万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

エネルギー政策は”国家万年の計”で

2011年07月31日 15時48分37秒 | 日本政治
田坂広志氏(内閣官房参与)インタビュー「再稼働は国民の納得が大切」(オルタナ) - goo ニュース
 菅首相とその周辺の人々は、個人的な見解である脱原発、あるいは、脱原発依存を、国のエネルギー政策の既定路線としたいようです。この路線、もしかしますと、将来の人類を苦しめることになるかもしれないと思うのです。

 石油や石炭、天然ガスといったエネルギー資源が永遠に枯渇しないのであるならば、脱原発は可能であるかもしれません。実際に、原発の停止が相次ぐ現状にあって、低品質の石炭、シェールガス、メタンハイドレードといった新種のエネルギー資源にも関心が集まるようになり、発電効率の高い火力発電設備も開発されてきました。こうした傾向は、資源の有効利用の面からも、評価されるべきことです。しかしながら、新種のエネルギー資源といえども、枯渇の運命を逃れることはできず、やがて、底をつく日が訪れます。短期的には問題解決に貢献しても、人類が、何万年も、何億年も先まで存在し続けることを考えますと、将来の人類は、ある時点において、深刻なエネルギー問題に直面することになるのです。ここで、自然エネルギーがあるではないか、と反論する方々もおられるでしょうが、自然エネルギーもまた、全人類の生産と生活を支えられるほどのエネルギー供給源となるかは、未知数です。

 こうした状況を考慮しますと、脱原発の流れに乗じて、原発技術や原子力研究を放棄することは、エネルギー問題解決に向けての解決の道を、一つ塞ぐことになります。エネルギー政策は、国家百年どころか、国家千年、否、万年の計なのですから、短絡的な判断は禁物であると思うのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 止まらない負の連鎖―原発の再... | トップ | 再生エネの盲点―最低発電量が... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (UNKNOWN)
2011-08-01 19:27:21
 ウランも枯渇するよ。あと、50年ほどで。それにだ、先進国の労働条件でウランを掘るというのは難しくなる。だから、オーストラリアは掘らなくなる。あと。チャイナ、モンゴル、北朝鮮が豊富なのだけど、チャイナもモンゴルもやがて難しくなる。北朝鮮は国交がないので輸入できない。で、どこから調達する?
 国家万年?万年先など人類が存在しているか怪しい。日本国など、むちろんない。だから気にする必要はない。千年?ここでも、日本国などない。だから気にする必要はない。百年?玄孫か次の世代だね。日本国はあるかどうか怪しいけど、ま、気にしてもよい。それでも、百年先などよめないから考えるだけ無駄だろう。
UNKNOWNさん (kuranishi masako)
2011-08-01 22:29:50
ウランが枯渇しても(海洋からの採取方法も開発されている・・・)、核燃料サイクルの技術が確立されれば、理論上は、長期にわたってエネルギーを確保することができるのです。そのさらに先には、核融合技術が期待されています。そうであるからこそ、現時点における原子力技術の放棄に反対しているのです。
期待できるか? (Unknown)
2011-09-16 05:29:14
脱原発への現実的な代替エネルギーを考える
川崎天然ガス発電所を視察 省スペースで高効率発電

猪瀬直樹:東京都100万kwの天然ガス発電新建設めざす
産業界に安定供給するというメッセージ出すことが大事

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110530/271915/


http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110808/280319/?ST=rebuild

9月15日は猪瀬直樹本人がテレビ出演

孫を信用してない石原東京都知事が進めたがってる計画

数年前、東京都渋谷区松濤の温浴施設で天然ガス爆発事故があった
都内に温泉は沢山あり天然ガスが豊富
掘削技術が格段に発達
地産地消が可能
400年分はあるそうです

猪瀬によれば
政府の言う事がコロコロ変わるでしょ
会社は待ってられない
海外に移転してしまう
東京に建設すれば、産業の空洞化が止められる

櫻井よしこさんが以前、猪瀬直樹はハッキリと庶民を見下し、俺は頭が良いと発言した
道路民営化は失敗だったのに解ってない
と能力を疑問視した人物
がエネルギー供給を韓国や中国に売り渡そうとしてる孫よりは真剣に日本を考えてる
俺は頭いい
庶民はバカ
と思ってる部分には目を瞑り、この計画に掛けてみるか
Unknownさん (kuranishi masako)
2011-09-16 07:58:40
 民主党政権は、目下の電力不足問題について、節電を徹底して冬場の電力制限を回避すると説明していましたが、供給量を増やすという発想がないことに、恐ろしさを感じます。再生エネ法で、今後、さらに電力料金もアップするのですから、政府として、何か一つでも、産業の空洞化を防ぐ政策をとるべきなのですが・・・(政府の政策は真逆)。原発の再稼働を急ぐことが、当面の対応策なのでしょうが、長期的にみて、高性能ガス炉を含め、電力料金を下げるための策を多方面から考案すべきと思うのです。

日本政治」カテゴリの最新記事