
今回も自宅からCAP(電信オールバンドQRP)で参加しました。
コンテスト当日の土曜日は、仕事帰りの移動運用も夕方のさいたま市西区・桜区でローバンドまで頑張ってしまいました。50MHzの仮設アンテナの準備もせず、VUHF用GPのアルミ伸縮ポールのフルアップをしただけ。毎度のことながら3.5MHzから50MHzまで釣竿+ATUの一本釣りになってしまいました。パワー調整、メモリーキーヤーへのCQの入力等の準備を終えたのはコンテスト開始5分前。慌ただしくコンテストに突入です。
いつもは各バンドの様子を探るためS&Pで入りますが、今回は430MHzから入り、飛びの確認をするため1局呼んだ後、早速ランしてみました。10分程度でV・U各バンドを回り、最初の2時間は完全に6m And Downコンテストでした。市・郡・区がマルチとなるこのコンテストではVUHFでも高いマルチ率が期待できます。今回も都市部の優位性を生かしてVUHFを中心に積み上げる作戦(というよりはQRPでベランダアンテナではHFがあまり期待できないということですが)。スタートダッシュはできませんでしたが、大きな崩れもなく平均的なペースで進みました。
日付が変わったところでローバンドにも出始めます。夜間なので3.5MHz中心で、合間に7MHzを覗く程度です。自宅の釣竿でQRPのローバンドは辛い物があります。ランする隙間の無いので、呼び回りに徹しますが、毎度のことながら599で入っている局を何度呼んでもかすりもしません。S&Pで根気よく拾ってもらうしかありませんが、HFで粘っても歩留まりが悪いので、結局V・Uに頼ることになります。1:00頃からは寝酒を摂取しながらの運用となりましたが、仮眠前に頑張る局も多いのか、まずまずのレートを維持できました。 前回より30分早く2時から睡眠をとることにしました。
5時に再開。今回は某移動局のサービスには目もくれず、コンテストに専念します(追っかけるにはちょっと遠いので諦めがつきましたhi)。早朝の3.5MHzは期待したほど伸びず。6時過ぎからは7MHzを軸に各バンドを覗いてみます。7時半頃からの14MHzはまずまずでしたが、21MHz、28MHzは閑古鳥が鳴いていました。14MHzで強力に入感していた8エリアのコンテスター諸氏も21MHzから上では聞こえません。21MHzで辛うじて1局3エリアと交信できましたが、スキャッターでしょうか。
12時台は昼食が入ったにもかかわらず20交信をキープしましたが、13時台に入るとレートはガタ落ちしました。こうなると睡魔が襲ってきます。何度か顔を洗いに行ったり、体を動かしたりしてどうにか乗り切ります。その後は再び20交信をキープしますが、ローバンドに期待の掛かる夕方にまた伸び悩んでしまいました。7MHzでは隙間を見つけて少しランしてみましたが、呼ばれたのは数局でした。3.5MHzはベランダアンテナにQRPではどうにもなりません。自己ベスト交信は望み薄になってきましたが、どうにか500交信は超えたいので、最後まで諦めません。
終盤は再び6Dモードです。オールバンドで参加のコンテスターもV・Uやハイバンドを回りはじめるので狙い目です。19:30頃にはとりあえずの目標の500交信に到達。意外とマルチが伸び、ラストスパートもまずまずでした。最後は430MHzでフィニッシュ。24時間を乗り切りました。
さて、結果です。
3.5MHz: 56,56,55
7MHz: 138,138,119
14MHz: 43,43,39
21MHz: 25,25,24
28MHz: 23,23,20
50MHz: 55,55,43
144MHz: 78,78,53
430MHz: 91,91,66
1200MHz: 18,18,17
合計: 527,527,436
総得点: 229772
CAP1位となった昨年の525×445=233625には及びませんでした。交信は僅かに超えたものの、マルチが伸びませんでした。その時のコンディションにも左右される部分も大きいですが、同じようなことをやっていては、自己記録更新は難しいですね。折角新機のIC-911Dを使いましたが、SO2Rといった高度なテクニックは私の技量ではまだ無理のようです(HFが悲惨な状況なのでそうするまでもありませんでしたが)。課題は山積ですが、まあ今回もフル参加で楽しめたので良しとしましょう。
交信いただいた各局ありがとうございました。またコンテストでお会いしましょう。
コンテスト当日の土曜日は、仕事帰りの移動運用も夕方のさいたま市西区・桜区でローバンドまで頑張ってしまいました。50MHzの仮設アンテナの準備もせず、VUHF用GPのアルミ伸縮ポールのフルアップをしただけ。毎度のことながら3.5MHzから50MHzまで釣竿+ATUの一本釣りになってしまいました。パワー調整、メモリーキーヤーへのCQの入力等の準備を終えたのはコンテスト開始5分前。慌ただしくコンテストに突入です。
いつもは各バンドの様子を探るためS&Pで入りますが、今回は430MHzから入り、飛びの確認をするため1局呼んだ後、早速ランしてみました。10分程度でV・U各バンドを回り、最初の2時間は完全に6m And Downコンテストでした。市・郡・区がマルチとなるこのコンテストではVUHFでも高いマルチ率が期待できます。今回も都市部の優位性を生かしてVUHFを中心に積み上げる作戦(というよりはQRPでベランダアンテナではHFがあまり期待できないということですが)。スタートダッシュはできませんでしたが、大きな崩れもなく平均的なペースで進みました。
日付が変わったところでローバンドにも出始めます。夜間なので3.5MHz中心で、合間に7MHzを覗く程度です。自宅の釣竿でQRPのローバンドは辛い物があります。ランする隙間の無いので、呼び回りに徹しますが、毎度のことながら599で入っている局を何度呼んでもかすりもしません。S&Pで根気よく拾ってもらうしかありませんが、HFで粘っても歩留まりが悪いので、結局V・Uに頼ることになります。1:00頃からは寝酒を摂取しながらの運用となりましたが、仮眠前に頑張る局も多いのか、まずまずのレートを維持できました。 前回より30分早く2時から睡眠をとることにしました。
5時に再開。今回は某移動局のサービスには目もくれず、コンテストに専念します(追っかけるにはちょっと遠いので諦めがつきましたhi)。早朝の3.5MHzは期待したほど伸びず。6時過ぎからは7MHzを軸に各バンドを覗いてみます。7時半頃からの14MHzはまずまずでしたが、21MHz、28MHzは閑古鳥が鳴いていました。14MHzで強力に入感していた8エリアのコンテスター諸氏も21MHzから上では聞こえません。21MHzで辛うじて1局3エリアと交信できましたが、スキャッターでしょうか。
12時台は昼食が入ったにもかかわらず20交信をキープしましたが、13時台に入るとレートはガタ落ちしました。こうなると睡魔が襲ってきます。何度か顔を洗いに行ったり、体を動かしたりしてどうにか乗り切ります。その後は再び20交信をキープしますが、ローバンドに期待の掛かる夕方にまた伸び悩んでしまいました。7MHzでは隙間を見つけて少しランしてみましたが、呼ばれたのは数局でした。3.5MHzはベランダアンテナにQRPではどうにもなりません。自己ベスト交信は望み薄になってきましたが、どうにか500交信は超えたいので、最後まで諦めません。
終盤は再び6Dモードです。オールバンドで参加のコンテスターもV・Uやハイバンドを回りはじめるので狙い目です。19:30頃にはとりあえずの目標の500交信に到達。意外とマルチが伸び、ラストスパートもまずまずでした。最後は430MHzでフィニッシュ。24時間を乗り切りました。
さて、結果です。
3.5MHz: 56,56,55
7MHz: 138,138,119
14MHz: 43,43,39
21MHz: 25,25,24
28MHz: 23,23,20
50MHz: 55,55,43
144MHz: 78,78,53
430MHz: 91,91,66
1200MHz: 18,18,17
合計: 527,527,436
総得点: 229772
CAP1位となった昨年の525×445=233625には及びませんでした。交信は僅かに超えたものの、マルチが伸びませんでした。その時のコンディションにも左右される部分も大きいですが、同じようなことをやっていては、自己記録更新は難しいですね。折角新機のIC-911Dを使いましたが、SO2Rといった高度なテクニックは私の技量ではまだ無理のようです(HFが悲惨な状況なのでそうするまでもありませんでしたが)。課題は山積ですが、まあ今回もフル参加で楽しめたので良しとしましょう。
交信いただいた各局ありがとうございました。またコンテストでお会いしましょう。
夜中、引き回し依頼も考えたのですが、なぜか遠慮してしまいました。
比較の対象にしないでください。hi
オールバンド参加の近場の局の取りこぼしが結構響いています。練馬区の2局も全バンドはなりませんでした。
残り時間半分となった朝の9時にやっと出発しました。DXコンテストと並行して、ACAGに使った時間は4時間半ぐらいでした。スタート時間にやっと家に帰ってきたような状態ではフル参加の気力がわいてきませんでした。 hi
短時間の参加だったようですね。お会いできず残念でした。
こちらはシングルバンド参戦だったのですが、比較的早い時間にお会いできました。
日曜日も結構ランニングされてるのは聞いておりました。
(すぐ隣で、遅いCQ出してました^^)
コンテストではありがとうございました。
早めにお会いできましたが、まだアルコールが入る前だったのでしょうか。hi
HFが悲惨な状況だったので、V・Uでのランニングの比率が高くなりました。
こちらは久し振りに某局の追っかけも楽しみました。土曜日は全く気がつきませんでしたが、KWR局がいないから(?)か、何度か1番でPICKUPしてもらえました。
2バンド止まりでしたね。お馴染み局の取りこぼしが多かったのも響きました。
SO2Rの練習を兼ねて某局を追っかければ良かったかな。hi
結局35局ぐらいやりましたが、ホイップでは佐久の移動局が一番遠かったかもしれないです。
結構、1.9の常連が出てきたのでびっくりでした。
ローバンドの人と意外なバンドでお会いできました。hi
コンテスト以外ではなかなか交信のチャンスの無いバンドですね。