野菜としての果物 2、パパイヤ

カンボジアから   金森正臣(2005.11.30.)
野菜としての果物 2、パパイヤ

写真:左は熟れたパパイヤの色、右は野菜としての未熟なパパイヤ。左は細長タイプ、右はフットボールタイプ。

 青いパパイヤは、今まで食べたことがなかった。今年になって、努めている教員養成校の実験用ガーデンにパパイヤが沢山育てられている。そのうちに1本が倒れて、果物の成長が見込めなくなった。大きさとしては、1kg位は有ろうか。長さも30cm位にはなっていた。生物のリーダーのブンナさんが持ってきて、野菜として食べると美味しいと言ってくれた。どうするのだと言ったら、魚やブタのスープに入れると良いと言う。食べたことがないと言うと、もうきっと食べたことがあるよと言う。家に帰ってスープにしてみると、何となくトウガン風で頼りがないが、確かにこれとよく似た内側がややピンクのものを食べたことがある。きっと少し熟し始めて使うと、内側がピンクになるのだろう。市場でも青パパイヤはあまり見かけなかったように思うが、気が付いていなかっただけであろうか。案外流通はなく、各家庭で出来た物を使う程度かも知れない。もっとも特に町中でない限りどこの家にも、パパイヤの木の1-2本は有るであろう。熱帯ならどこでも育ち、良く果物が稔る大切な作物である。
 数日して気が付いてみると、市場でも随分青パパイヤを売っている。やはり意識していないと見えない。子どものことも意識していないと、状態が見えないのと同じ。反省しきり。先のブンナさんに言われてもう一つ。細長いタイプのパパイヤには、種がないか非常に少ない。これはきっと花の形態と関係有るのだろう。昔日本でトマトの温室栽培を始めた頃(もう40年も前の話)、昆虫がいない環境でトマトの果実を成長させるには、支柱に振動を与える方法が開発された。でも種子が成長していないので、果肉だけが成長して(食べやすいが)、先端の尖ったトマトになった。パパイヤもきっと種子の成長と果実の形は関係がありそうに思える。今度花をよく調べてみないとならない。
 パパイヤは、生物学的にはかなり変わった花を持つ。雄しべだけの花と雌しべだけの花と両性を具えた花である。雌雄異株のことも有る。普通の植物は、雌雄異花か両性を具えた花かであるから、3種類の異なったタイプの花を持つものは珍しい。
 日本に輸入されているパパイヤは、フィリピン産が多い。洋ナシ型でやや小さく甘くなる品種であるが、カンボジアのものは、大きくなるタイプである。細長いのと下膨れフットボールタイプがある。東アフリカのタンザニアで見るものは、下膨れフットボールタイプの全体に丸いものである。甘味もフィリピンほどではないが、カンボジアよりもやや強いように思う。時には食事の代わりに食べることもあるが、半分に縦割して、種を出し、レモン汁などをかけながらスプーンですくう。半分を一食にはなかなか食べられない大きさである。いずれも中心部は、空洞になりその内側に黒いつぶつぶの種が着いている。カンボジアのものはアフリカのものよりも空洞部分が大きくて、食べるところは意外に少ない。南米のコロンビアで見たものは、長い枕状で、長さ40cm直径は15cmを超す最も大きなタイプであった。表面にうっすらと産毛が生えていた。甘味は少なく、ホテルの食堂では3センチぐらいの輪切りを2切れ位皿に盛り、蜂蜜を添えて出された。これだけで十分な朝食であった。熱帯であれば、どこにでも見られる植物で、木の丈が1メートルぐらいから沢山の果物がなる賢い作物である。ゴミ捨て場などに捨てられた種から出ることも多い。
 パパイヤは、ビタミンCがミカンやイチゴより多いことが、チンパンジーの食物を研究していた安里龍(琉球大学)さんによって明らかにされた。このためフィールドでは、ビタミンの補給の意味もあって、よく食べる様にしている。どこでも安い果物で、カンボジアでは、1個が1ドルよりも安い。東アフリカのタンザニアでも、奥地の道路脇に小さな櫓を組んで3個ほど置いてあったので、いくらかと値段の交渉に入った。25円位というので交渉が成立。1個と思っていたら何と全部渡されて、1人だったのでしばらくパパイヤ漬けになった覚えがある。私の食べた中では、甘い方から並べるとフィリピン産、アフリカ産(タンザニア・ウガンダ・ケニア・エジプト・南アフリカ産はあまり変わらない)、オーストラリア産、カンボジア産、コロンビア産である。
 熱帯ならどこの国でも安い果物で、日本ではフィリピン産の小さなパパイヤが5ドルもすると言っても信用されない。バナナも同じで、モンキーバナナ(小型の品種)、中型種とも12本ぐらい着いて1房が30円以下である。市場では1房以下の単位は存在しない。カンボジアでは普通4房着いた茎ごとが売られている。困るのは、1房飼うと食べきれないで傷んでしまう部分が多いことである。なんだか太陽様や作ったカンボジアの農民に申し訳ないような気分になる。ケチなのか貧乏性なのか、この性格は直らない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野菜としての果物 1 バナナ

