常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

田部重治

2019年08月31日 | 

田部重治は明治17年、富山県に生れ、後東大英文科を卒業した。19世紀イギリスの唯美主義批評家のペーターを研究、法政大学などで英文学の教鞭をとった。一方、法大のスキー山岳部長を務め、登山家としても知られる。著書に『わが山旅五十年』(平凡社)、『山と溪谷』がある。登山家となる背景に、幼いころ生まれ故郷で眺めた、立山連峰、毛勝山など美しい風景がある。学生時代に小暮理太郎と知り合い、山岳への興味を深めていった。

田部が生まれたのは、富山県上新川郡山室村で、母の里は山に近い大崎野村で、大日岳の麓にあり、この村から立山の美しい山並みが望遠された。母の里から4㌔ほどに、伊折があり、ここは剣岳や立山に登る拠点となっている。その昔は、ここを流れる早月川遡って室堂に出た。今では富山駅からケーブルカーとバスを乗り継いで、2時間で誰でも行くことができるが、当時は一日がかりで行った。それでも、このルートは、早い方であった。

田部が初めて立山に登ったときも、このルートを使った。かつては硫黄の荷下ろしで道が整備され、川の渡渉もなかったが、この時は二人の案内人が流れに仁王立ちになって田部達を渡してくれた。そんな渡渉を5度も経て、やっと雪渓にたどり着いている。案内の人たちは、この川を渡るときは、杖を使い岩から岩へと飛び渡った。それほど身軽であった。

そして5時間後に室堂に着いている。伊折の人が案内を務めていたことは、決して口外してはならない秘密であった。ここを案内するのは、芦峅寺と岩峅寺の人に限って許されていた。こんな苦労を経て登った室堂から光景を、田部は感動を隠し切れずに綴っている。

「左には別山、立山、浄土山がさながら架空的な夢幻の世界から、いまだけ存分に見せてやろうといわんばかりに白雪をいただき、秀麗な姿をもって聳立し、その右に茫洋とした弥陀ヶ原が大きく開いて、表面に小さく虫のように動いているのが登山者の数限りない行列で、前面、室堂の手前に数条の凄惨な噴煙が立ちのぼっているのが地獄谷だった。」

田部がこの光景を見てから、もう100年以上の年月が経っている。そんな時代から、人々に親しまれてきた立山。時代の流れを感じながら、その頂上に立ってmみたい。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山へ

2019年08月30日 | 日記

今年の大きな山行、立山行きが数日後の迫ってきた。前線が停滞して、一向に秋晴れにならない。月を越して、晴天になるのが大きな希望になっている。モンベルに行って、ヘルメットの部品を買い、しっかりと被れる状態に直してもらった。岩崎元郎の『新日本百名山』に、こんな記述がある。

「雄山の下りはいつも緊張する。ハラハラする。ガレ場を縫うように登山道はつけられているから落石が怖いのだ。ていねいに足を運べば石が落ちるはずもないのだが、Gパンに運動靴で登ってくる方々の乱暴なこと。一の越まで下ればもう心配ない。室堂へのんびり下っていくだけだ。」

今回の山行では、このルートは、最初の登りに使うだが、ヘルメットをしっかりつけて、安全第一で登りたい。雄山では標高3003m、普段の生活ではない高さである。高山病にならないために、ユーチューブで3点の注意があった。1.水分をしっかりとる2.山小屋で寝る前にすぐに寝ずに、30分ほど散策したりして高度に身体を馴らす。3.高山病は最初に頭痛を感じる。その時は、鎮痛剤のバファリンを持参して服用する。こんなことにも注意して、楽しい山行にしたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体幹のバランス

2019年08月28日 | 日記

山登りを続けていて、体幹やそのバランスに関心が向いている。筋肉の衰えは、歩き続けることでカバーできるが、バランス感覚の衰えは、意識する必要がありそうだ。年齢とともに、体幹のバランスが衰えていく、ということを先ず意識することが大切である。以前は大丈夫だったという意識が先行して、急坂をを速足で下りて、転倒してしまってからでは遅い。まして、それで怪我でもしようものなら、取り返しのつかないことになる。よく聞く話に、家のなかで躓いて、骨折する人も多い。これも、体幹のバランスが衰えていることの現われだ。

秋風やころばぬさきの杖を突き 久保田万太郎

万太郎は年老いてからも、磨かれた容貌で、風格があった。杖を突くなどというのは、彼の美意識に反していただろう。転ばぬ先の杖、などという諺で、そこの折り合いをつけたかったと想像できる。

片足立ち、というのが一番簡単で、いつでもできるバランス感覚の維持法である。片足1分づつ、バランスが取れるようになったら、そこにつま先立ちを追加する。やってみると意外に難しい。これも空き時間に、テレビを見ながら、いつでもできるのがうれしい。仰向けに寝ながら、両足を直角に立てて、脚で尻を持ち上げるのも有効らしい。寝る前の数分間とで、身体のバランス感覚をとり戻せるのならうれしい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2019年08月27日 | 芭蕉

今月になってきれいな夕焼けを見たのは2度目である。童謡に「夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる」というのがあるが、昔の感傷はもうない。ただ、赤く染まった空に、じっと視線をこらすだけである。俳句の歳時記を開いてみる。

子の帰省明日となりをり大夕焼け 細谷 鳩舎

そういえば、わが家でも、娘がとっくにお盆が過ぎたというのに帰省する。春に義母の葬式で会ったが、娘には自分の生活があって、頻繁に帰省もかなわない。所要が済めば、一泊でトンボ帰りとなる。

夕焼けて遠山雲の意にそへり 飯田 龍太

夕焼けは夏に限ったことではないが、歳時記では盛夏に分類されている。燃えるような太陽が沈んで、青空に浮かぶ雲が赤く染まるのがやはり似合っている。つい先週まで、暑い、暑い、熱中症に気をつけてと言ったのが、もうずいぶん以前のことのような気がする。朝夕はめっきり涼しくなり、タオルケットでは心もとない夜になった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を探しに

2019年08月26日 | 日記

朝の散歩を3日も怠っていると、路傍に咲く花が気になってくる。どなたかのブログにシュウメイギクの開花を知らせる文があったが、あそこの路地のシュウメイギクはそろそろ咲いただろうか、また咲き始めたコスモスはどんな様子か。そんな他愛のない気がかりが、朝の散歩へと向かわせる。案の定、シュウメイギクが咲き始めていた。爛漫と咲くには、もう少し日数をようするが、この花を見て、秋が来たことを実感する。

コスモスもまた花の数を増やしていた。朝のそよ風が、花をほんの少し揺らしている。草むらからコウロギの音が聞こえてきた。木陰に群れる雀たちも元気に飛び交っている。

日あたれば秋草なりし猫じゃらし 篠田悌二郎 

永井荷風は散歩の達人であった。歩きながら、その様子を書き留めた『日和下駄』は、折にふれて読み返したい名文である。その中に「閑地」という一項がある。

「私は雑草が好きだ。菫蒲公英のような春草、桔梗女郎花のような秋草にも劣らず私は雑草を好む。閑地に繁る雑草、屋根に生ずる雑草、道路のほとり溝の縁に生ずる雑草を愛する。閑地は即ち雑草の花園である。「蚊帳釣草」の穂の練絹の如くに細く美しき、「猫じゃらし」の穂の毛よりも柔かき、さては「赤の飯」の花の暖かそうに薄赤き、「車前草」の花の爽やかに蒼白き、「繁縷」の花の砂よりよりも小さくして真白なる、一つ一つに見来たれば雑草にもなかなかに捨てがたき可憐なる風情があるではないか。」

こんな文を頭のなかで反芻しながら、カメラを片手に歩くのも、この頃の楽しみのひとつである。ちなみに、ここに出てくる「閑地」は空き地を意味する。「繁縷」ははこべのことである。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする