goo

錦天神宮(寺町マイナー散策10)


写真は、本殿

錦天満宮の創始は、平安時代に菅原是善の旧邸“菅原院”を 六条河原院へ移し歓喜寺とした際に、その鎮守社として天満天神を祀ったのが始まりです。
後に秀吉の都市改造で寺町に移転しました。

アクセス
新京極のアーケードの中にあります。
安養寺から新京極をさらに南下します。
すぐに右T字路になり、その突き当りの左手に錦天神宮があります。

まず新京極通に面する正面に向かって立ちます。
その背後から突き当たってくる道が錦小路通りです。
寺町通から奥、高倉通までは錦市場です。
その新京極から寺町通までの間に一ノ鳥居がありますが、この鳥居の端が”ビルにめり込んで”います。
鳥居が先にあり、後からビルが建ったのですが、そんな無茶なかんじになっています(笑)。

こじんまりした神社です。
門をくぐると正面に本殿が、右手に京の名水の一つの“錦の水”があります。
天満宮ですので、北野天満宮と同じく“なでる牛の像”もあります。
本殿の左手奥には塩竈社などの摂社があります。

寺町マイナー散策11へ

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 9 ) | Trackback ( )
« 2013 8/24の... 2013 8/24の... »
 
コメント
 
 
 
錦鯉 (tsumuji)
2013-08-28 17:58:40
大人になって初めての京都で、行きました。

スッゴク迷いました。
スーパーホテルと新京極(今になって思えば)を何度も行ったり来たり。
行きついてみれば、なんだココなのか。なんですけどね。


ココはお守りを買うと思いっきり念じてから渡してくれます。

キティちゃんが鯉を抱いているお守りがあるのですが。
錦天満宮の錦→錦と言えば錦鯉→鯉と恋をかけて「恋守り」。
二回転半ひねりで着地失敗と言う感じで脱力です。
でも買いましたけどね(笑)
 
 
 
ご相談があります (cet ete)
2013-08-28 19:53:34
はじめまして。
桂離宮への参観方法を探していてたどり着きました。

2泊3日で大体以下の内容の計画を立てています。
9月2日:12時スタート(昼食済)
上賀茂神社→龍安寺→仁和寺
9月3日
8時半の京阪バスにて比叡山(東塔・西塔)
→叡山ケーブル・ロープウェイで八瀬、バスで大原(三千院・宝泉院その他散策)
9月4日
9時桂離宮(変更不可)→嵐山線で天龍寺他散策→JRで京都駅→西本願寺(書院・飛雲閣参観)→京都駅発16時半
当方は20代1名、宿泊地は京都駅近く、移動は公共交通機関のみで自転車はなし、です。
お尋ねしたいのは
1 より効率的なプランが有るか
2 比叡山から大原までどれくらい時間がかかるか
3 1日目に龍安寺仁和寺には行かずに下鴨神社に行った場合、その後回るべきところとして近くにおすすめの場所はないか
4 お得なチケット等
です。

以上、ご回答いただけたなら大変嬉しいです。もちろん、お忙しいのであれば無視していただいても構いません。
それではよろしくお願いします。
 
 
 
tsumujiさま (WAN)
2013-08-28 20:22:34
キティ朱印って一年限定だったのですか?
tsumujiさま+錦天満宮となるとなぜか思い出します(笑)
 
 
 
cet eteさま (amadeus)
2013-08-28 20:34:47
はじめまして。

週明けですので、あまり時間の余裕がないですね。

お返事する気は満々です(笑)。

が、他にやらなくてはならないことがあるので、それが終わってから。

少なくとも明日中にはお返事します!
 
 
 
cet eteさま (amadeus)
2013-08-28 21:42:35
一応確認ですが、
9/4の西本願寺 書院・飛雲閣は14:30で予約済みですか?
 
 
 
amadeusさま (cet ete)
2013-08-28 21:51:15
早速の返答ありがとうございます。
楽しみにお待ちしております。

ご確認の件ですが、西本願寺はまだ予約しておりません。
もしも予約が取れなかった場合には嵐山嵯峨野散策に専念するか、初日の龍安寺・仁和寺を回そうかと考えています。
 
 
 
WAN師匠 (tsumuji)
2013-08-28 22:57:47

> キティ朱印って一年限定だったのですか?

一年間は確実。
そのあとは神社次第です。
今もあるとこもあるかもしれないですね。

社務所に置いてあって自分で勝手に押すとこは、摩耗が激しいのでもう無いとこが多いかも。

錦天満宮は神社の方が美しく押してくれました。
鯉にキティちゃんが乗っている絵柄です。
 
 
 
いつもの (2級のほう)
2013-08-29 22:17:19
人なし写真ですが、ここは日中は人多いですから難しいでしょうね。やっぱり朝早くて、寺町通のお店が開いてない時間帯を狙ってるのですかね。あと、鳥居は面白いですよね。観光化もしておらず、本当に苦肉の策だったんですね。
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2013-08-29 22:36:36
>ここは日中は人多いですから
そうです。
これも朝1番です(笑)。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。