アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

石碑右0189 周恩来詩碑 京都・嵐山

2019年02月28日 20時17分55秒 | 石碑

 

 

 

石碑 前回の記事 ⇒ 石碑右0188 松尾大社にある 杜氏の碑

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


まち歩き右1023 嵐山・亀山公園の紅葉

2019年02月28日 13時49分18秒 | まち歩き

 

平成29年11月29日 撮影

 

 

 

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き右1022 名勝 嵐山・渡月橋のながめ 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


まち歩き右1022 名勝 嵐山・渡月橋のながめ 

2019年02月28日 06時12分49秒 | まち歩き

 

平成29年11月29日 撮影

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き右1021 道端の石仏

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


寺院西0555 三鈷寺から京都市内の眺め

2019年02月27日 10時05分20秒 | 寺院

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院中0554 六角堂 北向地蔵尊 聖徳太子沐浴の古跡

  関連記事    寺院西0156  三鈷寺 西山宗

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き西1019 大原野森林公園 

2019年02月26日 13時51分05秒 | まち歩き

 

 

この近辺で見られる 樹木

シラキ

ネジキ

ウリカエデ

ウラジロノキ

 

 

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き西1018 小塩山の ススキ

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き西1018 小塩山の ススキ

2019年02月26日 05時44分56秒 | まち歩き

 

 平成29年11月13日 撮影

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き西1017 カタクリ ギフチョウ 保護地 小塩山

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き西1017 カタクリ ギフチョウ 保護地 小塩山

2019年02月25日 21時23分32秒 | まち歩き

 

 

 

小塩山 標高642

京の都に近い立地条件にも恵まれた小塩山は、かつては都の薪炭林として活用されていました。今でも炭窯の跡を散見することができます。

この人の営みは結果として早春の林床に日光が入り、カタクリ・ミヤコアオイ・チゴユリ・イチリンソウ・ニリンソウなど早春のごく短い生育期間の多年草にとって好ましい環境を形成しました。

燃料の石油化と共に薪炭林としての役目を終えた山には常緑樹が進入し、林床に日光が入らなくなり、これらの花たちは今絶滅の危機にさらされています。ギフチョウも生きていけなくなります。

私達西山自然保護ネットワークでは、微力ではありますが、カタクリとギフチョウの生息環境を守るための活動をすすめています。

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き西1016 大暑山 山頂 568m

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き上1015 チンチン電車 堀川中立売

2019年02月25日 06時35分20秒 | まち歩き

 

 

関連記事 ⇒ 堀川第一橋  石橋です

       堀川通の建物強制疎開の後 と 今  戦後70年

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き右1014 茅葺の家 嵐山

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


道標西0206 西芳寺 へ  三宅安兵衛の道標

2019年02月24日 06時59分02秒 | 道標

 

 

西芳寺   南へ凡五丁

 

大正十三年十月吉日   三宅安兵衛依遺志建之

関連記事 ⇒ 関連0002  三宅安兵衛の道標

                   寺院西0006  西芳寺(苔寺)  単立

道標 前回の記事 ⇒ 道標伏0205 淀小橋 旧址 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


石碑右0188 松尾大社にある 杜氏の碑

2019年02月23日 22時05分57秒 | 石碑

 

 丹波国多紀郡市原村(現兵庫県篠山市)の農民清兵衛を義民として顕彰する碑。碑文によれば,多紀郡の農民は冬期には灘で杜氏の出稼ぎをしていたが,篠山藩が出稼ぎを禁止したため,清兵衛は江戸で藩主に直訴しこの禁令を撤回させたと記す。
 嵐瑞澂『市原清兵衛 義民伝』(1961年著者自刊)によれば,この碑文は地元の伝承を記したものであり事実とはみとめがたい点が多い。地元にのこされた古文書等により調査し,

(1)清兵衛が江戸で直訴したのは寛政12(1800)年12月14日のことであり,碑文に記すような「宝暦天明の際」ではない。

(2)出稼ぎ禁止令ではなく,資格や期限の制限令である。

(3)監物河原に集まり気勢をあげたのは明和8年の多紀郡大一揆の時のことである。

以上3点が主要な誤りだという。同書によれば清兵衛は市原村の小農で,文政3(1820)年ごろに64歳で没したと推測している。
 

建碑者の柴田幸三郎は東京で「金釜正宗」という銘柄の酒を販売した,いわば立志伝上の人物。

奥田楽々斎『多紀郷土史考』(1958年多紀郷土史刊行会刊)によれば,最初篠山城近傍の王地公園に建立しようとしたが,地元の反対にあい,酒造神である京都松尾大社に建立したという。

義民市原清兵衛君碑 碑文の大意

 丹波国多紀郡は冬には雪が多く農作ができない。そこで農民はみな摂津国灘の酒造家に杜氏働きに出て,稼いで帰郷し家計を助けている。このため多紀郡は丹波国の他郡よりも豊かであるとみなされている。こうした慣習の由来するところは古い。この慣習は市原清兵衛の正義感に負うところが多いのである。

 大名青山家が(丹波国亀山から)篠山へ移されると,宝暦天明のころ毎年不作が続いた。篠山藩では,農民が出稼ぎに行き農業をおろそかにするからこうなるのだと決めつけ,農民が外へ働きに出ることを禁じた。農民は業を失い騒然となった。そして監物河原に集まり協議を始め何が起きるか予測できない事態になった。

 清兵衛は市原村の人であったが,不測の事態を恐れ軽挙を戒めた。そこで清兵衛は決死の覚悟で何度も藩庁へ哀願におもむいた。その時,青山侯は幕府の老中をつとめ江戸に滞在していた。そこで清兵衛は決心し,訴状をふところにして江戸へ行き,青山侯の登城を待ち受けて直訴した。侯は禁令のことを始めて知り,ただちに撤回させたので農民も納得したのである。しかし清兵衛は直訴の罪で篠山へ送り返された。篠山の獄につながれること数年で釈放された。

 そのころ,篠山藩では年貢米一石について五升余計に農民から徴収していた。このため農民は苦しめられていた。清兵衛はこのことをまた直訴しようと郷里を出発したが,行方不明になった。役人に殺されたという人もいる。当時は藩主をはばかり,だれも清兵衛のことを口にしなかったので,清兵衛の事跡はわからなくなってしまった。

 東京の柴田幸三郎さんは気骨の人である。酒屋を営み灘で作った酒を京都で販売することを長年もっぱらにして,気骨あるところを人には見せなかった。この人は清兵衛の義挙が伝えられていないことを惜しみ,土地の故老に教えてもらいその詳細を知ったのである。そこで,灘の酒造業者が繁昌しているのは多紀郡の人々のおかげである。その根源は清兵衛の功績によるところが大きい。その人徳と事績をあきらかにせずにはおられようかと考えた。そこで同業者から募金し,石碑を建てて後世に伝えようと,わたし(筆者藤沢南岳)に銘を依頼した次第である。【銘略】

【碑陰】

 明治35年にわたし(柴田幸三郎)は丹波の小野藤介さんと神戸の御影で知りあいになった。話がたまたま清兵衛のことにおよび,わたしは感激のあまり石碑を建てて清兵衛を弔うことを心に誓った。

 大正元年,小野さんを数回丹波へ派遣し事績を調査してもらい,ようやく清兵衛の事績の詳細が判明した。大正4年,小野さんは没するに際し甥の小野清七さんを介し,わたしに碑を建てることを依頼した。いまはじめてその遺志を果たすことができたので,この経緯を碑の裏面に記し,小野さん生前の志にむくいるものである

 

石碑 前回の記事 ⇒ 石碑中0187  神泉苑 東西端

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます