ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

嬉しいラブレターを貰いました!

2024年01月24日 | 俳句

 今朝は久々の真っ白な銀世界が目に飛び込んできて、ワア~きれい!と。まさに天気予報通りの大雪でした…といっても、ここでの話ですからせいぜい積雪5センチぐらいのもの。日本海側の能登半島ではどんなでしょう。こんなものではないでしょうから、被災された方々を思うと本当にお気の毒。心から応援してますので、この厳しさを頑張って乗り越え春を迎えて下さいね。

 下の写真は、もう10時過ぎの日が差し始めた頃ですから、かなり溶けています。

 さて、宇部市文化創造財団が毎年開催する「子ども文化夢教室」。その一環として前年度から始めました小学生たちに〝俳句の楽しさを学んでもらおう〟という企画、この18日で今年度分の全部が無事に終りました。

 今回は、昨年の10月に2校、12月に1校のそれぞれ1クラスずつ、この1月が1校での3クラスという、合計4校の6クラスで実施しました。

 その時、いつも手伝ってくれる財団のイケメンさんから、昨年末に行ったM小学校の先生から言付かりましたよと言って頂いた礼状…それが下の写真です。

 その中にこんなカワイイ子どもたちのメッセージも入っていました。こんなのを見ると、本当にやってヨカッタ!などと思います。これぞまさに教師冥利につきるということでしょうか。昨年度もいろいろ感想を書いてくれたものを頂いたことはありましたが、今回のような絵入りは初めて!

 ここには子どもたちが作ってくれた俳句と絵が描いてありました。あの後礼状を書くために句も詠んでくれたんですね。ウレシイ!季語がきちんと入っていて、素直な気持ちを詠んでねと言った事を実行してくれていますよ。〈あいてないどこから入るサンタさん〉とか〈早ねしてあしたパーティークリスマス〉〈なんでだろもう冬休み終わったよ〉など…

 また、クラス全員29名の感想も…〝ちわき先生へ わたしはきのうで俳句がすきになりました。季語では季節を考えて書くことがすきでした〟や〝ぼくは俳句をつくるのが楽しかったです。もっと俳句をつくりたかったです〟など嬉しいことがたくさん書いてありました。やはり子どもたちにとっては短時間で季語と575を考えるということは難しかったようですが…でも僅か10分ぐらいなのに全員が1句詠めましたからね。ほら、やればできるんですよ。だから大人の人たちも負けずに頑張りましょう。

 しかし、どこの学校へ行っても生徒たちは勿論のこと、先生までもが喜んでくださり、勉強になりましたと言っていただけて、やって良かったと思います。が、これは決して口で言うほど楽な仕事ではないんですよ。だって、先日の授業なんかは先ず3、4校時、その後昼休みをはさんで午後の5、6校時と、ぶっ通しの4時間授業だったんですからね。帰宅したときはぐったりです。でも、子どもたちの元気な笑顔に出逢うと、すぐに疲れなど忘れてしまて、またガンバロウと思うんです。

 今回は3年生でしたが、最後のクラスでは俳句を作ったことがある人と聞いたら1人もいませんでした。でも作り方を教え1時間で27人全員の、ああ、先生のも加えて28句、それを短冊に書いて黒板に掲示し、次の時間は全員で選句です。その後私が優し~く(笑)講評をして、それも全句なんですからね。それをぴったしカンカンに終了するというのも大変なんですよ。でもやりがいがありますし、子どもたちからはパワーを貰っているんですもの。こっちからお礼を言わなくっちゃ…やらせて頂いて本当にありがとうございました。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら、今日はもう大寒なの!

2024年01月20日 | 俳句

 あら、今日はもう「大寒」ですって!しかし、一年でもっとも寒い時期だというのに、この何ともいえない生ぬるい感じ…全く大寒らしくない1日でしたね。本来ならこんな感じなんでしょうが…

 大寒と敵(かたき)のごとく対(むか)ひたり  富安風生

 とにかくこのところ毎日忙しいのです。だから久し振りのブログでゴメンナサイ!あっという間に10日以上も過ぎて、自分ではこんなに間が空いているなんて気がつきませんでした。

 さて、今日はまた特別に目まぐるしい日でした。なぜかというと…昨夜はつい遅くまで仕事をしていて、4時過ぎに寝たものですから、朝起きられず…目が覚めたら8時半過ぎ。もうびっくり!それからが大変でした。

 だって第3土曜日…ということは、今年最初の〝きらら俳句教室〟の第10回目だったんですよ。9時半開始ですから遅くても家を9時には出ないと…ワオッ!です。もう1分の余裕も無く車を飛ばして…雨も降ってたからアブナイ、アブナイ!でも滑り込みセーフ。ホッとしました。

 少し雨のぱらつく中をいつもの如く吟行。レンジャーのAさんの話では、今年は寒中らしい日が少なくてカモ類が早くもどこかに移動して今とても少なくなっているのだとか。そう言われて湖を見ると、先月あれほどいた鴨が3分の1ぐらいに減っていました。〝もう渡りが始まってるの?〟と聞くと〝まだでしょうが、餌の豊富なところに移動しているようで…〟ということでした。

 でも、ここでは珍しい〝クロツラヘラサギ〟が観察出来るんですよ。フィールドスコープを見せてもらって…エエッ、こんなにいるの?と思ったら半分はデコイだそうです。でも、こうやって目の前で観察出来るのはとっても有り難いこと!鳥キチの方々に羨ましがられるはずです。私のスマホではこれが限界。遙か向こうに白いものがチラチラ見えるのがそれです。

 この鳥は、中国、朝鮮半島に分布して、日本には冬鳥としてまれに渡来します。額や嘴が黒く、その嘴がへら状をしているのが特徴なんです。このきらら浜自然観察公園は、絶滅の恐れがあるクロツラヘラサギの保全活動に取り組んでいます。年に1度、越冬地である山口湾の清掃活動を行い、公園を拠点に活動するボランティアグループが、湾内のクロツラヘラサギの調査を実施していますし、また、園内には専用の保護・リハビリセンターを設置。クロツラヘラサギを守ることは山口湾の干潟に生息する様々な生き物を守ることにもつながるといいます。一昨日のFacebookには、〝公園の干潟でクロツラヘラサギ5羽とヘラサギ2羽が採食している様子が分かりますが、18日は午前中の干潮帯に5羽のクロツラヘラサギが来ていました〟と、公園便りに。

 次に出逢ったのは、私たちの目の前をちょこちょこと逃げもせず、何か夢中で啄んでいる小鳥2羽…アッ、〝アオジ〟です。これ見てすかさず〈冬の雨の道に鳥出ておやつどき〉などと詠むのは今年度初めたばかりのレンジャーAさん。みんな上手になったものです。(笑)

 今回は木の枝に止まっている〝ノスリ〟も観察出来て…今日の句会は鳥を詠んだものが殆どでした。その中に〈大寒の雨降る湖を窓越しに〉と詠んで最高点をもらった句。実は、咳が出るので吟行せず教室に待っていると言ったT子さん…てっきり彼女の句だと思っていましたら…ナント吟行に出たHさんがちゃっかり彼女を句材にして詠んだものと。皆大笑いです。彼も今年度始めたばかりの人なんですよ。次の高点句は〈探鳥の一歩緩むや寒椿〉でした。これもセンターの表に出た途端に見つけた侘助がとても可愛らしかったから。

 これは、ビオトープまで行って、Aさんが〝カヤネズミ〟の巣かもと言ったのを覗いている皆さんです。

 いつもの如く道の縁に〝狸のトイレ〟がありましたが、今日はもう一つ見つけて…〝これは第2トイレやね〟なんて言いながら避けて通りました。(笑)

 無事句会を12時に終えて、私は直ぐに自宅へ…でも、途中あじすのきらら道の駅でお昼と夜の弁当の買物です。なぜかというと、午後から今度は宇部馬酔木会の句会なんですが、句会後久し振りの新年会をレストランで催すことになったからなんです。

 コロナで途絶えていた懇親会をやっと開くことができて、こういう美味しいものを食べてるみんなの倖せそうな顔が見られて嬉しい!やはり教室で勉強するだけでなく時々はこういう場が必要だとつくづく感じました。コロナのせいで3年間も出来なかったんですものね。人と人との繋がりはお互いを思いやって助け合い、元気や勇気を貰って、心豊かに過ごせるという、まさに万病の特効薬でしょう。特に高齢で一人暮しをしている人には絶対に必要なことだと思いますよ。なんにしても仲間がいるということは、ほら、よく言う〝きょういく〟と〝きょうよう〟ができるということなんですからね。  

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝七種〟と〝どんど〟と〝成人の日〟

2024年01月08日 | 俳句

 今日ははやくも8日、国民の祝日の一つ、〝成人の日〟なんですが、何だか今一つ祝うという気分にはなれませんね。やはりあんなに悲惨な能登半島地震で幕が明け、その関係で起こったような羽田空港の衝突事故。さらには死者や安否不明者が日に日に増えていって、今日のニュースでは死者168人、安否不明者が323人もおられるという状況を知らされるからでしょうか。(これはこれを書いた日の時点で発表されたものですが、9日の発表では死者202人と安否不明者102人となっていました。これは?どういうことでしょう) 

 思えば東北大震災の時もそうでしたね。日が経つほどにその被害の大きさが分かってきて、気分が重くなるばかりで私にはどうすることもできませんでしたもの。ただ一日も早く全員の方々の行方や安否が分かってほしいと祈ることしかできません。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 だから石川県では、7日に成人式を予定していた17市町のうち、大きな被害を受けた輪島市や珠洲市など12市町で開催を中止したと発表しています。本来ならば〈成人の日のなごみたる道の見ゆ  岸田稚魚〉のような〝なごみたる道〟のはずが、あちらこちらにその爪痕が無惨に残り当分の間はそんな安らげる景色は見られないでしょう。被害に遭われた方々が平穏な生活に戻るまでの大変な苦労を思うと、お気の毒でなりません。

 昨日は〝七種〟でしたね。私は、いつも通り〈七種を買ふ手軽さの一括り 高橋淑子〉のように、ス-パーに売ってる〝七種セット〟なるものを買ってきて簡単に済ませました。またこの日は〝人日〟とも言いますが、見れば〈人日の日もて終りし昭和かな 稲畑汀子〉という句が歳時記にあって…ああ、そう言えば昭和が終ったのは確かに64年の7日でした。その日のうちに〝平成〟という年号が発表されたのをすごく良く覚えています。まさに〈降る雪や明治は遠くなりにけり 中村草田男〉の昭和版ですよね。

 さて、私は4日までは喪中でしたので、どこにも出掛けずのんびりと過ごし…と言っても、することは山ほどあるんです。前のブログでも書いていますが、「早苗」の終刊にちなんで発行する年譜と資料などの「早苗のあゆみⅡ」の編纂が大詰めに入っているのですから。朝から晩までその原稿の校正などに費やしていたんです。それに5日には月例の吟行会、6日はフォーユーの午後と夜の部のダブル句会。おまけに今までコロナで中止していた新年会を、今年はどこの教室でも初句会と兼ねて計画しているというものですから大忙しなんですよ。

 実は、今日も句会でしたし、明日もなんです。これからも今までと変わらぬ忙しさが続きます。でも誰かが言っていましたね。〝忙しい〟ということは元気ですることがあるからであって、感謝すべき事ですよって!確かにその通りかも知れません。ありがとうございます!

 そういえば、昨日は校区での〝どんど〟があって、参加するとぜんざいと豚汁、黄粉餅が用意されています。それで、主人と二人で昼食代わりにちょうどいいわと行きましたが、朝の内は小雨が降ったり風があったりで、どんど焼きそのものはもう終りかけていました。おまけに日も全く差さないので寒かったし…でもそれで却って豚汁が美味しくて温もりました。ごちそうさまでした。

  均されて炎みじかきどんどかな  山西雅子

 写真は、その時のです。お父さんやお母さん達は豚汁やぜんざいを、中学生達は餅搗きを手伝い、小学生は校庭で凧揚げを教えて貰って作り、それを揚げていました。風があったので良く揚がっていましたね。これは毎年三世代交流の一環として開催されているもので、私たち年寄りは食べさせてもらうばかり…何ともアリガタイ催しです。

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時…〝待ちに待った〟というべき?

2024年01月02日 | 俳句

 いつもは遅くても12月の初めには来るはずの月刊俳誌「早苗」が、1ヶ月遅れの昨日やっと届きました。待ちに待った12月号です! でも、〝待ちに待った〟と言うのは、普通〝長い間待ち焦がれていた〟時に使う言葉ですよね。だったら余程いいものに使わないと…。

 ところが、「早苗」はこの12月号をもって終刊するんですよ。通巻900号という記念すべき時なのに…。考えてみればこれは非常に目出度いことですよね。だって900号というのは単純に計算しても75年という長い年月ですもの。

 「早苗」は、昭和21年5月に創刊され、戦後の物資の無い時代などは合併号などで乗り越え、その結果の900号ですからね。優に77年以上が過ぎているのです。ここまで長く継続してこられたというのは、たくさんの先輩の方々のお陰でしょう。それを私たちの時に閉じなければならないというのは、当然断腸の思いです。特にその出版や運営に係わってきた者達からすれば、自分の手足をもがれるぐらいの辛さでしょう。一応私もその一員として運営に係わって活動してきましたから、単なる寂しいでは済まされません。俳句を始めてから今日まで、言わば私の半生をつぎ込んできたと言ってもいいぐらいのものですもの。

 しかし、それが時の流れだとすれば、どうすることもできなかったのです。個人の力だけではやはり限界がありますからね。でもまだ私には「馬醉木」という場があります。そう、発表する場というだけならいくらでもありますし、こういう時代ですからどこでも喜んで受入れてくれますよ。でもね…結社というのはそう単純なものではないのです。深入りすればするほど、人との繋がりやいろんな催しでの想い出などが積み重なって…言うなら自分の歴史の一部になっているんですよね。

 そういう俳句で培ってきた共同の場を失うということは…本当に淋しいものなんです。もちろん俳句そのものはどこででもできますし、自分一人でもやれます。でもそれは単なる自己満足で終りそうな気がするんです。

 ああ、今さらこんなことを書いても…。実はこの終刊号を待っていた本当の理由は他にあるのです。900号で終刊するにあたって、先般700号記念に編纂した『早苗のあゆみ』の続き、701号から900号までの『早苗のあゆみⅡ』を発刊しようとただ今準備中なんです。そのシメをするために〝待ちに待って〟いたということ。900号の記事を載せれば後は印刷所へ回し、遅くても3月頃には出版できるでしょう。そうすれば「早苗」の記念として皆さんへ贈り、末永く側に置いて想い出のよすがとして眺めて貰えるのではと思うのです。

 出来ましたらその時にまたご紹介しますね。楽しみにしていて下さい。

 今日はまた、JALと海上保安庁の航空機とが衝突して炎上するという大変な事故が…でも、JAL側は全員無事に脱出できたというのでホッとしましたが、海保機に搭乗していた6人のうち機長は脱出できたものの、ほかの5人の方が亡くなられたと。それも、保安機は能登半島地震の被災地支援で物資を搬送するため、新潟航空基地へ向かおうとしていたところだったんですって。昨日の能登半島地震でも初めは死者の数が報道されなくて、ああよかったと思っていたら、徐々に状況が分かってくると亡くなられた方が増えていき、今では57人と…お気の毒でなりません。このような昨日の今日ですから…何だか良くないことの連続で年が明けたというのも何とも不吉な一年間を予感させて不気味ですよね。

 それにしても年頭からそれぞれの被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

 さて、こんな暗い話題ばかりでスミマセン。どこかに明るい話題がありませんかね。心がウキウキするようなことが…あったら教えて下さい。どんなに小さなことでもいいですから…ネッ! では、オヤスミナサイ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いいたします!

2024年01月01日 | 俳句

送る相手別】年賀状で使えるとっても便利な文例60パターン ...

透過・年賀状の筆文字 挨拶 シンプル白黒手書き:イラスト無料

  …と、本当はまだ喪が明けていませんので大きい声では言えません。だから、小さい声で…本年も昨年同様よろしくお願い致します! 

 これは昨年の元旦のブログに書いた言葉なんですが、今年もまた同じ事になってしまいました。でも義母は102歳8ヶ月という天寿を全うしたんですからお祝を言ってもいいのかも。ネッ、お婆ちゃん!

  龍跳ねて金粉散らす賀状かな   中嶋秀子

 今年は〝辰年〟。でも、この〝辰〟は〝竜〟や〝龍〟という字でも言われますよね。どう違うんでしょうか。干支の時は〝辰〟。十二支の一つで、その第五番目。方角や時刻などもこの字で表しますが、では〝竜〟と〝龍〟は?学校の図書教材などの出版社・浜島書店の解説をみると、「龍」を簡単にした字が「竜」で、現在、「龍」は人名用漢字、「竜」は常用漢字なんだそうです。

 じゃあ動物としての〝辰(竜・龍)〟はというと、『新漢語林』に〝想像上の動物で、四霊の一つ。巨大な蛇の形をしており、全身うろこに覆われ、角と鋭い爪を持ち、よく雲を呼び雨を降らせるといわれている〟と説明されていますね。

 それで直ぐに思い出したのが芥川龍之介…彼の名前は、生年月日・1892年3月1日が辰年・辰月・辰日だからだと。更にこれはよく分らないそうですが、辰の刻に生まれたというのもついでに言われているようで…。

 でも、この字の入った名前の人はみんな格好いいですよね。ほら、坂本龍馬でしょう。音楽家では坂本龍一、相撲には豊昇龍に鶴竜、妙義龍、ああ、龍虎も…もうたくさんいますよね。みんな強そうな名前だし、勢いもありますから。

 そう言えば、季語にも〝竜天に登る〟が春で、〈竜天に昇るに宜し(よろし)山湖霽る(さんこはる) 林翔〉とか、〝竜淵に潜む〟が秋で、〈竜淵に潜んで碧き瞳なる 五島高資〉などがあります。また、〝竜の玉〟は植物の冬の季語で、〈竜の玉深く蔵すといふことを 高浜虚子〉と詠まれていますよ。まあ、私も暇があれば、今年は干支に因んだような句を詠むことなどを目標に精進でもしましょうか。

 では、今年もまたボチボチと行きますから、気が向いたら読んで下さいね。

 これは、もう20年以上も前になるかしら。熊本の上益城郡山都町の通潤橋の放水を見に行ったとき、ちょうど八朔祭もあったんです。その時〝大造り物の引き廻し〟があって、その〝造り龍〟の写真です。今年に因んでお蔵から引っ張り出しました。(笑)

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする