神泉小学校ブログ

学校の様子を伝えます。

3年学び合いの授業

2020-06-29 09:35:10 | 神泉の自慢の授業

 6月25日(木)の2時間目、K教諭による3年生の「学び合い」の授業を全職員で参観しました。今年度から全面実施される学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実践が求められています。本校も昨年度に引き続き、子供達の深い学びができるよう、取り組みたいと思います。今回は、国語の授業ですが、教科書から「花火」という詩を取り上げ、子供達が深く読み取っていきます。

詩の題は「はなび」漢字でも書けるのになぜひらがななのかな?

「私が読みたいです。」「僕は花火になります。」4人とも自分が詩を読みたくて仕方ありません。

「これは、いつの詩かな?」「夏。」「花火って、『さく。』って言う?はれつするんじゃないの?」「持つ花火かな?打ち上げるものかな?」「手持ちは『バチバチ』って言うよ。打ち上げは『バーン』だよ。」

たった9行の詩を、感じたまま読み取っています。気になる言葉を追究していきます。

「今」ってあるけど意味を辞書で調べてみよう。「今」の意味って「少し前のこと」という意味もあるよ。

 

いつの間にか議論に夢中になり、黒板に出てきて、自分の考えを書き始めました。

アッという間に4人が黒板の前に集まり、自分の考えを主張しています。

教師が思っている以上の展開を見せてくれました。明日続きをしますがK先生からびっくりするような発言がありました。この詩は「夏の詩ではない。」という発言。子供達も先生達も気になって仕方がありません。さあ、次回の学習はさらに盛り上がるでしょう。

 

 45分間、子供達は自分の思考を止めず、議論していました。そして、根拠を持って自分なりの考えを言い、話し合いが停滞することはありませんでした。これからの未来を生きる子供達はAI(人工知能)に負けない力を身につけていかなければなりません。1つの課題を多面的にとらえ論理的に考える思考力、どの方法が課題を解決できる方法なのかを選択できる判断力、そして、自分の考えを相手に伝えることができる表現力、これらの力を身につけられる授業を学校では実践していきたいと考えております。コロナ禍の状況ではありますが、保護者の皆様にも、ぜひご覧いただきたいと思っております。


引き渡し訓練

2020-06-25 14:44:59 | 神泉の自慢の授業

 6月24日(水)に引き渡し訓練が実施されました。当初の予定では避難訓練と一緒に行われるはずでしたが、新型コロナウィルス拡大防止により、様々な行事を中止、縮小することとなったので昨日のような形で行いました。そのような理由があるならば、引き渡し訓練も行わなくても良いのではないかという御意見もおありだとは思いますが、この訓練だけはたとえ「コロナ禍」でも必要であると学校では判断いたしました。なぜならば、災害は待ってくれないからです。本校のような小さな学校では保護者の皆様の御協力がなければ緊急事態時に児童が安全に避難させることはできません。学校・保護者・地域の皆様との連携で本校は様々な行事が実施できます。お忙しい中ではありましたが、御協力いただき、大変ありがとうございました。

 

 

 

保護者の方々も整然と話を聞き、指示通りに動いていただいたので、大変臨場感があり、締まった訓練になりました。これからも学校行事への御参加、御協力をよろしくお願いいたします。


日々の学校生活①

2020-06-23 10:23:35 | 神泉の自慢の授業

先週から通常の授業が始まりましたので、6月からの子供たちの学校生活を紹介します。

1・2年生は生活科で学校の校庭、畑等を探検しました。2年生が1年生をよくリードして連れて行っていました。来年はこの1年生が今度は新しい1年生をきっとリードしてくれるはずです。

 

3・4年生は図工で「絵の具で遊んで自分色紙」をつくりました。児童の個性がよく表れていました。

 

学活では学級だよりの題名とクラスマスコットを決める話し合いをしていました。

5・6年生は本校のこれからの授業スタイルである「学び合い」による学習を行っていました。

学活では学級だよりの題名を決める話し合いを子供たち主体で行っていました。

 

ブログではこのように子供たちの日々の学校生活も紹介していきたいと思います。


委員会活動

2020-06-18 10:19:34 | 神泉の自慢の授業

6月の2週目になり、委員会活動が始まりました。6月17日(水)は第1回目の活動があり、1年間の活動計画や仕事内容を確認していました。早速、活動に取りかかっていた委員会もあります。中規模、大規模の学校だと委員会活動は、通常は5・6年生が行うものですが、本校のように小規模の学校は全児童が行っています。低学年は高学年の背中を見て学び、高学年は低学年に教えるという良い伝統が作られています。

 

≪図書・掲示委員会≫ 本の整理整頓、校内の掲示を行います。1年生も活動しています。

≪放送委員会≫ 4年生から6年生まで3人で活動しています。

≪飼育・園芸委員会≫動植物の世話を行います。

≪体育委員会≫体育用具の整理整頓、体育的活動の進行を行います。

 

 

≪保健・給食≫保健関係の仕事や給食の進行を行います。

 

全部で5つの委員会があります。どれも、高学年が中心となって低学年を引っ張っている姿が目に映りました。これから1年間、積極的に活動してもらいたいと思います。

 


倫理確立委員会

2020-06-15 18:07:05 | 神泉の自慢の授業

学校では毎月、職員会議後に「倫理確立委員会」というものを行っています。これは、私たち公務員が職責を全うし、不祥事を起こさないために、教職員が自覚をもって行動するための自主的な会議です。本日は、「セクシャルハラスメント・パワーハラスメント」についての話し合いでした。公務員の不祥事等に対しては「懲戒」というものが行われるのですが、6月1日からその対象に新たに「パワーハラスメント」が加えられました。これは、先年度、神戸で起きた教職員によるいじめ事件が背景にあります。あの事件を契機に、法律が整備され、「パワーハラスメント」によって、著しい肉体的・身体的に苦痛を与えた場合は、「懲戒免職」もありうることを明記しました。実際、神戸の事件では2名の教員が懲戒免職になっています。

 

 

学校での不祥事は、当該者の家族や同僚たちに迷惑をかけるだけでなく、子供たちや家庭地域からの信頼を一瞬にして無くしてしまうものです。このような会議を定期的に持つと共に不祥事の新聞記事等を配ることで不祥事を起こさない、起こさせない意識を常日頃から高めています。