カンボジアから   金森正臣(2005.11.29.)

野菜としての果物 1、バナナ
カンボジアでは、野菜として果物を使う。野菜だろうか果実だろうかと迷うようなものではない。青いバナナ、青いパパイヤ、青いマンゴーである。
青いバナナは、熱帯の多くの国で調理用の品種を持っている。中南米やアフリカでは、房の長さが、45cmぐらいの大型品種である。カンボジアにも調理用があるが、房の長さは20cm以下の小型の品種である。今回の話しは、調理用バナナではない。熟せば立派な生食用果物バナナである。品種としては中型の房の長さで、稜が角張っている。大きさの成長がほぼ終わった頃に使われている。皮ごと5mm位の薄さに輪切りにされて、プラホック(塩漬けの淡水魚の発酵したもの。これから取った醤油がトックトレイ:タイではナンプラーと呼ばれている。上等なプラホックは、大型の魚から作られ魚醤も取らない)を入れた卵焼きに付けて食べる。この卵焼きは、かなり塩辛く、キュウリ、キャベツ、緑色や白い色の小型の丸茄子、青トマト、などが添えられていて、これらと一緒に食べる。多くのクメールレストランが、それぞれ独自の味を持っている。このバナナは、甘味はなく、渋味が有る。何でこんな状態の時に食べるのだろうと疑問を持っている。今でもあまり食欲は進まないが、それでも出されるとやっぱり美味くないなどと思いながら2-3枚は摘んでみる。熱帯では結構苦みや渋味は必要なのかも知れない。また多くの食材、特に野菜類のセルロースが強く、柔らかくはない。消化にかかる時間との関係で必要な要素かも知れない。
熱帯ではどこでもバナナは安い食べ物である。サバンナのような乾燥地を除いては、どこでも作れる植物である。一見木のように見えるが、実は木部はなく草である。カンボジアでは、この草の部分を薄く刻んでゾウの餌にしているところを見たことがある。サトイモの茎のように芯まで葉柄が巻き込んでいる。花の部分も野菜として使われている。バナナは房の付け根の方から、1段毎に花を開いて行く。10段ぐらい花が開くとその先は切り落とされる。放置しておくと花が咲き終わるまで、果実部分が熟さないためらしい。切り落とされた蕾の部分が、市場に出荷されて食用になっている。細かく刻んで柔らかい部分はサラダにもされるが、多くはスープなどに入れられる。
カンボジアでは、週に1回ぐらいの割合でお寺にお参りする日があり、この日には良くバナナを仏前に供える。お寺の前にはバナナ売りが、バイクやリアカーにバナナを積んで売っている。バナナは、1房売りが最低の単位で、12本から20本ぐらいも付いていて、30円から40円ぐらいである。フィリッピンバナナのような大きいのはほとんど見かけないが、何時も数種類は売っている。甘いだけの種類や酸味のある種類がある。代用食にもなるので良く買ってくるが、1回に食べられるのはせいぜい3-4本なので食べきるのに何時も苦労する。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メコンのナマズ

カンボジアから   金森正臣(2005.11.28.)

メコンの魚 ナマズ

写真:メコン川から水揚げされたナマズ各種。見ただけでも数種類がいる。時によると1mを超すものもある。

 熱帯の河川には、ナマズの種類が多い。川の生産性が高く、様々な種類が生態系を構成しているから、魚食性のナマズも進化の結果種類が多くなったのであろう。メコン川も例外ではなく種類が多い。最近少なくなったと言われているが大きな方では、メコンオオナマズと言われる長さ2mぐらいまでなり200kgを超す大物もいる。
 カンボジアのメコン川では、ナマズ目の中には10科ほどが知られており、その中のナマズ科だけでも20種以上に及ぶ。ナマズ目の魚はどれも皆どこかナマズを連想させるが、かなりイメージの異なるものも含まれる。しかしこれだけ種類が多いと、順番に並べるとなるほどこの様に一連の変化を起こしてきたのかと、進化の過程を見ているようでもある。
日本で見かける普通のナマズのイメージから、どれもナマズと連想できるところがあるから、やはりそれなりの特徴があるのであろう。口ひげや頭の辺りの形態に共通性があることが主要因である様に思われる。
 毎朝漁師さん達がメコン川やトンレサップから陸揚げしてくる脇で見ているだけでも、10種類は超しているように思われる。サイズが異なると形態も変化する種類が居るので、種の識別は簡単ではない。巻き網や建網で取ったと思われる20―30cmの小さなものや、一本釣りや延縄に近い漁法によると思われる40―50cmを超す大きなものまである。
市民の食卓には、味によってランク付けされて、識別されている。種類は何であっても問題はない。ナマズの仲間にも養殖できるものがあり、かなりの量が出荷されている。小さな池で練り餌などが与えられているのを見たことがある。それを引き上げて食べたこともあるが、脂肪部分が多く、カンボジア人は美味いと言うが、ややきつい感じがする。日本の養殖ハマチやタイ、アユのイメージが付きまとう。同じ種類と思われるものも、川から上がってきた天然物は、さすがに脂肪が少なく、美味そうである。日本の普通のナマズは、泥臭いイメージが付きまとうが、カンボジアでは特にそんな感じはない。フライにしたり、スープにしたりして他の魚と特に違って居るイメージはない。開いて干したものもあり、これも焼いたり、煮付けたり、スープ仕立てにして美味い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カジノ

カンボジアから   金森正臣(2005.11.28.)

カジノ

写真:朝6時半頃疲れた表情でカジノの裏口から出てくるディーラー達

 毎朝散歩に行くメコン川の近くに、ナーガ(クメール語で守り神のヘビ。あらゆるお寺や王宮にこの守り神の作り物がある)と言う名前のカジノがある。中国語では、金界娯楽城と書かれている。言い得て妙である。プノンペンでのカジノは、中国からの客が多い。プノンペンでは、博打は認められていないはずである。2年ほど前までは、カジノはカンボジアーナ・ホテルの前のメコン川に浮かべられた船の上にカジノ・ナーガがあった。一応川の上なので、プノンペン市内ではないと言うことで、マレーシア人か誰かが行っていたはずである。ところが、全てのことは金次第なのが途上国では一般的である。カンボジアでもご多分に漏れず、なし崩し的に陸上に上がり、おとがめナシの状況である。政府の高官の誰かが動いて、誰かを動かして、実現したのであろう。その裏には多額の金銭を得た人たちが居るはずである。話は逸れるが、3年ぐらい前に比べるとカンボジアーナ・ホテルは、ナーガが無くなってから客足が遠のき、現在は凋落傾向にある。従業員の首切りをしたり、レストランの一つを閉鎖したりして苦労している。朝食のバイキングなどもすっかり寂しくなっており、値引き率を高くしても客足は回復していない。以前には中国からは20-30人単位で、1週間程度のカジノ・ツアーが組まれ、盛況であった。上海から来たという中国人に、金がなくなったので夕食をご馳走してくらないかと頼まれたことがある。客は結構女性が多い。1日中賭け事に熱中するのもなかなか大変だろう。
タイとの国境には、コッコン、パイリン、ポイペトといずれもカジノが2-3軒ずつ有る。ここでも利権を巡って、かなりの金が動いていると聞いたことがある。特にパイリンでは、中央政府の力が及ばない面があり、ポルポト残党グループの資金源になっていると言う。カジノを経営しているのは、タイ人だという話もある。
ナーガは、24時間営業で従業員は2交代制であるらしい。朝6時半頃になるとディーラー達が帰宅の時間となる。やや派手な女性達が、疲れた表情で出てくる。それぞれ迎えに来ているモト(バイク)や車で帰るか、モトタクシーで帰るかである。小さな子どもと一緒に迎えに来ているお父さんらしき姿もあるし、親が迎えに来ているらしいのもある。若い男性が迎えに来ている場合には、恋人か、旦那さんか、アッシーであろう。派手なバイクにするのが、彼らのプライドをくすぐるらしく、新しいバイクが目立つ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カンボジアイヌ事情2

カンボジアから   金森正臣(2005.11.27.)

イヌ事情 2

写真:モトトップ犬とでも言おうか。バイクの運転席の前に器用に乗っているカンボジアのイヌ。どうしてずり落ちないのであろうか。

 カンボジアではモトトップ(バイク)にイヌを乗せているのを良く見かける。小型犬だと前の篭に入れていることも有るが、写真のイヌは、運転手と同様な位置に乗ってハンドルに手をかけている。イヌの手足では掴まることは出来ないはずだが、慣れたもので平気そうである。かなり大型犬がしていることもあり、運転の邪魔になるだろうが、平気である。もっともカンボジアでは、タクシーの運転席にもう1人が乗り込むことは普通に行われている。セダンでも定員は後部が4人、助手席が2人、運転席が1人で、運転手も入れると8人乗りになる。定員は乗れるだけだから、短距離だともっと乗っていることもある。
 カンボジア人は、わりと小型のイヌを好むのか、室内で飼っている例も多い。この中には結構純粋な系統も多く、お手伝いさんが散歩などをしているが、どちらの待遇が上か心配になる。多くは中華系の金持ち達である。外国人は、大型犬を飼っていることが多く、公園で散歩などをしている。多くは繋がれており、これだけでも飼い主が、カンボジア人か外国人かは80%位の確率で判定できる。日本ではなかなか見かけないような、純系の大型犬もしばしば見る。これらは多分お手伝いさんよりも、待遇は良く、金のかかったものを食べているのだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カンボジアイヌ事情1

皆様

ご無沙汰致しております。体力が無くなり、何となくバタバタしているだけで、時間が過ぎてしまいます。お陰様で、元気に生活しております。

写真を送ろうとしましたが、一度には1枚しか遅れないようですので、短編にして送ることにしました。


カンボジアから   金森正臣(2005.11.27.)

イヌ事情 1

写真:路上で後ろ足を投げ出して休んでいるイヌ。

 カンボジアの人は、イヌが好きらしく、イヌの行動がおおらかである。時によるとイヌが自分は人間であると思っている節もある。縁台や物売り場の台の上に乗って、のんびりと昼寝をしていたり、あたりを見回していたりする。人が近くにいてもあまり気にしていない。アフリカなどのイヌは、絶対にこの様な態度には出ない。何時蹴飛ばされるか分からないので、なかなか人の手の届く範囲には入らない。そもそも縁台の上に乗って、これ見よがしに昼寝をするなんてあり得ない情景である。
 毎朝見かけるこのイヌも、ノラなのか飼い主が居るかは定かではない。写真の通りに、後ろ足を投げ出して、路上に寝そべっている。これではもし突然に何かが起こっても、初期動作で立ち上がるのに時間がかかる。ライオンのように、最上位に位置している動物はともかく、普通の野生イヌ科動物は、ほとんどしない姿勢である。プノンペンの路上には飼い主が居るか居ないか不明のこの様なイヌがかなり沢山ウロウロしており、どこに行っても見かける風景である。多分まだ繋いで飼う風習が、浸透していないのであろう。
 私が良く夕食を食べに行く500mぐらいの通りにも、10頭を超す半ノラが居る。皆中型犬で、いろいろな雑種がおり、中にはセパードくらいのものもいる。それぞれ数頭ずつグループを作っており、あまり遠くまではついてこない。割にお人好しの(イヌ好し?)イヌが多いのか、私の顔を見るとシッポを下げて、道を空ける。しかし一匹だけかなり大きいのが、親しみを持っているらしく、ついてきてしばらくすると手を一舐めして帰って行く。闇の中などではビックリすることもある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )