アウトドアな日常

インドアからアウトドアへのススメ

書くことの不純

2024年04月16日 | 本と雑誌 その2

「書くことの不純」(角幡唯介著)を読む

「平均的であることに命を懸け、埋没にいそしみ、荒唐無稽であることを極度に恐れる人々。何かをすると自己責任と凶弾されるこの社会では、何もしないことが最も得な生き方になってしまった。自分は何もしない、リスクにつながるような愚かなことはしないとの立場をとることで、、何かをした人を何かをしない理由で責めることができる」(36頁)

「同調圧力が強く、空気ばかり読んでいる日本でこんなことをやったら、やれ自己責任だ、やれ迷惑だと罵られ、凶弾され、社会的に抹殺されかねないが、欧米では、こうした批評活動は旧来の常識を見直し、社会をダイナミックに変革させるものとして一定の理解を得ているという」(96頁)

・例えば立ち入り禁止への入場について「アーティストや都市探検家は行動を起こすことで人々の社会通念を揺さぶる」(95頁)

「冒険とは脱システムであり、時代や社会の常識を揺さぶるのが使命なので、私は本を書くときかならずこの批評的視点を意識して執筆する」(あとがき247頁)

「生きることは何なのか。それは、何かに触れ、経験し、深く感じ入り、心を揺り動かされ、それを誰かに伝えることだ」(あとがき250頁)

「ところであえて意地悪なきき方をしますが、角幡さんの探検って社会の役に立っていないんじゃないかと言われませんか?」・・絶句し、やや間を置いて「本当にそんなことを考えているの?」と思わず反問した。すると彼女は、自分たちの世代は社会への還元や生産性の向上に寄与すべきだという圧力をすごく感じるんですと返事した。(9頁)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

探検家は役に立たない?そんな疑問に哲学的に表現した本でした。

かつて冒険家の植村直己さんは、夢を持つ大事さを伝えてきました。それは夢を叶えることではなく、それに向かっている道中の素晴らしさを表現したものです。

今も昔も冒険家・探検家はあまり評価はさせませんね。私は魂を揺さぶられますが・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源流へ向かう理由

2024年04月16日 | 川を考える

「母なる自然のおっぱい」(池澤夏樹著)より

「川の恩恵のおかげで人は数を増し、その分だけ川遊びは次第に大袈裟になった。それは無邪気なものとは呼べなくなり、人は貧欲になって、両岸は堤防の高さを競い、田は引水の量を争うようになった。

川の水はすべて雨でしかなくなった。本当の川は失われた。その喪失感こそが、われわれが原初の川を求めて、川のはじまりと同時に人と川の交渉のはじまりを求めて、源流に向かう理由なのである」(236〜237頁)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢を整備する 25(ヤマメ の稚魚と川虫)

2024年04月16日 | 動画

沢を整備する 25(ヤマメ の稚魚と川虫)

場所 埼玉県秩父市
日時 2024年4月中旬
気温 14度 水温 8度

↓「昆虫たちはどこに消えた」(ナショジオ誌 2020年 5月号)より

・ドイツ・クレーフェルト昆虫学会は、専門家に協力を仰ぎ、念蜜に分析した結果、1989年〜2016年まで、国内の保護区に生息する飛翔昆虫の総重量が76%まで減少し、終わる気配さえ見えないと発表した。

・米国ニューハンプシャー州の保護区の森では、1970年代半ばから甲虫が80%以上減少し、昆虫の多様性は40%近く低下と発表した。

・オランダでは、蝶の個体数が19世紀に比べて約85%失われ、米国では個体数が2012年の半分以下になっていた。

・ドイツでは、2008年〜17年にかけて、草地と森林に生息する昆虫の種類が30%以上少なくなっていた。

・命名された昆虫は100万種だが、未発見は推計400万種いると
言われる。

・昆虫の経済効果は、「害虫防除」「送粉」「野生動物の栄養源」などで米国だけで570億ドルと試算。(2006年に米国の研究者による)

・原因として、気候変動・ネオニコチノイド系農薬の使用(複数の研究で昆虫や鳥が減少と指摘)など。

・これからやるべきことは、温室効果ガスを減らす・外来種を厳しく制限・化学合成された農薬や肥料の使用を減らすなど。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする