里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

大晦日の大雪に・・・

2021年12月31日 | 生活

 さて、今日はこの1年をじっくりと振り返りたいと思っていたのだが、この大雪で一日中雪かきに追われ、ヘトヘトになってしまった。朝に来るはずの除雪車も来ておらず、来たのは14時過ぎ。雪はまだ降り続いています。すでに70cmくらい降っているようです。

 今年を振り返ってもあまり良い年だったとは思えないのです。
ただ、健康面ではどんどんと良くなってきているので、健康に勝るものはないと思いますので、満足の1年とも思えるのです。

 コロナ禍での叔父叔母、友人、恩師の逝去。
ただ、恩師が亡くなったことが悔やまれます。3年前に逢いに行ったのですが都合がつかず逢えなかったのです。まだまだ機会はあると想っていた矢先のことでした。

 だから、これからは会いたい人に会い、行きたいところに行く。
でも、農作業をしていると限られてしまいます。好きでやってる仕事です。動けなくなるまで仕事は楽しみたいと想っています。

 社会に目を向けると不正やいじめ、不条理が目に付きます。ですからわたしの今年の漢字は「苛(いじめ)」にしたのです。
 その一方で「me too!」運動から、声を上げる女性たちが増えてきました。「性暴力」を告発する人、そしてその人達に寄り添う人々。ここに社会の変革の兆しがはっきりと見えだしたのです。
社会を変えるのは優しい心と連帯です。
広げましょう!

「歓喜の歌」が各所に響き渡る一年でありたい。そう願う年の暮れです。

今年1年、大変お世話になりました。

ありがとうございます。
来年もまた、よろしくお願いいたします。

皆さま、健康で良いお年をお迎えください。


「先が見えません」年の瀬、無料の食品求めて続く都会の行列 「パンク寸前」悲鳴上げる支援団体

2021年12月30日 | 生活
 

「東京新聞」2021年12月30日 

 この年の瀬も長い行列ができた。東京・西新宿の都庁前など、都会のあちこちで目にする民間団体による生活困窮者のための無料の食品配布会。コロナ下で激増した利用者は、緊急事態宣言が解除された後も落ち着く気配がない。年越しを前に支援者らは公的支援の強化を訴える。(中村真暁)

 「私には先が見えません。今日もこんなところに来てますし…

 毎週土曜日、無料の食品配布会が開かれる都庁前。25日、会場に来ていた千葉県の女性(49)に話を聞いた。学生の娘と高校生の息子の2人を育てるシングルマザー。日払いで給与がもらえる仕事をしてきた。最近は重労働の仕事ばかりで、持病があるため働けない。

 「おかずが減ってしまうのが子どもに申し訳ない。こういう場があるのはありがたいです

 別の土曜日に食品を受け取りにきていた東京都中野区の男性(49)は貯蓄を取り崩し、現在の残金は20万円ほど。年齢のせいか、就職先がなかなか見つからない。

 「コロナ禍が直撃した昨春、30年勤めた飲食関係の企業を解雇された

 「食事は5個入り200円のインスタントラーメン。1個を半分に割り、それを1日1、2食。明日どうなるか分からない不安で、眠れない日が続いている

 この活動を主宰する「新宿ごはんプラス」によると25日は336人が訪れた。昨年の最終土曜日の利用者は154人だったので2倍以上だ。コロナの感染者数が減っても右肩上がりが止まらない。11月20日には、昨年4月の4倍に相当する408人が訪れている。

 大西連共同代表はこう指摘する。

 「コロナ禍で初めて生活が苦しくなったという人がいる。国や行政の支援制度があっても要件などが当てはまらない人もいる。行政は『窓口に来て』と言うだけでなく、遠くで困っている人に何をするかが問われている

 NPO法人「TENOHASI」が東京都豊島区東池袋で月2回行っている食品配布会には11月27日、472人が訪れた。これは、リーマン・ショック直後を超える過去最多記録となった。

 都は27日から1月5日まで居場所がない人にビジネスホテルを提供することにした。

 同法人の清野賢司事務局長はこう訴える。

 「支援現場は有事が続いており、さらに深刻化する可能性がある。都や自治体が対策を取らなければ、民間団体がパンクしてしまう。街に困窮者があふれる状況が、ないようにしてほしい


誰もが、暖かい部屋と温かいお雑煮で新しい年を迎えられますように!

「年末年始は荒れ模様」という予報ですが、いまのところ割と穏やかな感じです。今日も青空が広がっています。
 いよいよ今年も明日1日を残すばかりです。
明日はわたし個人の1年を振り返ってみたいと思います。


安倍元首相、再び不起訴で捜査終結

2021年12月29日 | 生活

「桜を見る会」前日の夕食会費補塡問題で東京地検特捜部

「東京新聞」2021年12月28日 
 安倍晋三元首相の後援会が「桜を見る会」の前日に主催した夕食会の費用補塡ほてん問題で、東京地検特捜部は28日、公職選挙法違反と政治資金規正法違反の疑いで東京第1検察審査会が「不起訴不当」と議決した安倍氏を、再び不起訴(嫌疑不十分)とした。検審の議決が「起訴相当」ではなかったため2度目の審査は行われず、捜査は終結した。
 夕食会は東京都内のホテルで「安倍晋三後援会」(山口県)が会費5000円で主催。不足分は安倍氏側が補塡して支払っていた。特捜部は昨年12月、2016〜19年分の政治資金収支報告書に夕食会の収支計約3000万円を記載しなかった政治資金規正法違反の罪で、後援会代表だった元公設第1秘書を略式起訴。安倍氏に関してはすべて不起訴とした。
 検審は今年7月、補塡が参加者への寄付に当たるとする公選法違反と、安倍氏が代表を務める資金管理団体「晋和会」の会計責任者の選任・監督を怠った政治資金規正法違反の2つの容疑で、安倍氏の不起訴は「不当」と議決。特捜部が、一部の参加者や安倍氏らの供述だけで判断したことを問題視した。

◆特捜部、聴取対象を広げるも…

 特捜部は今回、聴取対象を広げるなどして再捜査したが、公選法違反については、提供された食事が会費以上の寄付に当たるとの認識が参加者にあったとは立証できないと判断したとみられる。政治資金規正法違反に関しても起訴するための十分な証拠がなかったとした。
 18年の夕食会に関する公選法違反容疑など、一部では時効が成立した。
 安倍氏の事務所は「厳正な捜査の結果、不起訴と決定されたものと受け止めています」とのコメントを出した。

◆虚偽記入容疑も不起訴

 また、特捜部は28日、安倍氏側が訂正した収支報告書の内容が虚偽だとして、政治資金規正法違反(虚偽記入)の疑いで弁護士有志らに告発された安倍氏や元公設第1秘書らを、いずれも不起訴(嫌疑不十分)にしたと発表した。弁護士有志は検察審査会に審査を申し立てるとしている。
 
⁂   ⁂   ⁂

 さてさて、、以下3年前の記事である。
またまた同じ構図なのでしょうね。

森友不起訴の特捜部長に”ご褒美ー”「反安倍」の民主勢力の結集は急務!

2018年06月27日 | 社会・経済

 日付が変わるころから降り出した雨、きょう一日降り続くようです。
皆さんのブログ拝見している暑さに苦慮しているようですが、こちらは異常に寒いのです。
いまだ、朝晩はストーブをつけています。

 さて、「心温まる」ニュースが転がり込んできました。

安倍政権また忖度に“ご褒美”森友不起訴の特捜部長が栄転

  日刊ゲンダイ 2018年6月26日

  露骨な論功行賞だ――。法務省は25日、大阪地検の山本真千子特捜部長(54)の函館地検「検事正」への異動を発表した。山本氏は、森友問題で刑事告発されていた佐川宣寿前理財局長ら38人を全員不起訴にした責任者。地検トップの検事正への異動は栄転だ。森友問題の渦中にあっても国税庁長官に昇格させた佐川氏同様、安倍首相を守り抜いたご褒美である。

  「森友問題が法廷に持ち込まれれば、司法によって断罪される可能性が高まる。裁判所、とりわけ地裁にはマトモな裁判官も多いからです。だから、安倍政権は行政組織である検察で食い止める必要があったのです」(司法担当記者)

 那覇地裁は18日、ゴミ計量票を改ざんして議会に提出した公務員に有罪判決を下した。佐川氏らも起訴なら、有罪も十分ある。安倍政権にとって大阪地検特捜部は頼みの綱だったのだ。

 山本氏は、大阪市立大卒業後、1991年東京地検に着任。神戸、大阪、金沢地検などを経て2015年10月、大阪地検初の女性特捜部長に就いた。金沢地検の次席検事に就任した直後の08年4月、朝日新聞のインタビューで、「モットーは現場主義」と熱く語り、キムタクが検事役で出演したドラマ「HERO」がお気に入りと打ち明けている。

 「マイペースで、自分を貫くタイプです。記者の間では、彼女ならマトモな捜査をやるのではとの見方もありました。森友案件処理後の検事正ポストは既定路線でしたから、政権サイドの顔色をうかがったのでしょう」(前出の司法担当記者)

  9月の自民党総裁選を控え、安倍政権は特捜部長を函館に異動させ、森友問題の幕引きを一気に図る魂胆だ。全員不起訴を不服として、有権者で構成される検察審査会に審査申し立てをしている醍醐聰東大名誉教授が言う。

 「私たちが、大阪の検察審査会に申し立てをしていることもあり、山本氏が大阪地検にいることを避ける意味もあったと思います。泥をかぶった公務員を、追及の手が届かないポジションに栄転させるのは安倍政権のお決まりのパターン。谷査恵子氏の在イタリア日本大使館への赴任、佐川氏の国税庁長官しかりです。これほど重大な問題が、司法にすらはかられないでの幕引きは許されません」

 

  やりたい放題である。

 


 こうなれば、国を相手に訴訟を起こすことが無益になってくる。「三権分立」の完全な崩壊である。
まさに独裁政治だ。
「反安倍」の民主勢力の結集は急務!

今朝は2.3㎝の積雪。
江部乙の園地へと出かけた。
天気は上々。


吉本に続き読売新聞が大阪府と包括連携協定締結、公然と吉村知事の下僕に! 他メディアも追随で大阪は大本営状態に

2021年12月28日 | 社会・経済

「リテラ」2021.12.27 

 またも大阪で信じられない問題が起こった。今度は大阪府と読売新聞が「包括連携協定」を結んだ、というのだ。

「包括連携協定」というのは、自治体と民間企業等が協力する官民提携の一種で、大阪府HPでは「企業の社会的責任」や「共通価値の想像」との連携やコラボレーションによって〈社会課題の解決を図る新たな公民連携のモデルを確立します〉と謳われている。これまでも府は、維新との癒着が目立つ吉本興業をはじめ、ローソンやセブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマートなどのコンビニ、イオンなどの流通、キリンビールなどの飲料事業、ほかにも製薬会社や運送会社、保険会社、銀行などの企業と包括連携協定を結んできた。

 そして、大阪府は「地域の活性化と府民サービスの向上」を目指し、新たに読売新聞と「包括連携協定」を結ぶと22日に発表。本日午後、大阪府庁で吉村洋文・大阪府知事と読売新運大阪本社の柴田岳・代表取締役社長が締結式をおこなったのだ。

 はっきり言って、あり得ない話だろう。言うまでもなく、メディアの役割は府政の監視をし、その政策を客観的・批判的な視点から報じることだ。ところが、よりにもよって国内最大発行部数を誇る読売新聞が監視対象である行政と協定を結び、権力側の政策を後押しする側に回るというのは、メディアの役割を放棄した自殺行為にほかならない。

 実際、今回の問題については、22日に協定を結ぶことが発表された段階からジャーナリストを中心に批判が殺到。たとえば、東京新聞の望月衣塑子記者は〈解せない。特に情報発信分野は利益相反する部分が出てくる。「色」がついた状態で、権力監視の役割が果たせるのだろうか〉と投稿し、富山市議の腐敗を描いたドキュメンタリー番組『はりぼて』(チューリップテレビ)が映画化され話題を呼んだ石川テレビの五百旗頭幸男記者も〈「本日を持ちまして報道機関の看板を下ろさせていただきます」とでも発表するのでしょうか〉〈国内最大手の新聞が地方自治体の太鼓持ちになるなんて、エイプリルフールにも思いつかない悪い冗談です〉と批判した。

 だが、こうした批判や懸念は、ものの見事に的中しそうだ。というのも、本日、府が公表した「株式会社読売新聞大阪本社と府の連携による今後の主な取組み」という文書を確認すると、とんでもないことが書いてあったからだ。

 たとえば、今回の協定書では、府と読売が連携・協力する事項のなかに「情報発信に関すること」と明記されているのだが、その主な取り組みについて文書では〈生活情報紙「読売ファミリー」や「わいず倶楽部」などの読売新聞が展開する媒体や、各種 SNSなどを活用して、大阪府の情報発信に協力します〉と記載している。

 府として発信する情報が読売の購読者にしか届けられないというのは大問題だし、さらに、これはようするに、読売の媒体が吉村知事のPRの場となるということではないのか。とうのも、「包括連携協定」を結んだ企業によって吉村知事の大宣伝が展開された前例があるからだ。

大阪府と包括連携協定を結んだローソンは、吉村知事をPRする宣伝スポットに

 実際、2019年の参院選を控えたタイミングで、府と協定を結んでいるコンビニチェーン大手・ローソンの大阪市内の店舗では、吉村知事の顔写真が中心に大きく載ったポスターがこれ見よがしに貼られていた。このポスターは「G20大阪サミット 開催フェア」というもので、吉村知事を取り囲むかたちでローソンの商品等の写真を掲載。ポスター下部にはG20開催に絡んで「大規模な交通規制が実施されます!」「マイカー利用の自粛や電車の利用にご協力を!」などの告知が記されていたが、あくまでポスターの中心は吉村知事のバストアップ写真。そんなシロモノが参院選を控えて大阪や京都など近畿地方のローソンの2400店舗で一斉に貼り出されていたのだ(詳しくは過去記事参照→https://lite-ra.com/2019/06/post-4805.html)。

「包括連携協定」の名の下に、国政政党の顔でもある首長の写真を掲載したポスターを大量に貼り出すのは、明らかに政治宣伝につながるものだ。そして、これと同じことを、読売は自社媒体を通じて展開しようというのではないのか。

 しかも、府と読売が協定を結んだ「今後の取組み」のなかには、もうひとつ、重要な問題が隠されていた。それは「2025年日本国際博覧会の開催に向けた協力」だ。問題の文書には、こう書かれている。

〈2025年に大阪・関西で開かれる日本国際博覧会に向け、万博に関連した情報の発信及び地域活性化に向けた取組みに協力します〉

 繰り返しになるが、メディアの役割は行政の監視であり、政策を客観的・批判的な視点から伝えることだ。しかも、大阪万博をめぐっては整備のための公費負担が膨らみつづけている。だが、府と協定を締結した読売は、大阪万博にかんする問題が起こっても、批判はおろか問題をスルーし、PR・礼賛報道しかしないということだ。

 実際、読売は今年おこなわれた東京五輪でも、朝日や毎日、日経と同様にオフィシャルパートナーとなったが、とりわけJOCとの関係が深い読売は、誘致にかかわる汚職疑惑から会場建設における過重労働、酷暑対策、ボランティアの無償労働、そしてコロナ下での開催といった数々の問題に蓋をし、露骨な五輪礼賛報道に終始した。つまり、これと同じことを大阪万博でも繰り広げるということだろう。

吉村知事は読売以外のメディアとも協定を結ぶことを示唆! 大阪は完全に大本営状態に

 だが、問題はこれだけではない。今回の読売との協定締結によって、「維新・吉村シンパ」のメディアだけが露骨に優遇されるという事態も起きかねないからだ。

 実際、吉村応援団と化している在阪メディアのなかでも、読売新聞と系列の読売テレビは急先鋒的存在で、これまでも優先的に情報を流してもらったり、吉村知事の協力を得ているとの見方があった。それが今後、「協定企業だから」とさらに露骨になる可能性がある。

 本日おこなわれた会見でも、朝日新聞の記者から、こうした協定を特定メディアと結ぶことによって「大阪府と近いメディア」と「そうではないメディア」に分かれる懸念があるのではと質問が出た。すると、吉村知事はしれっとこう答えたのだ。

「取材、それから報道にかんしては生じないと思っている。こういったかたちで毎日、僕も囲み(会見)をやっているわけですから、質問なくなるまで当然受けますし、取材・報道にかんして何か違いが生じるとかはないし、協定書にも明記している」

「取材・報道に問題は生じない」と言うが、特定のメディアと協力関係にあってそんなことが可能なわけがないだろう。しかも、協力関係を結ぶことでいち早く情報を入手できるようになれば、監視の役割を捨てて「包括連携協定」を結ぼうとする他社が出てくることも十分考えられる。そうなれば、批判的なメディアはますます孤立し、まともな報道はなくなって「大本営発表」に埋め尽くされていく。

 実際、吉村知事は本日の会見で、「(読売にかぎらず)協定を結んでいくというのはあり得る話だと思う」と語っていたが、大阪では府政に対して批判的報道をおこなっているのは毎日新聞ぐらいだというのに、いったい今後はどうなってしまうのか。

 その上、在阪テレビ局がこの協定を結ぶようなことになれば、大変なことになるのは目に見えている。それでなくても吉村知事のコロナ失策に対する批判がほとんど展開されず、在阪テレビ局は揃いも揃って吉村知事を出演させては「さすが吉村さん!」「吉村知事はよくやっている」などというイメージを醸成してきたが、これがますます激化し、在阪テレビ局が軒並み「吉村チャンネル」と化すという地獄絵図が繰り広げられるのではないか。

 しかも、重要なのは、これは大阪だけの問題ではない、ということだ。前新聞労連委員長で朝日新聞記者である南彰氏は〈西日本の中心・大阪府との協定がそのまま認められれば、政府との包括連携協定を公然と結ぶメディア経営者が出てきかねない〉と指摘したが、そんなことになれば、安倍政権下で忖度と萎縮が拡がりきったこの国のメディアから政権やその政策に対する批判が消えてなくなりかねない事態となるだろう。

 ポピュリストという意味でもネトウヨ独裁思考という意味でも安倍晋三・元首相と吉村知事は共通点が多いが、その吉村知事と太鼓持ちの読売が今回、大阪ではじめた民主主義をぶち壊す危険なこの動きに対し、府民にとどまらず批判の声をあげなくてはならない。

(編集部)


読売新聞は「憲法改正試案」を発表しています。また「原発推進」の立場を明確にしています。そして政府の発表を無批判に流したり、政府の意図するところへ世論誘導する役割もしてきました。これはメデイアの自殺行為であり、許されざる行為です。


大雪に・・・

2021年12月27日 | 生活

 日本海側や東海地方の大雪により、多くの高速道路が通行止めになっているようです。また、一般道においてもスリップ等による立ち往生が発生している模様です。このせわしない師走に足を奪われるのは困りものです。
被害にあわれた方に、お見舞い申し上げます。

 さて、こちらは今朝の模様。

大した雪ではありませんでした。その後、昼前から青空になり、出かけてきました。さて、これからどうなるのか?天気予報を見ても、あまりあてになりません。

皆様も十分氣を付けてお過ごしください。


9年間不登校児ゼロの小学校元校長 子どもたちに徹底したたった一つの約束とは?

2021年12月26日 | 教育・学校

AERAwithKids  2021/12/24 

玉居子泰子

 

多様性が進み想定外のことが起こる現代社会では、違いを排除せず、失敗してもやり直す力が必要だという

 SNSの誹謗中傷やコロナ差別、不登校児童生徒数の増加……。知識や学力だけでは太刀打ちできない時代に大切な「四つの力」とは? 「AERA with Kids冬号」では、大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子さんに、多様な仲間とともに過ごす小学生時代にこそ育まれる力についてうかがいました。

*  *  *

「すべての子どもの学習権を保障する」を指針に2006年に開校した大阪市立大空小学校。初代校長を務めた木村泰子さんは、発達障害がある子や不登校だった子など、「困りごと」を抱えた子もクラスを分けずに、みんな一緒に学び合うことを大切にしてきたと言います。

「みんな同じがいい時代から、一人ひとり違うことが当たり前の時代になってきました。コロナもですが今後は“想定外”のことが起きる時代。数値で見える学力だけでは乗り越えられない。違いを認めていかに共生できるかが、未来を生き抜く鍵になります」

 大空小学校では、木村さんが在籍中の9年間不登校児ゼロ。その理由を木村さんは「自分がされて嫌なことは人にしないという約束を徹底しただけ」と言います。

「困っている子を除外しない。大人が上から目線で正解を押し付けない。これを守れば、子どもは必ず、自分で考え、相手の立場に立って友達を大切にする子に育ちます。トラブルを起こしても、そこからどうやり直すか。柔軟性が鍛えられるんです」

■「わかった?」と聞けばシーン

 木村さんは子ども一人ひとりを100%尊重するために、45年間の教職人生をかけて「あなたはどう思う? 考えを聞かせて」と問いかけ続けてきました。

「最初はわからないとだけ答えていた子も、大人が耳を傾けさえすれば、必ず自分の意見を表現してくれるようになります。算数の授業で1時間かけて1問を解いたこともありました。授業中も先生が『わかった?』と聞けばシーンとするけど、『わからないところはどこ?』と聞けば、一斉に教えてくれますよ(笑)。そこからまた考えればいいんです」

木村さんが子どもたちに大切にしてほしいと考える四つの力「人を大切にする力」「自分を表現する力」「『自分の考え』を持つ力」「チャレンジする力」は、どれも目には見えないもの。成績や点数にならない分、どう育んであげればいいか親は不安になるかもしれません。

「将来を生き抜く力は、失敗し、考え、行動して学んでいくもの。校長や親も間違うでしょう。そうしたら大人も“やり直し”をすればいい。大空小の子どもたちは『校長先生、アホやな、それちゃうで』と言ってくれました。私も、『先生が悪かった。やり直しさせて』と何度もやり直しましたよ」

■全国1位の県を上回ることも

 大人が課題に向き合い、取り組む姿を見れば、子どもも自分で考え、チャレンジする力を育むと木村さん。勉強でも、わからないことを知りたいと思えばこそ、学ぶ喜びを自分で獲得していくと言います。

 実際、大空小学校では、全国学力調査の結果が、全国1位の県を上回ることもあるとか。

「学力が高いことだけが大切ではない。わが子のことばかり心配してしまう親御さんには、ぜひ学校に関わって他の子もサポートしてと伝えています。多様な子どもから親が学ぶことはたくさんありますよ」

 そばで見守る大人がどう行動していくのか。親である私たち一人ひとりにも大きな課題が手渡されたような気がします。

(ライター・玉居子泰子)

※「AERA with Kids2021年冬号」より。本誌ではさらに詳しく「四つの力」について解説している。


今日も雪です。少々吹雪気味。午前8時氷点下14℃。




電通過労自殺から6年 高橋まつりさんの母「企業が何も変わらないことが苦しい」

2021年12月25日 | 社会・経済

「東京新聞」2021年12月24日 

 広告大手電通の新入社員だった高橋まつりさん=当時(24)が、長時間労働やパワハラに苦しんで自殺してから25日で6年になる。まつりさんの死は社会全体を動かし、働き方を見直す契機となった。しかしその傍ら、この1年も企業における悲劇が相次いで発覚した。母の幸美さん(58)は本紙の取材に「今年は特につらい1年だった。過労死が続いていること、企業が何も変わらないことが苦しい」と打ち明ける。(竹谷直子)

◆「社会全体が労働者を搾取している」

 「娘のことを話し続けることで、苦しんでいる人たちの力になれたら」

 幸美さんは、まつりさんを亡くした翌年の2016年から、全国各地へ講演に出向いて自らの経験を語り続けている。娘の死から6年がたった今も、原稿を読む練習をする際に涙があふれる。「つらくてやめたい」と思うこともある。だが、各地からはつらさを訴える相談が寄せられる。

 「まつりが苦しんでいるときに助けられなかった。『まつりのお母さんに聞いてほしい』という声があったら返してあげたい」と心を奮い立たせて行脚を続けた。過労死防止を議論する国の協議会にも出席し、声を上げてきた。

 しかし厚生労働省によると、仕事が原因で精神障害を患い、20年度に労災認定されたのは過去最多の608件。過労死、過労自殺の認定は148件に上った。

 大企業でも痛ましい死が相次いでいる。今月上旬には、パナソニックの男性社員が長時間労働で19年に自殺に追い込まれていたことが判明。同社では16年にも同様の事例があった。今年11月には、佐川急便の男性社員がパワハラを理由に自殺していたことが明らかとなった。

 トヨタ自動車や三菱電機でもパワハラによる自殺が起きている。こうした現状に幸美さんは「日本社会全体が労働者をぎりぎりまで働かせ、搾取している。国が原因究明、再発防止を進めてほしい」と厳しい表情で語る。

◆赤木俊夫さん妻と交流「憤りを通り越した思い」

 幸美さんは、森友学園問題を巡る財務省の決裁文書改ざんに関与させられ自殺に追い込まれた財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)と交流がある。雅子さんが賠償を求めた訴訟では今月中旬、国が請求を受け入れる「認諾」の手続きを取り、経緯が明らかにされないまま終結した。

 「改ざんを命令したのは誰なのか、明らかにして責任を問いたいのは遺族として当然」。幸美さんは、ともに組織の非合理さに家族を奪われた境遇に思いを寄せる。「違法行為の指示やパワハラの強要を平然と行う者がいるという実態に、憤りを通り越した思い。違法行為にNOと言える世の中になってほしい」

 生前のまつりさんは、母子家庭で金銭的な余裕がない中、自学自習で東京大に現役合格するなど努力を重ねた。決して楽ではない生活の中「親子3人で幸せになろうね」と繰り返していた。

 そんなまな娘の姿と、今もなお働く場で苦しんでいる人を重ね合わせ、こう語り掛ける。「病気になったり命を失ったりするまで頑張らないで。『みんな幸せになるために生まれてきたのだから』と伝えたい」

電通の違法残業事件 2015年12月に新入社員だった高橋まつりさんが自殺。16年9月に長時間労働が原因として労災認定された。検察当局は法人としての電通を労働基準法違反罪で略式起訴する一方、当時の上司は起訴猶予とした。東京簡裁は「略式不相当」として正式裁判を開き、電通は罰金50万円の判決を受けた。長時間労働などの労働慣行を見直すきっかけとなり、残業の上限規制を盛り込んだ働き方改革関連法が18年に成立した。


企業・学校でのいじめは減るどころか増えている現状だ。

「連合」は労働者の働く環境を改善するよう戦え!


雨宮処凛がゆく! 第579回:年末年始・支援情報!

2021年12月24日 | 生活

2021年12月22日

マガジン9 (maga9.jp)

 

 今年も残すところあとわずかだ。

 

 年の瀬を前にして、「年末年始の支援」の準備に追われている。役所の閉まるこの期間、住まいもお金もないまま路頭に迷う人が多く出ることが見込まれるためだ。一方、住まいはあっても残金わずかという人も多くいる。そんな人たちの相談を受けつけ、必要な場合は公的支援につなぎ、また食品などを配布する相談会が今年も多く開催される。

 昨年末から今年にかけての年末年始も多くの相談会が開催された。大久保公園の「コロナ被害相談村」には344人が訪れ、うち62人が女性だった。その62人のうち、実に29%が住まいのない状態。年越し派遣村の際、6日間で505人が訪れ、うち女性は5人だけだったことを思うと、コロナ禍の「女性不況」という言葉がより重く響く。

 年越し大人食堂では、約700食のお弁当が配られた。ベビーカーを押した母親や家族連れの姿もあり、外国人も多く訪れた。

 その他、都内各地の炊き出しや食品配布には長蛇の列ができた。

 そうして迎えるこの年末年始。今回は、前回を上回る人が来るのではないかと多くの支援者が口にする。

 なぜなら、緊急事態宣言が明けたものの、コロナ禍が始まって2年が経とうという今、都内の食品配布や炊き出しに並ぶ人の数は過去最高を更新し続けているからだ。

 例えば新宿で毎週土曜に開催されている「もやい」と「新宿ごはんプラス」の食品配布には、コロナ前は80人ほどしか来なかったのがコロナ禍でどんどん増え続け、9月25日には394人、11月20日には408人と過去最高を更新し続けている。

 一方、池袋の「TENOHASI」の炊き出しに並ぶのは、コロナ前は150人ほどだったのが、9月25日には416人、11月13日には434人、11月27日には過去最高となる472人にまで増えている。

 コロナ以前は近隣で野宿する中高年男性がメインだった炊き出しに、今や女性や子連れ、カップルが並ぶ光景は珍しくなくなった。家はあるものの、コロナで減収したり、失業期間が長引いている人たちが炊き出しや食品配布を利用するようになったためだ。

 緊急事態宣言が明け、街は活気を取り戻しているように見える。しかし、コロナ禍で失業したり減収したりした人々の困窮の度合いはより深刻になっている。電話相談の経過を見ても、昨年には労働相談が多かったのが現在は生活苦の相談が多くなり、相談者に占める無職率は高くなり、一方で「滞納・借金」の相談が増えている。滞納しているのは、家賃や住宅ローンだけでなく、税金や公的保険料、または電気・ガス・水道、そして携帯といったライフラインだ。

 そんな年の瀬、「新型コロナ災害緊急アクション」には自衛隊を名乗る人から就職斡旋についてのメールが来た。それを見て、「また来たか」と既視感にクラクラした。リーマンショックの時と同じことが繰り返されている。困窮者が増えると、支援団体に自衛隊からリクルートが来るという構図だ。

 さて、年末年始、多くの相談会が企画されている。

 以下、支援団体などによる相談会などの一覧だ。

 また、この年末年始も前回同様、東京都では住まいのない人に無料でホテルが提供される。それも含めて以下、詳細だ。

■12月25日(土)・26日(日)

女性による女性のための相談会 食品配布・相談

【場所】新宿区立大久保公園

【時間】

25日(土)11時〜16時30分(受付時間)

26日(日)10時〜16時00分(受付時間)

■12月29日(水)

TENOHASI 衣類・食料支援・相談

【場所】東池袋中央公園

【時間】

15時45分〜衣類配布

17時〜医療相談・生活相談

18時〜(なくなり次第終了) 炊き出し

 

■12月30日(木)

年越し大人食堂 衣類・食料支援・相談

【場所】四谷・聖イグナチオ教会

【時間】12時〜17時30分

■12月31日(金)

コロナ被害相談村 食料支援・相談

【場所】新宿区立大久保公園

【時間】11時〜17時

■12月31日(金)

TENOHASI 衣類・食料支援・相談

【場所】東池袋中央公園

【時間】

17時〜医療相談・生活相談

18時〜(なくなり次第終了) 炊き出し

■1月1日(土)

コロナ被害相談村 食料支援・相談

【場所】新宿区立大久保公園

【時間】10時〜16時

■1月1日(土)

新宿ごはんプラス・もやい 食品配布・相談

【場所】東京都庁の下(都営大江戸線「都庁前駅」E1出口)

【時間】14時〜

■1月2日(日)

TENOHASI 衣類・食料支援・相談

【場所】東池袋中央公園

【時間】

17時〜医療相談・生活相談

18時〜(なくなり次第終了) 炊き出し

■1月3日(月)

年越し大人食堂 衣類・食料支援・相談

【場所】四谷・聖イグナチオ教会

【時間】12時〜17時30分

■1月8日(土)、9日(日)

女性による女性のための相談会 食品配布・相談

【場所】新宿区立大久保公園

【時間】

8日(土)11時〜16時30分(受付時間)

9日(日)10時〜16時00分(受付時間)

■年末年始、東京都のビジネスホテル提供

・12月27日〜1月5日まで

・対象者:新型コロナウイルス感染症の影響による失業等により、住まいを失った方等

・相談先: TOKYOチャレンジネット(新宿区歌舞伎町2-44-1 ハイジア3F)

・問い合わせ先

0120-874-225

0120-874-505(女性専用ダイヤル)

〈TOKYOチャレンジネットの開所予定〉

開所日:月曜日から土曜日まで(日曜日・祝日は休み)

※年末年始の臨時開所日は12月29日・30日・1月2日(10時から17時まで)

 また、北畠拓也さんのサイトでも詳しい年末年始の情報が見られる。

 これらの相談会、私はほぼ参加する予定だ。寄付したいという方がいたら、振込先などは、それぞれの団体のサイトやTwitterなどで確認してほしい。

 コロナ禍2年目の年末年始。この2年弱、ずーっと駆け回っている支援者のみんなが正月に休めるのはいつになるのだろう……。思わず遠い目になりながらも、年末年始の準備をしている。


「ありがとう」です。
もし、らしき人が近くにいたら予定表をプリントアウトして渡してあげてください。

昨日も雪。最低気温も氷点下10℃を下回り、最高気温は0度に届かない真冬日が続く。
今日も予報ではほとんど☃マークだったのだが、朝のうちはどんよりとして昨夜の雪かきをしなければならなかったが、どうしたことかその後、晴れ渡る。

久しぶりに江部乙の園地へ。

 


家族のかたち

2021年12月23日 | 社会・経済

ハフポスト 2021年12月22日 

3万7000"いいね"から考えた。日本の結婚制度と「生活のパートナーを持つ」こと。

「親しい友人はおりますが、友人たちと『法的に家族』にはなれない。身体が動くうちは働けばいいですが、身体が動かなくなった時どうやって死ぬのだろう」。こうした声に、制度の方を変えていくべきではないだろうか。

髙崎順子 フランス在住ライター

 

恋愛感情も性愛関係もない、生活の相棒

古い友人や知人と話していて、はっとすることがあった。

40代の後半に差し掛かった私たちは、年々、共通点が少なくなっていくのだ。

10代20代の頃は似たような生活を送っていたのに、今ではみんな、仕事も家族構成も暮らしぶりも違っている。

新卒で入社した職場に勤め続けている人、転職した人、派遣契約を連ねている人、休職している人。結婚があれば離婚があり、辛い死別を経験した人もいて、単身である理由も異なっている。

まさに人生いろいろ、人それぞれ。「多様性」は遠くの世界を見るまでもなく、すぐ横にある。

その友人知人の中に、独身同士で近しく生活する人々が、複数いる。お互い徒歩圏内に住み、合鍵を交換して、頂き物や旬の果物があれば分け合って食べる。

家具の設置で手を貸し、連れ立って旅行をし、年末年始や季節の行事を一緒に過ごす。税金やローンなどの財政面、健康面でも相談する仲だ。

毎日のLINE交換を「生存確認」と呼び、「定年になったら一緒に住もう」と、近未来の希望を語り合う。友達とも親友とも違う距離感で、強いて言えば「相棒」が一番しっくりくるような。

その姿は温かく穏やかで、とても好ましい安心感があった。私が知るいくつかの”家族”たち、親兄弟の肉親同士や結婚した夫婦よりも、ずっと。

恋愛感情も性愛の交わりもなく(私が知らないだけかもしれないけれど)、生殖が絡むこともないが、確かにお互いを慕わしく思い、生活を分かち合う人々。

しかし今の日本では、そんな彼ら彼女らが一個の共同体として、公的な便宜を得られる枠組みがない。それが可能な手段は、異性間の結婚か、親子関係になる養子縁組だけだからだ。彼ら彼女らの間の親愛や信頼が、結婚する男女のそれに劣るとは、私には思えないのに。

そんなことを考えながら呟いたツイートが、思いのほか多くの反応をもらった。ツイートの閲覧回数は187万回を超え、3万7000の「いいね」がついた。

「私はどうやって死んでいくのか」。世代を超えたリアルな声

反響はもちろん賛同だけではなく、否定的な意見や「ルームメイトと何が違うのか」「一緒に住みたければ勝手に住めばいい」というものもあった。そしてそれらを読むほど、私はなおさら、この3万7000のいいねの後ろにいる賛同者について知りたくなった。

この人たちはどのような背景や考え方を持っているのだろう。なぜ「ただ一緒に住むルームメイト」以上の間柄を望むのか。どんな経緯でそれを願うに至ったのか。

さらに問いかけてみたところ、DMやリプライで応えてくれた方々がいた。ご本人の同意を得て、一部をご紹介しよう。

※引用はすべて原文ママ 

まずは、私と同じ40代後半の方から寄せられたメッセージ。

私は40代後半の独身女です

ひとりっ子で育ち、両親は他界しています。親戚は近所にいますが交流は薄く……。

私には唯一の友人(女)がおり、出会って30年経ちます。彼女も独身です。性関係はありません。

楽しいことや辛いことを共有し、支えてもらってるし大切な人です。彼女のおかげで、私の人生は豊かだなと感謝している日々です。

彼女は肉親が健在で実家暮らしですが、よく「私が1人になったら、うちで一緒に住めばいい」と言ってくれます。とても嬉しい言葉ですが、法的には他人なので、もし彼女が大病を患ったり先に他界した場合、彼女名義の銀行口座や保険の手続きなど、私がすることが出来ません。

なので、高崎さんのツイートには共感しかなく、もっと国に理解してもらえたらいいな、と思います。もちろん悪用する人がいるから無理なのでしょうが…。

ーーー

この方の言う通り、「法的には他人」のままでは、相手のためにできない手続きが存在する。ここでは触れられていないが、相手が病気や怪我をした際の医療的な代理判断や、状態を知るためのカルテ開示、面会すらも、法的な家族でなければできないこともある。

「大切な人」に「ただ一緒に住むルームメイト」以上を望む理由は、こうしたところにもあるのだろう。 

30代の女性からは、こんなお便りが寄せられた。

ーーー

はじめまして。

「生活のパートナーとして世帯を一つにする」

まさに今の自分が理想として考えていることだったので、思いきってご連絡させて頂きました。

私は今30代ですが、異性との交際経験がありません。若い頃は異性を好きになることは稀にありましたが付き合えたことはなく、自分を気に入ってくれていそうな人とも何人か出会いましたが、そういう素振りをされると遠ざけていました。

いつかは結婚して子ども。漠然と考えていましたが実際に行動に移さぬまま時が過ぎ、友人の勧めで受けた検査で、もう卵子の数が年齢のわりに残り少ないことがわかりました。

子どもを産めないかもしれない。産まない未来が現実のものになる。それから自分が結婚出来るにしろ出来ないにしろ、後悔はしたくないと思って結婚相談所に入りましたが、まさに「恋愛性愛生殖前提」で相手のことを考えると気持ち悪くなり、いい人はたくさんいましたが、誰とも上手くいきません。

そこで自分が、もしかしたらアセクシャル(編集部注:他者に性的に惹かれない)に属するのかもしれないと思うようになりました。

婚活を続けることが精神的に苦痛で、一人の方が凄く気が楽だと思うようになったので、もう結婚は諦めようかと思っているのですが、どうして異性と結婚という制度でしか家族をもつことが出来ないのだろう?と根本的な疑問が浮かんできました。

同性愛でもなく、他者と恋愛をすること自体が難しいと感じている私は、誰とも家族になれない。

親しい友人はおりますが、友人たちと「法的に家族」にはなれない。身体が動くうちは働けばいいですが、身体が動かなくなった時どうやって死ぬのだろう。そう考えると辛いというのが正直なところです。

現在の日本の制度ではどうしようもないことなのかもしれませんが、高崎さんのツイートを見て、私の気持ちそのものだな、と思いました。

今はまだ、自分の気持ちと相談している最中です。

ーーー

「どうして異性と結婚という制度でしか家族をもつことが出来ないのだろう?」

「親しい友人はおりますが、友人たちと「法的に家族」にはなれない。」

恋愛も性愛も苦痛と感じる人は、一生誰とも”家族”になることができないのかーー

非婚が社会現象と言われて久しい現在、この方の言葉は、一個人の意見以上の重さで私に響いた。

異性との結婚を望まないがゆえに、一人で生活することを選んだ、もしくは、選びたくなかったがそうせざるを得なかった人を、私は他にも少なからず知っている。

もしも「異性との結婚」「親子関係になる養子縁組」以外に、自分の望む相手と家族になる選択肢があったら、この方達の人生はまた、違うものになっていたのだろう。

 メッセージの中には、18歳の方からのものもあった。「私の脳内を書きました」と添えられた画像の図と言葉は、直感的で力強い正直さに貫かれていて、胸を突かれた。

DMをくれたご本人が送ってくれた画像。(個人情報が特定される可能性のある部分について編集部で加工しています)

「付き合いたいと思うが実行したくない。別れがくるし、それであれば『友だち』でよくないか?と。それだけ大切な人。」

「だから逆に、結婚したい、共に生きたい。と思う」

 恋愛や性愛の介在しない共同生活を、そのように望む10代が、今の日本社会にはいるのだ。

そもそも、「結婚」とはなんなのか

 このツイートへの反応を受信しながら、私は考えていた。「結婚」とは一体、なんなのか。

結婚は近親者ではない二人が「家族」という生活共同体を作る制度で、世界中の多くの国に存在する。共同生活を営む上で不都合が減るよう、構成員同士で権利と義務を託しあえる制度と法律が、セットになっていることが多い。その立て付けや運用は国・文化圏によって異なり、私が住んでいるフランスのそれも(後述する)、日本とはいくつもの違いがある。

今の日本の結婚制度とは、どういう形をしているのだろう。

地方都市で離婚問題を多く手がけ、同性婚訴訟にも携わっている佐藤倫子弁護士に尋ねると、大きく3つの特徴があるそうだ。.

「1つ目は結婚・離婚の手続きが簡潔なこと。2つ目は、その簡潔な手続きだけで得られる特権が数多くあること。3つ目は、その手続と特権が『戸籍上、異性の二人』の組み合わせに限定されていることです」

日本の結婚は、戸籍証明と本人確認書類を添えた「婚姻届」を市町村役場に提出し、受理されればその日のうちに成立する。そして税制や社会保障(年金、労災、医療補助など)、相続、住居など様々な生活面で、「配偶者」のみに発生するいくつもの権利と義務が、お互い自動的に付与される。

その結婚を解消するには「離婚届」を提出するだけで足り、結婚時に付与された特権や義務も、特段の取り決めの必要はなく失効する。例外は子どもがいる場合の親権だけだ。

「離婚訴訟をしていると、この3点について考えさせられます。人間の同意という、とても不安定で変わりやすいものを根拠にしながら、非常に簡潔な手続きで、こんなに多くの特権がついてくる。なのにその特権には慣例的に、異性の2人組しかアクセスできない。しかも『異性の2人組だけに可能』の根拠は、法文的にはないのです」

結婚について定めた憲法24条は、婚姻する2人を「両性」と書いているが、それを「男女」の異性同士とは明示していない。だが憲法の下位法令である民法は婚姻した当事者を「夫婦」と表記しており、現在でも事実上、結婚は男女間だけに認められるものとなっている。

その根拠としてよく見られるのが、「結婚にまつわる特権は生殖との交換条件だから」とする意見だ(私のツイートにもそのようなリプライがあった)。これに類する考え方は同性婚に関する訴訟で、国側の主張としても登場している。

子孫を残し家を繋ぐため、結婚を用いる風習は古くからある。また妊娠や出産を契機にした「授かり婚」で家族となる人々は、今の日本にも多い。

しかし一方で、生殖をバーターとしない結婚もまた、日本社会にはずっと存在してきた。もし生殖が条件となるなら、生殖可能年齢を超えた高齢の男女は結婚できないことになってしまうが、日本では婚姻に上限年齢は設定されていない。男女であれば、生殖の可能性がゼロの人同士でも、婚姻届が受理されるのだ。

日本の結婚を法的に定める民法は19世紀末に起草され、第二次大戦後、「家庭生活での個人の尊厳」と「両性の本質的平等」の観点からの大改正を経て、現在に至っている。しかしその大改正以前から、日本の家族法学者たちは「生殖を結婚の必須条件とはしない」との見解を示していると、佐藤さんが教えてくれた。それを示す文献の一節を引用しよう。

婚姻は夫妻の共同生活を目的とする。必ずしも子を得ることを目的としない。子が無いために配偶者が去ることはなく、高齢者の婚姻を禁じることはなく、生殖不能を理由に離婚または結婚の無効取り消しの原因とすることもない

(出典:穂積重遠「相続法大意」岩波書店、大正6年。仮名遣いや表現は文意を変えない範囲で現代語に変換している)

つまり、結婚の目的は本来、「子を産み育てること」だけではないはずなのだ。であればなぜ、「夫と妻」のパターンでしか認めることができないのか。

結婚の条件に生殖を必須としないならば、それを異性間に限定せずともいいし、恋愛や性愛が介在しなくてもいいのではないかーー私はどうしても、その疑問を抱いてしまう。しかも後者は法的な縛りではなく社会的な慣例で、恋愛の過程を踏まないお見合い結婚や、セックスレスでも問題なく婚姻を続ける夫婦は、実際に多くいる。

その疑問に発し、結婚制度の間口を広げようと考える議論には、「そんなことをしたら不正が多発する」との意見がつきものだ。実際、私のツイートにもそのリプライがあった。

では男女間の結婚であれば、不正は少ないと言えるのだろうか? 保険金狙いの配偶者殺人事件や結婚詐欺は、男女間しか結婚できない昔も今も起こっている。

 もう一つ”つきもの”の意見には、さらなる少子化を憂うものがある。しかし結婚以外にも共同生活の法的な手段があり、かつ合計特殊出生率が日本より高い国は、いくつも存在するのだ。

「共同生活」をめぐる制度、フランスの例

かくいう私自身はフランス人の男性と、フランスと日本の両国で法律婚をしている。共に生きたいと願う人がたまたま異性で、お互いの生まれた国がたまたま違い、国際結婚の形で家族になれた。

その手続きの過程で実感したのは、日本側の婚姻の手続きは、フランスのそれよりシンプルということだった。国際結婚は同国人同士の結婚よりも提出書類が多いが、それでもなお。

たとえば私が結婚した当時、フランスではまだ結婚前の健康診断が義務付けられており(結婚する二人は互いの健康状態を知る必要がある、との理由だった。2008年1月1日より義務化廃止)、医師の診断書を婚姻届に添えねばならなかった。現在の必要書類は出生証明書、身分証明書、住所証明書類の3点だが、届出をしてもすぐに受理はされない。

婚姻を届け出た旨が、届出先の市町村役所の入り口に10日間掲示され、そこで重婚などの異議申し立てがなかった段階で受理可能となる。

かつ、フランスの法律婚の成立時には届出先の市長もしくは副市長が執り行う配偶者宣誓の儀式があり、その際は2名〜4名の成人立会人が必要だ。晴れて結婚できた場合、ほぼ日本と同じような配偶者の権利と義務が自動的に発生するが、財産分与に関して法律婚以外のルールを自分達で取り決める「結婚契約書」を結ぶ人もいる(出典:フランス政府行政情報サイト「フランスでの結婚」)。

離婚の手続はより手間と時間がかかり、同意の上の協議離婚であっても、以下の5段階を踏む必要がある。

1・弁護士と契約 2・離婚条件の確認 3・離婚協議書の作成 4・公証人への協議書提出 5・受理と身分変更(出典:フランス政府行政情報サイト「協議離婚」)

フランスでは双方の性別に関わらず結婚できるが、そのハードルの高さから、敢えてそれを選ばず共同生活をする人も多い。

また、フランスには結婚とは別に、「連帯市民協約PACS」というパートナーシップ協定がある。結婚よりも自動的に付与される特権や義務が少ない分、手続きも軽減され、主に税制や社会保障面などで日常生活の便宜をカバーするシステムだ。結婚同様、性別の組み合わせを問わず可能であり、コロナ禍前の2019年、フランスでは22万4740組が結婚し、19万6370組がPACSを結んでいる。

このPACS、元は同性婚法制化の前に、同性愛者の共同生活のために作られた制度だったが、蓋を開けてみれば異性間の利用者が圧倒的に多かった。現行の結婚制度では共同生活ができない・したくないと考えた人々は性的指向を問わず多く存在し、そこをPACSがカバーしたためだと言われている。

※PACSでも相手が外国人の場合は、過去3ヵ月間別のPACS歴がない証明など、追加の書類が求められる。

人に合わせて制度を変えるか、制度に人を押し込めるのか

  私が冒頭のようなツイートをした背景には、共同生活の法的な選択肢が日本より多いフランスに住んでいる影響が、もちろんあるだろう。

とはいえフランスも理想郷ではなく、人間が「二人一組」で支え合うパートナーシップの有効性を重要視するあまり、独身者への社会的なプレッシャーが強かったり、「パートナーで暮らすこと」の制度的なお得感が単身世帯に比較して大きすぎるという声もあったりする。

歴史も文化も異なる国や社会の制度が、そのまま別の国・社会で有効であるとは限らない。しかし、自分の国で暮らす上で疑問に感じる慣習、違和感を抱く現状について考える際には、一つの材料になることも確かだ。

たとえばフランスであれば、結婚でもPACSでも性別の制限がない。パートナーシップに恋愛や性愛がどこまで介在しているかを示すデータはないが、それが明確に条件付けはされていない。

必要なのは互いをパートナーとして認め、「共同生活をする」「物理的に助け合う」「日常生活に必要な債務に関して相互扶助し連帯する」義務を互いに負うことだ。

もし私にメッセージをくれた方がフランスに住んでいたら、彼女が希望すれば、「大切な人」と法的な繋がりを築く手段がある。フランスの制度設計が日本の最適解と安易には言うつもりはないが、制度が変われば同じ人に別の生き方が可能になることを、この例は分かりやすく示していると言えるだろう。

日本では、50歳時点で婚歴のない「生涯未婚率」が、男女ともに増加傾向を続けている。先日発表された2020年国勢調査では男性28.3%、女性17.9%で、2000年の男性12.6%、女性5.8%から、20年間で倍以上に増えた。

結婚を望まない人、望んでもできない人、その理由はさまざまだ。が、理由がどうであれ、結婚をめぐる「しない・できない」を枠取っているのは、現行の制度と慣習である。

 今の結婚制度のままで不満や不足なく、望んだ相手と家族になれる人もいる。しかしそうではない人々の多様な生き方を、現行のシステムだけでカバーしきれなくなっている実態は、数字に明確に現れている。自分の生きる社会の課題として、誰もが結婚制度について考えるべき時が来ているのではないだろうか。自分以外の隣人、友人、子どもたちのためにも。

このままの制度を堅持し、不安や失望を抱えながら、単身で生きる人々を増やし続けていくのか。それとも「この制度ではしない・できない」人々の姿を見て、制度の方を変えていくのか。だとしたら今の日本に必要なのは、どんな制度なのかーーそれを考えるきっかけを、私はツイートに寄せられた3万7000の賛同から与えられた。読者の方々にも、この記事が一つの契機になることを願っている。

(文:髙崎順子 /編集:南 麻理江)


お詫び。
 先日、ミニトマトのジュースをマルシェルで販売すると記事に書きましたが、今の段階で在庫数が少なくなっており、不特定多数に公開することでトラブルが発生することが危惧されます。そこで、申し訳ございませんが、今回はマルシエルの利用を控えさせていただきます。

 


追悼旅行楽しんで(?)きました。

2021年12月22日 | 旅行

不謹慎か?
でも久々の旅、楽しんできましたよ。
小京都、弘前の旅でした。

函館までは夜間都市間バス。0時出発。
空席だらけだろうと予想してたが、こんな時間にバスを待つ長蛇の列。若い女性が多かった。座席はほぼ満席でした。
湯の川温泉まで足を伸ばし、朝6時営業の温泉に浸かって来ました。
市電に乗って函館市街へ。
ホテルへ行って朝食のバイキングを。

昼のフェリーに乗って青森へ。

氷結のため、デッキに出ることはできませんでした。

青森港着。バスで駅へ向かい、徒歩でホテルへ。湿った雪が降り続いていた。
夜は学生時代の友人たちが5人集まり、昔話に花を咲かせました。

翌朝、JRで弘前へ。
予約していたホテルに荷物を預け、下宿していたおばさんの元へ。
2時間ほど過ごし、その後親方町の和菓子店でお土産を買ったり、昔入ったことのある喫茶店などを楽しんできました。


五重塔、近くにある「しかないせんベい」。

以前来たときに、恩師に連れられて来たところです。

最終日。

前日、定休日だった大学横の喫茶店に行ってみました。


農学部藤崎農場で取れたりんごを使っているそうです。
少し時間があったので、太宰が下宿していた家を見学。

初めての北海道新幹線はやぶさ。

在来線特急で札幌へ。

イカめし弁食べたかったけど、なかった。
吹雪いてたわけじゃあないけど、前の列車のトラブル?で2時間以上の遅れ。特急料金払い戻しを受けて0時過ぎに到着。
帰り道、段々と吹雪になり午前2時我が家に到着。車を入れるスペースを雪かきし、寝たのは4時でした。

置いて行った車。

なかなか野菜を栽培してる時期は出かけられません。
行けるときに行かなければ!


青森・弘前 追悼旅行

2021年12月17日 | 生活

今年も残すところわずか。

今年は身近な人達が亡くなった。

父が亡くなって7年、複数の叔父、叔母が長寿を全うした。

千葉に住む学生時代の友人(6月)。

そして学生時代の恩師(2月)。

このお二人は癌でまだまだ生きていてほしかった。

恩師の訃報を知ったのはつい先ごろであった。

盆過ぎに、例年のようにミニトマトを贈った。

その返事が奥様よりの訃報であった。

迷惑を掛けるから誰にも知らせないで、との本人の希望だったそうだ。

畑を片付け、きっぷ、ホテルを手配し、奥様に連絡したところ、本人の意志もあり、わたしの体調もすぐれないので・・・

そんなわけで「追悼旅行」になりました。

コロナ禍において、葬儀にも行けなかった方々を想いながら「旅」をたのしんできたいと思います。

津軽海峡フェリーに乗ってご冥福をお祈りしたいと思います。

(洋上で手を合わせていると間違われかねないので止め)

恩師に昨年贈ったミニトマトはたいそう喜ばれ、こんなうまいのは初めてだ、と言われました。毎年ケチばかりでした。最後にうまいミニトマトを贈れてよかったと心から想っているところです。

 

青森にいる「クロトンボ」さんにも逢ってみたいですが・・・

明日深夜、都市間バスで出発です。


自家製ミニトマトのジュースをマルシェルで販売しようと思います。

2021年12月16日 | 通販・買い物

不耕起、無農薬・無化学肥料、ホルモン剤、除草剤、等を使わない栽培方法で完熟したものを収穫、冷凍保存しておいたミニトマトをジュースにしたものです。


冷凍保存したもの。粒が小さいので、洗い、ヘタ取りが大変です。

大釜で解凍、果皮破壊。

分離機で果肉とジュースを分けます。

加熱しながらアクを取ります。

瓶詰め。

蓋を締めます。

高温蒸気殺菌です。

白い蓋を付け


後日、ラベルを張って出来上がり。


こちらは6本入りです。

内容量600ml、賞味期限は1年、定価900円/一本(税込み)。
無添加ジュースです。
1本から対応いたします。

さて、送料をどうしたら良いのかわかりません。
個人対応なら問題ないのですが、マルシェル経由だと?
とにかくマルシェルに出品してみます。
12月18日より3,4日留守にしますので、その後に出品します。
とりあえず、この記事だけアップしておきます。

忘れていました。保健所の販売許可証です。

2021.12.25追記


お詫び。
申し訳ございません。
このところ、ご注文が増え、在庫が少なってしまいました。
トラブル回避のため、今回は中止いたします。


中国「共産党」に共産党を名乗る資格なし。

2021年12月15日 | 社会・経済

中国に人権抑圧の是正と五輪憲章の順守を求めよ

――五輪開会・閉会式への政府代表の不参加は当然 志位委員長が声明

「しんぶん赤旗」2021年12月14日【1面】

 

 日本共産党の志位和夫委員長は13日、「中国に人権抑圧の是正と五輪憲章の順守を求めよ――五輪開会・閉会式への政府代表の不参加は当然」と題する声明を発表しました。

 一、来年2月の北京冬季オリンピックをめぐり、中国政府による重大な人権侵害・人権抑圧が世界であらためて注目されている。

 この間、中国政府によって行われてきた香港での民主化を求める勢力への弾圧は、「一国二制度」という国際公約に反し、一連の国際条約・取り決めにも反するものである。新疆(しんきょう)ウイグル自治区での少数民族への抑圧、強制収容などの人権侵害も、国際法の義務への重大な違反である。

 中国の政権党幹部から性暴力を受けたと告発した中国女子テニス選手の消息が不明になっている問題は、深刻な人権侵害であり、国際的な女子テニス協会(WTA)は、中国でのすべての試合開催の停止を声明している。

 これらの中国政府による人権侵害・抑圧は、中国政府自身も賛成してきた「世界人権宣言」(1948年)、国際人権規約(66年)、ウィーン宣言(93年)など国際的な人権保障の取り決めに反するものである。

 同時にそれは、オリンピックの目的を「人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てること」(根本原則第2項)とし、「憲章の定める権利および自由は…いかなる種類の差別も受けることなく、確実に享受されなければならない」(同第6項)と明記しているオリンピック憲章とも両立しえないものである。

 一、日本共産党は、中国政府に対して、オリンピックを開催する以上、自ら賛成してきた国際的な人権保障の取り決め、およびオリンピック憲章を順守し、人権侵害の是正の措置をとることを厳しく求める。

 国際オリンピック委員会(IOC)は、中国政府に対して、オリンピック憲章を順守し、人権侵害の是正の措置をとり、オリンピック開催国にふさわしい責任を果たすことを求めるべきである。この点で、中国女子テニス選手の問題で、IOCが、実際上、中国を擁護し、真相の隠蔽(いんぺい)に加担するのに等しい行動をとっていることは重大である。

 一、国際的な人権保障の取り決め、およびオリンピック憲章に反する事態が続いているもとで、大会の開会・閉会式に政府代表を派遣することは、中国での人権抑圧の黙認となりかねない。日本政府は、当然、政府代表を送るべきではない。そうした態度をとることは、大会運営には影響せず、政治によるオリンピックとスポーツへの介入にはあたらない。大会に向け懸命に準備してきた選手たちの参加は保証されなければならない。

 同時に、ことは、政府代表を送らないという対応だけですむ問題ではない。この間、日本政府は、中国政府による重大な人権侵害に対して、国際的な人権保障の取り決めを土台とした正面からの批判を行うことを回避する姿勢を続けてきた。北京冬季オリンピックへの対応が国際的に大きな問題となっている今こそ、日本政府は、中国政府に対して、従来の及び腰の態度をあらため、国際法にもとづく冷静な外交的批判によって、人権侵害の是正とオリンピック憲章の順守を正面から求めるべきである。

 

  •    *    *

 

権力維持の道具となった「民主主義」という言葉 アメリカも中国も勝手に定義し叫んでいる

東洋経済オンライン 薬師寺 克行 2021/12/15

 

 胡錦涛国家主席時代の2009年、中国の北京大学で講演する機会があった。約200人の学生に「中国が民主主義の国と思うか」と聞いたところ、ためらいながらだったが2人の学生が手を挙げた。すると他の学生から「何を考えているのか」などというヤジが飛んだ。

 手をあげなかった学生に意見を聞くと「民主主義は統治形態の1つにすぎない。中国は共産党による統治で成果を上げている」「統治のあり方に絶対的なものはない。国民がそれでいいと考え受け入れることが重要である」などと答えた。つまり学生らは中国が民主主義国ではないことを否定的にはとらえていなかったのだ。当時はそういう教育を受けていたのだろう。

 胡錦涛時代にはそれなりに自由な空気があった。中国を訪れると中央政府や地方政府の幹部に会うことができ、内政外交について率直に話を聞くことができた。大学の研究者らにも会え、政府や共産党の問題点や批判を聞くこともできた。

 ところが習近平政権になって空気は一変した。私に民主化の必要性を語ってくれたジャーナリストや弁護士が拘束されたという情報が何度か届いた。メールでやりとりすることもはばかられるようになってしまった。ウイグルの人権問題に焦点が当たっているが、ごく普通の言論や表現の自由さえ認められていないのが今の中国だ。

中国の白書は「民主主義」の普遍性を否定

 その中国政府がいま、「自分たちこそ民主主義を大事にしてきた国だ」というキャンペーンを展開している。12月4日には『中国の民主主義』と題する白書を公表した。例によって長文でかつ意味不明の用語が列挙され、極めて読みにくく理解しにくい文書だ。

 いくつかのポイントを紹介する。

 まず結党100年を迎えた中国共産党は一貫して人民民主主義を掲げ積極的に推進してきたことを強調している。毛沢東による反右派闘争や文化大革命、鄧小平時代の天安門事件など、反体制派の粛清と民主化運動の弾圧を繰り返してきた中国の現代史を振り返ると、民主主義とは無縁なはずだがそうではないらしい。

 そもそも彼らのいう民主主義の定義が異なるのである。白書は、「民主主義はそれぞれの国の歴史や文化、伝統に根ざすものでありさまざまな道と形態がある」として、その普遍性を否定している。

 では中国はどういう形態かというと、中国共産党のほかに中国共産党に緊密に協力する8つの政党があるとしている。しかし、中国には与党も野党もなく、共産党のリーダーシップのもとの複数政党制であるとしている。もちろん共産党以外の政党は形式的な存在にすぎず、あくまでも共産党一党支配のもとでの「民主主義」であることに変わりない。共産党一党支配も専制主義も否定せず、選挙による政権交代などはまったく想定していない。

 こうした「中国流民主主義」は西側からの批判の対象になるが、白書は逆に欧米の民主主義を批判している。

 「ある国が民主的かどうかは、その国の人々によって判断されるべきことで、少数の部外者によって判断されるべきではない」

「世界にはすべての国に適用できる政治システムはない。各国はそれぞれが自国の発展に適した民主主義の形態を選択する」

「中国は民主的モデルを輸出しようとはしない。そして、中国モデルを変更しようとする外圧を受け入れない」

 民主主義は普遍的なものではないのだから国によってさまざまな形があって当然だ。したがって人権問題などを理由に外からとやかく注文をつけ、改革を求めることは内政干渉であり、これを拒否する、というわけである。

 民主主義をうたう文書であるにもかかわらず、あくまでも党や国家が最優先される内容であり、民主主義にとって最も重要な個人の尊重、基本的人権が無視されておりとても納得できるものではない。

なぜ今、中国が「民主主義」を持ち出したのか

 疑問なのはしばらく前まで民主主義などまったく気にしていなかった中国政府がなぜ、今、自分たちは民主主義を大事にしてきたと言い始めたかということだ。公表のタイミングはアメリカが世界各国に呼びかけた「民主主義サミット」開催の直前だったことからサミットの対抗策としての公表だという見方も出てくるが、白書はかなり入念に時間をかけて作成されているようにみえるため、サミットへの対抗策という単純な話ではなさそうだ。

 このところ習近平主席は、鄧小平氏以来の改革開放路線の結果生じた貧富の格差などの社会問題に対処するために「共同富裕」を前面に打ち出し、さらに11月に発表した「第3の歴史決議」では、中国流の共産主義やマルクス・レーニン主義を強調するなど、イデオロギー的な色彩を強めている。

 2013年、習近平政権が大学教師らに対し、学生と議論してはならない7項目を伝えたことが広く報じられたことがある(「七不講」と言われた)。それは普遍的価値や報道の自由、市民の権利、党の歴史の誤りなどだった。

 過去にこのような指示をしておきながら、あえて民主主義キャンペーンを開始した背景には、共産党一党支配の継続と自らの権力維持のために「民主主義」が利用できるという判断があるのだろうか。それともウイグルの人権問題などで高まる西側諸国からの批判への対抗措置なのか。引き続き注意深く見ていく必要がありそうだ。

ドゥテルテ大統領などが一方的に放言

 そして中国との緊張を強めているアメリカのバイデン大統領も「民主主義」に力を入れている。大統領就任当初から打ち上げていた「民主主義サミット」が12月に開催されたが、予想通り内外からの評判は芳しくなかった(12月1日のコラム「アメリカ主催の民主主義サミットが不評な理由」参照)。サミットは共同声明のようなものはなく、結局、オンラインを使っての各国首脳らの一方的な発言に終わった。

 政府批判を繰り返すメディアの弾圧など強権的な姿勢で知られるフィリピンのドゥテルテ大統領が「フィリピンは報道の自由、表現の自由が完全に享受されている」と発言するなど、独裁的な指導者がサミットに招かれ発言することで自らを正統化する場になるというお粗末な結果も生じた。

 たまたまだろうがドゥテルテ大統領の弾圧に抵抗し続け今年のノーベル平和賞を受賞したネットメディア「ラップラー」のマリア・レッサ氏の授賞式が、このサミット期間中に行われており、「真実が伝わらなければ民主主義など存在しない」とスピーチしたのは、皮肉なことだった。

 バイデン大統領は最後に、中国の顔認証システムなどを意識した監視技術の輸出管理を強化するための「輸出管理・人権イニシアティブ」の発足などを打ち出したが、このイニシアティブへの参加はアメリカを含めわずか4カ国にとどまり、アメリカの求心力や説得力が弱まっていることを示す結果に終わってしまった。

 アメリカ国内では、トランプ大統領時代の1月に起きた議会襲撃事件の真相がいまだに解決されないままだ。さらに共和党知事が率いるテキサス州など共和党が議会多数を占める多くの州では、民主党支持層が投票しにくくなるよう選挙法改正が相次いでいる。議会や選挙という民主主義システムの根幹をなす制度が、民主党と共和党の対立によって徹底的に破壊されつつある。そんな国を民主主義のリーダーだとみなすことはできない。

定義も行動も勝手なもの

 アメリカと中国が同じタイミングで「民主主義」を政治的に標榜しているのは誠に奇妙な状況だ。

 まるで「民主主義」という言葉が神棚に祭られている神様のように、あがめたてられている。しかし、それが何を意味しているかは不明であり、それぞれが勝手に定義している。しかも実際にやっていることは民主主義とはかけ離れているのだがお構いなしだ。

 そういう意味では「民主主義」という言葉はまことに便利なものだ。バイデン大統領、習近平主席、ともに経済や安全保障政策など内政や外交で困難に直面し、国民の支持をつなぐことに汲々としている。国際社会での陣取り合戦も熾烈を極めている。この状況を少しでも有利に展開するために「民主主義」という便利な言葉を持ち出したのだろう。

 民主主義という言葉を都合よく振りかざしながらアメリカと中国の二大国が理念なき理念の争いを繰り広げている状況の先にはどんな国際秩序が待ち構えているのか、不安が募る。


「党名を変えよ」という声が先の選挙後もあった。しかし、変えなければならないのは中国「共産党」である。日本の支配層にとってもいい反共攻撃の的になるからだ。これからは「習近平集団」でよい。共産党の名がすたる。


韓国たった4割。米軍「思いやり予算」8割負担の日本“腰抜け”自民政権の異常

2021年12月14日 | 社会・経済

まぐまぐニュース!

国内2021.12.09 703 by 『きっこのメルマガ』

 

先日掲載の「遺骨の混じる土で基地建設の異常。日本のメディアがほぼ報じぬ『重要な選挙』」でもお伝えしたとおり、沖縄県民の反対を無視する形で辺野古への基地移設工事を進める自公政権ですが、この先も民意は踏みにじり続けられることは確実なようです。今回の『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、沖縄で現在進行中の「米軍による汚染水の分析結果の隠蔽」を取り上げ、自国の憲法よりも日米地位協定を上に置く現政権を「腰抜け」と痛烈に批判。さらに「思いやり予算」と称する米軍駐留経費について、他国に比べ日本が異常な割合を負担しているという事実を白日の下に晒しています。

 

重すぎる思いやり予算

先週に引き続き今週も「沖縄の問題」を取り上げることになってしまいましたが、12月1日に先週号(「遺骨の混じる土で基地建設の異常。日本のメディアがほぼ報じぬ【重要な選挙』」)を配信した直後の2日、琉球新報と沖縄タイムスが、とんでもないニュースを報じました。それは、沖縄の米軍施設が高濃度の発がん性物質の混じる汚染水を施設外へ垂れ流しておきながら、それを5カ月間も公表していなかった、という酷すぎるニュースです。

今年6月10日、沖縄県うるま市にある米陸軍貯油施設で、貯水槽の汚染水が大雨であふれ、施設の外へ流れ出すという事故が発生しました。この事故は、劣化した貯水槽のふたをそのままにしていた米軍の責任ですが、それはともかく、まずは流れ出た汚染水の危険度、人体や環境への影響度を調査しなくてはなりません。そのため、県と国は日米地位協定の「環境補足協定」に基づき、6月28日、その貯水槽に残っていた汚染水を米軍とともに採取し、それぞれ分析しました。

その結果、発がん性が指摘されている有機フッ素化合物「PFOS」や「PFOA」が、1リットル当たり約8万ナノグラムも検出されたのです。これは、人体に影響を及ぼさないとされる国の暫定目標値「1リットル当たり50ナノグラム」の約1,600倍です。これほど高濃度の発がん性物質が含まれる汚染水が周辺の住宅地や河川などへ流出したのですから、これは大変な事故です。

しかし、いくら米軍の責任とは言え、流出した汚染水を回収することなど不可能ですから、後は「調査結果の公表」と「謝罪」と「再発防止」しかありません。それなのに、事故から5カ月が経過した現在まで、この調査結果は公表されていないのです。県と国と米軍がそれぞれ行なった汚染水の分析結果は、7月末までには出揃っているのに、12月になった今も、まだ公表されていないのです。それは何故か?沖縄県の玉城デニー知事は、次のように説明しました。

「汚染水の分析結果は、国と米軍が公表に合意した上で、県も含めた3者が同時に公表することが調査時の条件なのですが、米軍側の合意が得られないため、県の分析結果を公表することができないのです」

この玉城デニー知事の説明を受けて、松野博一官房長官は、いつものように真下を向いたまま、次の原稿を棒読みしました。

「現在、公表に向けた段取りを進めているところで、米側の意向で公表を控えているという事実はございません」

この原稿の内容が事実なら、「段取り」に4カ月って、一体どこの無能が担当しているのですか?毎度のことですが、沖縄県側に付いて米軍側と交渉するのではなく、まるで米軍側のスポークスマンであるかのような日本政府のコメント。さすがは自国の憲法よりも日米地位協定を上に置く「腰抜け自民党政権」ですね。

さて、在日米軍の事故と言えば、11月30日、青森県の米軍三沢基地所属のF16戦闘機が、飛行中に緊急事態に陥り、燃料タンク2つを地上へ投棄した上で、青森空港に緊急着陸するという事故が起きたばかりです。米軍側は当初、燃料タンクは山の中の住宅がない「非居住地域」へ投棄したと説明していましたが、1つは深浦町の住宅からわずか20~30メートルの場所で発見され、一歩間違えば人命に関わる大事故になっていたことが分かりました。

事故が起きたのは11月30日の午後6時頃ですが、一夜明けた12月1日、米軍三沢基地のティモシー・マーフィー副司令官、鬼木誠防衛副大臣らが、深浦町と県庁を相次いで訪問し、事故を陳謝しました。そして「再発防止」を約束し、翌2日からF16戦闘機の飛行訓練を再開しました。米軍と自民党政権との見事な連携プレー、F16戦闘機並みのマッハの対応ですね。

一方、この1週間前の11月23日に沖縄で起こった米軍の落下事故は、例によって国と米軍の対応がまったく違いました。11月23日の午後7時頃、宜野湾市の住宅地の上空を飛行中の米軍普天間飛行場所属のMV22オスプレイから、高さ約30センチ、幅約15センチのステンレス製の大型の水筒が落下するという事故が起こりました。水筒は民家の玄関前に落ち、衝撃で潰れました。

大型の水筒には中身が入っていたため、相当な重さがあったようです。この家に住む63歳の女性は「当たっていたら死んでいたかもしれない」と不安な表情で述べました。

沖縄県は抗議のため、米軍の海兵隊に来庁を求めましたが、海兵隊はこれを拒否しました。そして、被害者である県側が基地まで出向いて抗議し、事故原因が解明されるまで同型機の飛行を停止するようにと要請しましたが、海兵隊はこれも拒否しました。また、県は、外務省沖縄事務所の橋本尚文沖縄担当大使に「海兵隊への抗議要請」を行ないましたが、橋本大使は海兵隊に抗議を伝えただけで、県が求める飛行停止は伝えませんでした。

そして、米軍の海兵隊は、事故原因の究明も行なわず、再発防止策も発表せず、事故の翌日から涼しい顔でオスプレイを飛ばし続けているのです。そもそも、米軍住宅の上空だけを「飛行禁止」としている日米地位協定が問題なのですが、それを差し引いても、本土と沖縄との対応の差には驚きます。事故の翌日には来庁して謝罪した本土の米軍と、県の来庁要請を拒否した沖縄の米軍、この格差は日本政府の指示なのでしょうか?

今回の三沢基地のF16戦闘機の事故を受けて、青森県の三村申吾知事に陳謝した鬼木防衛副大臣は「日米同盟の最も重要な基盤は地域の皆さまのご理解です。日米の情報共有を密にして、関係自治体にも十分に情報を提供し、地域の皆さまの不安と懸念を払拭できるように努めます」などと述べました。しかし、鬼木防衛副大臣は、これと同じセリフを沖縄でも言えるのでしょうか?

岸信夫防衛大臣も、F16戦闘機の事故を受けて「地元の懸念と不安を払拭できるようしっかりと対応して行く」と述べましたが、米軍が汚染水の分析結果を隠蔽し続け、落下事故を繰り返し、県の要請を拒否し続ける沖縄でも、同じセリフを言えるのでしょうか?

そして、こんな状況なのに、日本の自民党政権は、米バイデン政権の要求を100パーセント受け入れて、すでに同盟国の中でダントツに高額な米軍への上納金を、来年2022年度から過去最高水準にまで大幅に引き上げると約束したのです。まるで「盗人に追い銭」です。

米国が基地を展開する国は世界に45カ国ありますが、米軍の駐留経費の負担割合は、各国がそれぞれ米国と交渉して決めています。そして、この45カ国の9割以上の国が30%以下の負担割合なのに、日本は75~80%も負担しているのです。ちなみに、日本の次に多額の駐留経費を支払っているドイツの負担割合は33%、その次の韓国は40%です。

そして日本は、どの国よりも遥かに高額の駐留経費を上納しているにも関わらず、この「米軍駐留経費」を「思いやり予算」と言い替えることで、本来は日本に負担義務のない「寝室が4つもある豪華な米兵用住宅」や「基地内の映画館やプールやゴルフ場などの娯楽施設」まで「どうぞ、どうぞ」と上納して来たのです。

日本が米国へ上納し続ける「思いやり予算」は、5年ごとに見直されますが、2021年までの5年間は約1兆円、年間約2,000億円でした。これが、来年2022年度からは、年間2,500~2,600億円、5年間で1兆2,000億円~1兆3,000億円に引き上げられるのです。岸田文雄という名の操り人形は、どうせ自民党政権のバカのひとつ覚えの「中国や北朝鮮の脅威」を増額理由に挙げるでしょう。

しかし、汚染水の分析結果を隠蔽し続け、住宅地や学校への落下事故を繰り返し、米兵による凶悪犯罪も後を絶たない沖縄にとっては、中国や北朝鮮よりも駐留米軍こそが「脅威」なのです。自民党政権が本当に日本という国の政府だと言うのなら、まずは不公平すぎる「日米地位協定」の見直しを米国へ要求し、駐留経費の負担割合も他の同盟国と同率になるように交渉するのが筋でしょう。政権与党の皆さん、偉そうに能書きを垂れるのは、日本の政府としての「国民への義務」を果たしてからにしてください。

(『きっこのメルマガ』2021年12月8日号より一部抜粋・文中敬称略)

★『きっこのメルマガ』を2021年12月中にお試し購読スタートすると、12月分の全コンテンツを無料(0円)でお読みいただけます。

¥550/月(税込)初月無料 毎月第1~第4水曜日配信


日本国民への「おもいやり」もほしいな!

今日の散歩道。
今回の吹雪、先月のようなひどい状態にはならなくてひとまず安堵です。

うさぎの足跡がたくさんあります。


今年の漢字(感じ)。

2021年12月13日 | 生活

今年の漢字「輪」が僅差で2位 3~20位以下の漢字一覧

2021年12月13日 「京都新聞」

 一年の世相を表す「今年の漢字」に「金」が選ばれ、京都市東山区の清水寺で13日、日本漢字能力検定協会(同区)が発表した。「金」が選ばれるのは2000年、12年、16年に続き4回目。

 「今年の漢字」は1995年に始まり、今年で27回目。師走の恒例イベントとなっている。

 「金」は1万422票を集めた。続いて「輪」が1万304票で僅差だった。3位は「楽」で6165票だった。

 4位以下は次の通り。

 4位「変」 5605票

 5位「新」 4738票

 以下省略

2021年の今年の漢字「金」に納得?(YAHOO!)

日本漢字能力検定協会が発表する、一年の世相を表す「今年の漢字」。2021年は「金」が選ばれました。あなたはこの結果に納得?(違う漢字があれば、コメント欄に記入してください)。

2,784 が投票中!実施期間:2021/12/13(月)〜12/31(金)

  • 違う漢字の方がいい

87.8%(2,445票)

  • 納得

12.2%(339票)

統計に基づく世論調査ではありません。
「みんなの意見」の情報はどなたでもご利用いただけます。詳細はこちら

  • あなたの意見は

    わたしが選ぶ今年の漢字。「苛」
    「金」はもう4回目。目新しさも感じないし「カネ」であり「権力」を象徴する。

    漢字・漢和辞典-OK辞典
    「苛」という漢字

    漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
    (「苛」は中学生で習います。)

    成り立ち読み方画数・部首
    意味

    ①「からい(厳しい、きつい)」(例:苛酷)

    ②「むごい」(例:苛酷)

     ア:「目をそむけたくなるほどひどい」、「気の毒で見ていられない

     イ:「思いやりがない

    ③「とげとげしい(態度や言葉づかいが意地悪できつい)

    ④「細かい」、「細かくてわずらわしい(面倒(時間や労力がかかるの)で、
      できれば避けたい気持ちである)


    ⑤「乱す

    ⑥「責める・とがめる・さいなむ(過失・怠慢・違約などを注意して、
      苦しみや悩みを与える)


    ⑦「叱る・さいなむ(目下の者の言動のよくない点を注意して、今後、
      同じ間違いをしないようにしっかり伝える)


    ⑧「いじめる(弱いものを苦しめる)

    ⑨「(皮膚が)かゆい」、「(皮膚が)ひりひりする

    ⑩「病気になる」、「病気

    ⑪「いらいらさせる(不快になるような事をして、相手を怒らせる)

    ⑫「いらだつ(思いどおりにならなかったり不快なことがあったりして
      じっとしていれなくなる)


     
    成り立ち

    会意兼形声文字です(艸+)。「生え」の象形と「口と口の

    奥の象形
    」(口の奥から大きな声を出すさまから「良い」の意味だが、

    ここでは、「呵(カ)」に通じ(同じ読み持つ「呵」と同じ意味を持つよう

    になって)、「大声で責める」の意味)から、「大声で責める」、「厳しくする

    を意味する「苛」という漢字が成り立ちました。
    さて、みなさんはいかがでしょう?
    違う漢字が良いと思う方が87%もいることに少しホッ。

除雪車が来ましたので、雪かきをしてきます。