ホテイアオイの花 

ホテイアオイの花   2018.08.30.

我が家のかめのホテイアオイの花が咲いた。日本ではなかなか花を見かけないが、カンボジアではいつも普通に咲いている。

カンボジアでは、温度的にはいつでも咲くが、乾季になると水の面積が少なくなるので、花が少なくなる。市場には常に花の束が売られているが、乾季には量が減少する。
主に鍋物(スープチュナンダイ)に入れたりする具材として使われている。熱を加えてもあまりへたらず、茎の部分はシャリシャリと歯触りがある。

メコン川の周辺には、増水期にあふれ出した水が周辺に湖のようになり、ホテイアオイの畑のようになる。トンレサップ湖などでは、草丈が1メートルを超えており、超大型である。

同じようにスイレンの花の茎も、野菜として売られている。雨期になると、道端の水たまり(主に道路の修理のために土を取ったところ)や水田の脇などにスイレンが増える。その花の茎を採って、野菜として売っている。1-2センチぐらいの太さの茎で、長さは1-2メートルにもなる。30センチメートルぐらいに巻いて、売っている。中はレンコンのように幾つかの空洞になっている。外側の皮をフキのように剥いて、食用にする。徳島県から来たレンコン業者が(徳島県はレンコン生産量日本一だという)、姫レンコンだと言って喜んでいたが、多分スイレンの茎だとは思っていなかったようだ。
世界遺産のアンコールワットの池で、スイレンの茎を採っていたおばさんがいた。普段着のまま水に入り、底の方から茎を引き抜いているので、観光客はだれも気が付いていなかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

途上国での日本人

途上国での日本人  2018.8.29.

前回投稿した途上国に行く若者への意見は、多くの日本人を見てきたことによる、年寄りの老婆心である。一時的に見るのではなく、途上国に暮らして、若者の変化してゆく様子を見ていると、初期の志とは異なる方向に向いてしまう者も少なくない。

支援の最初は、誰も同じようなもので、相手の喜ぶことに邁進する。途上国の刺激と新しいやりがいに大いに頑張る姿を見ることが多い。NGOや様々な任期は、2年程度で、短いところでは1年程度の所もある。また現地の事務所を置かずに、必要な時に来る団体も多い。援助ではなく、仕事としてきている皆さんは、これらの状況とはかなり異なる。

支援に来て途上国が気に入り、そのまま次の仕事を見つけて居つく人も結構いる。しかし3-4年すると次第に状況に慣れ、最初の志を目指した活動が、思い通りには進まない現実に向き合うことになる。多くの若者から聞くのは、この国こそ自分に合っていると言う思いである。実際には多くの国を知っているわけではなく、視界の狭さが気になるところである。また、その国の文化についても理解が低い場合が多い。

アフリカでは、上のような若者はあまり見かけない。日本から離れていて簡単に行けないこと、文化がかなり異なり生活自身にかなり違和感があるなどによると思われる。しかしその国にはまり、生活を続ける若者もいないわけではない。

若者でなくとも、最初の志とは異なってしまう場合も少なくない。しかし中年以降になるとそれなりに経験を積んできているので、自己責任としか言いようがない。しかし若者は、その視界の狭さによって、進路を誤ると思われる。また視界が狭いが故に、最初の壁にぶつかったときに選択肢が少なく、思わぬ方向に向かってしまうように思われる。

純粋な思いで始めたことが、結果的に目的とは異なり、自分たちが生活するための方向性が違ってしまう例も認められる。あるNGOでは、最初は歓迎されていても、次第にプロジェクトの維持の日本人が増えることにより必要な生活費がかさみ、現地への貢献が少なくなってしまった。その結果現地政府からは、搾取していると見られ、継続が難しくなった場合もある。日本からの支援の輪も広がっているが、なかなか長い期間継続して維持するのは難しい。

私は、外国に出かけるようになったのは30代の終わりごろである。そのため出かけるまでに、多くの情報があった。また経験の多い良い友達が多く、社会の成り立ちや生活の基礎に関する考え方なども十分に学ぶ機会があった。狩猟採集、遊牧、農耕の文化などについて文化人類学の調査をしている友人らと話をする機会があった。また食の文化についての友人、生態学の仲間など。出かける国の基本的生活について知ることは、その国について理解するうえで重要なことである。放牧から出発した国と農耕に活路を見出した国とは、国民の基本的考えが異なる。土地に結びついて動けない農耕民と、常に移動をしなければならない遊牧民では基本的考えがかなり異なる。日本のような農耕民は、隣人との協調が基本であるが、遊牧民では協調についてかなりの違いがある。仕事のために人を雇っても、その契約の内容についての理解は、基本的に異なりがある。

現在はいろいろな情報が、本やインターネットで十分に得られる。しかし、情報を得るには、どの様な情報を得るかについて、基本的教養が必要になる。普段からの広い見識が必要になる。
一度国外に出た見たら、何が必要であるかはある程度理解できるであろう。常に何が必要であるか、アンテナを張りながら活動することが重要であろう。また海外での経験の多い人々から、いろいろな意見を吸収することも重要であろう。

その他にも、日本での仕事が上手く行かず、逃げ出すように外国に来ていると思われる人も見られる。働くことは、日本でも外国でも同じで、外国であるから特別に活躍していることにはならない。当人は外国での活躍は、国際的で日本の仕事より価値があるように思っていることもある。日本で十分な仕事ができないと、外国でも同じである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

入笠山

入笠山     2018.08.22.

日曜日(19日)に入笠山に行ってきました。天気も良く、気候も良く、私の初任地を思い出しながら楽しい時間を過ごしました。お世話頂いた小鹿先生有難うございました。入笠山は、遠くから見ているばかりで登ったことはありませんでした。

秋の風を感じながら、マツムシソウやキキョウ、サワギキョウ、アキノキリンソウなど初任地の菅平と同じ植生で同じ感じが懐かしく、13年間でしみ込んだ何かが、体の中で動き出すような感覚でした。元気が出ますね。菅平を離れてから43年も経つのですが、体は覚えているようです。

S先生が、カメムシの匂いに敏感で、姿が見えないうちに居ることを感知していました。カメムシの仲間のタガメは、カンボジアやタイでは普通に食べているのでお勧めしたのですが、断られました。カンボジアでは、そのまま揚げて売っていますが、タイでは乾燥したものを粉にして香料として、あの甘辛い焼きそばなどに振りかけています。もっとも日本の緑色のカメムシは、かなり刺激があってあまり食用には向かないかもしれません。学生時代に谷川岳に白樺小屋と言う山岳部の小屋があり、そこによく泊まりました。地図上にある白樺小屋跡は、谷川岳の一ノ倉の出口当たりにありますが、既に無くなっており、山の南側の谷川温泉の方にありました。冬に泊まりストーブの薪を持ち込むと割れ目にカメムシが潜っていて、部屋が温まると這い出して部屋中を飛び回ります。口を開けて寝ていると口に飛び込み、ものすごい刺激臭に飛び起きることになりました。目までしみるような刺激で、食用には向かないかもしれません。でもジャコウジカからとるジャコウも、採った時には雑物も混じっていて吐き気がするような匂いですが、雑物を除いて薄めるうちに香りが良くなり、香水にもなりますから、薄めて使うと使えるかもしれません。
昔私も匂いや音に敏感で、匂いからマムシやイタチ、タヌキなど近くにいる動物を知ることができました。しかし50代の半ばにひどい風邪をひいたことがあり、それ以降匂いや音の感覚がかなり悪くなりました。風ぐらいと軽く見ない方が良いかと思います。

見えた山々も懐かしいものばかりでした。目の前の八ヶ岳はどのくらい登ったか記憶がはっきりしません。子どものころ登っていた北の端の蓼科山(たてしなやま)は、雲もあり見えませんでした。そこから南に続く7つの峰は、調査で数年間に60日ぐらいは入っていたように思います。台風の時に白駒の池に居た時に経験した、揺れる木の根元を見たことが、後に極相林のギャップの研究に続きました。いろいろな思い出がある山々でした。
富士山や南アルプスも登った頃を思い出しました。富士山は、大学1年の時の12月に大きな遭難があり、捜索に参加した折に登ったことがあるだけで、冬以外の富士山は知らないのです。五合目より下の部分については、冬以外も調査で歩いています。
ゴンドラに乗って登っているときに、真下の細い道をマウンテンバイクで下っているグループがあり驚きました。ゴンドラの終点にはたくさんのバイクが置いてあり、借りることができるようで、今の若者の遊びは変わってきていると実感しました。
パラグライダーも浮かんでおりでおり、快適そうでした。ゴンドラの出発点付近に練習クラスがあり、終点からは高く飛ぶ人の助走地がありました。昔は練習したいと思ったこともありますが、今は無理ですね。

私のように、80歳近くなると体や心の活性化が問題になります。若い時には感じなかった面倒くさい心が次第に大きくなり、放置すると体も動かなくなります。若い時には何日も徹夜をして、2日ぐらい寝ていてもすぐに元に戻りますが、年を取ると体が動かなくなります。しんどくなると、心も楽をしようとしますから、活力が落ちるのは目に見えています。若い時にいろいろな体験を積んでおくと、体は覚えていて、何かに出会ったときにいろいろと動き出します。インターネットなどの経験では、多分年を取ってからは役に立たないように思います。現代の若い皆さんは、注意が必要かもしれません。

久しぶりに日常から外れた空気に触れ、元気を取り戻して戻ってきました。有難うございました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

途上国支援の現場にて

途上国支援の現場にて    2018.8.12.

途上国支援の様相 

最初に外国に出向くと、多くの方々が「相手に喜ばれることをする」傾向にある。学生などを引率しても、初めて外国に行く学生は、どのようにしたら相手に喜ばれるかを聞かれることが多い。これは社会人でも同じで、何を持っていったら相手に喜ばれるかを聞かれることが多い。おもてなしを旨とする日本人の心性としては当然かもしれない。
長く支援している人々でも、同じような傾向の個人や団体を見かける。

一般には、しばらく支援をしていると相手に役立つことをする場合が多い。これには、相手の文化をある程度理解する必要がある。支援国に生活していると、自然にその様になってくると思われる。しかしながら、相手に役立つことと言っても、必ずしも相手に必要なことではない場合もある。
世界銀行やアジア開発銀行の支援でも、相手が望んでいるからと言って、ほとんど相手が使えない資材を支援している場面を何回か見ている。これらの場合には、駐在している担当者は、ほとんど専門性がなく、マネージメントをしているだけであるから相手の意向は汲んでも、相手を理解しているとはいいがたい。

相手国の事情を理解し、援助の本筋を考えると相手の自立を支援する方向に行くようになる。相手に喜ばれることは、必ずしも相手にとって必要なことではない。相手の将来にとって何が必要かを考えながら、どのような行程で進んでゆくかを考える必要もある。このような場合には相手国の文化や歴史などを十分に理解する必要がある。計画通りに進行することはないが、それでもいくつかの道筋を考えておく必要がある。

途上国にいると、自分の勉強する機会は少ない。日常の忙しさに追われ、自分を振り返る機会は少ない。現在はインターネットを使ってどんな情報も得ることが出来る。しかし、自分も成長しないと相手も成長しない。自分の成長には、インターネットの情報で得られるものでは不十分に思われる。人生において重要なことは、自己の研さんを怠ることが無いようにしたいものである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

途上国支援の問題

途上国支援の問題     2018.08.12. 

朝日新聞の7月31日の朝刊12面に、「海外ボランティア前に楽しい旅を」という文が掲載された。私もかねてから思っていたことで、少し問題を整理しておこう。
投稿者は、沖縄県立中央病院のお医者さんで、高山義浩さん。ボランティアをする前に、まず楽しく旅をされてはどうですかと言う提案である。「よく知りもせずに、いきなり援助したいというのは、その国に対して失礼」という考えであると述べている。
夏休みが始まり多くの学生が、ボランティアに憧れるが、その前にまず楽しみながら様々な視点を養った方がよいであろうという提案にとれる。
「海外ボランティア前に楽しい旅を」は、高山さんのブログをインターネット上で読むことが出来る。

私も今までに途上国でずいぶん暮らしてきた。1970年代終わりの韓国。当時は国防費が37%であると言っていたが、現在と全く異なり、途上国そのもの。車の数も少なく、国民はコメが十分に食べられないために、政府命令でどこでも麦飯であった。一流のホテルでも麦飯が出されていた。
エジプトでの調査は、街にはロバとラクダがあふれており、それらの糞が砂埃になって舞い上がっていた。調査地の田舎では、食べる物はチャパティーとナスの塩漬けぐらいで、ほとんど他のものはなかった。それでも遠来の客のために、アフォアと呼ばれるコーヒーを入れてくれた。田舎の市場では、ナツメヤシの乾燥果が売られていて、甘く美味しかったが、どこでもハエが黒く覆いかぶさっていて、台になっている戸板をたたかないと何があるのか分からなかった。
コロンビアでの調査は、政府とゲリラは熾烈であったが、地方では驚くほどのんびりしていて、1日20円ぐらいで暮らせる不思議な国であった。これを国という概念で呼ぶには、抵抗感があった。
その後タンザニアやウガンダ、カンボジアで生活したが、これらもまた日本の国の概念とはかけ離れていた国々であった。カンボジアもおよそ20年になるが、まだいろいろと理解できないことが起こる。

多くの国々で、日本の若者たちが活動していており、たくましく思う側面もあるが、高山さんの言われるように、多くはその活動はかなり偏ったものであるように思われる。ボランティアとして活動することは結構なことで異論はないのであるが、結果は相手側にどのように影響しているのであろうか。そこを見極める視点が欠けており、自己満足に陥っている可能性が高い。

私は海外に出かけたのは30代の終わりであり、自分の専門で雇われて調査することが大部分であった。そのためまずしなければならない内容は決まっており、それをこなしながら周囲の状況を観察してきた。

現実はそんなに緩くはない。高い志を持っている若者でも、いろいろなところを見るような仕事の機会はほとんどない。従って、日本での経験不足も相まって、途上国の色々を理解する基礎がないまま、志にはまってしまうことも多い。初めての国は、いろいろと刺激が多く極めて魅力的に思う人が多い。それまでの人生の経験から、こここそ最も重要なところであると思い込んでいる人を良く見かける。
その場合のもう一つの問題は、自身は熱心にボランティアを行っているのであるが、相手に与える影響は思わぬ結果をもたらしている場合が多い。経験不足や視界が狭いと、自分の志と異なっていることに気がつかないで居る場合がある。その結果は、時間が経つに従って、目指す方向と異なって来てしまう。

いろいろの国の文化に関心を持っていると、その起源が遊牧と農耕でかなり異なることが分かる。また多くの文化は、その自然環境にも影響を受けている。このような基礎を身につけながら経験を積むことが、自分の人生をより豊かにすると思われる。食い気で生きている私は、食べることに関心があり、これによってかなりいろいろな文化の相違を理解している。何かに強い関心を持つことは、重要であると思われる。

若い方々は、ぜひ色々を経験し、自分の人生を豊かに過ごして頂きたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年の夏の山行

皆様

ご無沙汰しております。今年は暑いですが、何とか元気に暮らしています。
今年の正臣会の夏の行事として、小鹿先生から入笠山の企画が発表されました。

入笠山は、子どものころに過ごした場所から比較的近いところですが、まだ行ったことがありません。学生時代は主に北アルプスなどで、遠征のための雪上訓練や岩登りに特化していたために、入笠山はまだ行っておりませんので楽しみにしております。高山植物も多くみられると聞いています。

期 日:平成30年8月19日(日)
目的地:入笠山 (〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703)
集 合:富士見リゾート 入笠山ゴンドラ山麓駅 10時
※駐車場は無料ですが、ゴンドラ料金が往復で一人1650円がかかります。
http://www.fujimipanorama.com/summer/
当日の日程は詳しく未定ですが15時ころ現地解散を考えています。

参加希望は8月17日(金)までに小鹿まで連絡をください。

ご都合の付く方にお会いできることを楽しみにしております。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )