暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

正午の茶事 舞秋風 (4)

2010年11月24日 | 茶事
後座の床には西王母を一輪、竹花入に入れました。

点前座には紹鴎水指棚を据え、平戸焼・色絵の水指を置き、
溜塗の棗と茶入を荘りました。

後ほど先生から
「お床のお花は西王母でしょうか、いいですねぇ・・
 好い頃合の椿がよく見つかりましたね・・」

花をお褒め頂いたのが嬉しく、
先日の茶会で茶花に心を入れられた先生の姿勢を見習って
野に花を求めて本当に良かった・・・と思いました。             

さて、茶事の主題の濃茶ですが、重茶碗で二碗練りました。
水屋のYさんが温めてくれた茶碗のぬくもりが
応援歌のように伝わってきます。
でも、緊張して茶筅通しの手が震えました。
「大変美味しゅうございます」
という先生のお言葉にほっとしました。

濃茶は京都・松籟園の「豊松の昔」です。
前席の主菓子は、翆晶庵製の「山の恵み」です。
横山和子さんに作って頂いた、栗餡が絶妙な栗きんとんです。

主茶碗は長次郎「喝食(かつじき)」の写しの黒楽で、
私の茶事で一番使われている茶碗です。
替茶碗は安田道雄造の井戸茶碗、夏期講習会の折に
今日庵より頂戴した「刻石天象虎文」の古袱紗をお出ししました。

               

茶入は井上東也造の朝鮮唐津の胴締め。
しふくは織部緞子です。
今年五月の旅行の折、唐津で出合った茶入です。

茶杓は後藤瑞巌和尚の「無事」です。
この茶杓一本に諸々の思いを託しました・・・。

     前へ       正午の茶事 舞秋風(5)へ       


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。