アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き上0109  市街地にある酒造会社

2015年04月30日 10時47分00秒 | まち歩き

家族の中から俳優が出ています

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き上0108   一条戻橋の話  (十一) 罪人 京で有名な橋  

 

 

 


護王神社の狛犬は イノシシです  こま038  こま039  こま040

2015年04月30日 09時45分15秒 | 狛犬

こま038

鳥居前のイノシシです

 

こま039

拝殿前のイノシシです

 

 

こま040

末社の狛犬 

 

 

  

前回記事 ➡  晴明神社の狛犬  こま036  こま037

 


石碑上0047  聚楽第 上杉家・直江家屋敷跡

2015年04月30日 08時39分37秒 | 聚楽第

 

当地は平安京の表記では、左京二条二坊八町にあたる「拾芥抄」によれば、

皇太子の事務を行う春宮坊の役人の住む町(東宮町)だった。

平安後期の承保4年(1077)9月、春宮権亮源師忠(みなもとのもろただ)の母が

住んでいたことが分かっている。(「水左記」)

 応仁の乱の戦禍によって首都京都は一旦壊滅したが、

天下統一を進める豊臣秀吉によって近世都市として甦った。

その中心は、居城聚楽第(大名屋敷地区)である。

当地付近もその範囲に含まれ、

北国大名の上杉景勝、およびその重臣 直江兼続の屋敷が営まれたと思われる。

直江兼続は、秀吉からみれば陪臣にあたるが、上杉景勝と同様に豊臣姓を賜るなど優遇された。

「上杉年譜」によれば、天正17年(1589)、上洛した出羽国(現山形県)の大名、

大宝寺千勝丸(のち義勝)が直江兼続屋敷を旅館に使用したとあり、

洛中の同屋敷は確実に存在した。

その位置は不明であるが、江戸中期の宝暦12年(1762)刊行の「京町鑑」は、

当地の南隣の「直江町」を直江屋敷跡と伝承する。

江戸初期に描かれた「京都図屏風」をみれば、当町はもと「なおい町」だった。

兼続屋敷跡の重要参考地といえる。

上杉景勝屋敷は天正16年(1588)に得た一条戻橋西入ルの地が知られるが、

「輝元公上洛日記」によると、

同じ頃、聚楽第の東南方向の毛利輝元屋敷の右側に宇喜多秀家屋敷があり、

左側には上杉屋敷もあった。これは一条戻橋ではありえない。

現「浮田町」・「森中町」をそれぞれ宇喜多・毛利両屋敷の遺称地と推定できるため、

その東隣地が、上杉屋敷跡(長尾は旧名字)に比定される。

すると先にふれた「直江町」(兼続屋敷推定地)と「長尾町」が近接することに気づかれる。

景勝・兼続の深い関係を鑑みれば十分ありえることだろう

 

 関連記事 ➡  石碑上0038  戦国時代の終わり 京都の聚楽第 武家屋敷 上杉家址  説明追加  

石碑 前回の記事 ➡  石碑上0046  日本盲啞学校発祥地  

 

 

 


まち歩き上0108   一条戻橋の話  (十一) 罪人 京で有名な橋 

2015年04月30日 06時16分08秒 | まち歩き

一条戻橋(いちじょう もどりばし) です

 

江戸時代 12月20日は 果ての20日(はつか)といわれて、罪人は市中引き回しの途中 ここ、一条戻橋に立ち寄り、橋の上で花と餅を供え、役人から

「ふたたび、人間に生まれてくるときは、真人間になってこい」といわれた。

そして、粟田口西の刑場に向かった。

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き上0107  この石垣の石は・・・・  

 

 

 


石碑上0046  日本盲啞学校発祥地

2015年04月29日 07時13分00秒 | 石碑

元、上京十七番組小学校 待賢小学校が明治2年(1869年)に創建された所です。上京区長だった 熊谷伝兵衛が 教員 古河太四郎・佐久間丑雄に2人の聾唖児の教育を始めたのがきっかけ、明治8年に盲啞教場が開設、明治11年に待賢校から独立し京都盲啞院として中京区船屋町に移った。日本で初めての盲啞教育の発祥の地となった所です

 関連記事 ➡ ジャンプ 

 石碑 前回の記事 ➡  石碑上0045  江戸時代 佐賀鍋島藩屋敷跡 

 

 


祠上011  多己龍神  町の小さな祠

2015年04月29日 07時08分36秒 | 町内の小さな祠

 奥に 祠らしいものが ありました 

 

 

 

多己龍神 と あり 花も水も供えてあり 手入れも毎日されているようです

祠 前回の 記事 ➡ 祠上010  六剣大神  

 

 


まち歩き上0107  この石垣の石は・・・・

2015年04月29日 05時14分04秒 | まち歩き

石垣に使われているのは何でしょう

 

 石臼です

 関連記事  ➡  だるま寺の庭園   だるま寺後半   だるま寺

 まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き上0106   一条戻橋の話  (十) 日本26聖人  京で有名な橋  

  

 


まち歩き上0106   一条戻橋の話  (十) 日本26聖人  京で有名な橋 

2015年04月29日 00時05分12秒 | まち歩き

一条戻橋(いちじょう もどりばし) です

 

 

秀吉のキリスト教禁教令のもと、日本26聖人と呼ばれるキリスト教殉教者は、

1597年 ここで見せしめのため 耳たぶを切り落とされ長崎へと向かわされた

関連記事 ➡  長崎殉教の26聖人発祥の地 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き上0105  一条戻橋の話  (九) 千利休  京で有名な橋  

 


紀元右009  今宮神社・右京区 紀元2600年記念 献木

2015年04月28日 15時10分23秒 | 神社

御霊社の1つです   

1015年 三条天皇の夏、疫病が流行したとき、託宣によって創祀された。このとき、疫病を免れようと多数の人々が集まったという

1052年 後冷泉天皇の夏、再び疫病が現れたので御霊会が行われた

中世以降は法金剛院、仁和寺の鎮守守として崇敬された。現在は花園・安井両町の産土神として崇められている

鳥居のしめ縄が大きいです  社標柱は明治33年10月の建立です

左のひときわ高い街燈は昭和3年10月建立

 

 

拝殿と左方は本殿です

 

献木 紀元2600年記念 寺ノ前

楠拾本 勤労奉仕楠花青年会

 

 

 

1 紀元2600年石碑  大酒神社

 

2 上御霊神社の絵馬堂の奉納絵

 

3 「梅津大神宮」

 

4 町内に 皇紀2602年石碑   大東亜建設記念 と書かれています

 

5 上御霊神社 献木

 

6 六請神社の社標

 

7 下御霊神社の献木

 

8 小松原公園のラジオ塔

 

9 今宮神社(右京区)の献木

 

10 禁裏道場蹟

 

11 町内の国旗掲揚に使った石柱

 

12 皇紀2600年奉祝記念と書かれています

 

13  共同井戸 紀元2600年

 

14 天道神社

 

15 伏見稲荷  

 

16 建勲神社の社号標

 

17 民家に石柱

 

18 警察消防招魂社   

 

19 若宮神社 (紫野)  

 

20 だるま寺の島津源蔵の文  

 

21 光澤寺の石碑             

 

22 嵯峨釈迦堂の愛宕権現社 灯籠    

 

23 大炊御門万里小路殿    

 

24 蒲生君平 石碑    

 

25 松尾大社の燈籠    

 

26 龍田稲荷神社  

 

27 名和長年 

 

28 東本願寺・同朋会館門前  9月27日

 

29  香雪院 中興碑  10月10日

 

30 新日吉神宮  10月11日

 

31 苗塚  10月12日

 

32 山科三之宮  

 

33 陽明文庫  

 

34 御室八十八ケ所の道標  

 

35 萩児童公園

 

36 八大神社

 

37 紀元037  紀元2600年 上御霊神社  献木 

 

  

   


寺院上0109  仙宗寺  真宗大谷派

2015年04月28日 15時09分23秒 | 寺院

おなじみの 仁丹の 通り名・町名看板です

この町の初心者には助かります

子供が迷子になるのは納得できます

 

 

寺院 前回の記事 ➡  寺院上0108   高野山 堀川別院  蔵林寺  高野山真言宗