想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

人間とは「気」とは不思議なもの

2022年03月21日 | エッセイ
コロナ3年3月21日(ウクライナ元年)
 朝、起きると、毎日簡単な柔軟体操をし、体をまずほぐします。その後、パンツ一丁になって裸の身体をタオルで乾布摩擦します。その後、2500歩位ををウォーキングするのが私の長年のルーティーンになっています。歩くときはできるだけ歩幅を広げて早歩きするように心がげています。
 そして、また、歩いていると色々な想いが湧き上がってくるのです。不思議といえば不思議ですが、歩くという事はイメージづくりに非常に有効な気がします。これは、自分の気を上げるのに役立ちます。
 ルソーは自分探しとしての歩き、カントは思考の訓練としての歩き、ハイデッガーは本 来ゆっくり考え、インスピレーションの源を生むためのものとしての歩き、ガンジーは神秘と しての歩き、などを挙げて,その重要性を示唆しています。また、日本では弘法大師が日本中を行脚し、仏法を説き、松尾芭蕉は紀行文『奥の細道』を通して「不易流行」を説き、永遠に変わらないものと、変化するものがあることを普遍の理念としました。 
 さて、今の知育偏重な教育に一番不足しているのが、その「気」の教育なのです。戦後、日本人はその崇高なる「気」というものを失っているのです。臍下丹田という言葉もあります。ITやデジタルばかりがクローズアップされている今日ですが、目に見えない精神や波動の世界を考え直してみましょう。一見万能であるかのようなAIの世界も何となく小さくみえます。
 さて、歩くという事は実に私に色々な想いを想起させ気づかせてくれます。歩けば気流の流れや温度を肌で感じます。次々とイメージが沸き、生きる力がアップしてくるのです。このことは理屈を超えているなと感じます。
 まさに、すべての事の情熱はこの気が支配しているといってもいいなと確信していきます。気力も充実し、泉のごとく沸いてくるのです。
 だから、生きることはその気をいかに高めるかであり、気の充実を図ることだと分かります。気は知性や理屈を超え人間を情念の世界へと高めてくれます。
 多分、古今東西何かをなしえた人は必ずこの気が高かっただろうという事は体験してみて容易に想像ができます。この気を高めることは知情意をそのものをも包み込み、大きくコントロールしているものだと想います。
 私は時々詩を書いてもみるのですが、それには気が高まってこないとなかなか書けないのです。言葉と意識が一緒に成らないといい詩にはならないのです。まさに言葉は言霊なのです。使う一つ一つの言葉にもまごころが必要なのです。今のダークパターンのマーケティングには反対です。
 知育徳育体育という言葉がありますが、それも、結局はそれを成就させるためには、その上に気の充実がなければできないことです。
 昔から日本ではその気という事が色々な場面で語られていました。今、日本人に一番欠けていることはその気だと思います。
 戦後の教育は基本的人権思想が根底にあり過ぎて、包み込んだり、流れたり、シームレスに繋がったりするゆとりがないように想います。
 「気」はその言葉からも、古くから日本に根差していたと気が付きます。
 今、気が付くだけでも、こんなにも沢山の「気」のつく言葉があるのです。
 本気、やる気、気骨、気合い、気位、気色、気休め、病気、気概、気功、気候、雰囲気、気力、根気、大気、気象、気性、気持ち、気まずい、臭気、その気、気違い、気づき、気分、大気、呼気、換気、勇気、短気、気分、気丈、気色、寒気、など、自分で想いついただけでもこんなにたくさんの言葉があったかとびっくりします。まだまだ、調べれば気が付かない言葉があるのでしょう。
 昔の日本人にはITは未知のものです。しかし、この「気」に満ち溢れていた人が沢山いたことでしょう。先人の書物や映像は残りますが、この「気」だけは不思議なことにその人が死んでしまえば消えてしまいます。不思議といえば不思議なことです。だから、その人の事を本当に学びたければその人について、その「気」を感じなければなりません。
 「気」は目に見えない精神的な波動ですので、生きているその人のそばでないと分からないのです。だから、本で学んでいたのでは、理解はできたとしても、その人の身にはならないのです。
 今の人は何でもでき、何でも分かっているつもりでいるでしょうが、真の理解とは人である限り、生のその人に接し波動や「気」を通して自分の身体で感じない限り真の理解にはならないでしょう。
 今の日本に不足しているのはその「気」であります。気や波動そのものには寿命はありませんので、永遠に続いて行きます。人間の肉体は物ですので、やがて変化し、消滅して死を迎えます。
 「気」精神の問題であり、物ではないので、形も容積も場所もとりません。なくなりもしません。
 人間の生命と言うものは突き詰めて行くと実に不思議であります。肉体と精神が混在してできているといえます。そこには気が関連してきてます。だから、病気は病が半分、気が半分なのです。
 今のウクライナの方々の事に及んでは命を賭し戦う祖国愛もそんなことから起こっているのかなとも想えます。そこには命を超える崇高なものが人間には宿っているのでしょう。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いていたショウジョウバカマ

2022年03月19日 | 野山散策
コロナ3年3月19日(ウクライナ元年)
 毎年、この時季になると気になる山野草があります。ショウジョウバカマです。
名前も面白いので調べてみました。
名前の由来は、紅紫色の花を空想上の生き物ショウジョウ(猩々)の顔に、地面を放射状に這うように広がる葉っぱをそのハカマ(袴)に見立てたという説や、花の色が猩々の赤い髪や緋色の袴の色にいているところから名付けられたなどの諸説があります。
花の形も珍しいのではないかと思います。
 地元では、小笠山や横地城近辺でも見られます。まさに春を告げる素朴な花です。
 色々な色が微妙に違っていて、実に美しいです。
 今年は例年になく寒い冬が長く続きましたので咲くのも遅かったようでした。きのう、見に行ったら満開でしたが、昨年より花が少なかったのが残念でした。例年行われている山草刈りの時季と今年は特に寒い冬が重なって花芽まで刈ってしまったのかも知れません。












コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命より大切なものがある?

2022年03月18日 | エッセイ
コロナ3年3月18日
 俗に一人の生命は地球よりも重いと言われていますが、ウクライナのゼレンスキー大統領の行動を目の当たりにすると、時には命よりも大事なものがあるような気がしてきます。いや、実際はそうなんだろうと思います。
 どっぷり平和に浸かっていると当たり前の命ですが、ウクライナではどうでしょう。有事のときにはそんな流暢なことは言ってられないのだと思います。それがどうやら現実のようです。日本人は平和ボケしてるのかとも思ってしまいます。
 戦後80年近く平和だった日本にもウクライナの問題はひしひしと近づいてきています。
 常日頃、平和は黙っていてもやって来るので無く、普段の国民の努力により保たれているんだなという事を、いやという程知らされた感じです。防衛力をもっともっとアップしていかなくてはなりません。こちらが戦争はしないといっても相手が攻めてくればどうしようもありません。
 先日も、津軽海峡をロシアの軍艦が武器を運んで通過したというショッキングなニュースもありました。なぜか、そこは国際海峡になっていてどこの国の船を通れるらしいですね。あらためてそのことをしりました。
 平和ボケでその中にどっぷり浸かっていると、とんでもない事が起きるんだということを日本人も常日頃自覚する必要があります。
 日本は陸続きではないですが、海を通して考え方の異なる国に囲まれています。それは、中国、ロシア、北朝鮮です。また、領土問題も北方領土、尖閣、竹島などの問題も抱えています。余程外交をうまくやらないと大変なことになってしまいます。
 まさに、平和は何もしなければ得られないとしるべきでしょう。現実は左手に外交右手が国力(経済力、武力)です。
 今回のウクライナの戦争は日本の明日の問題でもあります。ほんとに怖いです。こんなに身近に感じたことは団塊の世代と言えども朝鮮戦争以来のことではないでしょうか。また、近くに台湾の問題もあります。何か起こらなければよいのですが、心配になってきました。 
 おりしも今年は9月に日中国交正常化50周年になろうとしてます。政治体制が違うとはいえ仲良くやっていきたいですね。
 尖閣、その後の台湾問題、北方領土、まだまだ油断はなりませんね。 
 ウクライナでの現実を考えてしまうと、平和とは言うは安しですが、現実はなかなか難しいです。平和の為の戦争などというレトリックまがいの言葉までありますものね。
 現在の国家間が利害で成り立っている限り、現実は力の均衡で保たれているようです。
 もっとも理想は力のあるものがオールマイティーに道徳的に優れていればいいのですが、国連も大国の拒否権で大きな力を発揮できないでいます。今は、力のあるロシアの懐の深さに期待するよりすべはないようです。
 今となっては、NATOも、もう少し穏便にロシアを刺激しないようにした方が良かったかも分かりません。ロシアにしてみれば、NATOの東方拡大は確かに恐怖を感じるでしょう。その思いやりが大国にあれば、事態はもっと良くなっていたかもしれません。つまるところ、力のあるものが懐の深さを示して実行するのが一番かと思います。
 どうか、国際社会が利害から思いやりに変わって行って欲しいです。武力や経済の国力を超えた道徳的な素晴らしい力を持った者が世界を支配するようになって欲しいです。 
 新しい国連の仕組みの再構築の時代かもしれません。国連が新しい倫理観のもと、大きな力を発揮する仕組みとして正義の国連軍を創設するのです。
 このままでは、どこの国も防衛の為と称して核を持つような時代になってしまいます。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は桃色 (詩)

2022年03月12日 | 
コロナ3年3月12日

春は桃色
陽気はピンク 
恋も桃色
お空はブルー

風香り
花踊り出す
春春春

春は桜と共に
やってくる

若芽は膨らみ
はち切れんばかりの
オーラを放つ

蜂は密を求め
花弁に深く
頬を埋め
顔を上げ
せわしげに
花粉を集める

花は色香を放ち
小鳥をも誘う

メジロが
カップルでやって来た

仲睦まじく
せわしげに動き
恋を語らう

春春春
春はまさに
麗しの春

春春春
春は桜の開花と共に
やって来た




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする