万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

習近平国家主席は“ビッグ・ブラザー”か?

2017年11月02日 15時39分29秒 | 国際政治
中国の習主席、北朝鮮との「関係発展望む」 金委員長の祝辞に返礼
 ジョージ・オーウェルの『1984年』は、理想郷であるユートピアとは正反対の邪悪に満ちた世界を描くディストピアの代表作です。奇しくも中華人民共和国建国の年と同じ1949年に公表された同作品は、独裁者スターリンが君臨したソ連邦をモデルとしたとされています。

 現在の中国の政治状況を見ますと、習近平国家主席は、同作品に登場する“ビッグ・ブラザー”に思えてきます。“ビッグ・ブラザー”とは、同小説の舞台であるオセアニア国の独裁者です。国民の前には自らの姿を現さないものの、常に国民を監視する存在であり、その顔写真のポスターは街の至る所に張られています。“ビッグ・ブラザーはあなたを見ている”というキャプション付きで…。

 “ビッグ・ブラザー”のような豊かな黒い髭こそないものの、国民に対する自己顕示の強さは、習主席にも窺えます。先日開催された中国共産党全国代表大会において習氏の総書記再選出を伝える新聞の一面は、同氏の巨大な顔写真が掲載されたそうです(習近平ソングやバッジもある…)。同氏には、“習大大”という愛称があり、“大大”とは中国語では“おじさん”という意味のようですが、“大”は英語では“ビッグ”です。また、習主席への権力集中が強まるにつれ、情報統制の手法も『1984年』の世界に近づいており(オセアニア国ではテレスクリーンという装置が使用されている…)、国内でのスマホやSNS等の普及に伴い、内外の情報通信企業各社の協力の下で国民の言動をデータとして逐次監視できるシステムを整えつつあります。

 そして、何よりも、今日の中国と『1984年』との共通点は、その“二重思考”にあります。オセアニア国もまた一党独裁体制なのですが、この政党のスローガンとは、“戦争は平和なり 自由は隷従なり 無知は力なり”の三つです。“二重思考”とは、理性に照らせば矛盾する正反対のものを同時に信じ込む思考方法であり、オセアニア国の国民は、政府の指導によってこの思考の訓練が課せられているのです。つまり、理性や論理性を強制力で捻じ曲げる訓練であり、国民に対する思考力の破壊行為と言っても過言ではありません。こうした詐術的な思考方法には、誰もが嫌悪感や反発を抱くものですが(難解で高度な思考方法を装いながら、その実態は、単なる嘘吐きの方便に過ぎない…)、共産主義国を見ますと、まさにこの忌まわしい“二重思考”が観察されています。中国も例外ではなく、平和を主張しながらその一方で軍拡を進める言動や、進歩的国家を目指しながら中華帝国へと回帰する矛盾は、“二重思考”以外のなにものでもないのです。

 同作品は、冷戦期のアメリカにあって、ソ連邦の全体主義の欺瞞と恐怖を余すことなく描き出した反共の教材の役割をも果たしましたが、今日にあって、『1984年』は、中国、並びに、それを背後から支える国際勢力(新自由主義勢力?…)の危険性を伝えているように思えます。『1984年』の世界では、‘思考警察’が国民の‘思考犯罪’を取り締まっており、党の思想に反する考えを抱く者に対しては、強制収容所送りといった刑罰が科されます。習近平思想の登場とその学習の強要は、国家が本格的に国民の内面=思考の自由にまで踏み込むディストピアが、まずは現代中国において現実化する前触れなのかもしれません。

よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする