想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

義務教育に教科「人体」新設を!

2018年07月31日 | エッセイ
腰痛はもう怖くない 3秒から始める腰痛体操 (NHKまる得マガジン)
クリエーター情報なし
NHK出版

震災8年7月31日

震災8年7月31日

 年々平均寿命が伸び、高齢化社会になってきたこともあり、健康への関心が人一倍増えて来ています。テレビをつけますと健康や栄養に関する番組がないときはないと言われる程、毎日流れています。それほどに国民すべてが健康への関心が高いということでしょう。こういう時代だからこそ、自分の考えをしっかり持っていないと、健康オタクになってしまいますし、新しい情報を聞くたびにそれに振り回されてしまいます。

 さて、私も高齢者となり健康には人一倍関心があるわけですが、年々衰えてゆく体力とどう付き合って行こうかと、考えない日はありません。

 特に、筋力の衰えは60歳頃から意識し始めています。定年を間近にしていた頃、息子が入っていた少年団のサッカー、父母の会で若い保護者の人たちと一緒によくボールを蹴っていたところ、足首を痛めてしまい、困ったことがありました。また、膝が痛くなったり、キャッチボールで肩を痛めたり、菜園の草取りで腰が痛くなったりと、何かと体の変化を感じていた時期でした。

 その頃から、なぜ、膝痛が始まるのか、なぜ、腰が痛くなるのかなど、特に関節と筋肉の関係、や栄養やサプリのことも考え始めていました。

 若い頃は運動は余り意識したことは有りませんが、今では、健康第一をまず、考えて体を動かすようにしています。

 特に関節は筋肉や腱とも大いに関連があることもわかりました。それと、同時に人の体は実に沢山の骨や筋肉でできていることもわかりました。それ以後、なるべく色々な筋肉を使うように体を動かす術も学習しました。

 そのため、沢山ある筋肉も、ほっておくと使われていない筋肉があることも分かってきました。今まで、若いときは自分の体の仕組みを余り考えて見たこともなかったのですが、定年を過ぎるころから、いろいろ考える様になりました。

 今では、なるべくいろいろな筋肉を使うように、体操をしたり、運動をしたりしています。が、70歳を過ぎ体力低下を大いに意識する年代になったと思っています。毎日、8000歩のウォーキングと乾布摩擦は欠かしませんが、それでも、体力は弱って来ています。

 そこで、果たして、自分の体の骨と、筋肉とはどうなっているのだろうかと、疑問も湧いてきました。と、同時に、私達は今まで、義務教育でどの程度人体について学んが来たのかも、疑問に思うようになりました。

 植物を育てたり、生物のことは大まかには習いましたが、人間の体はどれくらいの骨と筋肉でできているのかと、いうことは余り学んでいなかったと思います。

 今後の高齢化長寿化社会を考えますと、これらの人体のことについてもっと、義務教育でも詳しく教えてもいいのではと思うようになりました。学校では、理科、保健体育、家庭科で生物、人体、思春期、栄養等を大まかに教えていますが、人体そのものに付いて系統的に教科として教えることはなかったと思います。

 社会が複雑になり、教えるべき内容が加速度的に増えて行く中ですが、人体そのものを教科として教えることもあってもいいのではと思うようになりました。あまりにも、系統的な知識が不足しているような気がします。

 自分のことは、自分で健康管理していく上で一番必要なことではないでしょうか。膝が痛いからといってすぐ、薬を飲むのでなく、まず、骨や筋肉、関節、栄養の知識がそこで役に立つのではないでしょうか。そのための、日頃の生活習慣を変えていくとかにも、その知識は役立つことでしょう。

 膝が痛いから、グルコサミンやコンドロイチンではなく、まず、体全体を俯瞰して生活習慣そのものを見直すことが大切です。栄養が足りないのではなく、それを取り込む力をつけるのです。それが、自然治癒力でもあるのです。人間寿命は決まっているのでしょうが、生活習慣を根本的に変えたり人体の仕組みを深く考えたりするだけで随分と健康になってくる気がしてなりません。

 そういう意味でも、早く義務教育に健康を総合的に捕らえていく人体の仕組みそのものを学習する教科が新設されても不思議でないかと思います。また、仕組みばかりでなく、心理的な面からのアプローチもあっていいのかと思います。1+1は必ずしも2にはならないときもあるのです。だから、人体は不思議いっぱいです。

 文科省も次世代の健康社会実現の為にも早くその準備チームを立ち上げてほしいと提言します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスの苗 料理の彩りに

2018年07月30日 | 家庭菜園
震災8年7月30日

レタスの苗が、だんだん育って来ました。我が家の食卓にはかかせないものです。種を蒔けば簡単にほっておいても育ってくれる優れもののレタスです。サラダに生でよく使います。緑の彩りにとっても重宝しています。これがあるだけでも、食卓がカラフルになります。もう、少し大きくなると、畑に植えて育てます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔、同時に3輪咲き成功!

2018年07月22日 | 我が家の庭
扇風機 卓上 USB 冷風機 冷風扇 ポータブルエアコン ミニエアコンファン ミニポータブルエアコン 冷却・加湿・空気清浄機 7色LED搭載 夜間ライト 風量3段階切り替え 小型 省エネ 静音作業 軽量 携帯性 USB充電式 5V/1.5A-2A 長時間連続動作 上下角度調整可能 熱中症と暑さ対策 自宅用/事務室用/寝室
クリエーター情報なし
Donha

震災8年7月19日

  朝顔の蔓を切って、鉢の中で咲かせようと剪定をしてきました。最初は一輪しか咲かなかったのですが、最近、やっと3輪、同時に咲く花ができました。これからも、蔓を伸ばさずに、2、3輪同時に咲かせていきたいです。

 朝顔というと、昔から人気の夏の花です。毎朝、この花を見てエネルギーをもらえます。朝早く咲き昼前にはしぼんでしまいますが、その命が短いが故の魅力もあります。

 優しく花にふれないと、形も崩れてしまいます。子どもの頃に、お酢に筆をしたして花弁に書いて酸で色が付くのがおもしろく遊んだことも懐かしく思い出されます。

 今年の猛暑にはへきへきしてますが、暑い夏を吹き飛ばす花として人気もあります。打ち水をした庭で眺めれば、癒しになります。

 こうして、毎朝見ては彼女からエネルギーをもらっています。

朝顔の動画へ↓

https://youtu.be/EaW4qEf2a8E

やっと、3輪同時に咲きました。

 

 

青は同時2輪咲きました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間も生物の一員だ!

2018年07月16日 | エッセイ
UP STORE 高速製氷機 最短6分 1日12kg 水を入れて ボタンを押すだけで面白いように氷が出来る パワフル氷製造機 コンパクトな卓上型 (ブリリアントシルバー)
クリエーター情報なし
UP STORE

震災8年7月16日

 いつも疑問に思っていることがあります。卑近な例を挙げれば、インフルエンザが流行ったとします。そうすると、そのウイルスに近づけないようにしたり、それを洗い流すように手洗いを奨励したり、なるべくそれに近づけないようにします。その菌がすべての原因のように言われてしまいます。

 確かに、ウイルスという因がなければ発症はしなかったはずです。それも、一理あります。そういう治療法が今は当たり前のように言われています。それで、薬の生産額も飛躍的に伸びているのです。それが保険制度の影響で気軽に診察が受けられ、ますますGDP増加につながっているのです。悪循環です。もっと、本来生物に備わっている抗体という宝物を使うようにしたいです。それが、結果として一番経済的です。

 健康診断もややもすると、人の不安心理を増加させている傾向があります。それが抗体の力を弱めているのです。ですから、ますます、診断に頼るようになってしまいます。

 熱がちょっと出ただけですぐ病院にいく悪習慣が特に日本人は多いように思います。病気のなると、すぐ、原因を外に求めてしまいます。気が弱っていたとは考えないのです。黴菌が入ったから病気になったと考えてしまいます。それで、病原菌がいる限り病気になってしまいます。

 自然界を広く見渡してみましょう。ウイルスなどの病原菌がなくなるなどということは考えられないでしょう。もし、神がいたとするなら、生物の全てをある目的を持ってこの世に誕生させたのだろうと思います。

 私もそうです。路傍の石でも価値があるから、この世に存在してます。人間も宇宙のスケールでとらえれば生物の中の一構成員なはずです。

 万物の霊長は人のおごりです。人間だけ生きればいいという偏狭な考えはこの世では通じないでしょう。時がくれば寿命を終えるのが生き物です。ウイルスが邪魔だといって人間だけ生きようとするのは人の驕りも驕りです。自然界の法則から行けばあり得ないことだと分かります。

 そうです。人も、生き物の一員として人たる使命を持ち、この世に存しています。その使命を終えれば命も尽きます。それが、昔からいう寿の命であり、寿命なのです。だから、寿命が尽きたというのです。寿命は決まった長さが神様から与えられているのです。その量は決まっているのです。たくさんつかえがいつかは尽きます。

 浜の真砂は尽きねども…と、言う言葉がありますが、あれだけたくさんあったと思える真砂もいつかは尽きるのです。そういうスケールで物事を考えないと、人の未来も危うくなって来ています。

 海のマイクロプラスチックの問題など卑近な例でしょう。通常自然界ではできることがないものを人間が作り出しそれにより、自然環境にに大問題となっています。 

 前にも述べたように、すべての物質は自然界の中で循環ができるものだけ、この世に誕生させないと、将来に禍根を残すことを忠告しておきます。

 

 さて、先ほどの、病気が、病原菌が原因だと簡単に決めつけてかかるのはどうでしょう。病気という字は病が半分気が半分と書きます。病は病原菌などをさすのでしょうが、気は精神力、すなわち、気功、元気、気力、気概、やる気など、精神力の強さを表しています。

 そうです。気が弱ってきた状態で病気になるのです。ですので、すぐ、薬や病院にかかるのでなく、その辺を疑ってみるのが先決だと思います。病気になったからと、何の生活の振り返りもなく、短絡的に薬を飲んだり、医者にかかるのは考え物だと思います。

 ウイルスで病気にかかったのではなく、それを撃破する気が弱くなったため、全身に流れる体液がどこかで、滞って、抗体の働きが弱っていると考えるのが至当だと思います。

 私は病気の状態が結果的に体液の流れがどこかで滞っていると考えています。水がさらさら流れていれば、本来は正常に人の体は働くはずです。人間は水でできているといった、ギリシャのタレスの言葉も案外あっているのではないかと思います。

 余談ですが、世界の水がだんだん汚れて来ているのが気になっています。空気も同じですね。これは、また、どこかで考えてみたいと思います。

 その反省がないと、いくら、薬や医者の治療があったとしても、それは他力の力により一時的によくなっているだけで、その薬が切れてしまえば、また、元の木阿弥になってしまいます。

 ですので、やたらと、病原菌から遠ざけるのでなく、それに立ち向かう気を充実させるようにするのが、正解だと思います。

 本来昔はもっと、気の充実に力点が置かれた生活環境があったと思います。この気の問題は人間が生きる上で最も大事なことだと思います。それが、失われつつある現在の社会は知らず知らずのうちに人類を破滅へといざなっているように思えるのです。もう一度この気についてよく考えてみないといけません。

 漢字を見ればわかります。いかに、気が付く字が多いのかが分かります。

 今の世の中は、便利になりすぎて、本来生物としての人間が持つ抵抗力、克服力がどこかに行ってしまっているように思えてなりません。

 アレルギーの問題もアレルギーだから何も食べられないのでなく、その物質が入ってくる量が、その人個人の限界を超えているのだから、微量だけ口に入れるようにして、少しずつその量を増やしていけば本来人は抗体を自分で作りだしいけるのではないかと思います。

 アレルギーだからとそれを避けていたら、いつまでたっても気は充実していきません。微量から初めて、少しずつ、耐性をつけていくのです。その、量の加減の問題です。

 人間加減をうまく制御できた人が成功者となるのです。いい加減という言葉も考えれば奥が深いですね。我儘も悪い言葉になっていますが、考えれば含蓄のある言葉です。我儘でなければ、創造性は発揮できないのです。自己中ではないのです。もっと、広い言葉です。

 人間は太古の昔から、種として生き延びてきた知恵を体に細胞レベルで刻んで来ているはずです。それを十分に発揮しない手はないでしょう。それは、昔から育ててきた肥沃な大地を宅地化することと似ています。

 太古の昔から細胞レベルに秘めた力を再確認してその力にまず、頼ることです。たからこその力ではないでしょうか。

 そのような力が今、根こそぎ奪われそうになっているのではないでしょうか。全てが便利になったがゆえに生物の一員としての人間を忘れ、短絡的思考と、効率等の目先の利害に振り回されているのが現状です。

 そこに、すべての現在の悪の病巣が隠れているように思えてなりません。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いキノコ タマゴダケか?

2018年07月09日 | 野山散策
【島原産しいたけ100%】乾燥椎茸粉末「しいたけっ粉」 150g
クリエーター情報なし
島原しいたけ生産組合

震災8年7月9日

 やっと、東海地方も梅雨明けのようです。昨日までは、曇り空で時折雨がぱらつくような様子でしたが、今日晴れ間が広がり梅雨明けも始まったようです。

 本格的な夏がいよいよやってきます。そうでなくても、蒸し暑い日が続いていたのに、これ以上暑くなったらどうしょうという感じです。

 さて、昨日、近くの池のほとりを散策してましたら、案の定たくさんのキノコに出会いました。昨年もそこへ行くと、キノコがたくさん生えていました。このところの、雨模様の湿った気候では、さぞかし、たくさんのキノコが見つかるだろうと見込んでの散策でした。やっぱりありました。下の写真がそうです。

 キノコ食いたし、命は惜ししです。実際に食べた人のお話を聞かないと、危なくて食べられません。せいぜい、よくわかるのは、シイタケ、マツタケ、えのきだけ、なめこ、サルノコシカケ、シメジぐらいです。だんだん、キノコのことも覚えていきたいです。

 先日も調べていましたら、触ってはいけないキノコにカエンダケが出ていました。触れるだけで危険なキノコもあることが初めてわかりました。

 特に今回発見した見ていても楽しそうなキノコは、一番上の写真のキノコです。白衣に包まれて真っ赤な坊主頭が見えています。実にユーモラスな姿です。印象に残りましたので、早速、ネットで調べてみましたら、 どうもタマゴダケという名前らしいのです。成長するにつれ色々な姿に変化するらしいのです。ちょうど、成長始めの頃が卵に似ているからでしょうね。赤い色を見ていると、森の小人のイラストを思い出しました。そんなメルヘンチックなところも気に入っています。みなさんも、野山に行ったら、まだまだ、不思議なことがたくさん見つかると思いますよ。いくつになっても、好奇心だけは持っていたいですね。

 

「フリー素材 イラスト こびと」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする