goo

報恩寺(西陣散策22)

写真は、本堂の前庭

寅年の正月3日間だけ公開される“鳴虎図”で有名です。
アクセス
場所は、堀川今出川の少し北の上立売通を右折(東)した左手(北側)にあります。
最寄りのバス停は、堀川上立売です。

通常拝観
参道を進んだ右手に重要文化財“撞かずの鐘の鐘楼”があります。
正面に庫裏、右手奥に地蔵堂がありますが、いずれも外部から見るのみです。

大晦日には撞かずの鐘を撞く事が出来ます。
23:45より住職から順に参拝者が撞けます。
西側の小さな扉から入り、鐘の前でお焼香をして1回撞きます。
反対側に出ると粕汁を振る舞ってくださいます。
1:00前にはほぼ列がなくなります。

特別拝観
2012 秋の非公開文化財特別公開で公開がありました。
書院前で拝観料800円を納めます。
まず庫裏の前を通過し、苔のきれいな枯山水の前庭を通って右手の門に入ります。
この奥に本堂とその前庭があります。
前庭もきれいな枯山水庭園です。

本堂内に入ります。
3つの間からなります。
まずは真ん中に阿弥陀三尊像がお祀りされています。
左隣の間の壁に鳴虎図(なきとらず)の複製がありました。
秀吉が所望したのもうなずけるぐらい今にも動き出しそうな虎の絵です。
毛の1本1本や、体の湾曲が平面なのに3Dのようにリアルです。

この間の奥が上段の間で、ここを京の宿舎にしていた黒田長政(官兵衛の息子)はここで亡くなったそうです。

そして1番手前の間のガラスケースの中に重要文化財の“厨子入千体地蔵菩薩”がありました。
なんとこの厨子が20cm弱、ご本尊で3.5cm、周りの900体余りの地蔵尊に至っては7mm程度の小さな、小さなものでした。
しかしこの細かな地蔵尊が非常に精緻に造られています。

本堂を出ると右手に庫裏の広間、左手に書院の前庭が見えます。
庫裏を出た左手に以前の三門にあった金剛力士像がありました。

寅年 鳴虎図特別公開
2022年の1/1~1/3の9:00~16:00、拝観料500円で鳴虎図の実物が公開されました。
庫裏から入り、左手に進み本堂へ。
本堂の入口で拝観料500円を納めます。
本堂の右手奥に鳴虎図の実物が掛けられていました。
室町時代中国の明で陶佾 (とういつ)によって描かれ、日本にきました。
後柏原天皇から報恩寺に下賜されたのを豊臣秀吉が気に入って聚楽第に持ち帰るも、夜になって鳴くので寺に返されたという伝説があります。
本堂には羅漢像、織田信長像、豊臣秀吉像や書状などの寺宝がたくさん展示されていました。

続く2022/1/8~1/16は京の冬の旅で鳴虎図のホンモノがそのまま公開され、
1/17~3/18は鳴虎図は写しになりましたが、その代わりに内陣左手に通常は国立京都博物館に寄託されている15㎝ぐらいのお厨子に入った大黒天像(重文)が公開されました。




コメント ( 14 ) | Trackback ( )
« 和幸庵 2022(令和4)... »
 
コメント
 
 
 
お見事 (serimama)
2012-11-05 08:38:30
「厨子入地蔵千体菩薩」かなり見ごたえがありました
現代ならピンセット等小道具が揃ってると思うのですが・・素晴らしかったです
 
 
 
報恩寺 (2級のほう)
2012-11-05 08:52:06
ここのお寺は、例の鐘のことしか知りませんでしたが、他にも見所があるのですね。小さい仏像たちも見てみたいですね。昨日は望外にお空いできて嬉しかったです。ハードスケジュールの中、お子さんのお迎えご苦労様でした。あのあともどこかに行ってそうな勢いでしたね。
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2012-11-05 08:53:41
昨日はお疲れ様でした。

>あのあともどこかに行ってそうな勢いでしたね
あの”前”に行ってきた勢いでした(笑)。
 
 
 
529さま、お教え下さい! (京極堂)
2012-11-06 01:40:21
突然の指名、申し訳ございません。失礼します。報恩寺の文化財、見どころもう少し教えてください。今秋の優先順位、検討しようかと思っています。限られた時間内で、どれだけ周れるかは不明ですが、参考にさせて頂きたいので。
他に行かれた方で、感想をお話ししてくださると有難いです。
Amadeusさま、余力があったら教えて下さい(笑)。
失礼な言い回し、多々ありますが、皆さん宜しくお願いします。
 
 
 
他の見所 (2級のほう)
2012-11-06 08:37:18
昨日、思わず行ってしまったので、お役に立てればと思い投稿します。未だ報告されていないものをご紹介します。個人的に興味を引いたのは、豊臣秀吉と織田信長の書状が並んで展示してあったことです。あとは、筆者不詳の織田信長、豊臣秀吉像、こちらは美術的価値というよりは2人のお顔の記録として面白く見ました。特に織田信長は、教科書等でよく観る整ったイメージとはほど遠く、繊細で癖のありそうなお顔で、すぐ隣にかかっている書と比べても、こちらの方が現実に近かったのだと思わせてくれました。他の虎ちゃんや微細仏像とともに、一見の価値ありと思います。あと、微細仏像以外は結構無造作に展示してあり、かなり間近で観ることができます。何となくですが、近所の公民館的な雰囲気で、こちらの住職のおおらかさが伝わる空間でした。以上、ご参考までに。
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2012-11-06 08:59:45
いろいろ補助して頂き、ありがとうございます。

この掲載には、
1回、400~600字ルールがあるので、
それ以上の場合はカット、もしくは2回に分けることにしています。

報恩寺で2回掲載はクドイので、書きたいことから順に字数に達するまでで終了です。
掲載にない部分は、また京極堂さま用に(笑)足して頂ければ幸いです。
 
 
 
ありがとうございます (京極堂)
2012-11-07 01:47:03
2級のほうさま、早速のご教示、恐縮です。決定!拝観します。コメントに心惹かれる所、多々ありです。Amadeusさま、クドクド・ケチケチの京極堂、無いものねだりばかりして申し訳ございません。

東福寺の件ですが、マジボケで信じてしまったのです。決してイケズではありません。ど田舎出身、純朴中年の京極堂、京都には永遠に馴染めないでしょう。京都には終生片想いですわ(笑)。私のイケズは、Amaさまを持ち上げておいて、コケ落とすところにいっぱいあります(笑)。

2級のほうさま、龍吟庵はイイですよ。庭園は言うまでなく、方丈は国宝だし、偃月橋は趣があるし、何だかAmaさまの報告読んでいたら、久しぶりに行きたくなりました。どうする京極堂、手持ちのカードは確実に少ないぞ(笑)。そうだ、私にも若干の小技があった!Amadeusさま程、強力なものではないが…

お二人は、11日の父兄参加は如何されますか?私は登板予定です。予備日も含めて(笑)。
 
 
 
京極堂さま (amadeus)
2012-11-07 02:25:03
>11日の父兄参加は如何されますか?
僕は11日なら参ります。
予備日は・・・お寺の日なのでパスです(笑)。
 
 
 
それは良かった (2級のほう)
2012-11-07 11:34:38
うちは、11日は子供が別の用事があるため不参加です。報恩寺拝観決定とのこと、書好きの京極堂様ならパクリとなるかと思い投稿した甲斐がありました(^-^)/。またご感想をお聞かせください。龍吟庵もオススメいただいて見所多そうなので、何とか行ってみようと思います。
 
 
 
見応えありすぎです (くろ)
2012-11-11 19:40:04
結構な人気でしたね。
皆さんのコメントで、かなり期待はしていましたが、
充分堪能しました。
個人的には黒田長政がここで亡くなったという事実が
一番ぐぐっときましたね。
 
 
 
2級のほうさま、感謝U+2716無限 (京極堂)
2012-11-12 01:57:44
少し大袈裟かもしれませんが…ありがとうございます。貴方の推薦が無かったら…

コメントにあった信長像、内容からして、もしやと思ったら…やはり、近衛前久が作らせたとされるものでしたね。いつも曖昧な記憶ばかりで、ダメダメの私ですが、上京区のお寺…が記憶の片隅にあったので…

近衛前久は本能寺の変の黒幕に挙げられることもある人物ですが、この画像から知られる様に追善供養を行っており、やはり、信長追慕の思いが強かったと評されています。

ある本の口絵に掲げられ、とても気になっていましたが、本物と対面出来るとは…本当にありがとうございました。

ただ残念なのは、今回の為に作られた図録が完売だったことです。千部限定で、増刷の予定もないとの事。誰か~っ、哀れな中年にその図録を見せて~!

WANさまへ
仁王像、アドバイス通り忘れずに拝見しました。雨模様のせいか、前に立っていたのは私ひとりだけでした。勿論Amaさまの本文中にも触れてありましたが、あのコメントの方が強かったので(笑)。重ね重ねありがとうございます。
 
 
 
京極堂様 (serimama)
2012-11-19 23:45:54
お勉強になりました。ありがとうございます

確か私が行った時の学生さんの説明では作者不明と言われてました

 
 
 
作者は不明なようです (京極堂)
2012-11-20 01:13:33
serimamaさま、はじめまして!
ガイドさんのおっしゃる通りで、作者は不明であって、
“作らせた”のは秀吉関白任官にも絡む“近衛前久”であるようです。
「東大寺の大仏さまを作ったのは、聖武天皇ではなく、大工さんや!」ではないですけど(笑)。
ただ、私自身は作者は狩野派の人なら面白いな~と思っています。
近衛家は狩野家の得意先である事は、よく知られています(山科言継の日記から)。また、本像は少しデフォルメされた感じを受ける作品ですが、大徳寺所蔵の永徳筆信長像と鼻の表現が似ています(あくまでも個人的感想ではありますが…)。
だから、狩野派だったら面白いな~って、勝手に妄想しています(笑)。だから、お寺側の公式見解として、図録解説が気になるのです。本当に誰か教えてくれないでしょうかね?
 
 
 
重文「厨子入千体地蔵菩薩像」 (宮水)
2023-05-12 23:24:26
2022年冬の旅公開では、京都国立博物館に寄託中で拝見できなかった重文「厨子入千体地蔵菩薩像」が、6月から9月の京博の名品ギャラリーで展示されるようです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。