暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

「おんな城主・直虎」ゆかりの地を訪ねて・・・井伊谷(1日目)

2017年11月10日 | 
           
              「おんな城主 直虎」のポスター

           
            龍潭寺(りょうたんじ)庭園・・・・小堀遠州作


5月頃からNHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」にどっぷりはまっています。
静岡在住の大学時代の友人MさんとAさんを誘い、ツレと4人で「おんな城主・直虎」ゆかりの地を訪ねる旅へ出かけました。

10月14日(土)の早朝、新幹線に乗り、新横浜から浜松を目指しました。
天気予報では2日とも雨とのことだったので、浜松駅前でレンタカーを借りました。
主なコースは、
1日目(曇り)浜松駅~方広寺(ほうこうじ)~龍ヶ岩洞(りゅうがしどう)~井伊谷宮(いいのやぐう)~龍潭寺(りょうたんじ)~気賀関所・大河ドラマ館~鰻の名店で夕食~宿(奥浜名湖のホテル)

2日目(小雨) 宿~井伊共保公生誕の井戸~二俣城址~清瀧寺・信康廟~浜松城~浜松駅構内餃子の店・石松~解散


最初に訪れた方広寺は臨済宗方広寺派の大本山、井伊直政(万千代)の母(しの)の一族・奥山氏ゆかりの名刹です。
友人たちのお勧めで方広寺の精進料理を昼食に頂きました。
鰻のかば焼きが見た目も味もそっくりにできていて、材料は豆腐、蓮根、海苔だそうです。


   方広寺・・・広大荘厳で、見所がいっぱいでした




 鰻のかば焼き・・・もちろん本物ではなく「もどき料理」です

龍ヶ岩洞(りゅうがしどう)という鍾乳洞へ寄ったのですが、歩きやすく、美しい滝や芸術的な鍾乳石のある洞窟探検を楽しみました。


        龍ヶ岩洞の大滝


 龍ヶ岩洞の前に建てられた「竜宮小僧伝説」の碑



龍ヶ岩洞の入り口近くに「竜宮小僧伝説」の碑と泉(レプリカ?)がありました。
ドラマではおんな城主・直虎は竜宮小僧の化身とも言われているので興味深く、ここに記しておきます。
久留女木の棚田はドラマでは隠し里のシーンにたびたび登場している美しい棚田です。

久留女木(くるめぎ)の棚田
  竜宮小僧伝説

昔、久留女木の川に竜宮まで通じていると言われた淵がありました。
そこから小僧が出てきて村人と仲良くなり、いろいろな仕事を手伝ってくれるようになったそうです。
   
ある日、村人が感謝をこめて食事に招きました。ところが、うっかりして小僧には毒となる「たで汁」を出し死なせてしまいました。
悲しんだ村人が丁寧に小僧をここに葬ったところ、こんこんと湧き水が出て来ました。
以来「竜宮小僧がこの水を竜宮から送ってくれている」と言われています。
村人はその水を利用してたくさんの田んぼを作りました。それが久留女木の棚田であるという。

自ら名乗ることなく、困っている人には誰にでも手を差し伸べ、見返りを求めず、
死してなお棚田の水源となり、今も村に恩恵を与えてくれる竜宮小僧に、村人たちは感謝の気持ちを込め、
田植えや稲刈りの後には供物をして手を合わせている。
                                   久留女木「竜宮小僧の会」による

   

ドラマでは離れているように思えたのですが、実際に訪れてみると、井伊谷宮と龍潭寺は隣り合わせで、井伊谷宮では縁起が良いことに結婚式に遭遇しました。
雅楽の演奏者、神主、新郎新婦が続いて神殿に入って行き、遭遇した私たちもおめでたい気分になりました。


 久しぶりに雅楽の演奏に耳を傾けました


「井伊谷宮家門繁栄守護」と書かれた花火の筒の護符

井伊谷宮から裏道を通り、井伊家の墓地、井伊谷三人衆の近藤康用や菅沼忠久の墓に詣でてから、龍潭寺本堂へ。
小堀遠州作の庭園は国指定の名勝で、たくさんの人々が縁側に座って静かに庭園と対話しています。


右から22代直盛夫人(直虎の母)、井伊直虎、23代井伊直親、直親夫人の墓


 庭園の説明を聞きながら、しばし静かな時を過ごします・・・


復元された気賀関所と大河ドラマ館を見て、今宵の宿へ。
明日は天竜二俣の二俣城址、清瀧寺・信康廟、浜松城をまわります。(つづく)

   
     「おんな城主・直虎」ゆかりの地を訪ねて・・・(2日目)へつづく

         

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。