臓器移植問題  短絡的な日本 2

臓器移植問題  短絡的な日本 2      2009.6.27.  金森正臣

 日本社会の価値判断には、全体を見ない短絡的な問題が多い。最近国会で議論されている問題に、臓器移植問題がある。断片的ではあるが、議論を聞いていると、人生の本質から外れている。そもそも、医者を中心に延命装置の開発や臓器移植の議論が行われ始めたように記憶しているが、議論している本人は、人生をどのように考えているのであろうか。以前に医学部に勤めていたから、ある程度の流れは理解できる。

 医学は、病気を治すのを事実上の仕事としている。その中で、延命措置や臓器移植の問題が出てくることは当然であろう。患者や家族の要望から、当然生かすことへの努力がなされる。その時、その人の人生にとって、どの様な意義があるのかを考えることが必要であろう。30年も前であったが、世話をして下さっていた教授が、医学部で医学概論を教えられる先生が居なくなってしまったと嘆いていた。医学概論とは、全てのことを学んだ最終段階で、熟達した教授陣が、医学の全体像、歴史や哲学などについてする授業である。この様な哲学が医学部から無くなって、医者は単に病気の部分だけを見ていて、患者としての人間を見られなくなってしまった。あまりにも専門分野が分かれた上に、各分野は深い知識が多くなり、全体を見通せなくなったと言える。私の研究分野の生物学でも、70年ぐらい前に、同じような問題が起こった。その結果、生理学などで分析して行くと、カエルも人間も同じではないかという結論に入り込み、その反省から総合的にものを見る生態学の分野が分かれた。私は、この生態学を専攻したために、1分野だけの理論に納得が行かないのかもしれない。

 そもそも医者は、歴史的にはシャーマンや僧侶から発展したものであろう。患者の人生の終わりに、引導を渡して安心して旅立てるように取り計らうところに大きな意味がある。患者よりも数段に優れた人生観が無いと、納得させることは難しい。現在は教育レベルが高くなり、皆さんそれぞれ立派なご意見が有って、なかなか難しい時代になった、教育の世界でも、先生より父母の学歴が高かったりすると、なかなか難しい問題が起こる。また明治以来西洋の法則科学を導入し普及したため、二つの点で問題が起こっている。一つは法則性に絶対的な信頼を置くようになったことである。世界の全体は、法則性で理解できるほど単純では無い。他の一つは、肉眼で見えることは信頼するが、肉眼で見えないことに対する認識が低くなったことである。皆さんの心は、肉眼では見えないが、存在しないと考える人は少ないであろう。しかし多くの人と話していると、この単純なことを見逃し、忘れ始めている。

 人生はこの見えない心が持つ、幸福感のために働いているようなものである。少し視点を変えると、人生はまるで異なった感じになる。西洋科学の影響は、自我にも影響している。自我を最も重要だとする放牧民の社会で発達した価値観は、隣人を大切にして、他者との協調性を重視する、農耕民の価値観とはかなり異なる。臓器移植の問題も、この様な価値観の異なる社会によるところが大きい。現在日本に多い医療は、西洋科学で発達した医療である。中国で発達した医療は、法則科学で発達した医療とは異なる。体の全体性を重視した医療で、法則性があいまいであるから、理解しにくいところがある。
 自分の人生のためには、自分自身で責任を持たなければならない。多くの人の意見やマスコミなどの意見は、自分の人生に責任を持ってくれるものでは無い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

温室効果ガス問題 短絡的な日本1

温室効果ガス問題 短絡的な日本1      2009.6.23.  金森正臣

 京都議定書以降の、地球温暖化問題に関連して、最近温室ガス問題が様々なところで取り上げられている。その議論を聞いていると、あまりに短絡的で、本質から離れていることが悲しい。どの議論も炭酸ガスや様々なガスを少なくすることを、なんとか技術でカバーしようとしている。目の前の問題に対処しているだけで、総合的、基本的問題からは、かけ離れた議論に聞こえる。

 クリーンエネルギーを開発することが主体で有って、使うことを少なくする議論は無い。断熱材を多く使った家を建てて、暖房にも空冷にも効率が良いと言う。一見排出するガスは少なそうであるが、断熱材や工事がエネルギーを使わずに出来る訳では無い。ハイブリっとカーが、環境にやさしいと言うが、それを作るために使ったエネルギーは、計算されていない。

 そもそも30年以上前に環境問題がいずれ来るであろうと問題になり始めたころ、基本的な問題として挙げられたのは、地球上の人口を少なくするか、使わなくするかで有った。他には道が探せなかった。地球上の人口を少なくすることは、誰にも生きる権利が平等にある限り不可能である。とすれば残る道は、使うエネルギーを少なくすることである。大量生産、大量消費が良いこととされた時代であったから、多くの人々はこの意見に耳を傾けなかった。現在もそれが続いている。

 日本に居ると気がつかないが、大量のエネルギーに頼って生きる社会は、明らかに歪んできている。子どもが、自分の貰った遺伝子の能力を十分に育てることが出来ないまま成長してきている。そのためにストレスが多く、不安が大きい。自分自身の生きる技術を、育てられないまま、大人になってしまう。遺伝子には、使わないと十分に能力を発揮できないものが多い。特に社会性の発達などには、この傾向が強い。そのために多量のエネルギーを使った社会では、自殺や原因不明の銃などによる殺りくが多くなると思われる。もっと全体を見て、何が必要であるかを考えなければならない。大量消費社会では、現在よりも生活を不便にすることに大きな抵抗がある。しかし、便利な生活から我々は、何を得てきたかを十分に検証しなければならない。決して幸福は得られていない。不便になると不幸になるように思っているのは、幻想であることに気がつくことは相当な努力がいる。しかし、途上国に居ると、彼らの貧しい生活が、決して不幸では無いことに気が付く。しかしそれも、多くの人が気がつくわけでは無い。途上国に居ても、日本の呪縛から離れられない人は多い。自分の人生に何が必要なのかを見つめない限り、本当の答えは出てこない。環境問題は、人生の有り様を考えるチャンスである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スタデーツアー1

スタデーツアー1            2009.6.17.  金森正臣

 新しく始まった「カンボジア国際教育支援基金」で、8月末ぐらいからカンボジアに派遣する先生向けに、スタデーツアーを行った。自己負担であるが、カンボジアの状況を、事前に少しでも理解していただいて、不安を少なくして頂きたいのが狙いである。案内人は添乗員1年生の私。当然上手にはできない。

 写真は、プノンペンでメコン川とトンレサップ川の合流点を見学しているところ。既にトンレサップ川は、逆流を始めており、皆さん理解しがたい感じ。半年も逆流していると説明すると、ますます変。

 アジア一大きいトンレサップ湖は、少ない水の時期(約3000平方キロ)と増水期では面積が3倍ほどになる。メコンの合流点から、湖の一番奥までは250km以上あるが、高低差はわずかに1メートルぐらい。トンレサップは浅い湖で、乾期になると水深が1メートル以下になり、船がスタックすることもしばしば。メコン川は、アジア一の大河でチベットから始まる、上流で雪が解け始めると増水するので、カンボジアの雨期よりも早く増水が始まる。そもそも、メコン自身はカンボジアに降る雨よりは、上流6カ国の影響が大きい。合流点の水位は少ない時と多い時では、6メートルほど異なる。年平均ではさらにプラスマイナス2メートルぐらいまで変化。従ってメコンが増水を始めると、半年ほどはメコンからトンレサップに水が逆流する。日本の川の常識では、計り知れない。

 実は、川を見たのはおまけで、市場の見学の前にちょっと。生活状況を見て頂くために、あちこちの市場をうろうろ。私はいつも新しい場所では、市場を見てその場所の生活状況を把握しているので、ついその癖が出る。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

朝の公園

朝の公園     2009.6.11. 金森正臣

 プノンペンも雨期が進んで、朝霧が出る日もある。かなり湿度が高くなっている。そんな中でも、常連のメンバーが、公園で朝の運動をしている。

 写真の正面に見られる、大きな赤い派手の扇を広げているのは、太極拳のグループ。もう数年も毎朝行っている。日によって集まる人数は様々だが、多分30人以上いる。時々白人も混じって練習している。嫌な顔もせずに、丁寧に指導しているのは、なかなか立派。

 手前を歩いているのも何時ものメンバー。常連の中には、レストランで会って挨拶する人もいる。なんだかカンボジアに長くなりすぎた様な気がすることもあるし、カンボジア人になった様な気分がすることもある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メコン川の増水

メコン川の増水    2009.6.1.  金森正臣

 先月上旬からしばらく留守にした間に、メコン川が増水を始めていた。例年6月に入ってからで、今年は異常に早い。写真で見ると、左側から半島の様に突き出しているところが、メコンとトンレサップの合流点。その先に船がつながっているが、現在川の浚渫作業をしている。プノンペンの下水工事をしている日本人の方も、今年は水位が上がるのが異常に早いと嘆いていた。平らなプノンペンは、メコンの水位が上がると、下水も水位が上がり始め、工事が難しくなる。

 水面の高さを見るには、左手の半島の様に見える場所で、水位を見る。先月よりは1.5メートルぐらい高くなっている。メコン川の水位が上がると、左からくるトンレサップに逆流を始める。このメコンとトンレサップの合流点から、トンレサップの一番奥までおよそ250キロメートルぐらいあるが、高低差はわずかに1メートル程度。メコンは平年でも7-8メートルは増水するから、同じ高さ程度になるまで約半年間逆流する。

 今年は雨期も早く、3月から降り始めた。しかしメコン川の増水の主要因は、カンボジアに降る雨では無い。アジア最大のメコンは、遠くチベットに源を発し、雪解け水や上流6カ国の影響を受ける。従って増水の開始時期は、カンボジアの雨期の始まりとはあまり関係が無い。平年の水位より増えるか減るかも、カンボジアの雨量にはあまり影響されない。

 半年もすると、メコンの水位が下がり始め、トンレサップは、上流から下流に流れ始める。川は当然上流から下流に向かって流れると思っていると、トンレサップはどちらが上流か疑いたくなる。しかしやはり川であるから、海に流れ込んでいる方が下流であろう。順流に流れるようになると、ホテイアオイなどの浮草が流れ始めるので、分かり易い。このホテイアオイも、並みの大きさではなく、葉柄が1メートルを超すものも普通である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )