goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

CQ誌10月号

2011-09-20 09:33:34 | アマチュア無線
 XPOコンテストで延々とCQを空振りしながらCQ誌10月号をぱらぱらと読んでいました。
 特集はWARCバンド。10MHzは1982年4月にアマチュア無線に開放されましたが、ちょうどその頃1アマを受験していました。7月には従免も取得しましたが、当時HFのリグはTS-120Vだったので、この時の変更申請は14MHzのみの追加でした。10MHzデビューはWARC対応のIC-730を中古で手に入れるまでお預けとなりました。初QSOは85年1月27日、鹿児島県の局でした。板橋区の実家に居た頃ですが、10MHz用のアンテナは無かったので、21MHz用1/2λGPの芯線側を使ってアンテナチューナーで無理矢理乗っけていました。当初は日曜日の午前中くらいしか出ている局がおらず、のんびりしたバンドという印象がありましたが、QRTしている間に様子が一変し、2001年に再開した頃にはJCC・JCGサービスで7MHz以上に賑わっていることも多々ありました。
 18MHz、24MHzは89年7月に開放されたバンドです。今度は既にWARC対応のリグを持っていたので、早々に申請しておきました。初QSOは89年10月1日。相手は川崎市宮前区のアクティブ局で、同日に18、24MHz両バンドで交信しているところを見ると、QSYの依頼があったのかもしれません。当時は東久留米市でアパマンハム。アンテナは21MHz/50MHzのL型GPでしたが、これもアンテナチューナーを使って乗っけていました。この頃はのんびりしたバンドでしたが、今では夏場のEsオープン時は大賑わいになります。18MHzではQRPで移動していても、ごく稀にヨーロッパあたりからコールをもらい驚くこともあります。DXも楽しめる面白いバンドですね。

 製作記事ではトラップを使ったHFマルチバンドダイポールが興味深かったです。私の場合Esシーズンのハイバンドはコンディションを掴んでどんどんQSYしていく運用を好むので(某局のサービスを追っかける時もですがhi)、多少性能を犠牲にしても迅速なQSYを優先して一本竿+ATUを使っています。トラップ入りにすればQSY時の手間は省けますね。帯域が狭くなるようですが、私の場合CWバンドに合わせれば済むので問題無さそうです。ギボシ接続の逆Vもハイバンド用を作ろうかと、春先に材料は揃えていたのですが、結局作らずに終わりました。トラップの材料を仕入れて、ちょっと挑戦してみようかな。

 ペディションデー参加の写真入りのコメントではお馴染みのJH1EMHさんと7N3BGRさんがさいたま市桜区移動で載っていました。私もお邪魔すれば良かったかな。Hi
 
 別冊付録は「一歩先のハムログ活用」。私もハムログユーザーなのでとても参考になります。QSOデータチェッカーという機能は知りませんでした。いろいろと裏技があるようです。一番笑えたのは23ページの図5でした。Hi
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« XPOコンテスト | トップ | ダイレクトで届いたカード »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
CQ誌 (SU/JH0CJH)
2011-09-20 14:15:20
早く読みたいです。
返信する
思わず (JN1BBO)
2011-09-20 20:01:46
別冊、同じところで思わず爆笑でした。(^^)
返信する
Re: CQ誌 (JN1KWR)
2011-09-20 22:42:43
CJHさん
出張お疲れ様です。日本にいる時間の方が短かったりしませんか。hi
返信する
載ってしまった (JH1EMH)
2011-09-20 22:43:40
本当に載ってしまった。どうしよう(はずかしい)。。来年も出しちゃおうかな!!
返信する
Re: 思わず (JN1KWR)
2011-09-20 22:45:00
BBOさんも爆笑でしたか。
実態を知っているだけにね、、、。hi
返信する
Re: 載ってしまった (JN1KWR)
2011-09-20 22:48:15
EMHさん
掲載おめでとうございます。
来年はお顔をもう少し大きく写してください。hi
返信する
トラップDP (JR1UJX)
2011-09-23 14:39:37
マルチバンドDPの記事ですが、私が使っている14/21/28のDPとそっくりです。違いは私は1.5D-2Vを使っていることくらいでしょうか。軽くてお勧めです。
返信する
Re: トラップDP (JN1KWR)
2011-09-23 20:45:54
UJXさん
トラップを作るのが面白そうですね。ぜひ挑戦してみたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事