常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

浅井忠

2015年12月15日 | 


明治の洋画家浅井忠がこの世を去ったのは、明治42年12月15日のことである。享年52歳である。今の世であれば、これからという年齢である。明治8年、イギリスから帰った国沢新九郎が、東京麹町に洋画塾を開いていたが、千葉の佐倉に生まれた浅井忠は、この塾の門を敲いた。ここでは外国人の教師が教えていたが、教師と生徒の関係が悪く、浅井忠は塾生11人とともに退学した。

この退学性たちが十一会という名で、洋画の研究を続けた。昼間はモデルを雇って写生の勉強をし、夕方から相撲や剣術で身体を鍛えるというやり方で画家の品格向上を目指すユニークな存在であった。ところが、この時代の意識の揺れは大きく、絵画の世界にも様々ことが起こる。なかでも、洋画を排斥し伝統の日本画を守るという風潮が起きた。浅井忠はこのような風潮のなかで苦労することになった。挿絵の仕事や絵手本づくりでやっと糊口を凌いだ。

明治19年に東京府工芸共進会に、6尺に及ぶ大作の洋画30枚を出品して世に認められることになった。美術学校に洋画科が設けれると、そこで教授となり、フランス留学を命ぜられ、帰国すると京都工芸学校の教授となった。画風は自由自在で、何物にもとらわれない、人格がそのまま絵に現れるような闊達なものであった。油彩よりも水彩で、筆の扱いも無造作で、下絵なしに絵にとりかかることが多かった。



浅井忠は友達と音楽の話になって、笛、尺八、三味線と好みをいううなかで木魚と言って周りを驚かせた。秋の林のパラパラと葉の散る音がして、そこへ寺で木魚を敲く音が聞こえてくる、それがいいというだ。友人は忠のことを木魚先生と呼ぶようになった。これを自らの号に選んだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南天 | トップ | シクラメン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