ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

密漁との戦い グーグルが無料追跡ツール “グローバル・フィッシング・ウオッチ”

2014-11-17 09:08:52 | 日記

2014年11月14日

英国発 Financial Times  By Pilita Clark in London

[密漁との戦い グーグルが無料追跡ツール “グローバル・フィッシング・ウオッチ”]

米検索大手のグーグルは、インターネットに接続できる人に違法漁船を追跡する力を与える無料ツールを投入し、政治的に最も不安を呼ぶ環境問題の1つに取り掛かる。

専門家によると、こうした密漁は毎年最大で230億ドルの経済損失をもたらしているという。

科学者らの試算では、最大でサッカー場ほどの大きさの網を使って海で操業する船は、毎年2600万トンの魚を略奪し、多くの場合、貧しすぎて密漁の脅威に対処できない国々の漁場と収入を枯渇させている。

だが、グーグルは保全運動団体と協力し、不審な漁獲を当局に通報できるよう、利用者がほぼリアルタイムで何千隻もの船の動きを容易に特定できるウェブサイトを開発した。

“膨大な量のデータを収集・分析し、ほぼリアルタイムで違法漁船を追跡”

「我々は、ほんの数年前には同じように対処することができなかった世界的な問題に巨大な規模と技術を持ち込むことができる。これがその1つだ」。グーグルで同プロジェクトの責任者を務めるブライアン・サリバン氏はこう話す。同プロジェクトの技術はすでに、アフリカの類人猿やスマトラトラをはじめとした野生生物を保護するために利用されている。

 膨大な量のデータを管理・保存するグーグルの能力は、同社をプライバシー活動家の標的にした。だが、この力は世界の海洋水産資源の3分の1近くに影響を及ぼす乱獲問題に取り組む助けにもなる。

漁は多くの海域で禁止、ないし制限されている。オーストラリアのグレートバリアリーフなど脆弱な生態系を保護するために規制されることもあるし、また、各国がそれぞれの沿岸沖の海域を自国の漁船に割り当てているためでもある。

だが、多くの国では外国の侵入船を監視する資源が不足しているため、船が察知されることなく、密漁目的でこうした海域の一部に出入りするのは比較的簡単だ。当局者が腐敗していたり、弱かったりして、重要な収入源になり得る違法活動を見逃す用意のある国では、問題は特に深刻だ。

グーグルが海洋保全団体のOCEANAとデジタル地図作成団体スカイトゥルースとともに開発したツール「グローバル・フィッシング・ウオッチ」は、衛星を利用して、海洋衝突事故を防ぐために大型船が何年も前から搭載を義務付けられている自動追跡装置の信号をとらえる。

OCEANAの米国海域担当バイスプレジデント、ジャッキー・サビッツ氏は、まだ開発中のシステムはすでに、秘密の漁場を明かすという懸念を呼んでいると指摘する。「不安を感じる人もいるが、我々としては、それは偽りの主張だと考えている」。同氏はこう言い、船の位置を示すデータはすでに買うことができると説明する。

だが、こうしたデータを利用し、ある特定の船がどこにいて、これまで何をしてきたのかが簡単に分かるようにするのは非常に煩雑な作業だ。

グーグルのソフトウエアは「行動アルゴリズム」の助けを得て膨大な量のデータを迅速に分析でき、利用者は、ある船が速く動いている時や、漁をしている時のように船が止まっていたり、ゆっくり動いていたりする時を見分けることができる。

多分に人の目が届かない密漁・密輸に光を当てる同ソフトの力は14日に、システムの試作版が公開されるオーストラリア・シドニーで説明されることになっていた。

“2年以内に無料ウェブサイトを一般公開”

同システムに関するOCEANAの報告書は、昨年9月にあるロシア籍トロール漁船の航海がいかに描かれたかを示し、船がロシア東海岸のジュグジュルスキ保護区で漁をしている様子を明らかにした。

別のロシア船は、昨年2月と3月に太平洋の島国フィジーの排他的経済水域(EEZ)内で複数回漁を行ったことが明らかにされた。

当局がこうした動きについてグローバル・フィッシング・ウオッチを使った「積極的な市民」からメッセージを受け取っていたら、恐らくは自国の規制を執行しようとしただろうとOCEANAは述べている。

比較的小さい船の多くは、システムが追跡する船舶自動識別装置(AIS)の使用を義務付けられていないため、このシステムはすべての違法漁業を容易にカバーすることはできない。また、船長は、探知されるのを防ぐためにAISを消すこともできる。

フィッシング・ウオッチの試作版は約3000隻の船を追跡することができたが、新しい衛星がたくさん稼働し始めるため、その数は増えていく見通しだと、グーグルのサリバン氏は言う。グーグルとそのパートナー組織は今後2年以内に、誰もが自由に利用できるウェブサイトを公開する計画だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロシアFOC/IUU取締情報194“Ст... | トップ | ロシアFOC/IUU取締情報195“ФАРО” »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事