goo

京都国立博物館


写真は、明治古都館(重文)

東山七条、方広寺大仏殿の跡地にある、国立博物館です。

アクセス
市バスなら博物館 三十三間堂前が最寄ですが、東山七条でも十分徒歩圏です。
電車なら京阪電車の七条駅下車。出入口4から出て左へ約350m先に南門があります。

期間によって、特別展開催中、平常展のみ、展示替え中があるので、HPでご確認ください。
展示替え中は260円で庭園の散策が出来ます。

南門を入ってまっすぐに進むと、右手に重文の明治古都館があります。
片山東熊の設計で、以前は特別展がこちらで開催されていました。
しかし2015年7月から改修となり、現在は閉館で再開の目途も現状ではありません。
2018年7/27 17:00~18:00、8/25 16:00~17:00にICOM 京都大会のプレイベントで内部が公開されました。
正面玄関を入ってすぐの玄関広間と、その奥にある中央ホールが公開され、歴史や内部構造について解説がありました。

さて正面には平成知新館があります。
平常展はもちろん、明治古都館改修後は特別展もこちらで開催されています。

左手には噴水があり、その奥に重文の正門があります。
2014年秋の非公開文化財特別公開で左右の旧守衛室の内部が公開されました。
内部は左右対称で当時の図面などが展示されていました。

また南門を入り右手の散策路を進むと、東の庭を経て道なりに左に散策路が曲がります。
その先の奥に茶室の堪庵があります。
不定期のイベントにて、こちらでお茶席があったりします。
2017年春、国立京都博物館 開館120周年記念呈茶で内部に入りました。
表の木戸をくぐると玄関があります。
玄関を上がり右に進むと8畳の広間の茶室があります。
ここからの露地庭園もきれいです。

また広間を一旦出て左手(さらに奥)に進むと、3畳のお茶席とその奥に内露地が見えます。
大徳寺真珠庵 庭玉軒の写しだそうです。



コメント ( 24 ) | Trackback ( )
« 長男くんの塾... 先斗町歌舞練場 »
 
コメント
 
 
 
国宝展 (アノマロカリス)
2017-09-19 22:28:25
出品一覧がウェブで公開されました。

龍光院の曜変天目が出品されます。

思わず「ヨシッ!」とガッツポーズ(苦笑)
 
 
 
アノマロカリスさま (amadeus)
2017-09-20 08:08:37
おはようございます。

そうですね。
龍光院の曜変天目、出ますね。

龍光院のだけは、見られる機会がないですから。
3期、4期の仁和寺の薬師如来と並ぶレアものですね。

いつもは特別展でも1回しか行かないことが多いですが、今回だけは4期券買いました(笑)。

楽しみですね。
 
 
 
曜変天目 (一部衆)
2017-09-20 19:15:11
トーハクの茶の湯展には出なくて、こちらには出るんですね。個人的には茶の湯展で曜変天目の勢揃いを見てみたかったですが。

仁和寺薬師は来年トーハクの仁和寺展にも行きますね。そちらも凄そうです。

パスポート4枚で国宝展4回行けるのですが、源信展も4回行ったので残りが少なっ。

9/17は台風18号が来るという事で臨時休館が多いなか、聖護院はやってました。探幽の釈迦三尊の絵入り限定御朱印3種類。限定御朱印には釣られないようにしてるんですが、絵入りに釣られた。
結局暴風や雨はなく人も少なく、久しぶりに快適な京都でした。
 
 
 
一部衆さま (amadeus)
2017-09-21 12:13:49
ご無沙汰しております。

龍光院の曜変天目、テンション上がりますね。
個人的にはまだ稲葉天目を観ていないのに、先に龍光院を拝見するおとになりました(笑)。

9/16、9/17は台風が来るってことで、確かに人通りは少なかったです。その割に荒天だったのは台風が通過した9/17の夜だけでしたね。

またどこかで遭遇出来るのを楽しみにしています(笑)!
 
 
 
龍光院 (れんと)
2017-09-26 16:38:17
龍光院つながりで。
月刊淡交9月号に密庵の特集が載ってます。参考までに。
 
 
 
国宝展 (アノマロカリス)
2017-10-09 13:33:13
6日金曜に行ってきましたので混雑状況を報告します。

8:45頃到着の時は駐車場入口付近までの行列。9:30開門時は東山七条交差点の近くまで伸びていました。
門の前で一度、館内で一度1~2分の入場待ちがありました。

3階→2階→1階というのが順路ですが、私は2→1→3と回りました。
但し、一部の階段が通行止めになっているので、逆回りはしにくいです。

館内はさすがに混雑していますが、展示室によりムラがあるので、空いている部屋から見ていくのがいいかと思います。

12:30に退館するときは入場待の列はなくすぐに入れるようでした。
 
 
 
アノマロカリスさま (amadeus)
2017-10-09 21:42:15
こんばんは。

早速行かれたんですね。
朝は結構並ぶようですね。
今後の参考にさせて頂きます。

情報、ありがとうございました。
 
 
 
曜変天目茶碗 (albero)
2017-10-11 21:54:53
曜変天目茶碗の本物をぜひ見てみたいです。

我が家に林恭介さん作の曜変天目茶碗があるんです。

平日の場合、駐車場は何時くらいに行けば止められそうでしょうか?

30分前では怪しいですかね。
 
 
 
alberoさん (amadeus)
2017-10-12 22:22:20
本日、1期に行って来ました。

車でしたが、9:25着ぐらいでしたので、豊国神社の方のコインパーキングに直行しました。

9:30の開場前には、平日でもかなり並んでいたので、30分前では京博の駐車場は停められないんじゃないでしょうか。

それどころか僕が退場した11:00頃には、周辺のコインパーキングも見渡す限り満車でしたよ。
 
 
 
駐車場 (albero)
2017-10-13 10:34:18
amdeus様

やはり開館30分前では怪しそうですね。

豊国神社のパーキングはどこでしょうか?
他におすすめパーキングあれば教えてください。

10月25日に上洛予定です。
他に何か開催しているものがあれば合わせて紹介していただけるとありがたいです。
 
 
 
あら! (anne-mama)
2017-10-13 23:53:02
amaさま
お久しぶりです。
昨日12日 私も国宝展に行ってきました。
ニアミアス記念(?)コメントです。
最近は外道に落ちて、バスツアーで京都を訪問することが多くなってしまって(実相院や圓通寺はバスツアーのほうがいいかな)・・でもamaさまブログは拝見しております。都市伝説であった「京博未訪問」も昔話になりましたね(笑)

1F展示の今年国宝指定された天野山金剛寺(あの日月山水図屏風の)大日如来・不動明王 もう1体の脇侍・降三世明王は奈良博で展示中です。
国宝展は待ち時間こそありませんでしたが、中は混雑していましたよ。
 
 
 
alberoさん (amadeus)
2017-10-14 07:04:06
おはようございます。

コインパーキングですが、京博の西側の大和大路通沿いに2つあります。
しかしここは目につくため、結構すぐに埋まります。

そういう場合は、大和大路通と川端通の間の細い道を探します。数台分の小さなコインパーキングがいくつかあります。
この辺りなら、今まではまずどこかは空いていましたよ。
 
 
 
anne-mamaさま (amadeus)
2017-10-14 07:06:03
ご無沙汰しております。

ニアミスでしたか。
しかしあれだけ人が多いと、知り合いがいても気付かないレベルですね(笑)。

今後の混雑がコワイです(笑)。
 
 
 
2019年3月のイベント (ok)
2019-02-08 01:33:58
京都国立博物館に行きましたところ、「春の京博」というチラシがありました。いくつかイベントがあるようです。

堪庵では、現在開催されている「斉白石展」にあわせて、中国茶会が開かれます。
3月16日(土)・17日(日)10~16時
各日100名(1000円)、堪庵の前で当日券を販売
お菓子は、昨秋に『そのときみえるもの』を出版し、現在店は休んでおられる、杉山早陽子さんの御菓子丸のものが出るようです。

また、同じく堪庵で、表千家の茶席があります。
3月23日(土)・24日(日)
9:45~14:50に、9席(各15名)
電話(075-531-7504))かメールで受け付け、空席があれば当日券を販売とのことです。

明治古都館特別公開
3月21日(木、祝)~24日(日)9:30~16:30
定員200名(順次入れ替え)、無料ですが観覧券(特別料金100円)は必要
 
 
 
okさま (amadeus)
2019-02-08 08:10:10
情報ありがとうございます。

京博も春になって、イベントをたくさん用意していますね。

また何かあれば、教えてください。
 
 
 
「御菓子丸」の“鉱物の実” (ok)
2019-03-17 22:54:40
 今日は京都国立博物館で行われた、中国茶会に行きました。朝9時5分に着くと、門前には十名ほどの人がいました。9時20分頃に門が開きましたが、ほとんどの人はチケットを買いに行きました。私は奈良博の年間パスを持っているので、そのまま入口へ、堪庵へ直行したら2番でした。券は40~50分位で売り切れたようでした。
 お茶・御菓子・場所、すべてすばらしく、いい時間を過ごせました。

 その時たずねましたところ、「御菓子丸」の“鉱物の実”の販売が、3月より再開されたそうです。京都では、平等寺(因幡薬師)の近くの、「木と根」(下京区燈籠町589-1)で、ここは、器と日用道具の店ですが、奥が喫茶スペースになっていて、かき氷(夏のみ)で有名な店のようです。水曜・木曜休み(臨時休もあり)で、12時~日没(喫茶は17時ラストオーダー)。“鉱物の実”は、毎月第1・第3金曜日に納品し、売り切れごめん、ということだそうです。
 なお、東京でも「オン・サンデーズ」で売られるようで、御菓子丸のFacebookを見て下さい。

 京都国立博物館は閉まっている部屋が多く、早く見られたので、京阪で淀駅に行き、淀水路の河津桜を見てきました。ほぼ満開で、とても見応えがありました。
 
 
 
私は16日でした (アノマロカリス)
2019-03-18 22:29:57
16日の人出も同じような感じでした。
9:15頃の開門時は7~8番目でしたが、トーハクのパスでチケット売り場をスルーすると堪庵では3番目(^ ^)

茶席ももちろん素晴らしかったのですが、感動したのは茶車席です。
名残りの梅が残る雨上がりで光輝く庭、少し肌寒い中での温かいお茶が一服入れるたびに味が劇的に変化していきました。

「堪庵に入れる」という目的で行ったのですが、日本のお茶とは異なる中国茶の魅力の一端を垣間見ました。
 
 
 
Unknown (信兵衛)
2019-10-07 21:13:58
佐竹本の出品一覧が掲載されました。
6期ですが、3回行けば良さそうです。
 
 
 
Unknown (2019/10/22)
2019-10-21 14:59:25
2019/10/22日は、営業してますか?
 
 
 
Unknown (amadeus)
2019-10-21 16:56:22
今日は休館日ですが、明日はやっています。

さすがに無料ではないですがw

ちなみに明日、二条城は無料公開です。
 
 
 
秋の茶会 (もも)
2019-10-21 22:10:20
こんばんは。
以前、一言コメントさせて頂きましたももと申します。
早速ですが、佐竹本の展覧会後期(11/4〜11/24)と合わせて、一般でも参加できるお茶会があればと考えています。
できれば、大寄せの立て出しではなくお点前が拝見でき、かつ、お着物でなくても可能なお茶会が理想です。
以前、とあるお寺で催された大学の茶会に伺ったことがありますが、京都のお寺は地方のそれとは違い、抜群の環境で楽しませて頂きました。
 
 
 
ももさま (amadeus)
2019-10-21 23:40:08
以前も大学茶道部のお茶会に行かれたようですので、その時期のものを。

京都橘大学裏千家茶道部
秋期茶会
11/10(日)
要法寺 妙種院
薄茶2服・点心付き(そば)
参加費 1500円

京都女子大学 茶道部
秋期茶会
11/10(日)9時〜15時
建仁寺 西来院
薄茶二席 参加費500円
 
 
 
ご回答ありがとうございございます (もも)
2019-10-22 22:17:09
質問の折、大まかな日にちを書いてしまい申し訳ありませんでした。
11月10日は予定が入っており残念です。
あらためて、お茶会への参加をメインとした計画をしたいと思います。またご相談させて頂きます。ありがとうございました。
 
 
 
西国三十三所展 (アノマロカリス)
2020-05-08 21:02:14
開催が延期になっていた「西国三十三所 草創1300年記念 聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-」は、7月23日~9月13日に開催されることが発表されました。
金・土曜の夜間開館は行われません。


ついでに私が気にしている所もお知らせします。

福田美術館の「若冲誕生~葛藤の向こうがわ~」は、再開後終了を延長すると案内されています。(自前コレクションの強みですね)

東京国立博物館の「法隆寺金堂壁画と百済観音」は開幕することなく中止になりました。
百済観音・毘沙門天・吉祥天の3体の仏像は“カラ出張”になってしましました。4月8日以降博物館職員の出勤が制限されウェブサイトの更新すらされていない状態ですので、未だ無人の展示室にお立ちになっているものと思われます。
6月16日から予定されている「聖林寺十一面観音 三輪山信仰のみほとけ」は、百済観音さまに部屋を開けていただかないといけません。

東京都美術館「ボストン美術館 芸術×力」はボストン美術館が閉鎖されているため、発送準備が出来ないとの理由で中止になりました。
福岡・神戸への巡回も中止です。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。