物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

遠山啓と武谷三男2

2012-03-08 15:00:04 | 学問

前に「遠山啓と武谷三男」という題でブログを書いたことがあるので、今回は「その2」とする。

私が「日本の古本屋」古本の出品をときどきチェックしている人に武谷三男と遠山啓がいる。

そのチェックに最近引っかかったのが、岩波のPR誌「図書」の遠山についての記事(2009年11月号)で、仕事場の書棚を見に行ったら、その当該号があった。

それは野崎昭弘さんの「遠山啓と数学教育」というテーマのエッセイであった。これは前に多分読んだのだと思うが、読んだ記憶が残っていなかった。

2009年は遠山の生誕100年であった。それで岩波書店が野崎さんにその生誕100年を記念して寄稿をお願いしたのだろう。

野崎さんは生前遠山に会ったことはなかったと書いている。電話で多分雑誌「数学セミナー」の原稿を遠山さんから頼まれたらしいが、数値計算のことに関係していたので、専門ではないからと断ったと書いている。

(注: 遠山さんと矢野健太郎氏とは雑誌「数学セミナー」の共同編集人であった)

その後、野崎さんが数学教育協議会の委員長を引き受けたから、面識があったかと思ったがそうではなかったらしい。

私は野崎さんのような有名人物ではないし、二人きりで遠山さんに会ったことはないが、松山で数教協の全国大会があったときに松山市民会館での講演を聞きに行った。講演の後で、遠山さんに質問までした。

そのときの話は競争原理を教育の分野から追放しようという、遠山さんらしい主張であり、教師は「点眼鏡」をはずそうという趣旨の話であった。

そのころは私はまだ数学教育にはそれほど関心がなかった。これは1978年のことではなかったかと思う。この次の年の1979年に70歳で遠山さんは意外に早く亡くなった。

その後、私は1985年くらいから教育への関心が大きくなってきて、愛媛県の数学教育協議会の学習会に顔を出すようになった。もっとも熱心な出席者ではなく、気が向いて時間がとれるときという制限がある。

武谷についてだが、1965年だったか私が大学院生のころにO教授から「誰が集中講義に来てほしいか」といわれて「武谷さんはどうですか」と言ったら、その意見が取り入れられて、立教大学から集中講義に来られた。

「物理学の方法論」という題の講義だったが、実際にされたのは「ケプラーがどうやって火星の軌道を決めたか」という話であり、あまり方法論とはとかいうような大上段にかぶった話ではなかった。

その直後くらいに、「科学入門」(勁草文庫)が出されたが、そのPRもさりげなくされたと思う。

つぎに、武谷さんを見かけたのはその後1968年の夏だったか、それとも、もう秋だったかに京都大学の基礎物理学研究所に研究会か何かで来られているのを基礎研の共同利用事務室で見かけた。

白いワイシャツの袖を腕まくりしており、そのアンダーシャツが長袖でいかにもアンバランスだったのを覚えている。

50年くらい昔はワイシャツは長袖で夏になると、腕まくりして半袖風に折り返して着るというのが粋という感じだった。

今では夏には半袖のシャツを着るのが普通になっているが。私などは武谷さんとは親子ほど歳が違うのでもう大学院を出る頃には半袖のシャツを着ていた。

遠山も武谷も学校嫌いだったということは前に書いたし、文学好きであることも書いた。遠山は将棋が好きであり、将棋をよくしたらしい。一方、武谷は文学のみならず、音楽にも絵画や彫刻、演劇にもなかなか造詣が深かったらしい。

伝記的な材料としては武谷は自分の小さい頃からのことや研究についても回顧録が出ており、材料に事欠かないのだが、人間的にも魅力的だとの見方は、特に女性からされていたらしい。

武谷がご家族からどう思われていたかはわからないが、鶴見俊輔さんによれば武谷さんのそういう側面を非常に好んでいた人がおられることは間違いがない。

ただ、物理学者の間ではその同僚たちに対して武谷が研究上で批判が厳しかったことから、かつて長期間グループを組んで研究をしていた方々からは反感があっただろうということは想像に難くなく、その点で武谷の評価はそう単純ではない(もちろん、これらの研究者の方々からは武谷に対する反感の声は直接には記録に残るように語られてはいないが)。

もっとも晩年に武谷と研究を共にされたN教授とかF教授はその範疇には入らないであろう。

彼の伝記を書きたいなどと私が言ったとき、哲学者の鶴見俊輔さんはいまにでもそういう武谷ファンの女性を紹介してくれそうだったが、なかなかその気になれなくて鶴見さんのご好意を無にしている。

遠山と武谷は共に九州出身であり(2024.9.21注)、遠山は幼少時には朝鮮に住んでいたが、父親の死後に熊本に帰り、その後、福岡で旧制高校に行った。武谷は小学校から高校までを台湾で過ごして、大学は京都大学に入った。

一方、遠山は東京大学の数学科に入ったが、ある事情で退学をして、数年後に東北大学数学科に入りなおし、そこを卒業した。二人とも東京に住んだが、権力に反骨で、体制に批判的な人生を送った。

(2012.3.9 付記) 上で遠山が東大を退学したのを「ある事情」とのみ書いたが、もうその事情をここで書いてもいいだろう。

その当時の東大の数学科の試験で自分の教えた通りに解答を書かないと単位を出さないという教授がおられて、そのことは先輩から聞いて遠山は知っていたのだが、思わず試験のときに自分流の解答を書いてしまったらしい。その科目は必須科目であったから、あと何年数学科に在学しても卒業できないので、その教授の定年の年に退学をしたという。

退学をするときに尊敬していた高木貞治教授には「退学します」という挨拶に行ったとはどこかで読んだ。

また、その合格させなかった教授のイニシャルは高木さんと同じTであることはわかっている。遠山が東大嫌いであったかどうかは知らないが、そういういきさつがある(2023.11.23 注)。

ちなみに湯川秀樹博士の自伝『旅人』(朝日新聞社)に高校で、先生の教えた通りに解答しなかったために、その解答が間違っていたわけでないのにバツにされて、立体解析幾何学の点数が60点代だったことがあるという記述があった。

湯川博士が数学者にならなかったのはそのせいもあるかと思われる。

(2015.11.28注) 遠山は熊本県が父親の郷里だが、武谷は山口県光市が父親の郷里だという。坂田昌一の祖先の郷里は山口県の柳井市だったらしい。少なくとも坂田のお墓は柳井市にあるという。

(2020.12.4付記) 個人的には光市に行ったことはないが、大学時代の親友の出身地がこの光市であり、この親友は若くして亡くなってしまったが、光市と聞くと妙に懐かしく感じる。この光市も私の出身地の今治と同じく海岸の清松白砂がいいらしい。これは若くして亡くなった親友のH君の言であった。

(2023.11.23 注)上に「合格させなかった教授のイニシャルは高木さんと同じTであることはわかっている」と書いたが、これはまちがっているのかもしれない。遠山さんには坂井という教授のことを書いたエッセイがあり、この教授のご機嫌を損ねたことがこれほど祟るとは思わなかったと書いた文章がある。

(2024.9.21注) 上に武谷は九州の出身と書いた。福岡県大牟田市で生まれたことは事実だが、武谷の両親は現在の山口県光市の出身である。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供の算数の事で悩みパソコンに向ってた所、こち... (ウエムラ)
2012-06-09 08:19:47
子供の算数の事で悩みパソコンに向ってた所、こちらのサイトに行き着きました、アドバイス頂けるとうれしいです。
子供は小学2年生の男児です。
宿題は毎日計算ドリルです。きちんとやります。間違いも親が添削して書き直させます。
しかし担任はそれに対してOKのサインをくれません。
なぜかというと、筆算の線に定規を使ってないからです。
日付が無いから、ヒトマスあけてないから。。。などです。一つのページを三回しないといけないのですが(そんな宿題面白くないですが。。)うちの子は7回もしててもダメみたいです。たしかにうちの子が先生の言う通りに形式通りしてないのが問題なのかもしれませんが、算数の計算に形式は必要なのか、、とても納得出来ません。そんなことしてると算数嫌いになると思います。
二年生の子に計算させるだけでもまだ一杯なのに。
勿論、学校の授業でも形式通りノートを書かせる事に力を注いでるようで、二桁の繰り上がり繰り下がりの筆算でつまずいてしまいました。参観を見て授業風景に落胆した主人が夜付きっきりで教えて、子供は理解できたようです。子供は習い事で和久洋三さんのつみきの教室に通ってまして、積み木で量を認識させながら取り組んでます。遠山先生の本も買い勉強してます。
なんとしても算数を楽しく子供に教えたいのです。
自分が算数嫌いだから。。
今の担任がやってることは正しいのでしょうか?
今の公立小学校の算数のやり方で大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします。
返信する
ウエムラ様 (あおやま)
2012-06-10 14:38:23
ウエムラ様

コメント有難うございます。

アドバイスをお求めのようですね。困りましたね。私個人はあまり算数の計算等で形式ばるのは好きでありませんので、お子様の小学校の先生のやり方にはあまり賛成ではありませんが、そういう気持ちの問題だけを指摘しても解決にはならないでしょう。

それで、具体的にはまず先生に相談されて、どういうことを先生が計算のドリル練習で要求されているかをお母さんとして把握をされることが必要です。

そして、その先生が学級担任である限りはドリルのやり方への要求は変らないと思いますので、その要求を満たすようにお母様が習慣がつくまでがお子様の算数ドリルにつきあって頂けませんか。

