goo blog サービス終了のお知らせ 

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

フライング販売は専門店の最後の砦

2004年11月14日 | 業界四方山話
ファミコン全盛期には「抱き合わせ商法」は当たり前だった。
大人気の「ドラゴンクエスト」を1本仕入れるために、
ゴミ箱行き確実のC級ソフト2~3本をセットで購入しなければならないというのは
さほど珍しい光景ではなかった。
当時はまだ販路が限られていたこともあり、1店舗あたりの売り上げ本数も半端ではなく、
掛け率も今のPS2などよりはずっと低めだったために、
多少の抱き合わせ分はチャラに出来たのだが、今では到底無理な話である。
未だに元気に営業を続けている古いおもちゃ屋に眠る在庫の大半は
この頃の名残りと見てほぼ間違いない。

そこまでして仕入れた「ドラクエ」も瞬時に店頭から姿を消し、
市場の飢餓感が限界に達した頃、露天商を営む親父の店先(ゴザの上)では
輪ゴムでC級ソフトと2本パックにされた「ドラクエ」が無造作に並べられていた。
赤の油性マジックで大きく
「ドラクエあります。2万円ポッキリ!」
と書かれたプライスカードの不必要なまでの大きさや字の汚さまで未だによく覚えている。
ほんの15年ほど前まで、ゲーム業界は「何でもあり」だったのだ。

様々な規制が敷かれるようになり、「何でもあり」が通用しなくなった業界に
未だに根強く残っているのがフライング販売である。
「発売日前日」という響きは、発売日を心待ちにしているユーザーにとっては
一撃必殺の殺し文句になる。
しかし、「ドラクエ」を擁するスクウェア・エニックスを始め、
一部メーカーはこのフライング販売がお嫌いのようだ。
超大作や新型ハードの発売前ともなると、
「厳守せなお宅の仕入れ先を突き止めて商品供給を絶ちまっせ」
という脅迫めいたFAXが届くこともある。
先日も「キングダムハーツ・チェインオブメモリーズ」の発売日前に
スクウェア・エニックスから上記内容のFAXが流された。
一応名目は「全国の皆様に同じタイミングで楽しんでいただきたい」ということだとは思うが、
いくら何でも「チクリ情報も大歓迎」というのはあんまりではないか。
「万引きしてる所を発見していただいたお客様にはお礼をいたします」
と貼り紙している本屋は、お礼をするだけまだマシである。
スクウェア・エニックスも、同業者同士で潰し合いをさせたいならお礼を用意してはどうか。
1件チクるごとにソフト1本とか、1件チクることに掛け率を1%引き下げるとか。
実現すればあっという間に数千件のデータが集まるはずだ。

私ぐらいの年になると、発売日にそれほどのこだわりは無くなってくるので
フライングしてまで購入したいと思うことは少ないが、
発売日前に入荷するかどうかを決め手にするユーザーも少なくない。
この「1日も早く入手したいユーザー」こそ、街のゲームショップを支える貴重なお客様だ。
価格面では大手量販と勝負出来ず、特典物では大型専門店と勝負出来ず、
利便性では通販サイトと勝負出来ない小規模店にとって、
フライング販売は最後の切り札とも言える。
FAX攻撃をものともせず、前日に「キングダムハーツ」を並べていたショップの何と多いことか。
今日も「『ドラクエ』26日に入荷いたします!」という貼り紙を見つけた。
スクウェア・エニックスの言うことも理解は出来るが、所詮倫理観で飯は食えないわけで、
今後もゲーム専門店の灯が消えるまでフライング販売は続いていくのだろう。

「そうだそうだ」と思ったそこのショップ関係者、バレないように気を付けてね。


******************************
【おまけデータ】

■ドラゴンクエスト
 1986年5月27日発売/ファミコン
 150万本
■ドラゴンクエストII 悪霊の神々
 1987年1月26日発売/ファミコン
 240万本
■ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
 1988年2月10日発売/ファミコン
 380万
■ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
 1990年2月11日発売/ファミコン
 310万本
■ドラゴンクエストV 天空の花嫁
 1992年9月27日発売/スーパーファミコン
 280万本
■ドラゴンクエストVI 幻の大地
 1995年12月9日発売/スーパーファミコン
 320万本
■ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
 2000年8月26日発売/プレイステーション
 410万本
■ドラゴンクエストV 天空の花嫁
 2004年3月25日発売/プレイステーション2
 170万本
******************************
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金勘定>プライドの裏側を邪... | トップ | PSPサードパーティの冷めた視線 »

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドラクエ売れるのかなぁ (豆腐)
2004-11-15 18:50:06
ドラクエ売れるのかなぁ。

値段高いしなぁ、7が駄目だったしなぁ。

ドラクエ売れるのかなぁ。

そりゃぁ200は確実に超えると思うけどさ、値崩れ起こしそうだなぁ。

まぁ、多分大丈夫だと思うけどなぁ。

ドラクエは価格高いし、一歩間違うとかなり利益吹っ飛ぶしなぁ。



もう中古販売とフライングしか無いのかなぁ。

私の家の近くの店は結構気に入っているんだけどなぁ。

メーカーが利益しか考えないからなぁ。
返信する
Unknown (通りすがり)
2004-11-15 20:32:48
初回250出荷したと言ってるんだから250は売れるんでしょう。



リメイク5ですらあれだけ売ったんだから相当売れるものと思います。

個人的にコンビニでこれだけ取り扱っているのを見るとFF8を思い出しますね。
返信する
Unknown (いも)
2004-11-15 21:12:01
そもそもなんで発売日なんて決めてあるのでしょうか?

消費者にわかりやすいから?

入荷次第だと出荷先から遠い店が不利だから?
返信する
でもやっぱ値段高いな。これって適正価格なんでしょうか? (ももも)
2004-11-15 21:18:33
でもドラクエが売れなくなったら、いよいよゲーム業界は末期なような気もします。スクエニの利益とかどうでもいいけど、ゲーム業界全体の繁栄のためにはドラクエ売れてほしいとは思いますね。だってこれが売れなかったら、もう一般層はゲームなんかに興味持ってないという証明になってしまいますから。

スクエニの殿様商売にはむかつきますけどね。
返信する
心配しなくても売れるよ (たまま)
2004-11-15 21:42:22
┐(´д`)┌  ナンセンス



関係者が購入者の意欲を減らしてどうするのよ
返信する
む、 ()
2004-11-15 22:21:46
「ゲームはドラクエが出た時しかやらない」というユーザーは驚くほど多い。

200万か250万か、はたまた400万かは分からないが、

久々のビックタイトルであることに変わりはない。



ただ、「ドラクエ」が売れなくなったら業界が危ないとまでは思わない。

むしろ、コンスタントに200万前後を売るシリーズが創世記から現在までに

「ドラクエ」か「FF」か「ポケモン」しかないことの方が問題だと思う。

一番若い「ポケモン」ですらシリーズ開始からもう8年になるわけで。



なぜ発売日にこだわるのか、正確なところは私にも分からない。

が、「公正さを欠く」という理由がそこにあるとすれば、

法人によって配分数を極端に優遇したりすることの方が

100倍公正さを欠いているのではないかと思う。



ちなみに、今回の記事はあくまでもフライング販売についてであって、

この記事で購入者の意欲が多少なりとも左右されることは

あり得ないと思っている。
返信する
Unknown (いも)
2004-11-16 18:34:22
>「ゲームはドラクエが出た時しかやらない」というユーザーは驚くほど多い。



これはホントにそうだと思います。

ブログなんか回ってみても、普段ゲームの話題を出さない人が

PS2のDQ5を買ったとかDQ8予約してない書いてる人多いですよ。で成人なんですね。

しかもFFじゃないんですよね。

この層が居る限り、他ソフトはなかなかDQの売上げを超えられないでしょう。
返信する
こんな記事隠れていたのか。知らなかった(・・;) (泣き虫)
2005-08-05 13:06:31
理想論ですが、「3回フライングしてたら1週間販売禁止」みたいな法律でもあったら最高だなと思う。激しい競争の中で勝つために僕がもしショップを経営してるのなら絶対にフライングしてたなと思う。やっぱり法律レベルで止めるべきかなというのは僕の考え方です。



でも自分ははゲーマーの立場にいるから、めちゃぐちゃやりたいソフトがフライングセールされていると絶対その店へ駆けつけてしまうと思う。nintendogs なんか、公式発売日の6日も前に台湾でフライングされてたよぉ。友達が先にゲットしたと聞いたときスゴイ羨ましかった。

(支店で語られた JSS も、昨日から既に友達が遊んでいる。)



経営が厳しい店はフライングするし、

速く遊びたい人は買うし、

一体どうすれば…

何だが切ないですね。
返信する
む、 ()
2005-08-06 20:52:08
>泣き虫殿



いや、別に隠れていたわけではなく単に古いだけなのだ。

なにぶん、もう昨年の11月なのでな。

台湾のゲーマーはタイムラグを非常に気にすると

今週のファミ通にも書いてあったな。



フライングはする店はメーカーが罰則を用意しない限り

永遠にすると思うのだな。

なので、私の考えとしては本気で止めて欲しいなら本気になれ、

体裁上ならFAX代が無駄になるだけなので止めろ、といったところだ。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

業界四方山話」カテゴリの最新記事