goo blog サービス終了のお知らせ 

男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

酒井忠次

2010年08月30日 | 全国戦国武将
徳川四天王の筆頭。

徳川四天王とは徳川家康の側近に仕えて江戸幕府の創業に功績を立てた4人の武将(酒井忠次、本多忠勝、井伊直政、榊原康政)を顕彰して呼んだものである。

一説に徳川家の遠い一族とも伝わる。初期徳川家の実質ナンバー2。

酒井氏には2系統あり、一つが忠次の家系。

代々、左衞門尉(さえもんのじょう)を称し、左衞門尉系坂井家といわれる。

もう一つが、重忠、忠世を輩出した家系で、代々、雅楽頭(うたのかみ)を称し雅楽頭系坂井家と呼ばれる。

忠次の家紋は、庄内片喰紋。ほかに片喰、丸に片喰を用いた。

酒井家家伝によると、先祖は葵紋を使っていたという。

家康の先祖にあたる松平家から所望されたため、葵紋を献上し、形が似ている片喰紋を代わりに用いたといわれる。

同様な話が本多家にもある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弓削 姓 | トップ | 強烈な目的意識 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

全国戦国武将」カテゴリの最新記事