それをしばらくするうちにお母様がいなくても一人でできるようになろうかと存じます。

数の計算は面倒なもので、それが好きなお子様はそんなにいないと思いますが、それでも結局は7回もしなくても3回だけですめば、それは結局時間が早く終わることになります。ただし、自分ひとりできちんと先生の要求を満たすような練習ノートができる子どもはほとんどいないでしょう。

だから、しばらくはお母様がお子様につきそって指導をしていただくのがよいかと存じます。

お母様もそんな時間はなかなかお持ちではないでしょうが、ずっと指導をする必要があるとは思いませんので、しばらくおつきあいをお願いしたいと思います。

3回も同じドリルさせることの非能率の批判を展開してもいいかと思いますが、それだけでは先生との反目にしかならないと思います。

要はどのような要求を先生がしているのかを的確につかんで、その要求に応えて1回で要求を満たすような習慣を身につけさせることが肝要かと存じます。

(私などもそそつかしくて計算をいつも間違います。計算などはもちろん間違いなくできるにこしたことはありませんが、人間はコンピュータではありませんから、間違えて当然です。)

もし、先生のやり方を徹底的に批判とかするおつもりなら、途中で面倒になってその批判を中途半端に止めてしまわないように覚悟を決めてください。

他の子どもさんの親御さんと一緒に算数の計算のやり方を勉強をして、先生にその非を認めさせるくらいにお母様方で勉強する方法もあります。

が、そのためには先生以上に算数の教え方を勉強するとか、他のクラスメイトのお母様をあなたのご意見に賛同してもらえるように働きかけることが必要です。

それができれば、それが一番いいかもしれませんが、これはとてもパワーのいることですし、私自身は前に述べた穏便な方法の方がお母様ご自身の時間はあまり取られなくてすむと思っています。

お母様がいままで算数がお嫌いだったのは分かりますが、これからでもいいですから好きになっていただきたい。

そういう気持ちです。算数でもわかってくるとおもしろいものですから、この機会に関心をもってくださればと存じます。

ご相談いただいた件についての解決法はいろいろであり、そのどの手段をとられるのかを押し付けるつもりはありません。
返信する
あおやま先生、早々のお返事ありがとうございました。 (ウエムラ)
2012-06-11 13:10:39
あおやま先生、早々のお返事ありがとうございました。
私は、コメントなど書くのは始めてで、てっきりメールでお返事が来るとばかり思ってまして、メールチェックばかりしてました。お返事が遅くなりまして申し訳ございません。。しかしこうやって面識もないのですが、親身になってお返事して頂く事とてもうれしく思います!
そう考えますと、子供も頑張って宿題して先生に提出しても『定規つかいましょう』や『きれいに書きましょう』などしかコメント頂けないよりも一言でも『よく頑張りました』と書いて頂けるならばどんなに喜んでこれからの励みになることか。。。

この土日の宿題は、主人と相談して、子供の学校生活をかんがえ、先生に思いをぶちまける事は止め、先生の方針通りノートに書かせました。初めはやる気も無く今迄と同じ様に汚い字で書いてましたがとことん付き合い、褒めながら。。。するときれいに書けるようになりました。定規も使い方をしっかり指導して、とてもゆっくりですが見違える程の出来映えです。
どうも学校では早く出来た子が出来てない子の指導をするというシステムのようで、息子はきれいよりも早く早くと急き立てられながら問題を解いていたようです。
確かに一年生の時も常にストップウオッチでリミットを設けながら計算に取り組んでました。

今回はあおやま先生からお言葉いただいた中の穏便な方法を取っていますが、気持ちはまだもやもやしています。我が子の事を考えるとこの手段がベストなのかなと思います、私たち親が算数をもっと勉強して子供にわかりやすく楽しく教えることができるように頑張ろうと思ってます。しかし我が子だけでなく公立に通う子供たちみんなこれで本当にいいのか。。と思うと何かアクションを起こす事が必要なのではと思ってしまいます。
私には子供が三人、皆男の子です。末っ子は二歳です。
これからも担任が変わるたびにその先生の癖や形式に惑わされながら1年過ごすのかと思うと辟易しそう!子供はすぐに慣れるのかな。。。なんだか上司が変われば会社体制も変わる。。社会勉強をしてるみたいですね。で、いわれた事しか出来ない社員になるのかな。。大人になって個性個性なんていわれたってこんな学校で勉強し個性も潰されてるんだから無理ですよね、、

長々とまた愚痴ってしまいました。すみません。。
今回、担任の先生と出会えてよかった事は、私がこの歳になって算数に向き合い学んでいる事と私とは無縁な博学なあおやま先生からコメント頂けた事です!!
数学散歩はこんな私にも読めるでしょうか??
是非読んで数学を好きになりたいと思います!
そして知識を積んでいざ!!出陣!!
今の所あり得ませんが。。

今日、担任からどんなコメント頂けるか楽しみです。
少しでもお褒めの言葉をいただいて帰ってきてくれると
うれしいです!そして子供が自信に満ちて帰ってきてくれる事を望んでいます。

あおやま先生本当にありがとうございます。
返信する
ウエムラさま (あおやま)
2012-06-11 14:42:31
ウエムラさま

すみません。メールでご返事をするというのは思いつきませんでした。プライバシーに深く係るならばメールにします。

今回のことくらいなら、まあプライバシーが漏れるというほどのことではないでしょうか。

>『よく頑張りました』と書いて頂けるならばどんなに喜んでこれからの励みになることか

本当にそうですね。その通りだと思います。先生は褒めることで子どもを伸ばすことができるのですね。

ゆっくりでもいいですから、丁寧に書くことができれば、だんだん早くも書くことができるようになるものです。

私も式の計算をすることが多いですが、その場合には丁寧に書くようにしています。そうすれば、計算を間違えても比較的簡単にミスの箇所を見つけることができるようです。

ウエムラさんがどちらにお住まいかわかりませんが、どの地方にも数学教育協議会の会員は居られますから、会員の先生とコンタクトをとられれば、相談に乗ってもらえるはずです。

私も数教協の会員ではありますが、あまり活動に深く係っていませんので、私よりも深く係っている方からお住まいの地方の方に連絡をしてもらうことはできるでしょう。

すぐにそれが必要だとまで思っているわけではありませんが。

私は本当の個性は教育で摩滅してしまうようなものではないと思っています。教育なんて人間の表面的なところをちょっと変えることができるかどうかだと思っています。

「数学散歩」はもう本屋さんでは売っていないはずです。どうしてもお読みなりたければ、図書館にあればそこで借りるなりしてお読み下さい。

難しい部分はもちろんありますが、誰にでも読める部分も多いはずです。

どうしても手に入れられたいならば、その節はメールを下さい。

数冊は私のところに残っています。どうしてもというときのみということです。

愚痴ってもいいですよ。すべてにお答えをしなくてもいいのならば。

返信する
お返事ありがとうございます。 (ウエムラ)
2012-06-12 06:10:32
お返事ありがとうございます。

いえいえ、このコメント欄で構いません!
私が無知だっただけなので。。

私は遠山先生の水道方式に興味を持ちまして、『数学入門』『数学の学び方・教え方』子供用の『算数探検』などを購入して勉強しています。そして遠山啓で色々検索してたら数教協という存在も知りました。数教研もある事も知りました。そしてあおやま先生のブログも知る事が出来ました。
きっかけはどんな事でも、調べたり学習したりするのは楽しいですね!もっと子供の時にこういう意欲があればもっといろんなことに挑戦できただろうに、、でも今からでも遅くないと思ってます。
今チャレンジしてるのは英語、フランス語、裁縫です。
今してる仕事に生かせるからです。夢は海外へ買い付けです!
過去のブログを少し読ませて頂きましたが、あおやま先生は日々色んな事に興味を持たれ発見され本当にびっくりさせられました。これからもブログを拝見させて頂きます!!楽しみにしていますね!!(私には難しい分野もありますが。。)

最後に、担任と昨夕電話でお話しました。担任は息子の(子供たちの)将来を見据えて困らないよう今から指導しているとのことでした。でもそこまでっと思う部分もありましたが暫く様子見でいこうと思いました。
しかし学校教育とは別で、楽しく算数を学べるように、自宅では積み木を使って位取やこれから出てくるかけ算を九九丸暗記ではなく量を認識させながら教えてあげたいとおもいます。積み木は歳の数×100必要だそうです。息子ならば800個、、そこまではありませんが家にはそこそこの量(人が家に来ると驚く程度は)あります。
あおやま先生は小学校から大学までの数学に精通されてるとの事なので、いつかブログでも小学校算数の事書いていただけると嬉しいです!

本当に私の拙い文章を読んで頂き丁寧なコメントして頂きありがとうございました。落ち込んでいた私の励みになりました。心から感謝いたします。
(数学散歩は自分で探してみます!!どうしても入手できない時はまたご連絡するかも知れませんが。。)
返信する
ウエムラさま (あおやま)
2012-06-12 12:35:06
ウエムラさま

昨日のコメントで申し忘れました。google bookで検索すると、「数学散歩」の一部が提示されます。

それを月日を経て、何回か繰り返せば、おおよその本の様子は分かります。

本の終わりの方は大学の理工系クラスの話題ですから、はじめの方だけプリントすれば、大丈夫です。

そうやって、興味と暇があれば、読んでみてください。

私は別に数学教育の権威でもなんでもありません。
お間違いなきように。
返信する

コメントを投稿