常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

春霞

2019年02月28日 | 芭蕉

写真家の写真集を見ていて、いつも憧れる風景がある。朝、立ちこめる霞の向こうに、連山にグラデーションがかかって見える風景だ。いつか、そんな写真の撮ってみたい、といつも思う。今朝は、高い雲か霞か、判別はつかないが、山の姿はそんなイメージだ。実際にとってみると、山の濃淡がもう少しはっきりしたものであって欲しい。しかし、じっと見ていると、春の風景がそこにある。芭蕉の句を、ふと思い出す。

春なれや名もなき山の薄霞 芭蕉

貞享2年、「野ざらし紀行」の旅で詠んだ句である。この旅の目的は、奈良のお水取りと薪能を見るためである。初稿は「朝霞」であった。これを、薄霞と変更した理由は何か。安東次男の考証がある。芭蕉は紀行の途次、その土地の俳人と連句の興行をしている。客として芭蕉は、その土地で先ず最初に詠むのが、挨拶の句である。興行を主宰する亭主が、その挨拶に脇をつける。この霞を、朝にするか、夕べにするか、そこは亭主の裁量に任される。朝霞とやってしまっては、亭主の裁量つまり楽しみを奪ってしまう。そこで、はばを持たせたのが薄霞であった。

名もなき山と詠んでいるのも、面白い。当然のことに、そこに住んでいる人にとっては見なれた山であろう。客人にあの山は何、この山は何、と説明する余地を残している。私などは、名があるかどうかも、定かではない。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサク

2019年02月27日 | 

一番早く咲く花といえば、やはりマンサクということになる。大坊川の親水公園で、赤花のマンサクを見つけた。山中で見るマンサクは黄色い可憐な花だが、赤花は珍しい。雪が残っているなかで花をつけるので、先ず咲くからマンサクと名がついたという話があるが、本当かあやしい。金縷梅と書いてマンサクと読ませているが、日本固有の木である。

まんさくに小雪となりぬ朝の雨 水原秋桜子

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2019年02月26日 | 日記

ブルーベリーの苗を買って3年が経つ。最初の年は成長せず、つけた花は結実することなく、散ってしまった。昨年、妻が肥料を施したせいか、一気に成長した。主枝の脇に出た枝が、主を追い越し、1m近く伸びた。脇枝も密集して、その一本、一本に花芽らしきものを持っている。主枝の方にも、脇枝が出て込み合ってきた。ネットで剪定の仕方を調べると、時期は2月から3月にかけて、勢いのよい枝を残し、成長しない枝を払って整える、と書いてある。密集した部分をカットしたので、さっぱりとした姿になった。今年は、花のあとに、あの甘いブルーベリーの実を収穫できるだろうか。楽しみである。

 

2月は春がきざす。チャペルは「2月の園芸家」で、春のきざしを4つあげている。1芝生のなかに、ふくらんだ太い芽の先をニョキッと出す。2郵便配達夫が持ってくる園芸カタログ。3スノードロップ。はじめは土の中からそっとのぞいている、とがった頭にすぎない。4園芸道具を持って庭に飛び出していく、隣のあるじたち。日一日と、春の陽ざしが庭にふりそそぐと、これらの春のきざしは、園芸家の前に突然現れる。いや、突然というべきでない。彼らはそのきざしを、いまか、いまかと、庭のなかを常に観察している。そのきざしがあらわれる、ずいぶん前から。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナルド・キーン

2019年02月25日 | 

ドナルド・キーン氏が亡くなられた。碩学である。日本文学研究の第一人者として知られ、文化勲章をアメリカ人として受賞している。東日本大震災に際して、深く心を傷め、日本人を少しでも励まそうと、日本国籍を取得して、日本に永住していた。享年96歳。キーンさんが日本文学に興味を持ったのは、『源氏物語』の読んだこととされているが、実は日本人が書いた日記に心を動かされたのがその原点にある。


キーンさんの著書に『百代の過客』という大部な著書がある。副題に、日記に見る日本人、が添えられている。1983年に朝日新聞に連載された記事を、まとめて本にしたもので、「朝日選書」として上梓されている。9世紀の円仁の「入唐求法巡礼行記」から始まり、主なものを拾うと、「紫式部日記」、「明月記」、「十六夜日記」、「奥の細道」そして明治の永井荷風「新帰朝者日記」に至るまで、実に121に及ぶ日記を取り上げている。


この大部な本の序章に「兵士の記録」という一項がある。太平洋戦争中、軍の仕事に従事していたキーンさんは、戦死した日本兵の残した日記を読むことを仕事にしていた。米軍では、そもそも兵士が日記を書くことを禁じていた。残された日記から、どんな機密が漏れるか知れぬという恐れからだ。日本軍は、日記を禁じなかったので、大量の日記を米軍が入手し、そこに書かれてある記録から、兵士の軍への不満などを読み解き、軍の現状を解析する一助としていた。


キーンさんは、兵士の日記に、仕事を離れて感動を覚え、同情し、日本人のを知ったと書いている。特に感動を覚えたこととして特筆しているは、太平洋上の孤島で、殆ど全滅した部隊で、生き残ったたった7人が過ごした正月の風景である。新年を祝うものとして、彼らが持っていた食料は13粒の豆であった。それを分け合って食べたのが、孤島での正月であった。日本人の性格を知るうえで、キーンさんが重視したもの、それは日本人が書き続けてきた日記であった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の目覚め

2019年02月24日 | 日記

春来常に早起し 幽事頗る相関す 唐の詩人、杜甫の詠んだ句である。幽事とは、世を避けて静な、老後の暮らしを意味している。だが、春眠暁を覚えず、という句もあるように、朝の寝心地のよさに、つい寝過ごすこともままある。たまたま、早起きして、暁の空を見ると、びっくりするような空の美しさに驚かされることもある。今日は、この春一番の好天。朝は少し霞んで、朝焼けが淡く、美しかった。

屋上に身し朝焼けのながからず 加藤 楸邨

 

梅一輪一輪ほどの暖かさ 服部 嵐雪

大坊川の親水公園を散策する。思いがけない紅梅と、これも珍しいマンサクの赤い花が咲いていた。寒すぎる春に、家に引きこもりがちであったが、戸外では確実に春が進んでいる。水戸に梅が咲いたというニュースに接してから、そう日が経っていない。やはり、雪が少ないだけ、春が来るのが早いということか。昨日、義母の様子を見て来る。経口のものを摂れないない、点滴だけだが、その生命力の強さに驚く。どこまでも周りの人にやさしく、静かに日を送っている。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする