アウトドアな日常

インドアからアウトドアへのススメ

オホーツク街道

2022年12月29日 | 本と雑誌 その2

「街道を行く(オホーツク街道)」(司馬遼太郎著)を読む

「日露戦争の結果、樺太全島はロシア領に、千島列島は日本領になったが、太平洋戦争の敗戦で、日本はすべてをうしなった。1875年の日露間により千島全島は法的に日本領であったのに、それまで不法に奪われた」(339頁)

「斜里町立知床博物館が出している郷土学習シリーズ第8集「しゃり」という小冊子を読むと・・(省略)江戸時代の中期まで「斜里はアイヌ民族の世界でした」と小冊子はいう。

明治以降はさらに厳しく、新政府による殖民地政策は、原生林を切り開き、漁業権を設定することによって、クマやシカ、サケ、マスのあふれていた森と海と川をアイヌの人たちから奪い取ってしまったのです。・・・」(475〜476頁)

明治に来日した女性旅行作家のイザベラ・バードの日記では、大和民族よりもアイヌ民族の方に敬意をもっていたような印象を受けました。

アイヌ民族は、北海道だけではなく昔より本州にも居て、1500年かけて追い出されてきました。

ナショジオ(2022年12月号)からの引用となります。「世界の陸域に存在している生物種の80%ほど、世界人口わずか5%を占めているにすぎない先住民たちが管理している土地で見つかる」

「どうすれば人間は欲望を律し、周囲の環境を守れるのか。先住民は何千年もかけて解決策を編み出し磨きをかけてきた」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オホーツク街道は、自転車とオートバイで2度走ったことがあります。時に美しく、時に荒涼とした印象があります。

この本を読んだ印象は、ドナルド・キーン氏は、司馬遼太郎のことをまず第一に性格の良さをあげていました。だからこそ、読んでいて心地よい気分に浸れたのだなと思います。

「街道をゆく」を読んだのは初めてですが、すこしづつ読み進めて行こうと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナの共食い?

2022年12月23日 | イワナを求めて

動画を見直していたら、イワナが何かをくわえているかのような映像がありました。

ヤマメかイワナの稚魚を食べているような映像です。

イワナは共食いをすると言われていますが、その凶暴さを日頃観察していると頷けます。

劣悪な環境の中で、生き伸びるには仕方のない行為なのだなと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅したオオカミの物語

2022年12月22日 | 本と雑誌 その2

「絶滅したオオカミの物語(イギリス、アイルランド、日本)」(志村真幸、渡辺洋子著)を読む

イギリスの自然というのは、人間にとって優しい自然と記します。オオカミ、熊、イノシシ、こうした生き物は絶滅して、人間が安全に住めるようになったということだそうです。

オオカミは、狩猟として穫られてきましたが、ヨーロッパでは古くから、ストリキニーネがオオカミ退治に使われてきました。北アメリカでは大々的にこれが使われ、バイソンの肉にストリキニーネを塗り、一晩置くことで翌朝には数十頭のオオカミの死体が転がっていたそうです。

この方法は、エドウイン・ダンによって、明治の北海道にも導入され、エゾオオカミは1896年頃に絶滅しました。オオカミは羊を襲ったために、どこでも迫害され、憎まれ、追いつめられて行きました。(46ページ)

イギリスでは、1824年に「動物愛護協会」が設立しました。(英語を厳密に訳せば「動物たちを残虐を防止する協会」となるそうです)しかし、本当に救いたかったのは自分自身たちであったのでは、ということです。(当時の社会情勢がそうさせた?)

日本での狂犬病の発生は1732年、長崎から全国へと広がり、ニホンオオカミにも蔓延しました。人間にも噛み付くようになり、恐怖を生み出しました。こうしたことにより、賞金をだしてまでオオカミを撲滅に向かわせましたね。

南方熊楠の名がちょくちょく出てきます。財産分与にいよって渡英ができ、大英博物館に働くなどして、イギリスにも大きな縁があります。熊楠は粘菌の研究で有名ですが、動物園にも足しげく通うなどして、動物にも造詣があります。

日本に帰り、自然保護にも力を入れたことを考えると、イギリスでの生活が大きな影響を及ぼしたのだろうと推測できます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターシャ・テューダーの世界

2022年12月19日 | 日記・エッセイ・コラム

「ターシャ・テューダーの世界」という本を、久しぶりに見てみた。

富豪の家に生まれた著者は、絵本作家になって、草木を育て農家の家で過ごす。これが幼少の頃からのターシャの夢でした。

自分の死んだ後のことも考えて、手を入れた草木を自然に還そうとしていました。

日本の人工林は、自然更新しても大丈夫であるということが、ある本の中に書かれてあったと思います。(それには健全な人工林の状態であるというのが条件だと思います。)

日本からハゲ山がなくなった今、戦後の河川行政の転換期に来ているのだろう。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪の食痕跡?

2022年12月18日 | 渓流

沢沿いの横に、耕した跡のような痕跡がありました。

こういったものを初めて見ましたが、猪の食痕のような気がします。

こういうのを見ると、人間が作った作物が、ご馳走に見えます。

下の写真の中央部分は、猪の足跡かな?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする