男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

家紋の一致を求めて

2022年10月04日 | お墓の知識
家紋の一致を求めて
 先祖の事を知りたいが、ご主人もその父母も亡くなって何もわからない。親戚もいない。〇〇家の先祖地は秩父の某所だという。戸籍では、初代先祖から秩父の某所に住んでいるが、その地には〇〇家が2軒しかない。もともとこの地に先祖代々住んでいたとは思えない。(調査はこれで行き詰まってはならない。)
 戸籍を細かくチェックしてみる。すると、「武川村大字田中、養兄」とある。明治初期に武川村大字田中から養子に入った兄ということになる。武川村大字田中は、現在の深谷市田中であった。この地には〇〇姓が18軒もある。養子にもらうのは、何らかの近い縁があるはずだ。親や祖父母の代で兄弟という事が多い。
その地に行って調査してみると、寺の墓地におびただしい数の〇〇家の墓!しかも、家紋が一致した!!家系調査に光がさした瞬間。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家系譜新聞2022年10月号 特集:早寝早起きの習慣

2022年10月02日 | その他
家系譜新聞2022年10月号
特集:早寝早起きの習慣
早起きは三文の徳
これは、よく言われる言葉ですね。たしかにそれは良いことだと、ほとんどの人が思うでしょう。

 ところが、いつの間にか夜更かしが多くなり、それを補うために遅起きをすると、早寝早起きの習慣を作りにくいものです。まずは、早寝早起きの生理学的な理由から考えてみます。
早起きが必要である生物学的理由
早起きしたときは、心を穏やかに保つ神経伝達物質、幸せホルモンなどと言われている「セロトニン」が多く分泌されます。セロトニンは睡眠を司るホルモンであるメラトニンの原料になります。
人の体は夜9時ごろから朝までにさまざまな成長ホルモンを分泌します。この時間が大事な時間です。

特に幼児期は成長ホルモンがたくさん出されるため、早寝早起きで、成長ホルモンが活発に分泌されていれば、体が成長しやすくなるだけでなく、記憶が安定化や免疫力向上などのメリットがあります。
代々受け継がれてきたリズムは変えられません。昼には昼に動く体の仕組みがあり、夜には夜に動く体の仕組みがあります。
体温のリズム、ホルモンのリズムなど、体のすべてのリズムがそれに基づいてプログラムされているので、その仕組みに合った生活をしないと、体や心をよりよく発達させることができなくなってしまいます。
また、そのリズムに合わせて生活したときにこそ、ヒトはその能力を最も発揮できるようにつくられているのです。
体内時計のリセット
 ヒトの脳の中の「視交叉上核(しこうさじょうかく)」というところに体内時計があり、ここで朝の光をキャッチして、体内時計を地球時間に合わせています。体内時計の働きで睡眠、体温、ホルモンの分泌などのリズムも刻まれます。
遅くまで明るいところで起きていたり、朝の光をしっかりキャッチできなかったりすると、脳の中の体内時計がリセットされず、1日のリズムをきちんと刻むことができません。
また、朝の光には、心を穏やかに保つ働きのある神経伝達物質「セロトニン」の活動を高める働きがあります。

今まで人類が経験したことのない光
夜に浴びる光は体内時計に働いて体内時計と地球時間のズレを大きくしてしまいます。

誰もがお気づきだと思いますが、スマホの光は、大変な光量です。急激なスマホの普及により、夜間、人類が経験したことのない強烈な光を浴びています。これから後、どんな影響が有るのか?怖い感じがします。
4時起きの成功者たち
二宮金次郎(二宮尊徳)(江戸後期の思想家)二宮金次郎といえば、日本各地の小学校に建てられた像で有名です。
努力の人として知られていますが、早起きについては「はや起きにまさる勤めぞなかるべし」という言葉を遺しています。
早起きを奨励していたようで、具体的な時間を調べてみたところ、毎朝4時には起きて活動をしていたようです。

他に朝4時起きの早起き有名人や歴史的人物を探すと、村上春樹(作家)、ティム・クック(アップルCEO)、 宗次徳二(カレーハウス「CoCo壱番屋」創業者)、池田千恵(朝活本の著者) 広末涼子(女優)、 織田信長(戦国武将)、加藤清正(肥後熊本藩の初代藩主)、北条早雲(室町時代中後期の戦国武将)、フランク・ロイド・ライト(建築家)、エジソン(発明王)などがあげられます。
元気で長生きするには
 良いことづくめの早寝早起きの習慣を始めましょう。世の成功者たちは朝の4時に起きています。それには夜9時ころには休まないとね!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墓石の文字を読み込む

2022年10月02日 | お墓の知識
 墓石のきめが細かく風化しにくく、江戸時代初期くらいまで十分に読める墓石もありますが、ごくまれなことです。明治期に建立した墓石で早くも、肉眼でじかには読みにくくなってしまったものもあります。
 墓の調査の時はチョークは不可欠です。チョークで墓の字の部分を擦ってみると字が浮かんできます。しかし、墓の表面がデコボコしていると余計に見えなくなることも有ります。
 写真に撮ったことで安心して後で確認しようと思ったら、まったく読めなかったこともありました。ですから必ずその場でメモ書きをしておきます。 それでも読めない文字があります。依頼者に「解読不可能」で報告しても仕方がない基準でも、時間を変えて行ってみると太陽の光線の具合で読めることもあります。江戸時代に建立した墓などは、セメントで固めたりしていないので、力を入れると墓を動かすことができるものもあります。
 何十年も何百年もわからなかった先祖がスポットライトを浴びて再登場です!家系調査は毎日が新発見!毎日が感動です!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする