Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

Fujigen Guitar オーダーしました。 11月 2022年

2023-01-27 | Weblog
長野県松本市に「フジゲン株式会社」というギター制作会社本社があります。

ギターファンには知られた会社ですが、一般の方には「フェンダー」や「ギブソン」ほどの知名度はありません。

1960年創業、クラッシック・ギター製造からスタートした会社のようです。

有名メーカーの OEM(Original Equipment Manufacturing) で CBSフェンダー社とOEM提携など エレキギターの生産本数で1980年代には 世界一を記録したこともあったそうです。
*フジゲン株式会社 会社沿革より。

生産本数世界一…ということは、それに見合った「材」のストックも確保されている訳でしょう…

木工加工技術も当然、ハイレベルでしょう。

2006年には「オンライン・ショップ」がオープンしています。

今回は、フジゲンさんの良質な「材」に目がくらみ 「Web Order System」にて無謀にもギターをオーダーしてしまった…というお話です。

「Web Order System」の利点は…

対面ではなくオンライン・オーダーできるので…私のような「ギターを弾けない人」でも全くプレッシャーなくオーダーできる点であります。
*このような理由を上げる人はほとんどいないと思いますが…

楽器屋の店員さん ちょっと苦手であります。
*自分がギター弾けない…という負い目があるからでしょう。

オーダー・システムを見て頂くと分かりますが、あらかじめ用意されたメニューに従ってオーダーしてゆく、いわゆる「セミ・オーダー」とか
「イージー・オーダー(表現が古いか…)」です。

それでも、改まってギターをカスタム・オーダーするよりかなりリーズナブルな予算でギターを手に入れることができるのが魅力です。

また、「Web Order System」ですから、「材」を選んでカラーを選択…とリアルタイムで完成後の姿がモニターで見ることができます。

この作業が凄く楽しかったです。
*むちゃくちゃ迷いまくりました。

リアルタイムで「お値段」が表示されるのも安心ポイントです。

店頭に置かれていたギターとは異なり、全くの「自分オリジナル」でその満足感や無垢感は半端ありません。



まず…オーダーシステムの画面であります。

Body Material を選択します。

ここは… Quilted Maple Top / Mahogany Back 一択です。

Ash(アッシュ)ボデーに対して プラス¥38,000 程です。

色は迷いました。

最初は「Transparent Green 」に惹かれたのですが…

「なんてクールで恰好良いんだ!…」と惚れました。



「う~む Vitage Natural も捨てがたい…」となり…



数日、迷った結果… Vintage Violin というカラーに落ち着きました。

Pick Guard は Vintage Pearl を選択。
*どのピック・ガードを選んでも価格は変わりません。

Tuners(ペグのことですね)はマグナムロックを選択しました。
「ギター弾けないのになぜマグナムロックなの?」と突っ込み所ですが…

単に格好良いからです。

価格はベーシックなペグにプラス¥4,290 となります。

この辺りは 「Web Order System」の美点ですね。

ショップではこんなに長い時間「迷いまくる」ことはできませんからね。

「Guitar を弾けないオジサン」にとって「迷う部分」はこれしかありません。

他はほとんど初期設定のままのオーダーです。

スタートのプライスから ¥43,230 ほどのアップでした。



オーダーが済むと、まず「マテリアル」の写真がメールで送られてきます。

「ふむふむ…こういう材を使ってくれるんだ…」と。

まだ塗装前の「素」の状態ですが、キルトメープルの杢が美しいこと…



ネック材も正目の通った、すごく良い材に見えます。

さすが、ストックされている材のクオリティーの高さが感じられます。



こちらは マホガニー・ボデーバック材 です。

ここから製作期間約1カ月の作業進捗状況を4日~1週間ほどの間隔でメールにて写真を送ってくれます。

私の場合、6回ほど 計 34枚ほどの写真を送っていただきました。

その都度、進捗状況の写真を確認するのがとても楽しみでした。

オーダー前にその仕様を迷うのもすごく楽しかったですが、製品が出来上がりつつある状況を見られるのもすごく楽しかったです。

「Web Order System」の表面上の価格の裏に こんな隠された楽しみがあったとは…

素晴らしいです!



こちらは塗装工程の写真です。

なるほど…「Vintage Violin」という雰囲気がたっぷりです。

Quilted Maple の杢も3Dっぽく強調され素晴らしいです。

ブックマッチに強く拘るわけではありませんが…

でも惚れ惚れとするほど綺麗な杢のマッチングです。

期待以上の仕上がりです。

良い材を選んでいただけて感謝です。



マホガニーのバック材も艶々の良い感じです。



作業工程終番、パーツを組み付けて「ギター」の姿をしてきました。

素敵です。



FUJIGEN のデザイン化されたデカールと…EXPERT OS

このネーミングはちょっと恥ずかしい…



ペグはGOTOH のマグナムロック。

先にも書きましたが…ギター弾けない人が何でマグナムロック? と、突っ込みどころですが…

格好良いから良いではありませんか。



製品は写真のようなハードケースで送られてきました。

カッチリとしたハードケースではあります。



フェンダーのギターケースとそっくりですが…やはり「おまけ」のケースですから比べてしまうとそれなりですね。

上がFujigen 下がFender のケースです。

送られてきた製品を初めて手に取った時の印象は「うわぁ~軽いな!」でした。

春畑さんのシグネチャー・モデルやギブソンのレスポールと比較して明らかに軽く感じました。

ボデーのフィッティングもまずまずです。

私には オーダーギターなど全く現実的な選択ではないと思っていましたが、意外なほどハードル低く、オーダースペックで迷う楽しみ、出来上がるまでの楽しみ…等々 価格以上の楽しさ満載の製品でありました。

ギター演奏の嗜みがある方の新たな選択肢として素晴らしくお薦めです。

「楽器」ばかり買っていないで少しは練習しろよ…という声が聞こえてきそうです。

しかし…冒頭でお見せした「Transparent Green 」のボデーがまだ諦めきれないのです。

もう1本買っちゃえば?…と 悪魔の囁きが聞こえてきます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gibson Les Paul Custom Shop HISTORIC SELECT 1月17日 2023年

2023-01-17 | Weblog
2022年1月に 春畑道哉さんのシグネチャーモデル「MICHIYA HARUHATA Storato Caster CaribbeanBlue Transparent 」の記事を書かせていただきました。

春畑道哉さんのシグネチャーモデルの記事はこちらから。



その道哉さんのモデルの「キルテッド・メープル」がとても気に入りました。

また「フィギュアド・メープル」自体に深い興味が湧き…

*フィギュアド・メープルって メープルの杢目の総称だと思います。

その中に、フレイム・メープルとかトラモク…ブリスターとかバーズアイ など多くの種類がありキルテッド・メイプルもその中の一種類です。

そして、このような書籍を購入してしまったのが運のツキでした。

1958年~1960年に製作された「Gibson Les Paul Standard」の写真集です。

美しい杢を眺めているうちに…当然のことながら「物欲」が湧き上がってきます。

1958年から1960年までの3年間だけ製作された「Gibson Les Paul Standard」は正確な数字は残っていないようですが3年間でおよそ 1.200本とも1.400本とも言われているようです。

当初は販売実績が伸び悩み、生産中止となってしまったため、わずかな生産台数しか残っていないようです。

その「Gibson Les Paul Standard」ですが後年、エリック・クラプトンが Marshall のアンプに繋げて演奏した楽曲が評判となり 一気に注目を集めるようになりました。

オリジナルは 1.200 本~ 1.400 本しか製造されなかったのですから、現存する本数はそれを下回るはずです。

それを大勢の人が欲するわけですから価格が高騰するのは止むをえません。

現在では数千万円~億円の高値がついているようです。

私が見た楽器店のWebページの商品には 4.000万円ほどの価格が付けられていました。

とても一般人が手を出せる金額ではありません。

日本のアーティストでこの「Gibson Les Paul Standard」を所有する方がいらっしゃるそうです。

アルフィーの高見沢さん 奥田民生さん X Japan の PATA さん とか…



クリスマスの自分用プレゼントに春畑さんの Storato Caster を購入したばかりだというのに…

今回は1カ月もしないうちに「Gibson Les Paul Standard Custom Shop」を購入してしまったという「堪え性の無い人」のお話です。



先の話のように、オリジナルの「Gibson Les Paul Standard」など一般人は手に入れることは不可能です。

しかし、Gibson は復刻版というかリイッシュウー(reissue)とかいう商売を始めます。

欲しくても買えない人を相手にする商法でしょうか…

「Gibson Les Paul Standard」という商品自体は御茶ノ水の楽器店にでも行けばいつでも購入することが可能です。

しかし、このリイッシュウー(reissue)は 1958~1960年のオリジナルを忠実に3Dスキャンし、「材」もセレクトしてベテランの職人さんがハンド・クラフトした製品というところがポイントです。

さらにこれらには… Historic Collection → True Historic → Historic Select とシリーズが変遷し エイジング加工などのグレードが加わり相当面倒くさいです。

エイジング加工は「Murphy 」さんというスペシャリストが手掛けた商品はさらに付加価値が加わり高価格となります。

人の所有欲を巧みに操る「格付け商法」ですね。

エイジング加工って、キズ一つない新品のギターに70年間使ったらどのような外観になるか…を再現したものです。

「ダメージ・ジーンズ」を想像していただけると分かりやすかもです。

Ultla Havey Aged ~ Ultla Light Aged まで数段階あり、ロック・ミュージシャンがステージでヘビーに使い倒した外観から、自宅で大切に使われた外観のものまでそれぞれ再現されています。

楽器は工業製品ですから、工場で製造された当初のクオリティーはほぼ同じだと思います。

そこからユーザーの手に渡り様々な環境で「弾き込まれる」うちにそれぞれの個性というか「鳴り」が宿るのでしょうね。

ビンテージ・ギターが尊ばれる一因は…新品には無い50年とか70年とかの歳月で宿った「鳴り」を尊重するという事なのかも知れません。

ある意味…「タイムカプセル」みたいなものかも知れません。

リイッシュー・モデルは外観はそれなりの雰囲気を持っていますが、楽器としての部分は「新品ギター」ですから、そこがビンテージ・ギターとの大きな格差となります。



いつものように前振りが大変長くなりました。

「デジマート」やら楽器屋さんのWebページを眺めていると、大阪の楽器屋さんのページが目に留まりました。

「ん?」と思って真剣に閲覧します。

価格は高いですが…とにかく気になります。

まだ商品があるのだろうか?

思いつめて直接、楽器店に電話してみます。

個人で営業されている楽器屋さんでした。

店主の方と話していて価格の話になり…「以前 ギターフェスに出品していた価格にしても良いですよ」ということになりました。

表示価格より10%弱くらいのお値引きだったので二つ返事でOKしました。

今振り返ると…一度も訪ねたことのない個人営業の楽器屋さんからこんな高価な商品を購入するなんて…よく思い切ったな…と感心します。

電話の対応がとてもきちんとした誠意あるものだったので信頼はしていましたが…

ご主人の話だと、ギターフェスに出品して現在もお店にあるということは、いわゆる「売れ残り」ということでしょう。

価格は申し分ないのに売れなかったのは…



白矢印の部分

特徴的な模様?です。

*何かの「尻尾」みたいに見えます。

先の写真集「THE BEAUTY OF 'BURST 」に登場する個体はキレイな杢の模様が左右で揃った、いわゆる「book match」という姿をしています。

私が気に入って購入したそれは、おそらく「book match」とは言わなでしょう。

そこが「難点」でフェスで売れ残ったのかも知れません。

負け惜しみではありません。

私はここが購入に踏み切ったポイントであります。

似たようなフレイム(杢の模様?)の楽器は たくさんありますが、私のは一目で自分のものだと分かります。

とても大きなチャームポイントであります。

ちなみに「book match」というのは日本の楽器業界だけに通用する用語らしく、翻訳ソフトや Wiki に訊ねても楽器の模様に関する回答は得られません。

本を開いたように左右の模様が対称となる状態を表しているようです。

Wiki に訊ねると…「ブック‐マッチ【book match】. の解説 ... 二つ折りのカバーに紙マッチを挟み込んだもの。一本ずつはぎとって使う。」と返してくれます。

昔、喫茶店などでサービスにくれた「マッチ」のことですね。

ネイティブに「book match」と言っても「?…」らしいです。

偶然ですが…この記事を書いている時、「日経ビジネス(2023年1月23日号)」の「敗軍の将、兵を語る」というシリーズで「ブックマッチ」の記事が掲載されていました。

日本国内で唯一「ブックマッチ」を生産していた「日東社」という会社が、この「ブックマッチ」の生産を2022年6月で生産を終了し、国内の「ブックマッチ」は生産されなくなった…という記事でした。

喫煙人口の激減が生産中止の主な原因のようです。





「Historic Select 」のシリアル・ナンバーは当初、HS9 XXXX と刻印されていましたが、後年 写真のように 9 xxxx と改められ、オリジナルのレスポールと同様のシリアル表記となりました。

ここも、私が気に入ったチャームポイントの一つです。

*6 と 9 の間の2桁はPhoto Shop で処理してあります。



トグルスイッチのバックプレート

通常の「Les Paul 」はブラックのプラスティックパネルが貼られていますが、「Historic Select 」専用のメダリオンというかメタル・プレートが取り付けられています。

プラスネジ部は軽い「錆び処理」が施されています。

ここもオーナーを喜ばせる「特別な心」をくすぐられるポイントであります。



赤矢印部分は軽い「エイジング処理」が施されて「錆」が見えます。

ところが青矢印部分の エスカッションのマイナス・ネジはピカピカのパーツが使われていて、ちょっとちぐはぐな部分であります。



ギターケースには写真のような付属品?が収められています。

サティフィケート?というか保証書みたいなのと Check rist が同梱されています。

これを見ると、2016年に製造されたことが分かります。

Burst の愛称は 「Beliver Burst 」 という名前です。

長々と書かせていただきましたが…楽器としての肝心の「弾き心地」はどうなのか?

残念ながら…ギター弾けないオジサンには「良く分からない」というのが本音であります。

前回の「事故?」のことがありますので、商品は楽器店から会社に送ってもらいました。

そして1年ほど会社に「寝かせて」おき、昨年末にようやく自宅に「こっそり」持ち帰りました。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードス君 しばらくぶり 1月8日~1月9日 2023年

2023-01-13 | Weblog
1月7日~1月9日の3連休

8日~9日に千葉のガレージに出掛けてきました。

なかなか独りで出掛ける「自由時間」が取れなかったのですが…

今回は、独りでやりたい事に没頭できます。

「クルマいじり」など家族と一緒だとなかなか出来ませんからね。

まずはウォームアップがてら…「ロードス君」のエアーフィルターの交換です。



すでに、フィルター本体は前回訪れた時に外してあります。

今回は、購入・用意した交換用のフィルターを装着するだけの簡単作業です。

赤矢印のところにポンって取り付けるだけです。



こちらが、アマゾンで購入した「HKS」(写真右)のフィルターです。

昔はこのフィルターが流行っていましたね。

「毒キノコ…」とか言われていました。

写真左は使い古したフィルター

苔玉みたくなっています。

今でもこうして交換パーツが販売されているのは凄いです。



あまりに簡単な作業で1~2分でエレメントの装着は完了。

「何か予期せぬ落とし穴が待っているかも…」との杞憂もなく…

あえて言うなら…右手に写っている本体ベース部に貼り付けてある熱対策用アルミテープの除去が一番時間が掛かりました。



元々取り付けてあった場所に戻すだけですから、作業は簡単です。

「作業」というほどのことでもありません。



時間を持て余していますので…ついでにエンジンルーム内のゴムホースなどを固定しているステンレス・バンドの増し締めなどを行いました。

赤矢印はフロント開口部からフレッシュエアーを導入するアルミ・ダクトです。

吸気は次写真の…



白矢印 この部分からフレッシュ・エアー?を導入しています。

基本、雨の日には乗りませんし、導入部と排出部の高低差がありますので、水を吸い込んでエンジンルームにまき散らすようなことはこれまでありませんでした。



エアーフィルター交換とは関係ありませんが…

ロードス君のチャージャーの電源を投入するのを忘れていました。

ガレージに置いてある「ロードス君」「カレラ君」「SL君」はそれぞれ、写真の「Dr Charger 」という製品を利用しています。

1カ月に一度もガレージに行けない時でもこれがあれば安心です。

バッテリーはいつも最高のコンディションが保たれています。

なので安心しきっていましたが…

ロードス君「セルモーターの廻り方が弱々しいなぁ~」と思ったら

なんと!

プラグをコンセントに差し込むのを忘れていました!

これではチャージャーの意味はありません。



さて…

本日のメイン作業?

カレラ君の「エアコン吹き出し口からスポンジ片が噴出してくる問題」の解消をするための作業です。

エアコンの冷気と温水の暖気をミックスするボックスのそれを切り替えるベントに貼られているスポンジの除去を行います。

この「加水分解スポンジ問題」 996 や 986 にはほとんど発生するトラブルらしいです。



まずは、作業をしやすくするためにカレラ君をガレージから出します。

困ったことが発覚!

…というか分かっていたことですが…

トランク・フードを支えるダンパーが抜けてしまって、「つっかえ棒」が無いと自重でフードが落ちてきます。

なので、ステンレス・パイプに軍手(赤矢印)を被せて「つっかえ棒」としました。



バルクヘッド周りのプラスティック・カバーを外します。

何だか…「トルクス」で固定されていますので、「トルクス」用ビットを用意します。

プラスティック・パネルを固定しているだけなので、軽く固定されているだけです。

パネルを除去し、作業行程をイメージします。



暫くぶりに工具箱もオープンしてやる気はあったのですが…

まず、ワイパー・アームのリンケージを外さなとならないのですが…

トランクフードの角度を微妙に調節しながらリンケージを外さないとならないことが理解できました。

ただでさえ、ダンパーが抜けてしまって、固定できないフードです。

フードを微妙な角度で支えてもらう「助手」が必要かな…と。

独りで作業するのはちょっと無理があるな…と悟ります。

本当は「嫌々の作業」で、何とか「やらない言い訳」を探していました。

「取り敢えず今日はやめておこう!」とあっさり諦めました。

素人の作業は「深入り」しないことが肝要です。

勇気ある撤退…です。

*本当は面倒でやりたくないだけですが…

取り敢えず、本日は…

エアコン・ファンを全開で回して、吹き出し口に掃除機のノズルをあてがい、強制的にスポンジ片を吸い出してやる作戦に変更です。

20分ほどファンを全開で回してみました。

多少は効果があったようです。



カレラ君の作業はあっさり諦めて次の作業です。

再びロードス君に戻り…

「ドライブレコーダー」を装着します。

装着…というか、カメラをウインドーに貼り付けて電源を引き回すだけですが…

このドライブレコーダー…同じシリーズでこれまで4台ほど購入しました。

お値段が手ごろ「10.000円ほど」なので愛用しています。



ミラーの左わきに貼り付けました。

こんな感じですね。

これにて本日の作業?は終了!です。

実に緩い作業でしたが新年初の作業は無事に終了となりました。

さて…あとは焚き火でもしながらビールタイムです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 年賀状 2023年1月元旦

2023-01-06 | Weblog
明けましておめでとうございます。

写真は 2022年9月に立ち寄った 新潟県新発田市滝谷 の「東赤谷連続洞門」であります。

これは鉱山鉄道のスノーシェッドですが、現在は道路として使用されています。

「新発田城」からさらに30~40分ほど山に向かってクルマを走らせた場所にあります。

この道の先には「加治川治水ダム」があります。

北海道の鉱山鉄道跡のような「この先、本当に進んで良いのだろうか?」というような緊迫感はありません。

夏の陽射しがキラキラと差し込み綺麗な構造物でありましたが…

誰が撮っても同じような写真になってしまうのが難点であります。




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭越駅 函館本線 8月27日 2022年

2023-01-05 | Weblog
蘭越駅に立ち寄ると、真っ先に「花トイレ」を思い出してしまいます。



立派な駅舎ですが、初めて訪れた頃から「業務委託駅」となっていました。

当時は「近所のおじさん」みたいな方が駅業務を行っていて、雑談をした記憶があります。

駅舎前には、駐車車両があり駅利用客が利用しているようです。



駅舎を背にした風景。

駅前通りには数軒の店舗が商業活動を行っていて駅前商店の機能は健在です。



待合室はキレイに整備されています。

シャッターが閉じられたところが駅業務の窓口でした。

ここに「近所のおじさん」みたいな方がいらして委託業務を行っていましたが…

営業時間か営業日が限られているのか、人の気配はありませんでした。



閑散としたホームを歩きます。

跨線橋がありますが…

今回はパスします。



待合室入り口の壁には立派な「蘭越駅」の駅名標が掲示されています。

「威風堂々」といった雰囲気が感じられます。



こちらが駅前の「花トイレ」です。

駅前のトイレでこれほどゴージャスな施設はあまり見掛けた記憶がありません。



「花トイレ」の内部です。

とても「トイレ」とは思えないゴージャスさです。

蘭越町って裕福な自治体なのですね。

主な産業は「農業」となっています。

「らんこし米」というブランド米があるらしいです。

写真でしか見たことがありませんが「蘭越町貝の館」という施設の建物もなかなか恰好良いです。

今度立ち寄ってみましょう。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目名駅 函館本線 8月27日 2022年

2022-11-26 | Weblog
「目名駅」簡単な漢字の並びですがレールファンや道民の方以外、「めな」と読める方は少ないと思います。

「音の響き」が好きです。

駅名標はフィルムを貼り直したのか、妙に新しい外観です。



ログ・ハウス風の駅舎がお洒落です。

改築される前、1983年2月に撮影された「目名駅」の写真が前出の「駅舎国鉄時代1980's 」に掲載されていました。

ごく普通の北海道駅の姿でした。

建物の前にコンクリートの基礎のような構造物が残されています。

たぶん、旧駅舎の基礎ではないでしょうか。

なぜ、目名駅がこのようなデザインに改築されたのかは不明です。



駅前はバスの転回も出来そうな広いスペースが取られています。

舗装がされていたのでしょうが、それは1/3くらいした残っておらず、ほどんど砂利になってしまっています。



近くで見るとなかなか立派な駅舎です。

駅待合所として、また町民サロンも併設されています。



建物内部も木材たっぷりのログハウスの作りです。

こちらが、町民の方々が利用するスペースみたいです。



照明器具も山小屋風ランタンみたいなデザインのものが使われています。



駅舎を通りホームに出ます。

複線に見える線路の向こう側…ホームのような構造物が雑草に覆われています。

大樹の下には小屋のようなものが見えます。

保線小屋とかでしょうか…



ホームから函館方面を見ます。



こちらが小樽方面となります。



「熱郛駅」辺りで雨は上がりましたが、雲が切れ青空が見えてきました。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱郛駅 函館本線 8月27日 2022年

2022-11-17 | Weblog
熱郛駅もレールファン超初心者の頃、現場に訪れる前に観賞した宗谷本線DVDで名前を先に覚えた駅です。

北海道の駅名は「音」というか「響き」が格好良いです。

アイヌの地名などの「音」に無理やり漢字を当てはめているという特殊性もあるのでしょうが…



駅舎の前にはロータリーの面影が残っています。

初めて訪れた時にはこの花壇に花々が植えられていてとても綺麗でした。

今年はちょっと花の勢いが弱いですね。



ロータリーから国道方向を見ます。

最盛期は商店で賑わっていたかも知れないメインストリート、今は営業している商店はありません。



駅待合室は板張りの壁と明り取りの窓とでとても明るいです。



待合室を通り抜け、ホームに出ます。

こちらが黒松内、函館方面です。



こちらが小樽駅方面となります。



いまはこれほど長いホームは無用となってしまいました。

中線も残されています。



下り線の駅名標。

辛うじて周りが除草作業されています。



熱郛駅の旧駅舎の写真はネットでは見つかりませんでした。

「駅舎 国鉄時代1980's 」という書籍には 1980年10月に撮影された熱郛駅舎写真が掲載されていました。

北海道駅スタンダード・スタイルの駅です。

写真の駅舎はアルミサッシの窓になっていました。

駅舎入り口横には縦長の木板に「熱郛駅」と書かれた駅名標が掲示されています。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内駅 函館本線 8月27日 2022年

2022-11-07 | Weblog
まだ雨は降り続いています。

黒松内駅に立ち寄るのは2019年以来 3年ぶりです。



立派な駅舎ですが、無人駅です。

不思議なデザインだと思っています。

勝手な妄想ですが…アイヌ由来のデザインなのかと想像したことがあります。

かつては大勢の利用客で賑わったのでしょうが…

雨に濡れる駅舎に利用客の姿はありません。



駅前通りを見ます。

2019年に立ち寄った際は、夏祭りの最中でした。

通りの両側に露店が並び、駅前通りは車両進入禁止となっていました。

クルマで駅までアクセスすることができずに難渋した記憶があります。



駅待合所は閑散としていますが、とても綺麗に保たれています。

天井の蛍光灯が節電のため「間引き?点灯」されているのが侘しいです。



ホームに出ます。

無人駅なので「入場券」は購入しません。



「北限のブナ」が展示されています。

黒松内駅から南東方向に2~3Km ほどの距離に「歌才ブナ林」があります。

昭和3年に国の天然記念物に指定されたそうです。

黒松内町のホームページを見ますと、

『ブナが函館に到達したのが約6000年前、歌才には1000年前に到達したことがわかっています。現在もブナは北進の途上であるとのこと。』

と説明されています。

6000年以前は北海道にはブナが生息していなかったということでしょうか。

それから「北進」を続け、1000年前にここ黒松内に到達したそうです。

もしかしたら、近年の温暖化で「ブナの北限」は、さらに北進しているかも知れません。

せっかくの町おこしのテーマ「北限のブナ」は別の町になってしまうかも知れませんね。



ホームを歩いて跨線橋を上ります。

階段ステップにはコンクリートが打たれ、ゴムの滑り止めを木枠で固定してあります。

キレイにメンテナンスされていますが、クラッシックな雰囲気を保っています。



跨線橋連絡通路…ポスターの一枚もなく色気のない事務的な雰囲気です。

しかし…とても清潔に保たれていて好感が持てます。



下り線2番3番ホームに下りてきました。

ホームから駅舎を見ます。

先の「北限のブナ」が見えます。



3番線ホームを倶知安駅方面に歩くと草むらの中に「停目」が残されています。

おそらく二度と使われることは無いでしょう。



一番線ホームには「ランプ小屋」残されています。

信号などの照明にランプを使用していた頃、その燃料などを保管するための建造物です。

南京錠が掛けられた鉄の扉の内部には…今は何が保管されているのでしょう。



2番線ホームから長万部駅方面を見ます。

駅舎横の駐車スペースにはハチ君しか見えません。



こちらが倶知安駅方面となります。



黒松内駅は「寿都鉄道」の起点でありました。

草むらに見えるレールはまさか50年も前に廃止された寿都鉄道のものではないでしょうが…

雨降りの天気も手伝い独特の旅愁を感じさせます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕨岱駅 函館本線 8月27日 2022年

2022-11-04 | Weblog
二股駅から黒松内駅へ移動中、「蕨岱駅ってどうなっているのだろう?」と急に思い立ち、立ち寄りました。

「蕨岱」って、北海道の鉄道に興味を持たなければきっと読めなかったと思います。

そして、この「蕨岱」の「字姿」がとても格好良く思えます。

バス停のは「ワラビタイ」とカタカナ表示ですが…



国道わきにポツンとバス停(標識板)

雑草に囲まれほとんど利用客が無いのが想像できます。



国道からの駅前道路?の舗装が途切れ、駅舎があったと思われる地面が見えます。

北海道の廃線・廃駅跡を巡りましたが…同じような情景を何度も見ました。



立ち入り禁止の意味でしょう…トラロープの手前からホームを見ます。

こちらが「長万部駅」方面です。



そしてこちらが「黒松内駅」方面となります。



「二股駅」辺りから雨は本気に降り始めました。

さすがに傘を差して撮影しています。



国道の向こう側には神社の鳥居があります。

こちらは「蕨岱稲荷神社」といいます。

立派な鳥居ですが…よくよく見ると、塩ビ管と継手とを組み合わせて作られているのを見てビックリです。

上手に工作するものです。

森の中に続く参道。

夜はちょっと怖いかもです。

次駅、黒松内駅へ向かいます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二股駅 函館本線 8月27日 2022年

2022-11-01 | Weblog
長万部駅の次駅 二股駅にやってきました。

とても雰囲気の良い駅です。

訪問は2度目です。

長万部駅で降り始めた雨は止みそうにありません。



駅構内はかなり広いスペースが取られています。

今は「ヨ駅」となっている二股駅ですが、かつてはそれなりの駅舎があったのでしょう。

入り口は正面にある引き戸です。

「ヨ駅」で使用される定番 ヨ3500形 とは構造が異なります。

車掌車や緩急車とは異なる「貨車」のようです。

Wiki の解説では「国鉄ワラ1形貨車」と説明されていました。



振り返り国道5号線方向を見ます。

駅前のスペースは広々としていて、路線バスの転回も可能なようです。



現役の駅です。

ホームに出るには駅待合所を通らなければならない構造となっています。

無人駅によくある「フリー・アクセス構造?」ではありません。

待合室内はとても綺麗にされています。



ホームに出ます。

駅名標に貼られた白いシールの下には2017年に廃止となった蕨岱駅名があるはずです。

レールファン超初心者の頃、北海道の鉄路をDVDなどで学習していました。

その時に「蕨岱駅」とか「熱郛駅」が登場し「不思議な名称だな~」と強く記憶に残りました。



ホームから函館・長万部方面を見ます。



こちらが小樽方面となります。



ホームから駅待合所を見ます。

妻面を見ると…いかにも「貨車」の造形が確認できます。



ホームの「名所案内」

「二股温泉」とありますが…あるのかな? と思って検索してみたらありました。

二股ラジウム温泉 とも呼ばれているようです。

解説を読むと「放射能濃度が基準にたっしておらず、温泉法では放射能温泉ではない」とありました。

なかなか雰囲気のある温泉みたいです。

来年、忘れないでいたら立ち寄りたいです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長万部駅 函館本線 8月27日 2022年

2022-10-24 | Weblog
長万部駅はこれまでほぼ毎年立ち寄っています。

本年も惰性で立ち寄りました。

北海道新幹線長万部駅の工事の進捗状態も気になります。



記念入場券を購入して駅ホームを歩きます。



長い跨線橋連絡通路。

ベンチが置かれています。

ここで一休みする方の需要があるのでしょうか…



窓から函館方面の路盤を見ます。

左側に見えるのは、駅利用客の駐車スペースです。

これほど広大なスペースが必要だった頃もあったのでしょう。



こちらが室蘭本線・室蘭方面と函館本線・小樽方面の路盤となります。

跨線橋窓から見渡した限り…新幹線工事と思われるようなものは見当たりませんでした。

トンネル工事が主体で進められているのでしょうね。



余裕でホームをブラブラ歩きます。



跨線橋下の小屋に「建物財産標」を発見。

なぜ今まで気が付かなかったのでしょう。

あてもなくブラブラ歩いていたお陰です。

この小屋が「詰所 12号」でことですか。

やった!



こちらは室蘭本線のゼロキロポストです。

函館駅の函館本線ゼロキロポストに比べると、かなり地味な印象です。

…というか、函館本線・函館駅のゼロキロポストが立派過ぎますね。



キハ40系の後継機 N-100系気動車が入線してきました。

雨が降り始めました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中ノ沢駅 函館本線 8月27日 2022年

2022-10-04 | Weblog
函館本線 通称「山線」と呼ばれる各駅を巡るため、函館駅を長万部へ向けて出発します。



が…のんびりと朝湯を楽しんでから出発です。

「ラ・ジェント・ステイ函館駅前」 は 函館駅横の超好立地で平置き駐車場完備。

そして、写真の「ぽんの湯」という温泉付きです。

浴室内はぼんやり薄暗く、東北の秘湯を思わせるような演出がなされています。

とてもリラックスできるお薦めの湯であります。



函館本線 通称山線は長万部駅から室蘭本線と分岐し、まさに山へと向かう線路であります。

今回は…長万部駅の一つ手前、「中ノ沢駅」を観賞します。

初めて訪れる駅です。

予想以上に雰囲気の良い駅です。



駅を背にして国道5号線方面を見ます。

駅入り口は信号機のある交差点で入り口を見落とすことはありません。

北海道の大動脈 国道5号線からわずか 30m ほど入っただけですが…この雰囲気です。



駅入り口道路には「御宿 仲乃澤屋」と彫られた木製看板が残されています。

とても趣のある木板で北海道が炭鉱事業で栄えていた頃の栄華を伝えているかのようです。



敷地内には「御宿」の痕跡はほとんど見当たらず夏草だけが繁茂しています。



その「御宿」の看板の辺りから駅を見ます。

函館本線 その最盛期には当然、この「ヨ駅」ではなく立派な駅舎が建っていたのでしょう。



若干の錆びは見られますが、なかなか状態の良い「ヨ駅」であります。

最初、単色だった塗り色は今のツートーンに塗り直されたようです。

こちら側は「ヨ駅」にしてはちょっと「バランスが変だな~」と思いました。



室内はとても綺麗に整備されています。



駅ノートも置かれています。

表紙には 2020.05.05 と記されています。

きっと多くの方々の想いが記されているのでしょう。



ホーム側から「ヨ駅」を眺めます。

こちら側から見ると左右にデッキがあるまさにヨ3500形「車掌車」のスタイルです。

先ほど見た違和感のある佇まいは、一方のデッキをパネルで塞がれていたからなんですね。



ホームから函館駅方面を見ます。

2面2線の駅構造



こちらが倶知安駅方面となります。

ホームには勾配標が設置されています。



赤く錆びたキロポストがあります。

108と記されています。

函館駅起点で中ノ沢駅の駅中心は 107.7 Km らしいです。



長万部駅の一つ函館駅寄り「中ノ沢駅」

思わず良い駅を鑑賞できました。

北海道新幹線が札幌まで延伸した暁には、函館本線は大きく変わります。

この「中ノ沢駅」は、山線の手前ですがどのような立ち位置となるのでしょうか?


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道へ出発! 8月26日 2022年

2022-09-29 | Weblog
いちばんワクワクする瞬間かも知れません。

時計は3時16分を指しています。

高速道路の「深夜割引」を利用するため午前4時前には高速に乗っていなければなりません。

長距離を走る際、「30% OFF 」は大きいです。



順調に距離を伸ばします。

ペースは「2時間(または200Km)走って10分休憩」です。

東京→青森 では3回の休憩で到着予定です。

最後の休憩「津軽SA」です。



2022年 今年も りんご娘さんがお出迎え。

よくも飽きないものだと思いますが、青森港のメモリアルシップ「八甲田丸」に立ち寄ります。

フェリーの出航までにはだいぶ時間があります。

深夜割引を利用してきましたので、青森での時間を持て余しています。



夏の太陽が照り付けるデッキ

青森といえども、かなり暑いです。



八甲田丸の愁眉はこの船倉ですね。

何度も見ていますが、本当に格好良いです。

DVDでも当時の青函連絡船の業務を見ました。

すごく活気に溢れていて熱波を感じるほどでした。



八甲田丸の前には石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」の歌碑が置かれています。

この前に立つと、津軽海峡冬景色の楽曲が流れてきます。

「これから北海道に渡るんだ」という気分を盛り上げてくれます。



初めて見た時には「なんなの?」と思いましたが、今では津軽海峡の荒波を象徴するような格好良いモニュメントに見えるようになりました。



津軽海峡フェリーのターミナルにやってきました。

本日乗船する「ブルーマーメイド」です。

ずっと同じこの時間帯を利用するので、「ブルーマーメイド」しか乗船したことがありません。

*一時、ナッチャンが運行されていた時は最高でしたが、残念です。



出航にはまだ余裕ですが、それでもまだ早い方がいました。

うちのハチ君は2番目です。



スタンダード・ルームです。

マットとブランケットを用意しています。

これも経験ですが、最初は快適な室温ですが2時間もするとかなり寒く感じるようになるので、上着かブランケットは必須です。

あと、ゴロンと寝転がっている時には、キャンプ用の折り畳みマットが快適です。

コロナ禍ではこの広い部屋を私一人が占有しています。

快適です。



函館には予定時刻に着岸。

薄暗くなりかけた函館の街を走り、ホテルに到着。

長い名前ですが…「ラ・ジェント・ステイ函館駅前」に宿泊。

昨年、大好きだった「ウイニング・ホテル」さんが閉業してしまったので、これからはこちらのホテルでお世話になります。

128台収容の平置きの駐車場があり24時間800円とお手頃です。

オジサン独りなのにツインルームは意味ないですが…

狭いよりはマシですね。



東京→青森までの走行距離は 717Km となっています。

平均燃費は 13.4Km/L あまり好ましい燃費ではありません。

東北道と新東名は 120Km/h の区間があり、それが燃費悪化の原因です。

ハチ君も 7速か8速くらい高速よりのギアーがあると嬉しいのですが。

これから 120Km/h の時代 クルマの高速燃費のセッティングは再考されるべきでしょうね。



全然面白くないただ一直線のGPSログです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山 交通安全祈願 8月21日 2022年

2022-08-22 | Weblog
北海道出発前に成田山交通安全祈願に参拝するのが毎年のルーティーンとなっています。

出発1か月くらい前に参拝するのが通例でしたが…本年は5日前となりました。

本日は8時30分の祈祷でしたが写真のようにハチ君一台だけでした。



蒸し暑い朝でしたが…風が少しありました。

成田山交通安全祈願を済ませると、いよいよ出発カウントダウンの気分が盛り上がってきます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東釧路駅 釧網本線 ゼロキロポスト 9月4日 2021年

2022-08-19 | Weblog
東釧路駅のゼロキロポストは以前、取材したことがあるのですが、当日生憎の雨降りで画像がイマイチ。

再度撮影に立ち寄りました。

本日はキレイな晴天。*撮影時間は午前7時16分となっています。

花壇のコスモス?も朝の光を浴びて綺麗です。



以前立ち寄った時には、大勢の学生さんやビジネス・パーソンで賑わっていましたが、本日はひっそりとしています。

そうか…今日は土曜日で学校や会社はお休みなのでしょうね。



ホームの駅名標 

次駅の…

「武佐駅」は根室本線の駅です。

「遠矢駅」が釧網本線の駅となります。



駅本屋とホームとの間が駐車スペースとなっています。

平日は学生さんのチャリがいっぱいでしたが本日はゆったりとクルマを停める余裕があります。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする