goo blog サービス終了のお知らせ 

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

「火垂るの墓」がついに日本でも配信決定|ジブリ作品の全面解禁が日本に来る日はいつなのか

2025年05月19日 | 業界四方山話


▼「火垂るの墓」がついに日本でも配信決定|ジブリ作品の全面解禁が日本に来る日はいつなのか



2025年5月15日、ついに日本でもスタジオジブリ作品の配信解禁を知らせるニュースが入ってきた。
記念すべき第1弾となるのは、高畑勲監督が1988年に発表した「火垂(ほた)るの墓」
劇場公開時は宮崎駿監督の「となりのトトロ」との2本立て上映だった。
リアルタイムで劇場鑑賞した私は、「風の谷のナウシカ」(1984年)、
「天空の城ラピュタ」(1986年)と発表してきたジブリによる
「今後は宮崎駿・高畑勲の2本柱でやっていく」との決意表明と受け取った。

その後しばらく「魔女の宅急便」(1989年・宮崎)、「おもひでぽろぽろ」(1991年・高畑)、
「紅の豚」(1992年・宮崎)、「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年・高畑)と
名匠によるバトンリレーが続いたが、「耳をすませば」(1995年・宮崎)、「もののけ姫」(1997年・宮崎)、
「ホーホケキョ となりの山田くん」(1999年・高畑)あたりから製作にかかる年月に差が生じ始め
高畑監督の新作は2013年の「かぐや姫の物語」まで待たされることとなった。
「火垂るの墓」は日本テレビが季節ごとに行うジブリ祭りの夏期の定番だったが
監督がお亡くなりになった2018年の追悼放送を最後に、地上波からも姿を消している。
家電メーカー各社がディスクプレーヤーの生産終了に舵を切り早数年、
Blu-rayディスクを持っていても、現役で動く再生機がない家庭も少しずつ増えてきているはずで
配信解禁は全ジブリファンの念願とも言える。



「火垂るの墓」が海外のNetflixで配信されるとのニュースが駆け巡ったのが昨年の夏。
「なんでジブリ作品は日本のサブスクで配信されないの?」という疑問は
この手のニュースが出るたびに持ち上がる定番の話題だが、
2025年5月現在も、スタジオジブリから配信解禁の発表はない。
「火垂るの墓」については、原作の発売元であり映画の著作権も保有する新潮社が
海外の評判を聞いて重い腰を上げたと報道にあったので、
「ついにジブリ作品が全面解禁か!?」と期待するのはちょっと待った方が良さそうだ。

近年はもう、日本での配信は無理だろうと見切りをつけたのか、
VPNサービスに登録して海外経由で視聴する方法を指南するサイトも増えた。
2025年5月現在、スタジオジブリの作品を日本で視聴するには

・Blu-rayやDVDなどの物理メディアを購入する
・日本テレビで放映されるのを待つ

この2点しか方法がない。
AmazonプライムやU-NEXTなど、有料レンタルを導入しているサービスにすら
入荷がないのだから、有料・無料を問わず『ジブリは配信では見られない』状態が続いている。

海外ではどうだろうか。
配信サービスの古参であるHuluが日本でサービスを開始したのが2011年8月。
8年後の2019年10月、ワーナーが北米とカナダで配信権を獲得し、
同社の運営するサービスHBO Maxの目玉コンテンツとしてジブリ作品を提供するとのニュースが発表。
その翌年の2020年2月、HBOとシェア争いを繰り広げているNetflixが
ワーナーの取りこぼした地域での配信権を獲得し、
28言語の字幕と20言語の吹き替えを用意して配信をスタートさせた。
今や日本を除く世界中でジブリ作品を気軽に楽しめるようになっているのだ。
にも関わらず、ジブリ作品を最も親しんできたであろう日本では未だ配信解禁に至っていない。

2019年から2020年といえば、配信サービスの勢力争いが激化し始めた頃で
圧倒的なシェアを活かして逃げ切りを図るNetflix、プライム会員向けのサービスとして
安定した供給を続けているAmazonプライムビデオの2大サービスの牙城を切り崩すべく
ディズニーやワーナー、アップルなどの大手資本が続々と参入していた。
ディズニーはHuluを完全子会社化すると発表し、マーベルやルーカスなども傘下に収めて
ディズニープラスを2019年11月より開始、さらにアップルもApple TV+を同11月にスタートさせた。
翌年の2020年5月からHBO Maxがサービスを開始して、いよいよ戦国時代へと突入し現在に至る。



日本での配信を難しくしている原因はいくつかある。

まずは、ディズニーとスタジオジブリの関係性の変化。
1996年にジブリは作品のパッケージ発売および海外での配給においてディズニーと事業提携をしていた。
「海外版制作においても無断で作品のカット・改変はしないこと」とする
ジブリ側の(対ディズニーと考えれば)高圧的な要求も全て飲んでの締結の背景には
ジョン・ラセターが宮崎駿への絶大なリスペクトを持っていることが原因とも言われていた。
2013年公開の「風立ちぬ」まで協力関係は続いていたが
2017年にラセターがセクハラ事件でディズニーを去ったことから風向きが変わったとみられる。

次に、日本テレビ・Hulu・ディズニーの3社の関係について。
スタジオジブリの作品制作には同社の設立当初より日本テレビが大きく関わっている。
両社の関係は単なるスポンサーの枠を超え、特に故・氏家齊一郎氏(元日テレ会長)は
日テレ副社長時代からスタジオジブリとの提携を推し進めた功労者であり、
徳間書店・日テレ・ジブリのトリオ結成の立役者でもあった。
「かぐや姫の物語」が15億とも言われる破格の制作費と8年にも及ぶ年月をかけて
完成に漕ぎ着けたのは氏家氏の理解と支援があったからだと完成披露の場で仰っていた。
日テレと協力していたHuluが日本市場からの撤退を発表した後、
海外のHulu本社はディズニーに子会社化される一方、日本のHuluは本社から切り離され、
「同じHuluでも海外と日本では運営元が異なる」という分かりづらい状態に陥った。
本社撤退後は権利上の問題で「hulu.co.jp」が使えなくなるため
「happyon.co.jp」にブックマークを変更してくれとアナウンスされていたはずが
いつの間にか元のhuluに戻っていたので当初はサービス名を「Happyon」にする計画だったのかもしれない。
(*真相は不明)

2023年7月にディズニープラスと日本Huluがセットプランを発表した時には
てっきりジブリ解禁の土台作りだと思ったのだが
海外版Huluと日本版Huluのねじれが解消されたわけではなく
本当にただのセットプランだったというオチに少なからず落胆した。
さらに、2023年9月に日本テレビはスタジオジブリを子会社化すると発表。
今度こそHuluでジブリ解禁かと期待したものの、子会社から1年半、未だに動きはない。

ジブリの海外配信権に関しては、ジブリを当事者としないところで法廷闘争も起きており
世界的な知名度を誇るトップブランド(と作品群)に群がる企業の思惑も様々。
日本では日本テレビがジブリ作品のテレビ放映権を独占しており
現状どの配信サービスとも契約を交わしていないのだから、
ジブリを子会社化したタイミングで日本Huluの目玉コンテンツとして
さっさと配信解禁すれば良いだけの話なのだが、なぜしないのだろう。
一部では日本テレビが地上波放送の旨味を手放したくないのではと指摘する記事もあるが
地上波の視聴率は今や壊滅的で、ジブリといえど2桁に乗せるのがやっとの青息吐息であり
配信解禁による加入者増の方がよほど利益に寄与するはずである。それだけが原因とは思えない。

2019年10月に北米とカナダでのジブリ作品の配信権を獲得したHBO Maxは
2021年3月にU-NEXTとの独占パートナーシップ契約を発表。
同年4月より、HBO作品が大量に独占配信されている。
私が昨年のX(旧Twitter)で

「ジブリ、日テレ、ディズニー、HBO、Netflixの5社で協議して解決してください(笑)」

と書いたのは、このような事情からである。
過去ログを整理する作業の中で昨年夏に書きかけた下書きを発見し
今回の報道を受けて勢いで書き上げたので不確かな箇所もあろうが
「火垂るの墓」は特例と見るのが妥当で、全面解禁に多くのハードルがあるのは間違いなさそう。

私の希望としては、日テレがHuluの単独運営を諦めて
TBS運営のParaviがしたようにU-NEXTの1チャンネルに収まって欲しい。
U-NEXTはコロナ後も唯一シェアを伸ばしている国内サービスであり
Netflix、Amazon、ディズニーなど巨大資本を持つ外資系サービスへの対抗という意味でも
これ以上の最適解はない、と思う。
いつか、見たくなった瞬間にボタンひとつですぐジブリが見られる生活が来ることを願っている。




<Amazon>
発売中■Blu-ray:君たちはどう生きるか [4K ULTRA HD+ブルーレイ]
発売中発売■Blu-ray:君たちはどう生きるか 特別保存版
発売中発売■Blu-ray:君たちはどう生きるか
発売中■Blu-ray:宮﨑駿と青サギと… ~「君たちはどう生きるか」への道~
発売中■Blu-ray:宮崎駿監督作品集
<楽天ブックス>
発売中■Blu-ray:君たちはどう生きるか [4K ULTRA HD+ブルーレイ]
発売中■Blu-ray:君たちはどう生きるか 特別保存版
発売中■Blu-ray:君たちはどう生きるか
発売中■Blu-ray:宮﨑駿と青サギと… ~「君たちはどう生きるか」への道~
発売中■Blu-ray:宮崎駿監督作品集


★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025年4月最新版】映像系サブスクリプションサービスまとめ|Netflix U-NEXT Amazonプライムビデオ ディズニープラス 料金 比較

2025年04月11日 | 業界四方山話


【最新情報はこちらで随時更新中】Amazon・楽天などセール情報まとめ


▼【2025年4月最新版】映像系サブスクリプションサービスまとめ

前回(2024年7月)の改訂から約9ヶ月。
季節に一度のペースで手直しを続けてきた本記事だが、
ここ最近で月額利用料やシステムのあった配信サービスが非常に多いため
過去記事の修正ではなく2025年4月最新版として新たに書き直すことにした。



2024年の定額制動画配信市場は前年比4.1%増の5,262億円と、成長カーブが鈍化しつつも拡大。
新型コロナウィルスのパンデミックが生んだステイホーム特需が終了した後も、
NetflixやAmazonプライムビデオなどの大手外資はオリジナルコンテンツの制作に注力し会員数を増やし続けている。
しかし、外資ほど資金力を持たず競争力に乏しい国内サービスにおいては
拡大から淘汰のターンに入ったことがはっきりと数字に表れている。
国内シェア第2位の「U-NEXT」は17.9%(前年比+2.7%)だけが唯一の成長株で
トップのNetflixを追い越す勢いだが、DAZNは-0.4%、Huluは-0.5%、dアニメストアは-0.2%、
Leminoは-0.8%、TELASAは-0.2%と、ほぼ全ての国内サービスが昨年比でシェアを落としている。
特に、dTVからの名称変更で仕切り直したばかりのLeminoの-0.8%は相当深刻。
単独運営では厳しかったParaviがU-NEXT内のブランドとして内包されてからは
同サービスの強力な武器となっており、大手外資に対抗する意味でも国内サブスクのさらなる再編が望まれるところ。

*この手のまとめ記事は各サービスで配信中の作品からお薦めをピックアップする構成が多いが
 オリジナル作品を除き配信期限が設けられている場合が多く、読者の方がこの記事に触れた時にはもう消えている可能性が高い。
 よって当BLOGでは各社を利用してみた上での快適性、コンテンツの傾向、操作感覚などを中心にまとめている。




▼まずは機器を揃える


<Amazon>
発売中■Amazon:Fire TV Stick HD
発売中■Amazon:Fire TV Stick 4K
発売中■Amazon:Fire TV Stick 4K Max
<楽天全体>
発売中■ETC:Amazon Fire TV 関連商品一覧

スマートテレビではない、一般的なテレビやモニターをお持ちの家庭にお勧めしたいのがFire TV Stick。
USBメモリほどの大きさの端末をHDMI経由でテレビに接続するだけの簡単設計で
エントリーモデルのHD、上位版の4K、最上位版の4K Maxの3機種展開。
値段は張るが、4K Maxの快適さはHDを遥かに上回る。
日常生活において地上波よりサブスクを見ている時間が多いなら
ちょっと無理して4K MaxにしておくとQOLが上がること間違いなし。

【関連記事】第2世代 Chromecast が使えなくてQOL爆下がり中のあなたに

上位機種の4Kシリーズでは、Xboxゲームパスのゲームを本体なしで楽しむことができる。
サブスクの紹介からは逸れるため、興味のある方は上記のリンク先にてご確認を。




<Amazon>
発売中■ETC:Apple TV 4K 128GBストレージ搭載Wi‑Fi + Ethernetモデル(第3世代)
<楽天全体>
発売中■ETC:Apple TV 関連商品一覧

競合するFire TVやChromecastに比べて価格が高いため初期費用はかかるが
iOS端末ユーザーと親和性が最も高いのがApple TV。
iOS端末のミラーリングも簡単で、大画面で端末内の写真や動画を披露したい時にも役立つ。
立ち上がりの速さ、リモコンの快適さなど、価格分の優位性は十分持った端末。
Apple One加入者ならば、大画面でゲーム(Apple Arcade)を遊ぶことが出来るのも大きなメリット。
Apple Oneユーザーで予算が許すなら最優先で選びたい。




<Amazon>
発売中■ETC:Chromecast 関連商品一覧
発売中■ETC:Android TV 関連商品一覧(★4以上)
<楽天ブックス>
発売中■ETC:Chromecast 関連商品一覧
発売中■ETC:Android TV 関連商品一覧(★4以上)

Googleの端末を選びたいならこちら。
スマホやタブレットから映像を飛ばすタイプのChromecastは第3世代で終了し
現在はFire TV Stickと同じリモコン付きになった。
最新機種は「Google TV Streamer (4K)」で、動作やアプリ周りなど全てにおいてバージョンアップ。
ただ4,000円ほどで買えた時代と違い、16,000円という価格が難点。
これだけ払うならAndroidテレビを買った方が安いという気もする。

【関連記事】第2世代 Chromecast が使えなくてQOL爆下がり中のあなたに

最近、第2世代のChromecastでキャストできない不具合が発生し、完全解決までに4日ほどかかるトラブルがあった。
以前のモデルを所有している方は、早晩サポートが打ち切られる覚悟をして早めの乗り換えをお勧めしておきたい。
私的には、Googleの端末はFire TV Stickに寄せた仕様になった時点で特徴を失ってしまったように思う。




<Amazon>
発売中■ETC:Meta Quest 3 関連商品一覧
<楽天全体>
発売中■ETC:Meta Quest 3 関連商品一覧

手軽にVRを体験できるゲーム機だが、映像再生端末としても楽しめるのがMeta Quest 3。
ゴーグル型のVR機器のため単独鑑賞しか出来ないこと、長時間の作品の場合はバッテリー切れの心配があることなど
難点も多いが、没入度は予想以上。興味のある方は是非一度体験してみて欲しい。



▼各サービスの主な特徴

2025年4月現在、私が加入しているのはNetflix、U-NEXT、Amazonプライムビデオ、
ディズニープラス、TELASA、FODプレミアム、Huluの7種類。
ParaviはU-NEXTと統合したので解約し、dTV(現Lemino)は退会、
Apple TV+はプリペイドカードに無料チケットが付いている時にのみ加入している。
Huluはディズニーとのセットプランが出来たためプラン変更して復活。
ネトフリとTELASAはauのネットフリックスプランに含まれていて、アマプラは年会費払いのため、
個別で契約して毎月支払っているのはU-NEXT、ディズニー&Hulu、FODの3種(4種)のみ。




<U-NEXT>

<利用料>
月額2,189円
<オススメ度>
★★★★★

国内独自のサービスとして多くの会員を持つ古参サービスがU-NEXT。
月額は2,189円と今回紹介するサービスの中では高めだが、毎月1,200ポイント(1ポイント1円換算)が付与され
新作映画のレンタルやコミックの購入、劇場鑑賞の値引きなど様々なサービスに充てることが出来る。
ポイントを無駄にさえしなければ、月額は実質900円ほどでコスパはどこよりも高い。

私はU-NEXT内にチャンネルを持っているNHKオンデマンド(月額990円)の支払いに充てている。
NHKのドラマやドキュメンタリーはどれもクオリティが高いので価格分の価値は十分ある。
残った210円は、楽天Payで有料のポイントを買い足して新作のレンタルや有料配信で消化するのがお決まりのパターン。
ポイント消化の選択肢として定番になっている劇場鑑賞券の割引は、
2022年4月から最大手の東宝シネマズも加わり、イオンシネマ、MOVIX、ユナイテッドシネマ、
109シネマズなど国内映画館のほとんどの鑑賞チケットとの交換が可能になった。

2023年7月からは、競合相手であったParaviのコンテンツが加わり
TBSの持つ豊富な国内ドラマ資産、バラエティが大量に追加された。
さらに海外の大手であるHBO Max、Paramount+とのライセンス契約も強化され
国内コンテンツだけでなく、海外サービスの作品もまとめて楽しむことができるようになった。

各作品のページには、出演者はもちろん、監督、脚本、美術、撮影、音楽など
作品に関わったスタッフのデータが網羅されていて、
人物名をクリックするとどこからでも関連作品を引っ張ってくるのは便利。
出演者から、脚本家から、監督から、撮影や音楽まで、
あらゆる角度から関連作品を追うことが出来る優秀なデータベースを持っているのはU-NEXTだけ。
(酷いサブスクだと出演者の記載すら適当だったりする)

1契約で最大4つまでアカウントを作成可能(追加料金不要)で、
アカウントごとに視聴履歴やマイリストを管理できるのも便利。
ただし、年齢制限付きの作品はサブアカウントでは再生出来なかったり一部に難点もある。
iOS版アプリ内から登録した場合は月額料金が割高になってしまうため、新規登録はWeb経由がお勧め。
(*Webで登録してもiOSアプリで動画の視聴に問題はない)
支払いを楽天キャッシュで出来るのも、楽天ユーザーの私には有難い。

「結局サブスクはどこがいいの?」と迷っている方はとりあえずU-NEXTをお勧め。

唯一の懸念は、ユーザーの拡大が影響してか近年サーバートラブルの頻度が少し上がっていること。
扱う作品数が増えれば当然サーバー負担も大きくなり、視聴環境に乱れも生じる。
U-NEXTの場合、ライブ配信や視聴期限のある有料レンタルも行なっていることから
場合によっては取り返しのつかないトラブルに見舞われる可能性もある。
文句のつけようがないからこそ、サーバー管理は万全にしていただきたい。



Amazon プライムビデオ
★Amazon プライム会員 30日間無料(紹介キャンペーンリンク)

<利用料>
Amazonプライム年会費5,900円(月額換算は491円|広告カットは月額390円
<オススメ度>
★★★

ネット最大手のAmazonが提供する動画配信サービス。
新作映画を独占配信したり、準新作をBlu-ray発売前に有料で先行配信したりと
プライム会員向けの特典の域を超え、動画配信サービスとして単独で勝負できるだけの充実ぶりを誇る。
特にアニメの見逃しではdアニメやDMM TVと比較しても引けを取らない充実ぶり。
近年はサブチャンネルの拡充にも力を入れており、FODやTELASAなどの民放運営から
Paramount+のような外資系まで、個別に追加料金を払えばより多くのサービスをプライム内で管理できるようになった。

プライムの年会費は2023年9月に1,000円値上げされ5,900円になったが月額換算は491円とまだ安め。
しかし2025年4月8日から、有料会員でもコンテンツ再生前と本編の間に広告が挿入されるようになり
広告を止めるためには月額390円(年間4,680円)が必要になった。
私が試した35分ほどのコンテンツでは、最初に15秒CMが入り、本編途中にも30秒CMが1本入った。
地上波のテレビに比べればマシと思わなくもないが、もともと無かったサービスにCMが追加されるのは
やはり違和感が大きく、広告により没入度が阻害される不快感もある。
7社契約中の私は毎月390円追加で支払うほど アマプラに依存していないので、もう少し様子見。
評価は前回より★ひとつ下げることとした。



Netflix
<Netflix>

<利用料>
広告付きスタンダード:月額890円(フルHD画質)同時視聴可能数=2
スタンダード:月額1,590円(フルHD画質)同時視聴可能数=2
プレミアム:月額2,290円(UHD・4K)同時視聴可能数=4/空間オーディオ対応
<オススメ度>
★★★

毎年値上げしている印象のNetflixは今や広告付きの最安コースでも月額890円
スタンダードで1,590円、プレミアムは2,290円とついに2,000円台超え
スタンダードを例にとると、この3年ほどで1,200円→1,320円→1,480円→1,590円。
U-NEXTのようにポイントがつくわけでもなく2,000円はさすがに高く感じる。
2024年より離れた家族や友人とのアカウント共有も厳しく管理され
「友達と共有して楽しんで!」と社長自ら宣伝していた初期の面影はすっかり無くなってしまった。
これまではアプリをインストールした端末とChromecastさえあれば
実家でも旅先でもテレビでNetflixを視聴できたのだが、登録されていないテレビが検出されたとのメッセージが出て
追加でアカウントを登録せよと促される。百歩譲って友人間でのアカウント共有を取り締まるまでは理解するが
契約者である私まで自宅以外の場所での視聴を制限されるのは全く納得がいかない。
自営の方であれば店と自宅があろうし、仕事用に自宅とは別にもうひと部屋借りている人もいるはず。
それらの環境を一律に締め出し、同一人物でも使用する場所が違うならその都度契約しろはさすがにぼったくりだろう。

値上げのネガティブなイメージを跳ね返す武器として、
Netflixオリジナルの映画・ドラマにはハリウッドスターが続々出演し
日本オリジナルでも多くの実写ドラマ、映画、アニメが制作されているが
逆に言えばオリジナルコンテンツに興味のない人が選択する理由に乏しい。
(アニメの見逃しはアマプラも同等以上の規模で行なっているためネトフリである必要性が低い)
私の周りでも、ネトフリに関しては「見たいドラマが来た時だけ1ヶ月契約して
一気見したらまた辞める」という意見が多く、劇場鑑賞に近い感覚で利用している人が多いのではないか。



Hulu
<ディズニープラス>

<利用料 単独プラン>
スタンダード:月額1,140円(年額11,400円)
プレミアム:月額1,520円(年額15,200円)
<利用料 Huluとのセットプラン>
スタンダード セットプラン:1,690円(年契約なし)
プレミアム セットプラン:1,990円(年契約なし)
<オススメ度>
単独(ディズニー):★★★
単独(Hulu):★★★
セット:★★★☆


フォックスもマーベルも吸収し、地上波の見逃しやアニメ強化、
そして日本オリジナルコンテンツ制作など、サービス開始当初のディズニー専門サブスクから
総合エンタメサブスクへと変化してきているディズニープラス。
エミー賞を席巻した真田広之主演の大型時代劇「SHOGUN 将軍」。
人喰いの風習がある村に赴任してきた警察官の恐ろしい体験を描く柳楽優弥主演のドラマ「ガンニバル」、
宮藤官九郎脚本の「季節のない街」など、日本制作や日本人が出演するオリジナル作品は総じてクオリティが高い。

料金はアマプラ、ネトフリと同様に値上げの波が押し寄せており、
スタンダードを例にとると700円→990円→1,140円とぐんぐん上がっている。
一括支払いで2ヶ月分お得になる年額プランが廃止されていないのがまだ救い。

2023年7月からはHuluとのセットプランを開始しているが
ディズニープラスの値上げを受けてセットプランも2025年5月1日より価格が改定され
スタンダードセットプランは1,490円→1,690円、プレミアムセットプランは1,740円→1,990円にそれぞれ値上げされる。
Hulu単体契約の場合はPayPayやキャリア決済が利用できるのに対し、
セットプランの支払いはクレカ一択で、支払い面で選択できない方も多そう。

ディズニー作品やマーベル作品に興味がない方からすると優先度は高くない。
お子さんのいる家庭なら最優先だろうが、それ以外の層には意外とリーチしない気がする。
Huluはアプリの使い勝手は向上したものの、単独で他社サービスと互角に渡り合うほどの魅力はなく
ディズニープラスとセットになってようやく他社と横並びになるかどうかといったところ。




<FODプレミアム>

<利用料>
月額976円
<オススメ度>
★★★

2025年4月現在、会社の存続が危ぶまれる事態に陥っているフジテレビ運営の配信サービス。
基本的にフジのドラマ、映画、アニメ、バラエティがメインで、組織構成を反映して海外ドラマは韓国系が多め。
フジが放送権を持っているフィギュアなどはCMカットなしの生配信を行なっていたり
めざましライブなどの音楽イベントを無料で配信したりもしている。
「古畑任三郎」や「王様のレストラン」や「素顔のままで」など、往年のドラマが見られるのは嬉しい。
BGV的に何か流しておきたい時は大抵FODかU-NEXTで昔のドラマを流している。
利用頻度でいえばU-NEXT、FODが私の現在のツートップ。

サービス開始当初は「ヤヌスの鏡」や「東京ラブストーリー」など往年のヒットドラマを
若手キャストでリメイクすることを目玉にしていたが、U-NEXTを除く国内サブスクが総崩れだった
2024年に僅かながらシェアを伸ばした理由は何だろう。ちょっと良くわからない。
「テラスハウス」をNetflixと共同制作し、「東京ラブストーリー」はAmazonと共同制作し、
やることが風見鶏的で、八方美人的に振舞っていることが結果としてFODの魅力を削いでいるようにも思える。

FODの致命的な難点は、放送直後の見逃しを視聴する際に
なぜか有料契約のユーザーもTVerと同様に強制的に広告を見せられること。
これはどうしても納得がいかない。
TVerでフジの見逃しを選択するとFODに飛ばされる変てこりんなシステムのせいで
有料のFODユーザーまでが迷惑を被っている。
TVer経由のユーザーの広告量を倍にしてでも、有料ユーザーの広告は辞めるべき。

U-NEXTやpontaパス(旧auスマートパス)に対抗してか、FODも映画館との連携を2025年から開始。
毎週金曜日にTOHOシネマズの鑑賞料金が2,000円から1,200円になるFODフライデイを新設した。
800円値引きはauマンデイ(1,100円)には負けるものの、金曜日というのが大きなポイント。
金曜は多くの新作映画の公開日でもあり、公開初日から1,200円で映画が観られるのは嬉しい。
TOHOシネマズを良く利用している方は、月1本観るだけでも月額料金がほぼ相殺できる。




<TELASA>

<利用料>
月額990円
<オススメ度>
★☆

auとテレビ朝日の提供する動画サービスがTELASA。
私は現在、auのNetflixプランにおまけとしてTELASAも付いているのでたまたま利用できている。
2025年3月より、月額料金が618円から990円に値上げされた。
公式の発表では「音楽公演やスポーツ等のライブ配信を強化するため」と書かれているが
「そんなことはしなくて良いので600円のままが良かった」という人の方が多いのではないか。
TELASAはポジション的にはdアニメやDMM TVのようなニッチ向けのサービスであり
NetflixやAmazonプライムと肩を並べる料金を取れるようなコンテンツもなければシステムでもない。
仮に今後、auを辞めてUQモバイルやy.u mobile(U-NEXT運営)に乗り換えた場合に
Netflixは単独契約したとしても、TELASAは多分しない。

映画好きにとって唯一のメリットは、値上げ後から映画館での割引サービスを増強していること。

・毎年1回だけ映画を500円で鑑賞できる
・映画をいつでも1,400円で鑑賞できる

以上の2つの特典が受けられるのだが、
対象劇場が「全国のローソン・ユナイテッドシネマ/ユナイテッド・シネマ/シネプレックス」となっており
近畿で調べてみると大津、岸和田、橿原にしかなく、大阪市内の私にはメリットが薄そう。
うーん、良くこの内容で値上げしたな。auが手を引いた途端にどこかの大手サービスに吸収されそう。




<AppleTV+>

<利用料>
月額900円
<無料体験>
1ヶ月
<オススメ度>
★★(単体としての評価、Apple Oneなら★★★★)

Appleが提供する配信サービス。
初期ラインナップから社会派、ドキュメンタリー、キッズ向け、ホラーと
一通りのジャンルを揃えるも、コンテンツの少なさが改善される気配は2025年現在もない。
日本語字幕のつけ方がおかしいのもずっと直らないまま。
監督はアルフォンソ・キュアロンからスピルバーグまで、
出演者もトム・ホランドからビリー・アイリッシュまで
旬のスターから大御所まで抑えてはいるものの、このボリュームで他社と渡り合うのはちょっと厳しい。

Appleはゲーム、音楽、iCloudと全てを統合したサービス「Apple One」を
月額1,200円(個人プラン)で提供しており、AppleTV+もここに含まれているので
TV+単体の900円だと割高だが、MusicとArcade込み1,200円と考えればまぁ納得はできる。
Spotifyを利用中の方が乗り換える先としてはアリかもしれない。
繰り返すが、Apple TV+単独で900円は厳しい。


販売中★Apple ギフトカード(Appleのサービス全般の支払いに)

ちなみにアップルのギフトカードは楽天でも販売中。
楽天で買うとポイント還元が受けられるので、お買い物マラソンやスーパーSALEといった
買い回り店舗数で還元率がアップする機会に買い溜めしておくのがお勧め。




<Lemino>

<利用料>
月額990円
<オススメ度>
(無料プラン)

通信最大手のドコモが誇るサブスクリプションサービス「dTV」が
2023年4月より「Lemino」へと名称変更してシステムも大幅にリニューアル。
利用にはdアカウントが必須なため、始める前に少しの手間がかかるのは覚悟しておくこと。

月額料がdTVのほぼ倍額である990円に値上がりしたのと同時に、広告付きの無料プランも導入した。
一時はAmazonと蜜月だった吉本はパートナーをNTTに乗り換えるつもりなのか
吉本興業とLAPONEの協業で開催していた「PRODUCE 101」のシーズン3を独占配信したり
INIのバラエティやJO1の生配信ライブ、M-1放送直後の舞台裏バラエティをLemino独占コンテンツとして配信している。
2024年8月からは、JO1・INI・DXTEEN・ME:I、IS:SUEのLAPONE所属アーティストが登場する
オリジナルコンテンツがプレミアム会員向けに配信中(一部無料もあり)。

吉本が積極的なことを除けばコンテンツはまだまだこれからといったところで
リニューアルから2年経っても未だに画質が急に劣化したり配信の途中で止まったり
基本的な環境が整っていないのは致命的を通り越して呆れる。
少しずつでもマシになっていれば良いのだが、その気配すらないのはどういうことなのか。
無料プランのユーザーが視聴可能なコンテンツも少なく
「お!」と思ってクリックするとプレミアム誘導だらけで正直無料では使い物にならない。
プレミアム会員への導線の引き方を間違えている。

配信サービスはコンテンツ数より何より、まずは快適であるべき。
YouTubeやAbemaがあるのだから、無料だから落ちたり止まったりも仕方ないとは言わせない。
サービス開始から2年を迎えても未だにβ版のまま。
吉本(ラポネ)はさっさと見切りをつけてU-NEXTあたりに乗り換えて欲しい。
シェアの推移からしても、Leminoは泥舟。




新規登録受付中★DMMプレミアム アニメ・エンタメ見放題 今なら実質3ヶ月無料
新規登録受付中★DMM×DAZNホーダイ

<利用料>
月額550円(DAZNホーダイは3,480円)
<オススメ度>
・・・・・

DMM TVを見るためにはまずDMMプレミアムに加入、という段階で
既に初心者を遠ざけてしまっている気がするのだが、dTVが値上げしたこともあり月額550円は単独支払いで言えば最安値。
DAZNホーダイは2024年3月より月額で500円上がってしまったが、DAZNの単体契約よりも安い。
DMMの隠れた売りは大人向けのコンテンツ=FANZAも含まれていることで
そちら方面に期待している方ならば月額550円は超激安。(実はU-NEXTにもアダルトチャンネルあり)
アニメの配信サービスにおいてはdアニメを上回る国内最高を謳っていることから
『アニメかエロが好きならDMM』という選択肢はありそう。
私は未契約なので評価はつけずにおく。



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【公開日決定!】ハリウッド版「ゼルダの伝説」でリンクを演じるのは誰だ選手権

2025年03月29日 | 業界四方山話


【最新情報はこちらで随時更新中】Amazon・楽天などセール情報まとめ



▼実写版「ゼルダの伝説」の公開日は2027年3月26日



【2025年3月29日追記】

2023年11月に発表された「ゼルダの伝説」のハリウッド実写映画版の公開日が2027年3月26日に決定。

今からさらに2年ほど待たなければならないのか。
気が通るなるほど先の話だが、もしかするとその頃にゲームの方でも何かしら用意されているかもしれない。

せっかくなので、2023年11月8日に書いた過去記事を再掲しておく。



▼ハリウッド版「ゼルダの伝説」でリンクを演じるのは誰だ選手権

【関連記事】では誰がメーテルならば文句がないのか選手権
【関連記事】「Dead by Daylight(DBD)」4周年で追加されるキラーは誰だ選手権

気が向いた時に書いている選手権シリーズを久しぶりに開催したいお題があったので3年半振りに書いてみる。
きっかけは本日発表になったこのニュース。

●「ゼルダの伝説」実写映画の企画開発開始のお知らせ(任天堂公式)

任天堂株式会社は、「ゼルダの伝説」を扱った実写(ライブアクション)映画の企画開発を開始したことをお知らせいたします。
この映画のプロデューサーは、任天堂代表取締役フェローの宮本茂と、Arad Productions Inc.の代表であり
数々の大ヒット映画をプロデュースしたAvi Aradが共同で担当します。

映画の制作は、任天堂とArad Productions Inc.が行い、監督はWes Ballが担当します。
また、映画制作費の50%以上を任天堂が出資し、全世界配給と共同出資をSony Pictures Entertainment Inc.が行います。


かなり前から噂が出ては消えていた「ゼルダの伝説」のハリウッド映画化が正式に発表。
任天堂の宮本氏と並んでプロデューサーにクレジットされているAvi Arad(アヴィ・アラッド)氏は
マーベルスタジオの設立者兼CEOであり、初期のヒット作のほとんどに携わっている超大物ヒットメーカー。
マーベルがディズニー傘下になってからの作品とは距離を置いていて
ソニー・ピクチャーズが版権を持っている「スパイダーマン」関連作品や
人気ゲームの映画化である「アンチャーテッド」でも製作を務めている。
本作の世界配給と共同出資にソニー・ピクチャーズが絡んでいるのは
アラッド氏がプロデューサーに就任した時点でセットで決まったものと思われる。
マーベルファミリーの大半をディズニーに囲い込まれているソニー・ピクチャーズにとっても
世界的な知名度を誇る「ゼルダの伝説」は喉から手が出るほど欲しかったコンテンツであろうし
ゲーム市場でのシェア争いはさておき、映画における2社のタッグはWINWINの組み合わせと言っていいだろう。
監督は「メイズランナー」シリーズのWes Ball(ウェス・ボール)。
監督歴は「メイズ・ランナー」(2014年)「メイズ・ランナー2:砂漠の迷宮」(2015年)、
「メイズ・ランナー:最期の迷宮」(2018年)の3作。
来年公開の「猿の惑星」リブートシリーズの4作目にあたる「猿の惑星 キングダム 」では監督・脚本を兼任している。



完成までには少なくとも数年の歳月を要するであろうし
熱の冷めてしまわないうちにリンク役が誰になるのか、勝手に妄想を並べてみたい。
選出の条件は以下の3つ。

・少年っぽさがあるが少年ではない
・「ブレワイ」「ティアキン」のリンクを彷彿するシルエット
・3年後に公開されたとしても現役で活躍していそうな売れっ子


1987年発売のFCD「リンクの冒険」でのリンクは16歳、
2002年発売のGC「ゼルダの伝説 風のタクト」でのリンクは12歳の設定だったが
映画化に最適な題材はやはり「ブレス オブ ザ ワイルド」と「ティアーズ オブ ザ キングダム」だと思うので
その2作のリンクのイメージを元にして選んでみた。

リンクのビジュアルはあまり子供っぽ過ぎてもおっさんでも困るし、
ハリウッドだからといって屈強なマッチョに演じられるのもちょっと違う。
やはりここは「わんぱくさの残る、若手でスレンダーなイケメン俳優」から選ぶのが妥当なところだろう。
手元に何も資料を用意していないまま書いているので思いついた端から書いてデータを補足していこう。

真っ先に浮かんだ大本命がこちら。



トム・ホランド(Tom Holland)

1996年6月1日生まれの27歳。
2012年に公開されたJ・A・バヨナ監督のディザスタームービー「インポッシブル」で
繊細な少年を演じて強烈な印象を残してからずっと注目している、ハリウッドの若手筆頭株といって良い存在。
三代目ピーター・パーカー(スパイダーマン)に就任してから人気は世界レベルにまで拡大し
ソニーピクチャーズの守護神として「アンチャーテッド」でも主演を務めている。
ビジュアル的にも違和感はなく、プロデューサー&配給元の繋がりからしても最有力と見た。

続いて2番目に浮かんだのはこちら。



ティモシー・シャラメ(Timothée Chalamet)

1995年12月27日生まれの27歳。
2014年の「インターステラー」でケイシー・アフレック演じるトムの若い頃を演じて注目を集める。
2017年の「君の名前で僕を呼んで」で各国の映画賞を席巻し、
「レディ・バード」「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」など
オスカーノミネート作品に次々に指名される若手実力派としてハリウッドでの地位を固める。
女性向け作品の出演が多かったが、「DUNE/デューン 砂の惑星」で主演を務めて
年齢性別を問わない全方位的な知名度を獲得し、今年公開の「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」では
かつてジョニー・デップが演じたウィリー・ウォンカを演じて日本でも話題を集めている。
来年公開予定の「デューン 砂の惑星 PART2」も待機中。
トム・ホランドのようなわんぱくさはないが、シルエット的にはむしろこちらが近いような気がする。



ディラン・オブライエン(Dylan O'Brien)

1991年8月26日生まれの32歳。
「ゼルダの伝説」の映画版でも監督を務めることになったウェス・ボールの
「メイズランナー」が映画初主演作であり、完結編の「3」まで務めた。
トム・ホランドと同じくプロジェクトの構成的に指名を受ける可能性があるが
上記の二人に比べると代表作と呼べるものが少なく、
「メイズランナー」撮影中の大事故からあとは体に無理のない仕事選びをしているため
仮にオファーがあっても拘束期間も長くハードな撮影になるであろう
アクション大作を引き受けるかは微妙なところ。



タロン・エジャトン/タロン・エガートン(Taron David Egerton)

1989年11月10日生まれの33歳。
エガートンだったりエジャトンだったり、日本での表記が落ち着かないタロンは
2015年公開の「キングスマン」で一躍人気者に。
その後も「SING/シング」で美声を披露し、「ロケットマン」ではエルトン・ジョンを演じて
ゴールデングローブ賞の主演男優賞を受賞するなど、30代に入り実力派としての足場も固めてきている。
「キングスマン」の直後ぐらいならもっとリンクのイメージに近かったのだろうが
直近作のAppleTV+「TETRIS」ではすっかり風格漂う大人の男になっており
リンクを演じるにはやや年齢が行き過ぎた気もする。



アンセル・エルゴート(Ansel Elgort)

1994年3月14日生まれの29歳。
2013年公開のリメイク版「キャリー」で映画デビュー。
「ダイバージェント」「きっと、星のせいじゃない。」など
ティーン向けのアクションや恋愛映画に出演してステップアップし
2017年公開のエドガー・ライト監督「ベイビー・ドライバー」が絶賛され
ゴールデングローブ賞の主演男優賞にノミネートされた。
スピルバーグが二度目の映画化で監督を務めた「ウエスト・サイド・ストーリー」では主演に大抜擢。
人気・実力ともにリンク役に不足はないが、身長が193cmもあるリンクはちょっとどうだろう。



神尾楓珠(Kamio Fūju)

1999年1月21日生まれの24歳。
日本生まれのゲームなのだから日本人もひとりぐらい入れておくかと
急遽考えて追加したのが神尾楓珠。
2015年デビューの24歳は今回の候補者では最年少。
初期はビジュアル先行の役柄が多かったが、近年は演技力を買われてのキャスティングも多く
「ナンバMG5」や「恋は光」「オールドルーキー」など映画・ドラマで好演が続いている。
何よりも目がリンクっぽいと思うのだが、どうだろう。

なお、「フラッシュ」のエズラ・ミラーもちらっと頭をよぎったのだが、
プライベートでお騒がせが続き一時はDCブランドからの降板も噂されたことがあり、
任天堂の看板キャラクターを演じるのはやや破天荒過ぎると思って除外した。
キツネ目なビジュアルはリンクにもハマりそうだっただけに惜しい。

何年後に誰がリンクを演じているのか、楽しみに待ちたい。
なんとかそれまで元気でいられますように。



▼楽天モバイル受付中



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2世代 Chromecast が使えなくてQOL爆下がり中のあなたに|不具合対策・Fire TV Stickへの移転など|クロームキャスト 使えなくなった

2025年03月15日 | 業界四方山話


【最新情報はこちらで随時更新中】Amazon・楽天などセール情報まとめ


▼開催中のセールまとめ

<Amazon>
随時受付中★Amazon プライム会員 30日間無料(紹介キャンペーンリンク)
発売中■全種:Amazon 売れ筋ランキング 関連商品一覧
発売中■全種:Amazon 新着ランキング 関連商品一覧
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧

<楽天>
開催中★毎朝10時更新 24時間限定タイムセール
開催中★楽天トラベル 5と0のつく日はホテル・宿が最大20%OFF
開催中★楽天トラベル5と0のつく日は最高級宿が最大20%OFF
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧



▼第2世代 Chromecast が使えなくてQOL爆下がり中のあなたに



【3月15日追記】

2025年3月10日の深夜から3月15日未明まで、第2世代Chromecastを使用できない状態が続いた。
我が家にはFire TV Stick(第3世代と4K Maxの2個)とApple TVもあるので
サブで使っていたテレビがただのテレビに戻っただけで特に不便はないのだが
第2世代Chromecast一択でサブスク生活を送っていた方は
スマホやタブレットで視聴するしか手がなく、X(旧Twitter)は不安や不満の声で溢れかえっている。
通常この手の不具合は一両日中には解決することが多く、私も呑気に構えていたのだが
発生から3日経ってもGoogleからは「初期化はしないでね」以外の声が聞こえて来ず
5日後の3月15日午前深夜になってようやく日本でもアッデートが実施された。
Googleによると、デバイスに組み込まれた証明書の有効期限が切れたことが原因とのことだが
それだけで丸5日間も使用不能に陥るとも思えない。

そもそも第2世代Chromecastが発売されたのは今から10年前の2015年8月。
スマホですらせいぜい4、5年で機種変更する時代にまだ現役で使えていることの方が異例とも言える。
今回は辛くも乗り越えたが、「もう第2世代はサポート打ち切ってもいいか」という声が
Google社内で挙がっていても不思議はない。
既に初代Chromecastはサポートを打ち切られているのだから、第2世代も早晩同様の発表がされるだろう。
そこで、この機会に第2世代Chromecastからの卒業を検討している方に向けて
代わりとなるキャスト端末の選択肢をいくつか提示したい。
旧世代のFire Stick TVを使っている方なども参考にしていただければ。



▼それでもまだ第2世代Chromecastが使いたい方へ

【3月15日追記】

不具合発生時からしばらくしてGoogleが出した注意勧告には『初期化は行わないで』と書かれていた。
しかしそのアナウンスが出たのは発生から1日以上経過してからだったために
焦って工場出荷時の状態にリセットしてしまい、修正アップデートを受けられていないユーザーも一定数存在する。
実際、Xでは15日になってもまだ復旧しないとの声が多く
Googleは今後該当ユーザーに対してのサポートを順次行っていくとのこと。
ただしそれがいつになるのかは不明。
待っていられない方は、端末を再度初期化し日付設定を問題発生の3月9日以前に指定しておけば
修正アップデートを受けられるはず。(実際に私の知人も複数この手段で解決した)



▼やっぱりGoogleが良い方へ


<Amazon>
発売中■ETC:Chromecast 関連商品一覧
発売中■ETC:Android TV 関連商品一覧(★4以上)
<楽天ブックス>
発売中■ETC:Chromecast 関連商品一覧
発売中■ETC:Android TV 関連商品一覧(★4以上)

世代は違ってもGoogleの端末を選びたいならこちら。
スマホやタブレットから映像を飛ばすタイプのChromecastは第3世代で終了し
現在はAmazonの販売しているFire TV Stickと同じリモコン付きになった。
最新機種は「Google TV Streamer (4K)」で、動作やアプリ周りなど全てにおいてバージョンアップ。
ただ4,000円ほどで買えた時代と違い、前世代に比べ一気に上がった16,000円という価格が難点。
これだけ払うならいっそAndroidテレビを買った方が安いという気もする。



▼Appleにしてみたい方へ


<Amazon>
発売中■ETC:Apple TV 4K 関連商品一覧
<楽天全体>
発売中■ETC:Apple TV 4K 関連商品一覧

競合するFire TVやChromecastに比べて価格が高かったApple TVも
他社の製品が軒並み値上げしたおかげで割高感が薄まり純粋に性能だけで選べるようになった。
Apple TVのメリットは何と言ってもAppleのスマホやタブレットを使用しているユーザーと親和性の高さ。
iOS端末のミラーリングも簡単で、大画面で端末内の写真や動画を披露したい時にも役立つ。
立ち上がりの速さ、リモコンの快適さなど、価格分の優位性は十分持っている。



▼【お勧め】最大手のAmazon Fire TV Stickが大安定


■Amazon:Amazon Fire TV Stick HD
■Amazon:Amazon Fire TV Stick 4K
■Amazon:Amazon Fire TV Stick 4K Max
<楽天全体>
発売中■ETC:Amazon Fire TV 関連商品一覧

今回のトラブルに関して最もお勧めの移転先がAmazonのFire TV Stick。
USBメモリほどの大きさの端末をHDMI経由でテレビに接続するだけの簡単設計で、
事前にFire TVアプリをダウンロードしておけば
Amazonアカウントとすぐに紐付けすることができる。(手動での入力にも対応)
旧型の同端末を所有している方は、ダウンロードしているアプリや
本体の設定(視聴制限など)を引き継いであっという間に初期設定が完了する。
付属のリモコンは音声入力にも対応して、NetflixやU-NEXTなど一発起動ボタンも備えて使い勝手も良い。
リモコンが未だに電池式なことだけが難点(Apple TVは充電式を採用)だが、本体価格が上がるよりは良いか。
価格面でも他機種に比べて優等生で、2025年3月時点のエントリーモデルであるFire TV Stick HD(第3世代)は6,980円、
Fire TV Stick 4K(第2世代)は9,980円、Fire TV Stick 4K Max(第2世代)は12,980円と
最上位モデルでもGoogle TV Streamer (4K)より安いのは大きい。

初代から大半のモデルを使用してきた私の感想としては
値段分だけ快適度が上がるので、お金をかけられるなら4Kテレビがなくても4K Maxがお勧め。
身も蓋もない書き方だが本当にそうなので仕方がない。
Fire TV Stick HD単体で考えれば初代、第2世代ときて第3世代は動作も向上しているが
4K Maxのコンテンツ切り替えの超スピードを知ってしまうとさすがに値段は正直だと感じざるを得ない。



▼まとめ

デジタルガジェットの世界で10年も経てば、何を買い替えても快適に思えるはずだが
あまりお金をかけずにすぐにキャスト環境を整えたいならFire TV Stick HD
少しかけても良いから快適な環境をという方にはFire TV Stick 4KFire TV Stick 4K Max
家にApple端末がたくさんある方や、Apple Oneに加入している方ならばApple TV 4Kが私の結論。

以下は本当に余談なので、ゲームに興味がない方はここで終了。



▼Fire TV Stick 4K/Fire TV Stick 4K Maxだけのおまけ

<Amazon>
発売中■Amazon:Amazon Fire TV Stick 4K
発売中■Amazon:Amazon Fire TV Stick 4K Max

【関連記事】「Xbox Series X|S」を手に入れた方に向けたお得なゲームパス利用法

Fire TV Stick 4Kシリーズ2機種には素敵なおまけ機能もある。
2024年7月より、上位2機種限定でXboxゲームパスのゲームを楽しめるようになったのだ。

Xboxゲームパスとは、マイクロソフトの発売しているゲーム機Xboxユーザー向けのサービスで、
月額利用料を支払えば膨大なゲームが遊び放題になる、ゲームのサブスクである。
Xboxゲームパスの凄いところは、プレイ場所をゲーム機本体に限定していない点。
クラウドゲーミングに対応し、スペックなどの条件が揃えばiPhoneでもiPadでもプレイすることが出来る。
ゲーム機本体を所有していないユーザーでも、月額料金さえ支払えば様々な端末を使って
ゲームのサブスクを楽しむことが出来る神サービスと言っていいだろう。
遊び方は簡単で、Fire TVのアプリで「Xbox」と検索してアプリをダウンロード&インストールし、
立ち上げたアプリをXboxアカウントでログインするだけ。
既に加入しているユーザーならば、すぐさま数百タイトルのゲームが遊び放題になる。
コントローラーはXboxの純正品でも良いし、PlayStation DualSense ワイヤレスコントローラーなど
他社製でもBluetooth対応であれば使用可能。

クラウドゲームに対しては未だ懐疑的だった私だが
Fire TV Stick 4K MaxでXboxを使ってみると思ったよりもストレスなく遊ぶことが出来て驚いた。
高画質でダイナミックなアクションゲームは最初から外して選んでいるというのもあるのだろうが
少なくともアドベンチャーゲームやオーソドックスなRPG(「オクトパストラベラー」など)を
遊んでいる分にはほとんど気にならない。容量の大きくないインディーゲームならば
本体で遊んでいるのとほぼ変わらない環境でプレイ出来るタイトルも多い。
(私が使用しているのはあくまでも4K Maxなので、無印4Kの動作はもう少しもっさりするかもしれない)

Xboxアカウントを持っていて、ゲームパスアルティメットに加入していて、Fire TV 4Kシリーズを所有している方が
世の中にどのぐらいいるのかは不明だが、本体を使わずテレビを使ってゲームが出来るのは
ある意味でNintendo Switch以上に手軽で便利。
興味のある方は上記にリンクのある関連記事により詳しい説明があるのでご一読いただければ。


<楽天>
発売中■Xbox:【カード2枚セット】Xbox Game Pass Ultimate 3か月券 x 2枚
発売中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧
<Amazon>
発売中■Xbox:Xbox Game Pass Ultimate 3 ヶ月 オンラインコード
発売中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Switchはレトロゲーマーのオアシス、まだまだ集まるクラシックゲームコレクションまとめ

2025年03月07日 | 業界四方山話


【最新のセール情報はこちらで随時更新中】Amazon・楽天などセール情報まとめ


▼Switchはレトロゲーマーのオアシス、まだまだ集まるクラシックゲームコレクションまとめ

まもなく後継機であるNintendo Switch2の詳細も発表になる中、
現行のスイッチがレトロゲーマー御用達ハードとしてのポジションをますます強めている。
マルチでリリースされている作品でもSwicth版の売り上げが多数を占め
某メーカーの某ソフトに至っては総販売数の8割以上がSwitch版だったという。
これは、子供やパートナーと遊ぶためにSwitchを所有している
私のようなライトジジィゲーマーの需要と合致している、という点が大きい(と思う)。
特にここ最近、ハード末期ということもあってかレトローム関連の新作(と言って良いのか)が相次いで発売され
追い切れなくなってきたので、Switchで発売されているレトロゲームの「これまで」と「これから」を振り返ってみたい。

*紹介タイトルにはマルチ展開のものも多く含まれていますが、今回はあえてSwitch版に絞っています。



まずは「これから」。


<Amazon>
2025年03月06日発売■Switch:幻想水滸伝 1&2 HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争
<楽天ブックス>
2025年03月06日発売■Switch:幻想水滸伝 1&2 HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争

PSの初期を代表するRPGシリーズ「幻想水滸伝」の2作が1パックになって本日(2025年3月6日)発売。
同作を手掛けたクリエイターによる「百英雄伝」も「幻水」シリーズのコアファンから
人気を集めているが、こちらを待っていたファンもかなり多いのではないかと思う。
PSP版も所持しているがさすがに本体を引っ張り出すのも億劫なのでどこかのタイミングでもう一度遊びたい。




<スクエニe-STORE>
2025年03月20日発売■Switch:ファイナルファンタジーI-VI コレクション メモリアルパッケージ(*リンクはこちら)

2023年4月に発売された「ファイナルファンタジーI-VI ピクセルリマスター FF35周年限定特装版」に同梱されていた
パッケージ版の「ファイナルファンタジーI-VI コレクション」が、ほぼ2年を経てようやく単独発売決定。
ドット絵で描かれた初期のシリーズ6作品を現行機向けに美麗な2Dグラフィックスで化粧直ししたもの。
もともと海外ではBOXのみではなく単品発売がされていて、輸入版を取り扱う一部の通販サイトや
個人で取り寄せたユーザーがフリマサイトでプレイ済みの商品を販売するなどしていた。
一時期ほどのプレミアでなくなったとはいえ、生まれ故郷の日本市場をハブっておいて、
DL版も散々売った後にまだこの値段をつけるのかという気も正直する。
スクエニe-STORE専売というのも気に食わん。





予約済み(ぼそっ)



<Amazon>
2025年03月27日発売■Switch:重装機兵ヴァルケン DECLASSIFIED
<楽天ブックス>
2025年03月27日発売■Switch:重装機兵ヴァルケン DECLASSIFIED

スーパーファミコンで発売されるや、メカニカルアクション好きから
大絶賛されたアクションシューティングが30年振りに復活。
オリジナルのキャラクターデザインを担当したうるし原智志の描き下ろしイラストを始め、
未公開コンテンツ収録、オリジナル音源BGM+リアレンジBGMのミュージックプレイヤー搭載、
当時のガイドブックを再現までしてみせる芸の細かさはレトロゲーマーならみんな大好きM2開発。
レトロの復刻はしばしば残念な気持ちにさせられるが、M2の表記が確認できれば安心できる。




<Amazon>
2025年04月10日発売■Switch:アケアカNEOGEO セレクション Vol.3
2025年04月10日発売■Switch:アケアカNEOGEO セレクション Vol.4
予約・発売中■Switch:アケアカNEOGEO セレクション 関連商品一覧
<楽天ブックス>
2025年04月10日発売■Switch:アケアカNEOGEO セレクション Vol.3
2025年04月10日発売■Switch:アケアカNEOGEO セレクション Vol.4
予約・発売中■Switch:アケアカNEOGEO セレクション 関連商品一覧

続々と発売されるアケアカNEOGEOセレクションは4月に「3」「4」が同時発売。

「Vol.3」収録タイトル

・THE KING OF FIGHTERS '96
・サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
・餓狼伝説 ~宿命の闘い~
・ワールドヒーローズパーフェクト
・ラストリゾート
・戦国伝承
・ニンジャコンバット
・ファイヤー・スープレックス
・ブレイジングスター
・ベースボールスターズ2

「Vol.4」収録タイトル

・THE KING OF FIGHTERS 2000
・メタルスラッグ
・ART OF FIGHTING 龍虎の拳 外伝
・幕末浪漫 月華の剣士
・ニンジャコマンドー
・ジョイジョイキッド
・ザ・スーパースパイ
・神凰拳
・ネオジオカップ'98 ~THE ROAD TO THE VICTORY~
・パルスター

ネオジオ関連では「NEOGEO POCKET COLOR SELECTION」がプレミアになっているので
そちらを再販した方が良いような。




<Amazon>
2025年04月24日発売■Switch:テクノス ザ・ワールドくにおくん & アーケードコレクション
予約・発売中■Switch:くにおくん 関連商品一覧
<楽天ブックス>
2025年04月24日発売■Switch:テクノス ザ・ワールドくにおくん & アーケードコレクション
予約・発売中■Switch:くにおくん 関連商品一覧

「くにおくん」や「ダブルドラゴン」といった、ファミコン時代から続く
人気シリーズを持っているテクノスジャパンのアーケードタイトル12作品が1本にまとめられて発売。
日本未発売のタイトルも含まれたコレクション性の高い内容。

・初代熱血硬派くにおくん(1992年SFC)
・くにおくんのドッジボールだよ全員集合!(1992年SFC)
・ダウンタウン熱血べーすぼーる物語(1993年SFC)
・くにおのおでん(1994年SFC)
・コンバットライブス(1992年SFC)
・すごろクエスト ++ダイスニクス(1994年SFC)
・ダンクエスト 魔神封印の伝説(1995年SFC)
・くにおの熱血闘球伝説(国内未発売)

・ザインドスリーナ(1986年 AC)
・西遊降魔録 流棒妖技ノ章(1988年 AC)
・コンバットライブス(1990年 AC)
・シャドウフォース 変身忍者(1993年 AC)

クラシックゲームの復刻では定番の途中セーブを搭載し
進行不能に陥るような致命的なバグは復刻に際し取り除かれているとのこと。
オンラインプレイにも対応し、通信を使って離れた友人との協力・対戦プレイが可能。
早期購入特典は、収録全12タイトルの代表曲が楽しめる
サントラCD「テクノスザ・ワールド ミュージックコレクション」。
未発売を含めてこれだけ入って4,000円は良心的。レトロゲームもこのぐらいが普通になって欲しい。

テクノスは「くにおくん ザ・ワールド クラシックスコレクション」(*上記画像右)や
「くにおくんの三国志だよ全員集合!」などくにおくん関連タイトルだけでも
コレクションソフトや新作など多数発売中。




<Amazon>
2025年05月08日発売■Switch:ときめきメモリアル forever with you エモーショナル
<楽天ブックス>
2025年05月08日発売■Switch:ときめきメモリアル forever with you エモーショナル

この1本で高額だったPCエンジン CDロム本体を売りまくり、ギャルゲーブームを巻き起こした
伝説のソフト「ときめきメモリアル」が、初代発売から30周年を記念してNintendo Switchで復活。
「天外魔境」のような万人向けの大作ではなかったが、その分コア層への訴求度の高さは
当時の専門誌の盛り上がり方からしてもちょっと異質に映るほどの熱量だった。
「ときメモ」の大ヒットによりPCエンジンの後期がいわゆるギャルゲーまみれになってしまったことには功罪あるが
ラストシーンで伝説の木の下に誰が立っているのか、その瞬間を見たいがために何周もプレイしていたことを思い出す。




<Amazon>
2025年05月16日発売■Switch:カプコン ファイティング コレクション 2
予約・発売中■Switch:カプコン ファイティング コレクション 関連商品一覧
<楽天ブックス>
2025年05月16日発売■Switch:カプコン ファイティング コレクション 2
予約・発売中■Switch:カプコン ファイティング コレクション 関連商品一覧

カプコンの人気格闘ゲームを集めた「カプコン ファイティング コレクション 2」は5月16日発売。
収録タイトルは以下の通り。

・カプコンvsSNK PRO
・カプコンvsSNK2
・燃えろ!ジャスティス学園
・カプコンファイティングジャム
・ストリートファイターZERO3↑(アッパー)
・スターグラディエーター
・パワーストーン
・パワーストーン2

それなりに思い入れはあるのだが、やはりこのラインナップならマーベルにより惹かれる。
カプコンは「ストリートファイター」のコレクションを出したかと思えば
カプコンアーケードスタジアムのような格安のパックをDL版で出してみたり
コレクションの括り方にやや分かりづらさがあるのでそこを何とかしてほしい。
どれに何が入っているのか、よほど詳しい方でないと把握できていない気がする。
私的には「カプコンアーケードスタジアム」こそ物理で持っておきたい。
「1・2セット」出してくれんか。




<Amazon>
2025年05月29日発売■Switch:ソニックウィングス リユニオン
<楽天ブックス>
2025年05月29日発売■Switch:ソニックウィングス リユニオン

アーケードで人気だったビデオシステムの
縦スクロールシューティングの名作「ソニックウィングス」の完全新作が2025年5月29日発売。
画面を覆い尽くすほどの弾幕系になってからは全く手が出せなくなりジャンルから遠のいてしまったので
彩京や東亜プランなどの全盛期までが私の中でのシューティングの黄金期。
難易度がどのぐらいで調整されているのか気になる。




<Amazon>
2025年05月29日発売■Swich:スチーム・ハーツ&アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ サターントリビュート
予約・発売中■Switch:サターントリビュート 関連商品一覧
発売/予約中■Switch:シティコネクションのSwitch用タイトル一覧
<楽天ブックス>
2025年05月29日発売■Swich:スチーム・ハーツ&アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ サターントリビュート
予約・発売中■Switch:サターントリビュート 関連商品一覧
発売/予約中■Switch:シティコネクションのSwitch用タイトル一覧

セガサターンのタイトルを復刻しているシティ・コネクションから
シューティングの「スチーム・ハーツ」と格闘の「アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ」が2本パックで発売。
サターントリビュートシリーズも毎回良いところに目をつけていて次が楽しみになる。




<Amazon>
2025年06月12日発売■Switch:改造町人シュビビンマン コンプリート コレクション
発売/予約中■Switch:SUPERDELUXE GAMESのSwitch用タイトル一覧
発売/予約中■ETC:コロンバスサークルのタイトル一覧
<楽天ブックス>
2025年06月12日発売■Switch:改造町人シュビビンマン コンプリート コレクション

レトロゲームの復刻に力を入れているSUPERDELUXE GAMESが
かつてPCエンジンで人気を集めていたメサイアのシュビビンマンをコレクションソフトとして復活。
「シュビビンマン」に関しては、当時から「なぜこんな理不尽な難易度のアクションゲームが人気なのか」と
不思議に思っていたのだが、続く「2」もそこそこの人気を集め、CDロムに出世した「3」で若干遊びやすくなり、
サテラビュー(スーパーファミコン向けの衛星配信サービス)で「零」をリリースしてあっさり終了となった。
その後、同じくレトロゲームの復刻に積極的なコロンバスサークルが権利を取得し、
互換機向けのカートリッジとして2017年に発売した。
今回発売の決定した「改造町人シュビビンマン コンプリート コレクション」にはシリーズ4作がまとめて収録されている。
サテラビューは持っていなかったし、互換機でまでは手を出していない方にとっては
PCエンジン版の3作コンプ+新作という認識かも知れない。




<Amazon>
2025年06月26日発売■Switch:悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション
2025年07月31日発売■Switch:Castlevania Advance Collection
<楽天ブックス>
2025年06月26日発売■Switch:悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション
2025年07月31日発売■Switch:Castlevania Advance Collection

コナミのディスクシステム用オリジナル新作としてスタートしてから現在まで
同社を代表するアクションゲームとして高い人気を誇る「悪魔城ドラキュラ」の
関連タイトル8作を収録したコレクションが2025年6月26日発売。

・悪魔城ドラキュラ(ファミコン版)
・Castlevania II Simon's Quest「ドラキュラII 呪いの封印」の海外版、テキストは英語のまま)
・悪魔城伝説(ファミコン)
・悪魔城ドラキュラ(スーパーファミコン版)
・ドラキュラ伝説(GB版)
・ドラキュラ伝説II(GB版)
・VAMPIRE KILLER(メガドライブ)
・悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん(ファミコン)

通常版には永久封入特典として表裏ジャケットと収録作品のヒストリーノーツが付属。
「DELUXE EDITION」には4枚組のオリジナルサウンドトラックなどがセットになったBOX仕様。
コナミは2025年中に「Castlevania Advance Collection」「Castlevania Dominus Collection」
「魂斗羅 アニバーサリーコレクション」の3作をパッケージ版で順次発売すると発表しており
早速2025年7月末にGBAコレクションの発売が決定。ということは毎月発売だろうか。
全部DL版で所有しているのだが、それでも「悪魔城」と言われると欲しくなるのがジジィゲーマーの性。




<Amazon>
2025年06月26日発売■Switch:ToHeart
<楽天ブックス>
2025年06月26日発売■Switch:ToHeart

1997年のPC版発売から28年経ってもいまだに名作として語り継がれている「ToHeart」がSwitchで復活。
フル3D表現で新しく生まれ変わりつつ、コンテ自体はオリジナルをほぼそのまま再現していてこれがかなり凄い。
シナリオについては折り紙付きなので、この絵の雰囲気を許容できるか否かがオールドファンの分かれ目になりそう。




<Amazon>
2025年07月31日発売■Switch:鋼鉄帝国ーSTEEL EMPIRE-クロニクル
<楽天ブックス>
2025年07月31日発売■Switch:鋼鉄帝国ーSTEEL EMPIRE-クロニクル

メガドライブ、GBAのプレミアゲームとして知られる「鋼鉄帝国」の
HD版、オリジナル版、GBA版を全て収録したクロニクルが7月発売。
MD版1本、GBA版1本を中古で手に入れるよりも遥かにお得な価格設定。




<Amazon>
2025年08月07日発売■Switch:グラディウス オリジン コレクション
<楽天ブックス>
2025年08月07日発売■Switch:グラディウス オリジン コレクション

「ライフフォース」「グラディウス」「グラディウスII -GOFERの野望-」
「グラディウスIII -伝説から神話へ-」「沙羅曼蛇」「沙羅曼蛇2」の6タイトルに加え
完全新作の「沙羅曼蛇3」を収録したグラディウス三昧なコレクション。
様々なシリーズのコレクションを出しているコナミだが
「グラディウス」に関しては中途半端な形での詰め合わせが多かったためにようやくこれで、という感じ。
「アーケードクラシックス アニバーサリーコレクション」では満たされなかったファンは全員買うべし。




<Amazon>
2025年08月07日発売■Switch:オペレーション・ナイトストライカーズ
<楽天ブックス>
2025年08月07日発売■Switch:オペレーション・ナイトストライカーズ

1980年代後半に稼働していたタイトーの大型筐体ゲーム
「ナイトストライカー」「オペレーションウルフ」「オペレーションサンダーボルト」
「スペースガン」の4タイトルを収録したコレクション作品。
こちらもレトロゲーム復刻の出来を左右する上で非常に安心感のあるM2開発。
さらに発売予定の新作「ナイトストライカーGEAR」のDLC付き。




<Amazon>
2025年08月28日発売■Switch:東亜プラン アーケードコレクション 関連商品一覧
<楽天ブックス>
2025年08月28日発売■Switch:東亜プラン アーケードコレクション 関連商品一覧

シューティングゲームが楽しく遊べた時代を代表するメーカー・東亜プランの名作を1本にまとめた
「東亜プラン アーケードコレクション」が2本同時発売。
Vol.1には『飛翔鮫』『鮫!鮫!鮫!』『タイガーヘリ』『究極TIGER』『アウトゾーン』
『フィグゼイト』『BATSUGUN』『ドギューン!!』の8作品が
Vol.2には『ゼロウィング』 『ヘルファイアー』 『スラップファイト』 『ヴイ・ファイヴ』
『TATSUJIN』 『達人王』 『ヴィマナ』 『大旋風』の8作品がそれぞれ収録される。
一部タイトルは仕様の異なる海外バージョンも収録し、アーケード版らしくディップスイッチ機能搭載で
より細かな設定変更が可能になっている。
M2開発の「TOAPLAN ARCADE GARAGE」シリーズ
どうやって棲み分けているのか謎だが、ボリュームで言えばこちらの方が割安。
特にVol.2は 『スラップファイト』 『ヴイ・ファイヴ』などメガドラのプレミアソフトのAC版であり
コレクターとしては見逃せないところだろう。




<Amazon>
2025年08月29日発売■Switch:SHINOBI 復讐の斬撃
<楽天ブックス>
2025年08月29日発売■Switch:SHINOBI 復讐の斬撃

メガドライブ初期の傑作アクションである「SHINOBI」が久しぶりに新作を発表。
昔のスタイルは踏襲しつつグラフィックが現代版にアップデートされている。
ボスはゴジラなのか。



おまけで「これまで」の中から思い入れのあるタイトルを思いつくままに挙げていきたい。



<Amazon>
発売中■Switch:ワンダーボーイ アルティメット コレクション
<楽天ブックス>
02月22日発売■Switch:ワンダーボーイ アルティメット コレクション

「ワンダーボーイ」シリーズの6作品と、様々なハードへの移植作全13バージョン収録した日本限定発売のコレクション。
サントラCD、アートブックを同梱した「スペシャルパック」も同時発売。
さすがにPCエンジンの「ビックリマンワールド」までは版権の問題で難しかったようだ。
横スクロールSTGの「モンスターレア」は家庭用ではPCエンジン(CDロム)が一番移植度が高かったので
エンジン勢が含まれないのはちょっと寂しいがコスパは高い。
収録タイトルは以下の通り。

<ワンダーボーイ>
・ワンダーボーイ アーケード(SYSTEM1)
・ワンダーボーイ SG-1000
・スーパーワンダーボーイ マスターシステム/ セガ・マークIII
・ワンダーボーイ ゲームギア

<ワンダーボーイ モンスターランド>
・ワンダーボーイ モンスターランド アーケード(SYSTEM2)
・スーパーワンダーボーイ モンスターワールド マスターシステム/ セガ・マークIII

<ワンダーボーイIII モンスターレア>
・ワンダーボーイIII モンスターレア アーケード(SYSTEM16)
・モンスターレア メガドライブ

<モンスターワールドII ドラゴンの罠>
・モンスターワールドII マスターシステム/ セガ・マークIII
・モンスターワールドII ドラゴンの罠 ゲームギア

<ワンダーボーイV モンスターワールドIII>
・ワンダーボーイV モンスターワールドIII メガドライブ
・ワンダーボーイ イン モンスターワールド マスターシステム

<モンスターワールドIV>
・モンスターワールドIV メガドライブ




<Amazon>
発売中■Switch:ダブルドラゴンコレクション
<楽天ブックス>
発売中■Switch:ダブルドラゴンコレクション

テクノスのベルトスクロールアクション「ダブルドラゴン」のコレクション。
意外にも今回が初移植となる「リターン・オブ・ダブルドラゴン」に
GBAのレアソフトとして知られる「ダブルドラゴン アドバンス」、
さらに海外版の「DOUBLE DRAGON」「DOUBLE DRAGON Ⅱ: The Revenge」
「DOUBLE DRAGON Ⅲ: The Sacred Stones」の3作と「ダブルドラゴンⅣ」の計6タイトル入り。
「ダブルドラゴン アドバンス」の中古相場は箱説付きならば余裕で万を超えるので
極端な話「ダブルドラゴン アドバンス」1本の復刻移植と考えても元は取れる。




<Amazon>
発売中■Switch:Teenage Mutant Ninja Turtles Cowabunga Collection

「T.M.N.T.」のファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ版などを一気にまとめて収録した
「Teenage Mutant Ninja Turtles: The Cowabunga Collection」は結局日本国内はDL版のみで
パッケージ版は海外しか発売されなかった。
しかもそのDL版も権利の関係か販売終了してしまい、今から遊ぶには海外版を買うしか無い。
海外版の実勢価格(Amazonで5,400円)でもコスパ的には全く文句はない。




<Amazon>
発売中■Switch:ナムコットコレクション
<楽天ブックス>
発売中■Switch:ナムコットコレクション

ファミコンユーザーならお馴染みの「namcot(ナムコット)シリーズ」11タイトルに
「パックマン チャンピオンシップエディション(FCアレンジ版)」を加えた12タイトル入りのコレクション。

・パックマン
・ギャラガ
・ドルアーガの塔
・バトルシティー
・スターラスター
・ファミリージョッキー
・妖怪道中記
・ワギャンランド
・ドラゴンスピリット 新たなる伝説
・クインティ
・スプラッターハウス わんぱくグラフィティ
・パックマン チャンピオンシップエディション

ナムコもカプコンと同じくコレクションの切り方によってダブりが結構あり
結局をどれを買えば正解なのかがよくわからなくなっているのが難。
こちらはファミコン版に絞っているためわかりやすく価格も良心的。




<Amazon>
発売中■Switch:忍者じゃじゃ丸 コレクション
<楽天ブックス>
発売中■Switch:忍者じゃじゃ丸 コレクション

ファミコン全盛期に人気だったジャレコのアクション「忍者じゃじゃ丸」シリーズを
1本にまとめたコレクションソフト。本作の目玉は新作「じゃじゃ丸の妖怪大決戦」が収録されていること。

・じゃじゃ丸の妖怪大決戦(新作)
・忍者じゃじゃ丸くん(1985年)
・じゃじゃ丸の大冒険(1986年)
・じゃじゃ丸忍法帳(1989年)
・じゃじゃ丸撃魔伝 幻の金魔城(1990年)
・忍者じゃじゃ丸 銀河大作戦(1991年)

新作を加えた6本入りで実売価格は3,000円ほどとお安いのも良い。




<Amazon>
発売中■Switch:アレスタコレクション
発売中■Switch:ゼロファイアー TOAPLAN ARCADE GARAGE
発売中■Switch:TOAPLAN ARCADE GARAGE シリーズ 関連商品一覧
発売中■Switch:彩京 SHOOTING LIBRARY シリーズ 関連商品一覧
<楽天ブックス>
発売中■Switch:アレスタコレクション
発売中■Switch:ゼロファイアー TOAPLAN ARCADE GARAGE
発売中■Switch:TOAPLAN ARCADE GARAGE シリーズ 関連商品一覧
発売中■Switch:彩京 SHOOTING LIBRARY シリーズ 関連商品一覧

「TOAPLAN ARCADE GARAGE」シリーズの完成度が鬼のように高いらしくいつか集めたい。




<Amazon>
発売中■Switch:クロックタワー・リワインド
発売中■Switch:Gimmick! Special Edition
発売中■Switch:SUNSOFT is Back! レトロゲームセレクション
<楽天ブックス>
発売中■Switch:クロックタワー・リワインド
発売中■Switch:Gimmick! Special Edition
発売中■Switch:SUNSOFT is Back! レトロゲームセレクション

「いっき」と共に復活したサンソフトも往年のタイトルのリメイクや復刻移植を展開中。




<Amazon>
発売中■Switch:アイレムコレクション 関連商品一覧
発売中■Switch:タイトーLDゲームコレクション
発売中■Switch:ダライアス コズミックシリーズ 関連商品一覧
発売中■Switch:タイトーマイルストーン 関連商品一覧
<楽天ブックス>
発売中■Switch:アイレムコレクション 関連商品一覧
発売中■Switch:タイトーLDゲームコレクション
発売中■Switch:ダライアス コズミックシリーズ 関連商品一覧
発売中■Switch:タイトーマイルストーン 関連商品一覧

アーケードとコンシューマーで同時に人気タイトルを多数販売していた
アイレム・タイトーもコレクションソフトをシリーズ化している。
ジジィゲーマーとしてはタイトーの「タイトーLDゲームコレクション」が目の付け所に感心した1本。

・忍者ハヤテ HDリマスター
・宇宙戦艦ヤマト HDリマスター
・タイムギャル HDリマスター

という3本入りながら「宇宙戦艦ヤマト」の収録を実現させただけでも偉い。




発売中■Switch:超兄貴 COLLECTION
発売中■Switch:テレネット シューティング コレクション
発売中■Switch:天使の詩 COLLECTION
発売中■Switch:夢幻戦士ヴァリス Memorial Collection
発売中■Switch:コズミック・ファンタジー Memorial Collection
<楽天ブックス>
発売中■Switch:超兄貴 COLLECTION
発売中■Switch:テレネット シューティング コレクション
発売中■Switch:天使の詩 COLLECTION
発売中■Switch:夢幻戦士ヴァリス Memorial Collection
発売中■Switch:コズミック・ファンタジー Memorial Collection

PCエンジン時代に人気のあったタイトルの復刻コレクションも気がつけばかなりの本数になってきた。


★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【時系列まとめ】任天堂が「白猫プロジェクト」のコロプラを提訴(「パルワールド」「メメントモリ」の訴訟の件を追記)

2024年09月19日 | 業界四方山話


▼開催中のセールまとめ

<Amazon>
発売中■全種:Amazon 売れ筋ランキング 関連商品一覧
発売中■全種:Amazon 新着ランキング 関連商品一覧
開催中★Kindle書籍 初めての購入で70%OFF(割引額3,000円まで何冊でもOK)
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧

<楽天>
開催中★毎朝10時更新 24時間限定タイムセール
開催中★楽天トラベル 5と0のつく日はホテル・宿が最大20%OFF
開催中★楽天トラベル5と0のつく日は最高級宿が最大20%OFF
随時更新★楽天kobo 開催中のキャンペーン一覧
随時更新★楽天kobo 開催中のセール一覧
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧



▼【続報と時系列まとめ】任天堂が「白猫プロジェクト」のコロプラを提訴

2024年9月19日、任天堂が「パルワールド」を販売するポケットペアに対して特許権侵害訴訟を提起、
さらに10月21日、今度はセガが「メメントモリ」のバンク・オブ・イノベーション(BOI)を相手取り
特許権侵害による損害賠償請求訴訟を東京地方裁判所に提起した。

相次ぐゲームメーカー間の訴訟勃発を受けて、任天堂と長きに渡り訴訟を繰り広げてきた
「白猫プロジェクト」のコロプラとの経緯をまとめた本記事にアクセスが集中しているようだ。

任天堂xポケットペア、セガxBOIとの争いの結果を占う上で、対コロプラとの戦歴はひとつのサンプルになるはず。
最初に記事をアップした時は日付の新しいものから遡る形で経緯まとめていたのだが、
随分と日にちも経ってしまったので、古い日付から順を追って読めるよう並べ直した。
ゲームの感想部分も削除し、出来るだけシンプルに経緯だけを追えるようにしている。



▼任天堂が「白猫プロジェクト」のコロプラを提訴(2018年1月10日)

●コロプラ、任天堂からの特許権侵害に関する訴訟提起についてを発表、対象アプリは『白猫プロジェクト』
●任天堂、コロプラを提訴、「白猫プロジェクト」特許侵害で差し止め・賠償請求

コロプラは1月10日、同社が運営するスマートフォンゲーム「白猫プロジェクト」が
任天堂の特許権を侵害しているとし、同ゲームの配信差し止めと約44億円の賠償を求める訴訟を、
東京地裁に提起されたと発表した。コロプラは争う姿勢だ。
任天堂広報室によると、「タッチパネル上でジョイスティック操作を行う際に
使用される特許技術」などが侵害されたという。


「白猫」が導入した通称”ぷにコン”はいわゆるバーチャルパッドで、
スマホの画面上ならばどこでも、指を置いた場所を起点とした十字キーのような操作が可能になる技術である。
本体に十字キーやボタンを持たないスマホにとって
画面上での疑似操作がどれだけ十字キーと遜色なく出来るかは生命線と言っていい。
ぷにコンは唯一とも思える成功例であり、ぷにコンを上回る操作感覚のゲームアプリに
少なくとも私は出会ったことがない。

アクション要素を含むスマホゲーの大半がバーチャルパッドを採用しているし
大手ではスクウェア・エニックスも「FF」や「DQ」で
バーチャルパッドを導入しているが、お世辞にも成功しているとは言い難く、
遊ぶほどに「十字キーが欲しい」「ボタンがあれば」とストレスが溜まってしまう。
他ならぬ任天堂のスマホアプリ「どうぶつの森 ポケットキャンプ」ですら
思うように動かないキャラクターに苛立つことがある。
大手ですらそうなのだから、中小がどうかは推して知るべしである。

「白猫プロジェクト」は、遊んでいて「十字キーがあれば」と感じたことがほとんど無い。
両手持ちにも片手持ちにも対応するストレスフリーなぷにコンを生み出すまでに
どれほどの調整がされたのかは私には分からないが、
任天堂の特許を侵害したまま約4年のらりくらりと交わしながら
引っ張ってきたのであれば、任天堂が重い腰を上げたのも納得。
後発のぷにコンがどれだけ優れていたとしても、誠意ある対応をしなかったコロプラが悪い。

ソーシャルゲームの多くは「パズドラに似た何か」「モンストに似た何か」と
ひとつ大当たりが出ればそのシステムを拝借してガワだけをすげ替えた
アプリが山のように登場するのが常になっていて、
躊躇無くパクるメーカーと躊躇なく遊ぶユーザーの連携プレイによって
「模倣に甘い市場」を形成してきたのは事実である。
人気のマンガやアニメとタイアップして
コラボキャラをガチャに登場させれば、あとは勝手にユーザーが課金してくれる。
そんな手抜き運営のアプリに出会ったことは一度や二度ではないはずだ。
今回はたまたま「白猫」に白羽の矢がたったが、黙認されていることで
かろうじて成り立っている危うい市場であることは認識しておきたい。

今回の訴訟がどうなっていくのかは全く分からないが
仮に任天堂の主張が全面的に受け入れられて配信停止に追い込まれてしまった場合、
アクティブユーザー数の減少に歯止めがかからないとはいえ
依然としてかなりの数が存在するであろう重課金ユーザーが
阿鼻叫喚の地獄絵図になることは目に見えている。
ソーシャルゲームを巡っての訴訟沙汰は、何の罪もないユーザーにも多大な不利益をもたらす可能性があり
無課金とはいえ今回は私もその中のひとりに該当するので成り行きを慎重に見守っていきたい。

両社が納得のいく(妥協できる)上手い落としどころが見つかることを祈って。



▼「白猫プロジェクト」がNintendo Switchで発売決定(2018年7月15日)

任天堂が配信差し止めを求めて提訴している
「白猫プロジェクト」があろうことかNintendo Switchで発売決定。
この「Switchへの移植」によって手打ちとなるのかは不明だが
配信予定の2020年はちょっと遅過ぎでは。


訴訟から半年後、コロプラ側が任天堂にゴマをする形で
Switchへの移植を発表するも、予定の2020年中には発売されなかった。
アプリ内で告知までしていたが、結局Switch版の担当プロデューサーが外れ
2021年4月の段階では凍結状態、2024年9月現在も中止の発表こそないものの進展はなく
2023年2月の株主総会で発売時期に対し質問が飛んだ際にも
「お答えできる段階にない」とお茶を濁している。



▼iOS「ドラガリアロスト」任天堂とコロプラの新たな火種となるか(2018年9月28日)

任天堂とCygamesの共同開発によるスマホゲーム「ドラガリアロスト」が配信。
おぼろげながら全体像が掴めたあたりまで遊んだ感想としては、
『白猫を訴えておいてこれはあんまりではないか』 と思うほど「白猫プロジェクト」に酷似している。
任天堂がコロプラを訴えたのは「ドラガリアロスト」が配信された後に
「パクった」と言われないために先手を打ったのではないかとすら思えるほどだ。

コロプラは現在「白猫プロジェクト」のSwitch版を制作中なので
裁判の行方も含めて両社の関係は任天堂主導で動いているのは間違いない。
本作に対してコロプラが何らかの声をあげることも無いだろう。
勝負ありと確信した上で、格下のメーカーがコツコツと築き上げたモノを
堂々と拝借して我がものにしているのだとしたら、なかなかにエゲつない。
スマホゲー界隈で最近良く見掛ける弱肉強食のシェア争いを、まさか任天堂がやるとはな。


「白猫」よりも課金圧力が強すぎて、数週間だけプレイして辞めてしまった。
「ファイアーエムブレム」しかり「マリオカート」しかり
一定の利益を生んだとしても、やはり任天堂と射幸心を煽る課金システムの相性は悪い。



▼サイゲームスの幹部が「ドラガリアロスト」の件で任天堂に恨み節(2019年3月7日)

私的には「ドラガリアロスト」が思ったほど伸びなかった最大の要因は完成度にあると思っている。
コロプラの稼ぎ頭である「白猫プロジェクト」の配信停止を求める訴訟をチラつかせ、
後発ながら元祖であるとでも言いたげに満を持して登場した割には、
操作性からゲームシステムまで「白猫」の劣化版でしか無かったことは本当にがっかりした。
あれでブームになると思っていたならサイゲームスも任天堂も見込みが甘過ぎだと思う。


任天堂とサイゲームスで仕掛けた「ドラガリアロスト」は「白猫」を駆逐するほどの存在にはならなかった。
安堵のコロプラをさらに勢いづかせたのが、2019年9月よりサービスを開始した
「ドラゴンクエストウォーク」ではないか。
スクエニから受注を受けてコロプラが開発を担当した「ドラクエウォーク」は
瞬く間に大ヒットし、2024年現在ではスクエニの数少ないヒットコンテンツになっている。
裁判費用もこれで楽々支払えるかと思ったが、コロプラはここで新しい手に打って出る。
ひとつはSwitch版「白猫プロジェクト」の発売延期(未定)、もうひとつはこちら。



▼「白猫プロジェクト」が本日より操作方法を変更、任天堂との訴訟の行方は…(2020年2月19日)

2018年1月10日に電撃的に駆け巡った
任天堂とコロプラの訴訟発表から早くも2年が経過した。
任天堂の靴を舐めながら細々と運営を続けていくものだと思っていたのだが
本日、事態が大きく動いた。
「白猫プロジェクト」の肝である操作方法について、大量の修正・変更が入るとアナウンスがあったのだ。
数カ所ならいざ知らず、一気にこれほど大量のキャラに修正を入れるとなれば
裁判の旗色がコロプラにとってかなり悪くなってきたのではないかと推察される。
任天堂は特許侵害を掲げ、ゲームの配信差し止めと約44億円の賠償を求めていたので
最悪配信差し止めもあり得るかも知れないとびびったコロプラが
大部分の変更を余儀なくされたと見るのが自然だろう。


任天堂との訴訟が不利な方向に傾いてきたため、争う姿勢から反省の意思表示へと方針転換し
「白猫プロジェクト」の運営継続を死守するために動いているのだと思っていた。
しかし、コロプラが発表したこの時のコメントは

「任天堂の特許権を侵害する事実は一切ないものと確信しており、その見解の正当性を主張する」

と、驚くことにこれまでと全く同じだった。
一時は弱気になって白旗を上げかけたが、「ドラガリアロスト」などという
「白猫」の劣化コピー版を出されて憤慨し、「ドラクエウォーク」で懐も暖かくなり
ファイトマネーも用意できたのでSwitch版の開発も放り投げて再び強気になっている、というのが
私の勝手な推測である。

任天堂の増額も京都らしいイヤラシさを感じるし、
コロプラの「権利侵害は一切ない」もどの口で言うのだとしか思えないので
一日も早くこんな不毛な争いは終わらせて仲良くしてくれ頼む。



▼任天堂『白猫プロジェクト』特許訴訟で請求額を増額(2021年2月13日)

「白猫プロジェクト」を運営しているコロプラが2018年より提起されている特許侵害訴訟について
任天堂からの請求金額が当初の44億円から49億5000万円に増額されたと発表した。
任天堂は増額の理由を『訴訟提起後の時間経過によって請求金額を追加した』と説明しているが
コロプラは依然として任天堂の特許権を侵害した事実は一切ないと強弁しており
両社の主張は依然として平行線のままである。

2018年1月の訴訟のニュースから本日まで、裁判の行方を絶えず気にしていた私からすると
一時期軟化しかけていたコロプラの態度が再び強硬姿勢に転じたように見える。



▼コロプラが任天堂からの請求額が倍増したと発表(2021年4月21日)

●コロプラ、『白猫プロジェクト』特許訴訟で任天堂からの請求額が
49億5000万円から96億9900万円に増額したと発表


コロプラは、任天堂より2018年より提起されていた
『白猫プロジェクト』に関する特許侵害訴訟について、
損害賠償額を49億5000万円と遅延損害金から96億9900万円と
遅延損害金に引き上げる旨の「訴えの変更申立書」が提出されたと発表した。


2月の段階では44億円から49億5000万円と5億ほど上乗せしただけだった任天堂が
ここにきて一気に96億9900万円とほぼ倍額まで引き上げてきた。
増額の理由は「訴訟提起後の時間経過等によって請求金額を追加したもの」と説明している。
受けるコロプラ側は「特許権を侵害する事実は一切ないものと確信しており、
その見解の正当性を主張する」とこれまでと同じコメント。

何度も言うように、特許侵害が無いならぷにコンは従来通りのままで良かったはず。
2020年2月に操作性の大幅変更をし、多くのユーザーを戸惑わせたことの説明がつかない。
訴訟慣れしている任天堂としては、完勝はなくとも確実に勝てることが見えているのであろうし
コロプラとしては、任天堂が白猫の配信停止まで視野に入れて訴えを起こしている以上、
意地でも負けを認められないのだろう。
しかし、2018年1月の提訴から3年と3ヶ月の間に上手い落とし所を模索もせず
ひたすら自らの正当性だけを主張して戦ってきたのは明らかに悪手だった。
意固地になっている間に請求額が96億まで膨れ上がり、
コロプラはもはや舞台から降りることすら許されないままリングサイドまで追い詰められているように見える。



▼【一件落着】コロプラと任天堂による特許権侵害訴訟が和解成立(2021年8月4日)

2018年1月の提訴から3年7ヶ月、2021年8月にようやく和解が成立した。
訴訟の長期化で任天堂は請求額を96億円まで増額し、徹底抗戦の構えを見せていたことから、
書面上では強弁していたコロプラ側が密かに撤退戦の準備を進め、
白猫ならぬ白旗を上げて和解金33億円を支払い、任天堂が矛を収めて一件落着。
訴訟期間中は「サービス停止はありません」「安心してください」と
しきりに火消しのアナウンスをゲーム内で行ってきたコロプラとしては
任天堂が盛り込んでいた「配信停止」だけは何としても避けたかったということなのだろう。



▼「ドラガリアロスト」がサービス終了、「白猫プロジェクト」との争いはこれで完全終結?(2022年3月24日)

任天堂とCygamesの共同開発によるスマホゲーム「ドラガリアロスト」が
2022年7月にストーリー完結、そこから一定期間を経てのサービス終了を発表した。

「白猫プロジェクト」の発売元であるコロプラを任天堂が権利侵害で提訴したのが2018年1月。
和解成立したのが3年半後の2021年8月だった。
「ドラガリアロスト」の配信開始が裁判開始後の2018年9月であり
内容は「白猫プロジェクト」の劣化コピーでしかなかったことで
「当てつけのつもりだけで作ったのか」と落胆した私はしばらくプレイしてアンインストールした。

2021年8月にコロプラが和解金を支払う形で決着してから
わずか半年ほどで「ドラガリアロスト」のサービス終了が発表されたとなると
初プレイ時に感じた「当てつけのつもりだけで作ったのか」が図星だったのではと勘繰ってしまう。
任天堂としては、「白猫」をサービス停止に追い込むことは諦めて和解金で手を打ったので
初年度以外パッとした売り上げも出していなかった「ドラガリアロスト」の継続に
それほど旨味を感じていなかったであろうし、サイゲームズもまた「ウマ娘」の生み出す
巨額の利益を前にして本作のサービス終了に何のためらいもなかったろう。
「ドラガリアロスト」はタッグを組んだ両社のどちらにとっても不良債権と化していたのではないか。



▼任天堂が「パルワールド」のポケットペアを提訴(2024年9月19日)



「Palworld / パルワールド」が複数の特許権を侵害しているとして
侵害行為の差止及び損害賠償を求めるものです。
当社は、長年の努力により築き上げてきた当社の大切な知的財産を保護するために
当社のブランドを含む知的財産の侵害行為に対しては
今後も継続して必要な措置を講じていく所存です。


というわけで「パルワールド」が次の標的に決定。
キャラクターデザインが酷似しているというだけでは著作権で争うことは難しく
「白猫プロジェクト」と同様に特許侵害での提訴になっている。
「パルワールド」はXboxゲームパス対応タイトルだったこともあり
私もほんの一時期ハマっていたので、「訴えられた」と聞いた瞬間の感想は

「でしょうね」

しか出て来ない。
逆に言えば、あれで怒られなければゲーム業界は模倣しまくりの無法地帯である。
「白猫プロジェクト」の時にも、コロプラが特許ビジネスに目をつけて
無差別に申請を出しまくっているという話が出回った頃に訴訟を起こしていたので、
「パルワールド」を野放しにすることで模倣ゲームの粗製乱造を許し、
ジャンルそのものが廃れてしまうことを懸念しての動きと見ることも出来る。
これは単純な予想だが、「パルワールド」のキャラクターデザインが
ここまで「ポケモン」に酷似していなければ、特許を引きずり出しての訴訟沙汰には
発展していなかった可能性が高いと私は思っている。

【関連記事】あったらいいなをカタチにした「パルワールド」の面白さともったいなさ

「ポケモンそっくりのキャラ」+「ゼルダから拝借したフィールドとモーションと効果音」+
「ドラクエビルダーズっぽい拠点作り」+「牧場物語的な生活感」といったところ。
要するに様々なヒット作の「いいとこ取り」なのだが、ポケモンに似たキャラクターデザインのインパクトが強過ぎて
そこの違和感を拭えない人はそこで思考停止してゲームに没入できないのではないか。
(実際、そうなっても仕方ないぐらいに似ている)

しかし、そこを超えてくると「おーポッチャマ(違)、畑に水をやってくれとるのか」と抱っこして撫でたり
「ああ、ロコン(違)が疲れている」と慌てて温泉に放り込んだりする生活が楽しくなってくる。
進めていくほどに、パルに対して良くお手伝いをしてくれる子供にも似た愛着が湧いてくる。
ポケモンのように、バトルを繰り返しレベルを上げて愛情(友情)を深めていくのとはまた違う種類の、
生活を共にすることで得られる家族的な愛情が本作にはある。


「パルワールド」の発売後、任天堂(ポケモン)には多くの声が寄せられたようで
タイトルこそ名指ししないものの、以下のような声明文を発表している。

お客様から、2024年1月に発売された他社ゲームに関して、ポケモンに類似しているというご意見と、
弊社が許諾したものかどうかを確認するお問い合わせを多数いただいております。
弊社は同ゲームに対して、ポケモンのいかなる利用も許諾しておりません。

なお、ポケモンに関する知的財産権の侵害行為に対しては、調査を行った上で、適切な対応を取っていく所存です。
弊社はこれからもポケモン1匹1匹の個性を引き出し、その世界を大切に守り育てながら、
ポケモンで世界をつなぐための取り組みを行ってまいります。

株式会社ポケモン


「当社が問題ありと判断した場合には動きますのでご心配なく」と読める回答から半年ほどしての提訴。
「複数の特許権を侵害」とあるので、相当細かく調べたのだと思う。
「白猫プロジェクト」の件のように、またここから3年半(もしくはそれ以上)闘うつもりなのか
それとも早期で決着するのか。成り行きを見守っていきたい。

おまけにもうひとつ。
誰が見ても限りなく黒に近いグレーなタイトルに対し、ソニー・ミュージックやアニプレックスといった
大手企業が協業を持ち掛けて、全世界をターゲットにコンテンツビジネスの拡大を狙っていたことも
任天堂をピリつかせる原因のひとつになっていたのではないか。
「ポケモンそっくりのキャラで商売しようぜ」とでも思ったのなら、その志はあまりにも低く
商道徳に欠けると言わざるを得ない。



任天堂の訴訟提起を受けて、ポケットペアがコメントを発表。
「小規模のインディーメーカーが大企業からいじめを受けている」と読める被害者ムーブに
違和感を覚えると同時に、話を「任天堂 vs インディーメーカー」にまで広げている点に
姑息なイメージを抱いてしまった。明らかに問題をすり替えようとしている。
事の発端は「ポケモンを意図的に模倣し、法の抜け穴を利用して売り逃げしようとした」ことであり
訴訟の図式はあくまでも「模倣された側 vs 模倣した側」である。企業の大小は全く関係ない。
私個人の印象としては、コロプラよりも悪質に思える。



▼セガが「メメントモリ」に対し10億円の損害賠償請求(2024年10月21日)

任天堂xコロプラ、コナミxサイゲームズ、任天堂xポケットペアと
ここ数年頻発しているゲーム業界内の訴訟問題に新しくセガが加わった。
スマホゲーム「メメントモリ」を発売するバンク・オブ・イノベーション(以下BOI)に対し、
特許権侵害による損害賠償請求訴訟を東京地方裁判所に提起した。
訴訟によると、BOIから配信中の「メメントモリ」と、既にサービス終了している「幻獣契約クリプトラクト」の2本において
セガの保有する特許を5件侵害していることが明らかになり、2社の間で協議が行われたものの合意に至らず
止む無く訴訟提起に至ったとのこと。
セガはBOIに対し、10億円の損害賠償と、任天堂がコロプラに対して行った遅延損害金をセットにし
さらに運営中の「メメントモリ」についても、特許に抵触したプログラム等の差し止めを要求している。

BOI側は、セガの主要する特許権侵害はないものとの認識を崩しておらず
裁判の中で正当性を明らかにしていくとの方針を表明。
さらに訴訟の結果がどうであれ「メメントモリ」のサービスを継続することも併せて発表された。
BIOの売り上げの9割を占める看板タイトルだけに、石に噛り付いてでも続けます宣言といったところか。

ゲーム業界で未だにイキリ名言として定着している「任天堂の倒し方知ってますよ」に象徴されるように
オリジナリティの欠落したタイトルに、オタク心を掴みやすいキャラクターと射幸心を煽るガチャを乗せて
荒稼ぎするような志の低いメーカーは、大抵最初は居直って好戦的な態度を取る。
しかし長期間するに連れて態度を軟化し、最終的には和解金を支払って運営続行を死守するというパターンが多い。
おそらく今回も、セガがよほどのしくじりをしない限り同様の流れになるものと思われる。



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームと転売の歴史は意外と古いので思い出話などを

2022年08月02日 | 業界四方山話


▼対象4万冊以上!Kindle本夏のキャンペーン


08月11日まで★Kindle:【50%ポイント還元】Kindle本 夏のキャンペーン 総合
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 小説
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン マンガ
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 新潮社
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 白泉社
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 鈴木マサカズ 関連作品
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 星新一 ショートショート 全34巻
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン ベルセルク 全41巻
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 動物のお医者さん 全12巻
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン AV男優はじめました 全5巻

期間は8月11日まで。
対象作品数が4万点を超えるKindleストアでもかなり大規模なセールなので掘り出し物も多そう。
鈴木マサカズ氏の話題の作品「ケーキの切れない非行少年たち」「「子供を殺してください」という親たち」や
「ベルセルク」「動物のお医者さん」なども対象。



▼ゲームと転売の歴史は意外と古いので思い出話などを


<Amazon>
発売中■PS5:プレイステーション5 関連商品一覧
<楽天ブックス>
発売中■PS5:PlayStation5
発売中■PS5:PlayStation5 デジタルエディション

●円安で際立つ家庭用ゲーム機の割安感、転売阻止に値上げが必要との声

急激な円安を受けても家庭用ゲーム機の価格が据え置かれていることから、
割安な価格を背景に海外輸出を視野にした転売行為が国内で熱を帯びている。
転売という従来想定されていなかった要因により、各社はゲーム機を値上げすべきだとの声が高まっている。

ソニーグループ、米マイクロソフト、任天堂の3社は、1ドル=100円で設定した
日本や米国などの主要市場の価格をこれまでのところ変更していない。
この1年で円が対ドルで2割以上下落した結果、国内の価格に割安感が生まれた。
例えば任天堂「スイッチ」の有機ELモデルは国内税込み価格が3万7980円。
直近の為替レートで換算すると290ドル弱となり、米国内の税抜き価格350ドルを下回っている。
ソニーGのゲーム機「プレイステーション(PS)5」の国内価格は5万4978円(税込み)。
これを一部の業者は約8万円で買い取っている。

米国モーニングスターの伊藤和典アナリストは、各社が転売行為の餌食になることは絶対に避けなければならないと話す。
以前と比べ消費者から値上げへの理解を得られやすくなっていることから、
為替の変動分だけでも「勇気を持って値上げするべきだ」とコメントした。


「値上げすべきだ」との声がどこで高まっているのか私には今ひとつわからない。
少なくとも流通関係者やショップ関係者からそのような声を聞いたことがないし、
いくら消費者が値上げに理解を示していると言っても、PS5が「来月から8万円にします」と言った時点で
日本での普及の芽はほぼ無くなると見ていいだろう。
日本向けの本体価格が世界的に見て割安になってきているのは確かだが
世界標準に合わせた価格にすれば、日本のコンシューマー市場そのものが危機的な状況に陥るのは目に見えている。

2022年8月現在、各社のゲーム機本体の出荷状況は

PlayStation5→未だに抽選方式が大半、潤沢な台数確保は夢のまた夢
NintendoSwitch→有機EL本体は品薄傾向だが、ノーマル本体とSwitch Liteは比較的入手が容易
Xbox Series X|S→Xは発売以来入手困難、Sは一時期大量に国内にも出回ったが販売が好調で再び品薄に


<Amazon>
発売中■NSw:Nintendo Switch(有機ELモデル)ホワイト
発売中■NSw:Nintendo Switch(有機ELモデル)ネオンブルー・ネオンレッド
08月26日発売■Switch:Nintendo Switch 有機ELモデル スプラトゥーン3エディション
<楽天ブックス>
発売中■NSw:Nintendo Switch(有機ELモデル)ホワイト
発売中■NSw:Nintendo Switch(有機ELモデル)ネオンブルー・ネオンレッド
08月26日発売■Switch:Nintendo Switch 有機ELモデル スプラトゥーン3エディション

【関連記事】細部を磨いた「Nintendo Switch 有機ELモデル」本日発売&ファーストインプレッション

こんなところだろうか。
ゲーム機は娯楽商品であり、本来は抽選に申し込んだり行列に並んだりしてまで買うものではない。
欲しい時に手に入らなければ「ならいいか」と購入欲が冷めてしまう人が多いのも
生活必需品でないゲーム機ならではの特徴でもある。
私も発売以来しばらくPS5の抽選に申し込んでいたが、あまりにも当たらないところに
Xbox Series Sを手に入れてしまったことで満足してしまい、申し込まなくなってしまった。
様々な情勢から考えて、少なくとも今世代のゲーム機については
発売から一定の年月が経てば型番変更をして、その都度本体価格が下がっていく、という
従来のビジネスモデルは踏襲しないであろうし、「安くなったら買う」が選択肢から消えることは
ライトユーザーにとってコンシューマー離れを加速させかねない。
任天堂が有機ELモデル一択に移行せずノーマルを並行販売を継続しているのも、
キッズ層やファミリー層を意識して、手を出し易い価格帯を残しているのだと思う。

長期的な品薄にはいくつかの理由がある。
ひとつはコロナ禍による巣篭り需要の拡大、もうひとつは半導体不足、最後が転売屋の暗躍。
どれかひとつでも市場に影響を与えてしまう出来事が3つ同時期に重なってしまい
これまで以上に深刻な状況に陥っている。
日本国内でその煽りを最も受けているのがPlayStation5だろう。
本体が発売されたばかりでコロナに見舞われ、品薄になるほど取引価格が跳ね上がって
今や転売屋にとって1、2を争う「美味しい商材」と化している。
店頭販売では人海戦術を、ネット通販では特殊なツールを駆使して台数確保に励む彼らに
私のような丸腰のジジィゲーマーが対抗できるはずもない。

家庭用ゲーム機における転売の歴史はかなり古く、別に今に始まった話ではない。
ファミコン全盛期には「ドラゴンクエスト」シリーズが発売されるたびに
売れ残った不人気のソフトを抱き合わせで売る店が多くあったし
三宮の高架や天王寺の動物園前の路上では、薄汚れた親父が輪ゴムでまとめた
ファミコンソフトを2本1万円(ドラクエ+不人気2本)などで売っている姿を良く見かけたものだった。
当時は一部の商道徳のない店や、いわゆるバッタ屋に流れたソフトを怪しげな親父が路上で売っていたものが
現代ではネットを通じて海を渡るようになっただけのことである。
スマホ1台あれば稼げると知った個人が小遣い稼ぎとして転売に手を出し始めたことも手伝って、
転売は今や、業者と個人の二層構造になっている。

ネットにより可視化されたこともあり、今世代のゲーム機において転売を敵視する人が増えているが
品薄の本体が大量に海外に流れるのは、私の記憶ではPS2ぐらいの頃(2000年〜)から既にあった。
いわゆる二次問屋の稼ぎ頭として、二次が流すFAXの高額買取商品には常にPS2が載っていたし
価格も定価超えをしていた。当時二次で営業をしていた知り合いに「どうやって利益を出すの?」と聞いたら
「海外に売るんですよ、1台10万で売れますからね!」と自慢げに教えてくれた。

入荷したばかりのPS5が店からカートンごと引き取られていく様子が撮影され
問題になったこともあったが、あれもスマホが普及して誰でもスクープカメラマンになれる
現代だからこそ表面化しただけで、同じことは20年前から行われていた。
二次問屋に挨拶に行った時、ちょうど大量の荷物が「仕入れ」されたばかりで
倉庫には発売されたばかりのPS3本体が天井に届くほど高く積み上げられていた。
何気なく伝票を見たところ、今でも高いシェアを誇る大手家電ショップや、
当時人気だったチェーン店など様々な店から届いていて驚いたのを良く覚えている。

なぜこういったことが起こるのかは、本体の仕入れ価格が大きく関係していると私は見る。
関西などでは「こんな高いモン(本体)買うんやからソフト1本ぐらいおまけでつけてくれや」という
交渉をしてくる人が今でもたまにいるらしいが、
ショップからすればゲーム機本体ほど扱いたくない商品はないのだ。
本体価格を抑えるために、メーカーは異常に高い卸値をショップに課し、1台売っても雀の涙ほどの利益しか出ない。
クレカ決済で買われてしまうと手数料分でもう赤字になってしまう。
品薄になれば文句を言われ、やっと入荷した本体は「せめてソフトと一緒に」とも言えず
それでも入荷分をちゃんと店頭に出すショップは偉いとすら思う。
入荷次第すぐに二次に流してしまえば、文句も言われず1台あたり数万の利益が出るのだから
人情的にも経営的にも、ショップが転売屋に商材を流すのは仕方ない面もある。
ゲーム機本体の卸値が適正で、ちゃんと1台売って納得のいく利益が出るなら誰もそんなことはしないはずなのだ。
こうした構造的な問題が解決されないまま、「諸悪の根源は転売屋」として
取引を仲介するヤフオクやメルカリといったサービスを叩いたところで問題解決は遠い。


<Amazon>
発売中■Xbox:Xbox Series X|S 関連商品一覧
配信中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧
<楽天ブックス>
発売中■Xbox:Xbox Series X
発売中■Xbox:Xbox Series S

【関連記事】「Xbox Series S」を手に入れたのでGame Pass Ultimateの3年100円を導入した
【関連記事】Xbox Series Sデビューしたら「フォートナイト」のボイチャができなくなった場合の対策

Switchぐらい台数が確保できていて、流通が管理できているハードは良いとして
PlayStation5などはもう当面の間ソニーのオフィシャルHPでの販売に限定し、
1住所あたり1台に絞って売っていくしかないのではないかと思う。
PS陣営の供給不足が追い風となっているXbox Series X|Sは今が最大のチャンスのはずだが
再度品薄になっているのが「Meta Quest2」に続く値上げの予兆に思えて若干不安が残る。
今年の年末までに、希望小売価格を変更するメーカーは出てくるのだろうか。
各社の動向に注意しながら見守りたい。



▼2,000円以上x3店舗でもれなくサーティワン1,000円分ギフトプレゼント


8月3日9時59分まで★楽天 2,000円以上購入x3店舗でもれなく31ギフト1,000円分プレゼント

楽天では1店舗あたり2,000円以上購入x3店舗達成で
もれなくサーティワンのデジタルギフト1,000円分がプレゼントされるキャンペーンを開催中。
上記のページよりエントリーし、対象商品を3つ購入するだけ。
6,000円で1,000円分のサーティワン券がもらえるなら
食料買出し・買い足しの予定がある方はついでにエントリーしておいて損はない。
エントリー期間は2022年7月27日より8月3日09時59分まで。
ギフト券プレゼント対象期間は7月29日10時から8月3日09時59分。
対象ショップが限定されているとはいっても結構選択の幅は広いようだ。

先日のお買い物マラソンで初めてサーティワンのギフト券を購入した。
購入後登録アドレス宛にチケットのURLが記載されたメールが届くので
リンクから飛んでいって表示される画面を店頭で提示するだけ。
チケットは500円単位で釣り銭が出ないため多少の金額調整は必要だが
スタバのチケットは送り飽きたなあと思っている方の趣向を変えたギフトとしてもお勧め。


8月4日20時〜★楽天お買い物マラソン

8月度のお買い物マラソンが4日20時から11日1時59分までに決定。



▼新型コロナウィルス感染から19日目

<Amazon>
発売中■ETC:抗原検査キット 関連商品一覧(評価★4以上)
<楽天>
発売中■ETC:抗原検査キット 関連商品一覧(評価★4以上)

【関連記事】新型コロナウィルス自宅待機報告

微熱が継続していて倦怠感も強い。
近所の買い出しだけでヘトヘトになってしまうのは困った。
私の場合、湯船に浸かると熱が上がったまましばらく下がらないこともわかってきたので
ここ2日ほどはシャワーだけで済ませている。
この調子だとウォーキング再開まではまだ少し時間がかかりそうだ。
どの道連日酷暑が続いているので、少し涼しくなった頃の復帰を目指すか。


●「しのびんのほしいものリスト」

そして、先日の「サク山チョコ次郎」に続いて「たべっこどうぶつ」が
欲しいものリスト経由で届いた。まさかのお二人目。
メッセージも添えられていて、またその内容が温かく涙腺が緩みっぱなしである。
いのっち様、お心遣いいただきどうもありがとうございます。
コロナから後、体重が4キロほど減ったまま戻らず四苦八苦していますので大事にいただきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯川専務とドリームキャスト、そして秋元康

2022年06月06日 | 業界四方山話


▼【25周年スペシャル】楽天スーパーSALE 6月11日1時59分まで開催中


6月11日1時59分まで★【楽天25周年SP】楽天スーパーSALE
6月11日1時59分まで★楽天ふるさと納税 スーパーSALE
6月11日1時59分まで★【楽天25周年SP】楽天ブックス スーパーSALE
6月11日1時59分まで★【楽天25周年SP】楽天スーパーSALE ランキング

6月11日1時59分まで★【楽天25周年SP】楽天ブックス Google製品 最大50%OFF
6月11日1時59分まで★アンカーダイレクト 最大30%OFF クーポン配布中
6月11日1時59分まで★【楽天25周年SP】楽天トラベル スーパーSALE 人気ランキング 半額プラン特集
6月11日1時59分まで★【楽天25周年SP】楽天トラベル スーパーSALE 国内ツアー最大3万円クーポン配布中
6月11日1時59分まで★【楽天25周年SP】楽天トラベル スーパーSALE 海外ツアー最大5万円クーポン配布中
6月11日1時59分まで★【楽天25周年SP】楽天トラベル スーパーSALE お子様人数x2,000ポイント還元



▼湯川専務とドリームキャスト、そして秋元康


●滝沢秀明も共演したセガ『ドリームキャスト』CMの“湯川専務”が亡くなっていた

マークIII、メガドライブ、セガサターンとコンシューマー市場において
確実に存在感を増してきていたセガの最新ハードのキーキャラクターとして
一時はCMなどでもご活躍されていた湯川専務こと湯川英一氏が
2021年6月に誤嚥性肺炎お亡くなりになったとのこと。78歳。
ゲーム業界ではなく週刊女性が最初に記事にしたというのが意外だった。
ご本人の希望もあり、ごく近しい人以外には連絡をしていなかったとのこと。
湯川専務といえばドリキャス、ドリキャスといえば湯川専務なので今日は少しだけ思い出話をしたい。

ドリームキャスト発売前の受注会には私も参加した。
コンシューマー事業部の某氏とお話をしていた時に
「なぜセガサターンはプレイステーションに負けたのかという議題で
何度となくディスカッションがあり、そこで導き出されたのが
イメージ戦略の差だった」というのを聞いたことがある。
ソフトの開発力やラインナップでは決して負けていなかったとの自負があったのだろう。
確かに当時のソニーの受注会には「次はこれでブームを作るんだぜ」という遊び心があり
それは任天堂やセガにはないものだった。
イメージ戦略の強化を図るセガが業界外から招いたのが、秋元康である。

社外取締役に就任した秋元康は、「セガは倒れたままなのか」の一面広告を打った後、
「逆襲へ、Dreamcast」としてセガの新ハードを華々しく発表する。
確か「ドリームキャスト」というハード名も秋元がつけたのではなかったか。
(*間違っていたらご指摘ください)
藤岡弘演じるせがた三四郎に続く宣伝隊長として白羽の矢が立った湯川専務は
滝沢秀明と共にCMに登場したり、子供の噂話にガッツポーズをとったりするおじさんとして
一時はそれなりに話題を振りまいていた。
そのCMがどれほどの評判だったのか、ハードをどれだけ牽引したのか、
データとしての実績は把握していないが、メガドラ、サターンを愛機としてきた私にとって
「セガサターンの失敗を挽回する」という前提に立ったCM戦略には少なからぬ不満もあった。
「ここを通過すればセガはプレステを抜けるんや」と棒を飲む思いで軽薄なCMを受け入れていた
セガのコアファンは、当時結構な数が存在していたのではないかと思う。

秋元康は放課後のクラブ活動としてテレビに出演する素人集団を
おニャン子CLUBとして売り出して大ブームを作り出したり、
とんねるずの番組で裏方を務めるスタッフを集めたユニット・野猿を結成して
ヒットを連発したり、CDに握手券を付けるという世紀の”発明”で
オリコンが長年積み上げてきたデータをほぼ無効化してしまったAKB商法を編み出したりと
素人を表舞台に引っ張り出して大きな成果を上げる手法に長けた仕掛け人だった。
湯川専務をハードのイメージキャラクターに据えたのはいかにも秋元らしいやり方ではあったし、
それは認知度アップという意味でそこそこの効果はあったと思う。
しかし、ゲームハードはソフトが揃ってこそ。
サターン以上にマニアックなソフトが揃うドリームキャストは
ハード戦略とソフト戦略で明らかに齟齬が生じ、その捩れが解消されないまま2001年に生産終了、
セガはSG-1000から18年に及んだゲームハード事業から撤退することとなる。

我が家には、9,900円に値下げして投げ売りされたドリキャス本体の新品が
まだ2台ほどストックとして置いてあったりする。
ハード撤退から20年を経て、「メガドライブミニ2」がAmazonのランキング1、2位を独占する
今の状況を、当時の誰が予想できたろう。
つくづく、長生きしてみなければ見られない光景というものがこの世には存在するのだな。

謹んでご冥福をお祈りいたします。


<Amazon>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2 Amazon限定ACアダプター付
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2
10月27日発売■ETC:メガドラタワーミニ2
<楽天ブックス>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2
10月27日発売■ETC:メガドラタワーミニ2

【関連記事】「メガドライブミニ2」メガCD用タイトルを含む50本以上収録で10月27日発売



▼Amazonダブルポイントウィーク開催中


6月3日9時〜6月9日23時59分まで★Amazon ダブルポイントウィーク

キャンペーン期間中に対象商品を合計10,000円以上購入すると
もれなくポイントが通常の2倍もらえるダブルポイントウィークが6月3日より開催。
対象期間は6月3日(金曜)9時〜6月9日(木曜)23時59分まで。
還元されるポイントは1アカウントにつき最大で5,000ポイント、1アイテムの注文金額の5%以内。
対象商品は商品詳細ページの「ダブルポイント」のバッジでご確認を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝】「Xbox Series X|S」累計販売台数が20万台を突破、他

2022年05月20日 | 業界四方山話


▼今週発売の新作ダイジェスト


<Amazon>
05月18日発売■CD:M八七 / 米津玄師
05月18日発売■CD:Bye-Good-Bye / BE:FIRST
05月19日発売■Switch:SNOWBROS. NICK & TOM SPECIAL
<楽天ブックス>
05月18日発売■CD:M八七 / 米津玄師
05月18日発売■CD:Bye-Good-Bye / BE:FIRST
05月19日発売■Switch:SNOWBROS. NICK & TOM SPECIAL

BE:FIRSTの2ndは2日で11万ほど。
米津ウルトラマンに予想以上の大差で負けていて驚いた。
うーむ。



▼【祝】「Xbox Series X|S」累計販売台数が20万台を突破


<Amazon>
発売中■Xbox:Xbox Series X|S 関連商品一覧
配信中■Xbox:Xbox Live 12ヶ月 ゴールド メンバーシップ デジタルコード|オンラインコード版
配信中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧
<楽天ブックス>
発売中■Xbox:Xbox Series X
発売中■Xbox:Xbox Series S

【関連記事】「Xbox Series S」を手に入れたのでGame Pass Ultimateの3年100円を導入した、他

ついにAmazonでも常時在庫ありの状態を維持(*SeriesSのみだが)できるまでになった
Xboxの販売台数が好調に推移している。
先週のファミ通調べではSeriesXが105台、SeriesSは6,120台を販売し
累計販売台数はSeriesXが99,469台、SeriesSが105,408台となった。
2機種の合計は204,877台となり、累計で20万台を突破した。

Xboxが日本に上陸して今年でちょうど20周年。
前年の2001年3月末で、当時ソニーや任天堂と三つ巴の闘いを繰り広げていた
セガがハード事業から撤退したこともあり、ローンチにはセガ、カプコン、コナミ、テクモなど
日本の有力ソフトメーカーが多数参加する、これまでの海外ハードとは
明らかに風景の異なる船出となった。
MSの周到な根回しはソフトラインナップの拡充だけでなく流通面でも見られ
国内大手のハピネットとの提携を発表し販路を確保。
360世代までで取り扱いから撤退するまで両社の協力関係は続いた。
当時ハピネットの某氏と会う機会があり、ゲイツ直筆の
「資本力では負けない。我々は勝つまでやる。」という手紙だかFAXだかに
大いに盛り上がったという話を聞いた。
私も「もしかしてもしかするのでは」と期待に胸を膨らませたものだった。

しかしローンチの勢いは続かず、本体・コントローラー・電源と
全てがアメリカンサイズのXboxは日本に馴染むことなく累計販売台数は50万台強に終わった。
続く2005年11月22日に「Xbox360」が発売。
バンダイナムコ、コーエー、ハドソンらに加え、悲願でもあったスクウェアの誘致に成功し
日本市場をターゲットにしたJRPGシリーズを展開。
「アイドルマスター」や「デッド・オア・アライブ」といった
コア向けのタイトルの販売数も安定し、「洋ゲーとコアなゲームは360」という
認識がユーザー間に浸透し始めていた。
しかし、それでもハードは思ったほど伸びず累計160万台ほどで終了し
ここを境にMSは日本市場を明らかに軽視し始める。
2013年11月22日に発売されら「Xbox One」は発売時期はもちろん
ソフトラインナップも目玉と言えるものが揃わず、7年半かけて累計販売台数は11万台ほど。
「勝つまでやる」の精神はどこへやら。
このまま次世代は日本では展開しないのではとすら思っていた。

2020年11月10日に2機種で発売された「Xbox Series X|S」は、
発売から僅か1年で「Xbox One」の累計販売台数を抜き去り
先週付けでついに20万台を突破した。
Amazonに大量の入荷があったのも、日本市場が動き始めたことを意識して
これまで海外偏重であった出荷体制を、ほんの少し日本にも振り分けるよう
方針転換したのではないか。

今後の気になる点は、Game Pass Ultimateの3年100円キャンペーンがいつ終わるのかと
ゲーパスのラインナップに今後日本メーカーがさらに乗ってくる可能性はあるのか、ということ。
私はもう向こう3年分払ってしまったのであとは遊ぶだけのお気楽天国状態に突入しているので、
今以上になればさらにハッピーぐらいの気持ちでゆるく期待したい。
ソフトウェアのラインナップ的に360世代超えは厳しいかもしれないが、初代超えは十分狙えるはず。
この勢いで、目指せ50万台。




<Amazon>
発売中■Oculus:Meta Quest 2 関連商品一覧
<楽天ビック>
発売中■Meta Quest 2 128GB
<楽天全体検索>
発売中■Meta Quest 2 128GB
<ビックカメラ.com>
発売中■Meta Quest 2 関連商品一覧

日本では定着しないと言われていたVR市場も
ついに有線接続から開放された「MetaQuest2」で実を結びつつある。
Amazonランキングでも常に上位に入り続けており
海外では昨年末のホリデーシーズンで爆発的な伸びを見せ
昨年だけで530-680万台を販売したという(正確な台数は不明)。
2020年まで30%ほどであったVR市場のシェアも
2021年は75%まで拡大し、今や圧倒的な存在となっている。
私も昨年末に購入した。
NetflixやAmazonプライムビデオなど、オフィシャルで再生アプリを提供する
メーカーも増加中で、映像視聴用端末としての需要も大きそうだ。



▼予約受付中の人気商品


<Amazon>
06月02日発売■GBA:ポケットHDMIアドバンス for GBA
06月29日発売■Amazon:Fire 7 タブレット
07月22日発売■Switch:ゼノブレイド3 パッケージ版
09月09日発売■Switch:スプラトゥーン3 関連商品一覧
09月09日発売■Switch:スプラトゥーン3
09月09日発売■Switch:スプラトゥーン3 Amazon特典付き
09月22日発売■書籍:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 公式記録全集 ―BEYOND THE TIME―
<楽天ブックス>
07月22日発売■Switch:ゼノブレイド3 パッケージ版
09月09日発売■Switch:スプラトゥーン3
09月09日発売■Switch:スプラトゥーン3 楽天ブックス特典付き



▼Kindleセールまとめ


06月02日まで■Kindle:【最大50%OFF】Kindle本高額書籍キャンペーン

本日より専門書を中心とした高額書籍の最大半額キャンペーンが開始。6月2日まで。


05月26日まで■Kindle:【50%還元】Kindle本ポイントキャンペーン
05月26日まで■Kindle:【50%還元】Kindle本ポイントキャンペーン 小学館編
05月26日まで■Kindle:【50%還元】Kindle本ポイントキャンペーン 文藝春秋編
05月26日まで■Kindle:【50%還元】Kindle本ポイントキャンペーン SBクリエイティブ編

Kindleストアでは小学館・文藝春秋・ソフトバンククリエイティブの3社合同で
合計18,000冊ほどを対象とした50%ポイント還元セールが開催中。期間は少し長めに5月26日まで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドラガリアロスト」がサービス終了、「白猫プロジェクト」との争いはこれで完全終結?

2022年03月24日 | 業界四方山話


▼開催中(予定含む)のセールまとめ

<Amazon>
開催中★Kindle書籍 初めての購入で70%OFF(割引額3,000円まで何冊でもOK)
開催中★夏のレジャー・アウトドア特集
開催中★子育て応援 セール・キャンペーン
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧

<楽天>
開催中★毎朝10時更新 24時間限定タイムセール
随時更新★楽天kobo 開催中のキャンペーン一覧
随時更新★楽天kobo 開催中のセール一覧
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧




▼「ドラガリアロスト」がサービス終了、「白猫プロジェクト」との争いはこれで完全終結?



【ドラガリアロスト公式】今後のサービスについて

『ドラガリアロスト』は、2022年7月にクライマックスを迎える
最終章(第26章後半)の追加をもって、メインストーリーの完結を予定しております。
また、メインストーリー完結後、一定の期間を経て『ドラガリアロスト』の
サービスを終了させていただくことにいたしました。
サービス終了の具体的な時期につきましては、あらためてお知らせいたします。
これまで多くのお客様にご愛顧を賜りましたことを心より御礼申し上げます。
運営チーム一同、最後まで楽しんでいただけるよう努めてまいります。


【続報と時系列まとめ】任天堂が「白猫プロジェクト」のコロプラを提訴(2018年1月〜2021年4月)
【一件落着】コロプラと任天堂による特許権侵害訴訟が和解成立(2021年8月)

任天堂とCygamesの共同開発によるスマホゲーム「ドラガリアロスト」が
2022年7月にストーリー完結、そこから一定期間を経てのサービス終了を発表した。
「白猫プロジェクト」の発売元であるコロプラを任天堂が権利侵害で提訴したのが2018年1月、
そこから3年半の歳月をかけて和解成立したのが2021年8月。
「ドラガリアロスト」の配信が裁判開始後の2018年9月だった上に
「白猫プロジェクト」にそっくりだったこと、それだけでなく明らかに「白猫」の
劣化コピーでしかなかったことで「当てつけのつもりだけで作ったのか」と落胆した私は
しばらくプレイしてアンインストールした。
その後もサービスは続いていたらしいが、今年で2014年のサービス開始から8年目を迎える
「白猫」を尻目に「ドラガリアロスト」は3年半ほどで幕を降ろすことになる。

「ドラガリアロスト」にはとにかく良い印象がなかった。
当時のインプレッションを読み返すと結構辛辣なことを書いている。

『白猫を訴えておいてこれはあんまりではないか』 と思うほど「白猫プロジェクト」に酷似している。
任天堂がコロプラを訴えたのは「ドラガリアロスト」が配信された後に
「パクった」と言われないために先手を打ったのではないかとすら思えるほどだ。
コロプラは現在「白猫プロジェクト」のSwitch版を制作中なので
裁判の行方も含めて両社の関係は任天堂主導で動いているのは間違いない。
本作に対してコロプラが何らかの声をあげることも無いだろう。
勝負ありと確信した上で、格下のメーカーがコツコツと築き上げたモノを
堂々と拝借して我がものにしているのだとしたら、なかなかにエゲつない。
スマホゲー界隈で最近良く見掛ける弱肉強食のシェア争いを、まさか任天堂がやるとはな。


昨年8月にコロプラが和解金を支払うことで決着してから半年ほどで
「ドラガリアロスト」のサービス終了が発表されたとなると
初プレイ時に感じた「当てつけのつもりだけで作ったのか」が図星だったのではと勘繰ってしまう。
任天堂としては、「白猫」をサービス停止に追い込むことは諦めて和解金で手を打ったので
初年度以外パッとした売り上げも出していなかった「ドラガリアロスト」の継続に
それほど旨味を感じていなかったであろうし、サイゲームズもまた「ウマ娘」の生み出す
巨額の利益を前にして本作のサービス終了に何のためらいもなかったろう。
「ドラガリアロスト」はタッグを組んだ両社のどちらにとっても不良債権と化していたのではないか。

さて、では「白猫プロジェクト」がこれで安泰かと言うとそうでもない。
コロプラはこのところ「白猫」の運営で明らかに迷走を続けていて
新規で追加した要素が何ひとつユーザーにとってプラスに働いていないのだ。

・キャラに台詞を吐かせてそれをヘッドホンで聴けという白猫バイノーラル → は?
・特定のキャラを部屋に呼べる愛でルーム実装 → は?
・キャラの親密度を実装 → 仲良くなっても何のメリットもなし
・キャラクターの上限を150に解放 → しんどいだけ
・スキル覚醒を実装 → しんどいってば
・武器の神進化を追加 → しんどいと何度言えば
・戦闘中のキャラクターチェンジを実装 → 誤操作頻発とエフェクト過多でプレイ環境が劣悪に

と、やることなすこと全部が裏目に出ている。
嘘偽りなく、ひとつも「これは良かった」と思える新要素がない。
一番許せないのはプレイ中のキャラクターチェンジの実装で
あろうことか画面中央の少し下のあたりに控えのキャラクターを表示しているため
そのつもりがないシチュエーションでも意味なくチェンジを発動してしまい、
その都度派手なエフェクトが挿入されてもう画面に何が映っているのかすらよくわからない。
ぷにコン(バーチャルパッド)の感度の良さが仇となってゲーム性を大きく損なってしまった。
視認性の悪化はさらなる誤操作を誘発し、キャラチェンジ頻発と目がチカチカのW攻撃で
そうでなくても下手っぴジジィゲーマーの私をさらに追い詰める結果となっている。
これはもう大事故と言って良いレベルの失態なのだが、未だ改善される気配がなく
たまに行われるアンケートにつらつら書いても届いている気配はない。
あれほど親切だったガチャは近年の業績悪化を反映してか
集金モードに拍車がかかり、しょっぱいことこの上なく、
潰れる会社の最後の悪足掻きの典型のようなムーブ連発にすっかり熱も愛着も冷めてしまった。
初年度からプレイしてきた私も、さすがにそろそろ引退かなと思っているが
似たように感じている人も多いのか、かつてはいつチェックしても
最終ログインが「●●分前」「●●時間前」だったフレンドの大半が
30日以上前を最後にログインしていない。明らかにユーザー離れが加速している。

任天堂もサイゲームズも「ドラガリアロスト」を捨てたところで痛くも痒くもないだろうが
「白猫プロジェクト」を失ったコロプラが「ドラクエウォーク」だけでやっていけるのだろうか。
そうでないなら、今一度基本に立ち返って、
「なぜ白猫がこれほど長く愛される作品になったのか」を真面目に考えて欲しい。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする