さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★この餡と最中種の食感が最高!「あわせ最中(長崎だんだん坂)」

2019-11-04 07:22:36 | 「食べ物」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日はいただきものです。

「あわせ最中(長崎だんだん坂)」です。
長崎と言えばカステラ、代表的なお店のひとつ
「文明堂総本店」の逸品です。

ひとくち頂いて、思わず「うまっ!」
そんな感覚の最中です。

長崎と言えばカステラ
そして、カステラと言えば文明堂の名前は
必ずあがってきます。

そんな老舗の文明堂。
カステラはもちろんのこと
そのこだわりはすべての商品に生かされています。
そんなこだわりをちょっと覗いてみましょう!

その1 南蛮卵

多良岳山系の豊かな自然のなかで
天然の飼料、ハーブ、牧草、
そして、高品質なコーンで育った鶏たちが産む卵は、
最高の風味、コク、さらに黄金色
言われるカステラのあの色と艶を作り出します。

その2 100%もち米水飴

国産の厳選したもち米水飴
しっとりとした食感と豊かな風味を生み出します。

その3 ざらめ糖

こちらも、歯ごたえ、舌触りが最適なサイズを厳選
カステラにはこの食感が必須ですね。

その4 小麦粉

こちらは、グルテンの少ない小麦を吟味しています。
さらに独自製法で熟成です。
上質な口どけは、ここからくるんですね。

その5 伝統の製法

創業以来100年の伝統製法です。
職人から職人へと受け継がれた技によって
文明堂の味が作られていきます。

こちらはカステラの製造へのこだわりとも言えますが
その思いは全てに通じていると思います。

ということろで、話を
「あわせ最中(長崎だんだん坂)」に戻しましょう。

「もなか」と書かれたこの最中
長崎の石畳でできた階段。通称「だんだん坂」
をイメージしたもの
なんだそうです。
箱の中に入っている説明書きによると

-------------------------------
だんだん坂とは、古い長崎弁で石畳で出来た
階段を言います。
長崎は港を山が取り囲む地形の為、
昔からオランダ坂など
坂の街として有名ですが、
階段(だんだん坂)の街でもありました。
文明堂総本店では、長崎の情緒溢れる
だんだん坂の石畳をイメージして
美味しい最中を創りました。

-------------------------------

とのことです。


オランダ坂の石畳はこんなかんじ。
長崎のこんな坂をイメージしているんですね。

そして、思わず美味しかったその秘密
それは、いつでも作りたての風味を味わえることです。
香ばしい最中種(かわ)と
小豆の風味豊かな飴
これがべつべつになっています。
トップの写真の感じですね。


それを説明書の手順で最中を完成させます。
①あんの袋の中央のあわせ部分を起こして下さい。


②矢印のところを左右に開いて下さい。


③あんを最中のかわではさんでお召し上り下さい。


こんな感じです。
美味しいもなかは数あれど
このサクサク感は、この手順でないと
生まれません。
そして、中の餡がこれまたグットです。

なので、長崎のお土産としては
ちょっと変化球かもしれませんが
間違いなく
よろこんでもらえる逸品だと思います。

ということで
今日は「文明堂総本店」の
「あわせ最中(長崎だんだん坂)」
でした。

さすがにアマゾンのリンクには
「あわせ最中(長崎だんだん坂)」みつかりません
でした。なので代わりにカステラをリンクします。

 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