goo blog サービス終了のお知らせ 

万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

玄海原発再稼働問題―首相面会の条件化のリスク

2011年07月02日 15時40分28秒 | 日本政治
玄海原発再稼働「首相との面会が条件」と県知事(読売新聞) - goo ニュース
 玄海原発の再稼働問題をめぐり、古川佐賀県知事は、首相との面会を条件として示したと報じられています。県知事は、首相に責任を押し付けたいのでしょうが、この面会の条件化にはリスクがあると思うのです。

 玄海原発については、地元の承認をも得ており、再稼働は時間の問題となっておりました。大津波に襲われる確率は低く、玄海原発は、立地条件としては比較的安全な原発の一つでもあります。九州電力の玄海原発が早期に再稼働されれば、全国的な電力不足をわずかとも緩和することができますが(他の電力会社への融通再開も含めて)、首相の面会を条件として認めてしまいますと、再稼働の雲行きは怪しくなります。菅首相は、脱原発で総選挙に打って出るとも噂されておりますので、首相の面会拒否もあり得るからです。つまり、菅首相は、浜岡原発の”緊急停止”と同様に、今度は、玄海原発再稼働に対する拒否権を握ることになるのです。当然に、首相は、このカードを、最大限、自己保身のために使おうと目論むことでしょう。

 脱原発派にとっては、首相がこの拒否権を使うことに大賛成なのでしょうが、冷静に考えてみますと、原発の停止状態が続けば、震災被害に加えて、電力不足が産業や国民生活に打撃を与えます。このまま再稼働が認められなければ、来春までに全ての原子炉が停止するのですから、事態は深刻なのです。この点に鑑みれば、菅首相に拒否権というカードを与えたことは、新たなリスクを抱え込むことになるのではないかと危惧するのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ”電力は本当は足りている論”... | トップ | 太陽光発電の余剰買い取り制... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (UNKNOWN)
2011-07-02 20:42:46
 >>原発の停止状態が続けば、震災被害に加えて、電力不足が産業や国民生活に打撃を与えます<<
 国民生活に打撃を与える問題なら、地元自治体が判断することではないだろう。エネルギー政策は国策ということだ。で、どの党が、”地元自治体の承認を得る”というバカな仕組みを作ったのか?
 福島を見ればわかるじゃないかな?飯館村などは補助金を貰ったのか?大熊町などは、それなりに潤ったから自業自得の部分もあるが。原発は設置する場所のある地方自治体だけの問題ではないと、目の前で実証されているではないか?
 国民全体に関わるなら、最高責任者の総理の判断することだ。管が嫌なら、首を刎ねたらよいではないか?
 自民党に向かって、「何が何でも倒閣せよ!」と言えば良い。
返信する
UNKNOWNさん (kuranishi masako)
2011-07-03 09:20:23
 首相には、浜岡原発の緊急停止で指摘されているように、原発を一存で止める権限はありません。こうした独裁的な権力の濫用があるからこそ、制御システムや幅広いコンセンサスを得るシステムが必要なのです。本記事も、これ以上、首相にカードを持たせてはならない、と申しているのです。
 
返信する

日本政治」カテゴリの最新記事