだよ、お前たちが
いや
というよりお前たちの存在を・・・

リビングから出るとき何気に振り返ると
ソファーの上でお前とハナが見送っていたり


自分の部屋に入った途端
ベットにいたお前とくもが振り返ったり


玄関から出てふと庭を見ると
みうが生垣の下で道路を見渡していたり


誰か来たかと勝手口から覗いたときも
みうとソトチビが見つめてきたり


お店で鉢物のメンテしているとき
鉢の間でテンちゃんが休んでいたり


SC散歩中に気配を感じて見渡したときも
テンちゃんが一緒に歩いていたり・・・


感じるんだ
かつて一緒に暮らしていたときのように
お前たちがいつも傍にいる

もしかしたら
穏やかにわが家のネコたちと接し始めてから
連中の霊感が伝わったのかもしれないな
お前たちまでがよく見えるようになった

そうだよ、テツ
お前たちは今だって
心の中でしっかりと生きているんだから

ハナとテツは、今も窓辺で寄り添っている

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粗相問題のその後のその後

2020年01月27日 | 大家族の日常
忘れた頃に出てくる続編?
いやいや、忘れるどころか今も延々と続いているのです。思えば昨年の梅雨から夏にかけては大変な時期でした。幼いチキンとキリンを続けて保護、と同時に猫風邪の蔓延、原因不明の大量目やにの連鎖、食欲廃絶の連鎖。それに加えてちび太の顔面大怪我、ニャーの脱走、極め付けはテンちゃんが倒れ、続いてみうまでが倒れて急逝した。


ニャー(奥)に説教される?キー(左)とチビ太

そんな中で、ある日突然勃発したのが粗相問題でした。大も小も、何故かトイレでやらずに周辺でする。場所は1階の廊下と2階の空き部屋(ネコたち日向ぼっこの絨毯部屋)。トイレを増やしてもシートを敷いても効果がなかった。毎日1、2個は必ずあるので臭いや片付け作業で滅入ること夥しい。子ネコのせいか多頭生活のストレスか、原因をいろいろ探ったがわからなかった。

しかしあの9.15の台風停電をきっかけにやや沈静化したのです。それで希望的な観測で結んだのが前回でした。しかし実際にはその後も絨毯部屋と1階廊下でそれぞれ2,3日に1回くらいのペースで続き、収束にまでは至らなかった。

午後のひととき;左からリン、チキン、シロキ、ポニー

そのうち1階廊下の粗相については状況が見えてきた。確認したのはちび太とシロキとキー。トイレの縁に手をかけて立った状態で用を足す。そのうち、外側から縁に手をかけて用を足していた。それでトイレの外にしてしまうわけです。何故そんな格好で? おそらく用足し中に誰かに接近されたとき直ぐに逃げれるようにするため。大人同士なら気を遣っても子ネコは容赦ない。それで子ネコ保護の直後から始まったのだと思われました。

これはトイレの周りをダンボールで囲って高くすることで解消した。フードをつけると逆に逃げ場がなくなるので、トイレを使わなくなってしまうことは以前に述べた通りです。

ツインズは健在;キー(上)とクウ

問題は2階の絨毯部屋の粗相。そっちはトイレと離れたところにされていた。しかもあっちの隅だこっちの隅だと場所も不定。これが誰の仕業かわからなかった。しかしながら、それも年末あたりから見られなくなったのです。自然解消? でも何が変わったのかわからず喜んでいいのかどうか。今年になってからは、久々に粗相のない平穏な日々を迎えておりました。

並んで寝るまでに関係が改善したリン(左)とニャー

ところがどっこい。
2週間ほど前から粗相の再発です。しかも今度はリビング。テーブル下の奥の方に例のやわらかウ○コがとぐろを巻いていた。初めは朝起きたらあったのでわからなかったが、2度目は夫婦がリビングにいるとき。いきなりプーンと臭ってきて、調べるとやはりテーブル下に例のやつが。犯人(猫)はクウでした。

その後もクウは同じ場所で何度か粗相をし、今も続いています。そして、どうやらこれはクウだけでなくリン一家に共通した問題で、とりわけ保護者に馴れてないクウは拠り所もなく自分ひとりで悩みを抱えているらしい、ということがわかってきた。馴れてはいなくても見ていてほんわかしてくるほど純粋純情なクウです。何とかしてあげたいのはやまやまだけど、果たしてクウの悩みを解消してあげられるかどうか。

リン、クウ、キーカテゴリーに続きます。

リンとキー以外には心を開かずひとりでいることが多いクウ

関連記事
「どうなっちゃったの?~多頭生活の試練~」2019.7.11 大家族に挑戦カテゴリー
「ニャーの切ないマーキング」2019.7.23 ニャーカテゴリー
「天真爛漫ちび太のストレス」2019.7.29 ちび太カテゴリー
「リンの場合は」2019.8.5 リン、クウ、キーカテゴリー
「どうなっちゃったの? のその後 ~多頭生活の試練・続編~」
               2019.10.2 大家族に挑戦カテゴリー

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャッポとレオ

2020年01月25日 | シャッポ
先日、ネコ好きの常連客さんから伺った話。
近所のとあるところ(場所は秘密)にエサやりさんが来て、数匹のノラが集まってくる。その中の1匹がシャッポに似ていると。それでシャッポの思い出話に花が咲きました。

店の風景とよく馴染んでいたシャッポ

3年前の今頃は忘れもしない、足を棒にしてシャッポを捜していた頃です。
年末の慌ただしいときに忽然と消息を絶ったシャッポ。ある朝、店に来たらいなかった。今のレオのように何ひとつ不自由なく、スタッフに可愛がられ、自分とは相思相愛の仲だったシャッポがそんな暮らしに背を向けたのです。延々と続けた捜索も空しく、シャッポは行方知れずとなりました。

当初は事件事故の可能性も疑ったけど、結局やはりシャッポは自分の意思で行動したのだと思うようになった。当時はノラたちのために何かできればと動き始めたときだっただけに、身近にいたシャッポの失踪はショックでした。自分はシャッポのことをどのくらい理解していたのだろうか。その後のシャッポカテゴリーには、膨大な思いを記事にして書き込むことになったのです。

店の中が見回せるシャッポお気に入りの場所

一方、店に居着いてもうすぐ1年になるレオ。シャッポの在店期間を抜いて今も安定した生活を送っています。しかしレオも昼間は自由の身、短時間だけど姿を消すときがある。どこまで足を延ばしているのかわかりません。レオもいつしか、この店を後にするのだろうか。


ギフトコーナーや観葉の部屋で遊ぶレオ

シャッポとレオ。
これまでさんざん書いてきたシャッポ失踪の「何故?」「どうして?」。 この疑問がちょうど始めたばかりのこのブログの出発点となり、その後の自分の思考や行動の原点となりました。シャッポが店にいたときの状況をレオと比較して、何が違うのか今一度考えてみます。

スタッフとの間柄
どちらも良好。とは言えスタッフは日頃から多忙で、基本的にネコの面倒はみない。何かと面倒みるのは自分(オジン)だけど、シャッポのときと比べて今は半分程度しか出勤しない。それに自分の考えも変わってきてあれこれ強制しなくなったので、レオはシャッポと比べて自由度が高い。それでも自分の意志でスタッフに付き纏っています。

プリンター上の箱で寝呆けるシャッポ

お客さんとの間柄
レオは特定の人を除いて逃げ回る。シャッポは誰にも愛想がよかったけど、店頭でいじめに遭ってからはスタッフ以外の人を警戒するようになった。

お友達
レオは店に現れたときテンちゃんに迎えられたが、当時のテンちゃんは療養のため本拠地を家に移していたので会う機会は多くなかった。シャッポはニャーとチビに迎えられ、しばらく仲良し3匹時代が続いた。しかしチビが不幸な事故死を遂げてからはニャーを襲うようになり、結局ニャーをわが家に追い払った。

敵役
レオにはモドキ、シャッポにはダイフクという敵役がいる。共に敵役にやられて怪我をした経験があるが、その後モドキもダイフクも穏やかになって殆ど敵意を見せなくなった。レオはやがて怯えが消えて、モドキに会うと(スタッフがいるので)唸りまくる。一方シャッポはひたすらダイフクの影に怯えまくった。

恋行動
レオは去勢し、シャッポは未去勢。レオは手術前はミケチビに言い寄ったが見事に失敗。その後は手術したので発情なし。子猫だったシャッポは、1才強で失踪するまで発情しなかった。シャッポの失踪が初めての恋行動だった可能性はある。

彼女
レオは当初店に通っていたミケチビに言い寄ったが振られ、去勢手術後の生活が安定してきた頃に会ったミセミケにも恐がられた。一方、店時代のシャッポはまったく女っ気のない生活だった。

日常生活
レオは夜(非営業中)だけ観葉・ギフト室にお泊り。シャッポは何回か事務所に泊まらせようとしたが人がいなくなると大暴れし、自傷事故の懸念があったのでお泊りを諦めた。当時は、まだ観葉室・ギフト室に泊まらせることは許されてなかった。なのでシャッポは店に居ついたノラという立場だった。

レオの寝床はギフトコーナー(レジ室)にいくつか置いてある

性格
レオが店に来たときは1才弱。人は恐がらないが寄って来られると逃げるいわゆる"寄り逃げ猫"だった。今では一部の人には抱かれても平気。シャッポは警戒心の強い子猫で、店に来たときも1ヶ月以上姿すら見せなかった。一度会ってからは急速に懐いて人を選ばない甘えん坊になったが、その後いじめに遭い、再び警戒心が強くなった。
**********

こうしてみると、レオはシャッポと比べて随分待遇が改善されているんだなと思います。去勢によって、命すら顧みない野生の法則(恋行動)から開放されたのは大きい。自分があまり干渉しなくなったのも大きな違いだ。自分としてはこっちの方が日が当たるとか、お子さんが来たので避けた方がいいとか気配りのつもりでも、シャッポにしてみれば余計なお世話だったに違いない。

もしシャッポがレオのような環境だったらどうだろう。まあ、今更考えても詮方ないことではあるけど、シャッポもレオのように手術を受けて抵抗感のない大部屋でお泊りしていたら、状況は変わっていただろう。


ご飯待ちのニャー(手前)とシャッポ

被保護生活を強いるのだからある程度の拘束はやむを得ない。でもだからと言ってネコ族本来の生活スタイルをおろそかにしてはいけない。彼らの尊厳を十分に尊重し、配慮することで彼らのストレスや不安を解消する。それが対等なお付き合いの原点なのかもしれないな。

時折風来坊の顔を見せるシャッポだった(再掲写真)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sixth Sense

2020年01月23日 | 猫と暮らし猫を知る
チキンとポニーの手術が延期になった。
保護部屋に待機させ、準備万端いよいよポニーをケースに入れようとして抵抗にあい、
その隙にチキンにまで逃げられた。
ポニーはベット下の一番奥に、チキンは所在不明に。
結局時間に間に合わず、病院に手術の延期をお願いしました。

お店BYの屋根下で暮らしていた頃のポニー

その直前までいつもと変わらなかった2匹が、
いざケースに入れようと保護部屋に入ったときはまるで違う猫だった。
本気モードで逃げまどい、特にポニーは威嚇までしてきた。
悪戯して怒られたときの逃げ方とはまるで違った。

あのときの2匹は、明らかにこれから身にかかる危険を感じていた。
まるで保護者の考えていることがわかるかのように。
自分には彼らが変わって見えたけど、
彼らには自分が変わって見えたのだろう。

衰弱状態で保護して元気になった頃のチキン

思い出すのはハリーをトライアルに出したとき。
前日から不安を隠さないハリー。
信頼していた保護者が何かおかしい。
心の中のパニック状態がありありと見え、
そんなハリーに後ろめたさすら覚えた。


今は里親さん宅で暮らすハリー(トライアルの頃)

ハリーのときにも書いたように、
彼らは保護者の表情や何らかの変化を読み取ったのだろうか。
保護部屋に閉じ込めて待機させたときは感じなかった?
いや、彼らの察知能力は変化を読み取るなどといったものではなく、
もっと直接的なもののように思える。


憩いのひととき(左からポニー、キー、ちび太)

人間にも動物にも五感を超えた特別な感覚、いや能力があると言う。
第六感。 直観とも霊感とも言われ、理屈では説明のつかない感知する能力。
かつて「虫の報せ」と書いたけど、それは「報せ」なんかじゃない。
我々が持っている力だ。


難聴でも察知能力は優れていた(今は亡き)みう

しかし人間は、科学と文明の発達に反比例してその能力を退化させた。
今ではその言葉だけを残して風化しつつあるようだ。
野生の動物たちは違う。
彼らは間違いなく第六感を持っている。
人間の文明社会で暮らすネコ族に限って言えば、
彼らの六感をさらに進化させてきたとさへ思える。

それは予知能力かもしれない。
いや、人には見えないものが見える能力?
もしかしたら自分は、とんでもない連中と付き合っているのかもしれない。
そんな気がするのです。

察知能力なら誰にも負けないニャー

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする