王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

個人金融資産増える

2006-03-25 11:40:47 | 政治と経済
家計金融資産 1500兆円の大台 (産経新聞) - goo ニュース
日銀が発表した統計速報によると日本の個人金融資産残高が1509兆円と過去最高を記録した 1500兆円を超えたのは、統計が残る79年以降初めて。景気回復で所得が増えたことに加え、株価や投資信託の価格上昇が、残高を押し上げた  以上産経新聞の引用

爺が手元の数字を拾っても
1420兆円(1999年度末 つまり2000年3月)
以降減り続けて
1378兆円(2003年9月)を最低に
1434兆円(2004年末)
1509兆円(2005年末)となる
03年秋頃の日経平均株価が1万1千円前後であったと思う 近頃が1万6千5百円前後であるから株を持ち続けたか03年以降買い込んだ人は資産が膨らんだわけだ 
もう少し内訳を見ると株式が118兆円(前年末比48.1%)であると 03年9月のそれが49兆円であったから間違いなく株を持っていた人の懐は温かくなった その他でも株式や債券で運用される投資信託も同40.1%増の51兆円、個人向け国債が人気を集めた国債・財政債も同31.8%増の26兆円に達した いずれも過去最高の水準だと

では現金はどうしたのであろうか? 現金・預金は同0.6%減の783兆円。個人資産のなお半分強を占めるが、他の金融商品への切り替えが進んだ 03年9月のそれが775兆円程であるから金のある人は低金利を嫌って株、投資信託、国債を買いに走ったと定性的には言えよう

金のある人は良いなー 爺なんか卒サラ(サラリーマン卒業)を機に株とも足を洗い貯金の取り崩しで食っている 目減りするばかりだ 共産党小池政策委員長の言うセリフ「貧しい人の懐で大手企業を救済(どころか今では)太らせている」が良く分かる 江戸の川柳「これ小判 たった一晩居てくれろ」の心境だな

さて先週TVサンプロだと思うが久しぶりに亀井静香先生のお顔を拝見した 昨年まで個人金融資産は1400兆円もあるからもっと財政出動して(国債をばら撒いて)景気浮揚をと言っていた この1400兆円のことであったな! 少し勉強したが
1400兆円に対しては個人の負債が300兆円程ある(典型的なそれが住宅ローンに代表される借金)従って 個人の資産で国債をばら撒いて景気を浮揚するとしても簡単な引き算 ¥1400-300=1100兆円 これが泳ぎしろ(運用幅)だ そして既に在野の諸賢が指摘するように 2005年度末に於ける日本の債務は
1:借入金,政府短期証券を含む日本全体の債務残高  1059兆円
2:地方を含む日本全体の長期債務残高  774兆円
3:普通国債残高  538兆円
に達しているのであるから 1の例で考えればもう限度かつかつ 2の例で考えてももう国債を増やさないようにしないとデフォルト(国債償還不能)の可能性が高くなる 従って国の資産を売ってでも何しても余剰資産を処分し国債を(買い入れ)償却し小さい政府により税収に合わせた支出で予算を回せる様にしなければいけなかろう 幸い1500兆円になったというので100兆円程の余裕が出た訳だ ある人から無い人へ金が回る算段をしてくれー


写真は東京証券取引所
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県知事-退職金なし

2006-03-17 09:20:55 | 政治と経済
知事らの退職手当全廃、宮城県議会で可決…全国初 (読売新聞) - goo ニュース

昨年秋多選(四期目)を避け勇退した浅野前知事の後を受けた宮城県村井知事が目立つことをやった

読売の報道によれば知事が提案した知事本人ら特別職の退職手当を全廃する特例条例案について、県議会は16日、原案通り賛成多数で可決した 同手当全廃は全国の都道府県で初めて 削減額は約1億5000万円になる見通しであると
但し2009年11月までの知事の任期中に限る特別措置で、ほかに副知事、出納長、公営企業管理者、病院事業管理者、教育長が対象となるそうだ

爺にはいまいち事情が分からないが退職手当が俗に言う退職金に当たるもので宮城県知事の場合一期5000万円とどこぞで読んだから副知事はじめ県の幹部職員の退職金が含まれれば1億5000万円程にはなるのかも 知事以外の幹部が2009年11月までに退職して実現すると言うことなのであろう
出納長選挙なんて話は無いから知事が任命する際に「退職金は無しよ いいですね」とでも因果を含めたのであろうか

今後4年間で見込まれる県の財源不足は2260億円に上るそうで事実上の破産状態だよね 可決を受けて村井知事は「歯を食いしばって頑張るという気持ちを理解してもらえたと思う」と話したそうだ
これはこれで知事も例外でないという事を示したのであろう 財源不足を単純平均すれば1年で565億円もの不足 因みに横浜市が年260億円の不足であるから
半端な覚悟では改善できる状態ではない

ところで新知事になったとたん犯罪捜査費用報償費の執行を解除したのだよね
報償費の予算はどの位になのであろうか 県警が平成12年度だかの報償費の情報を開示しないので開示しないなら報償費は一部しか使わせないとかで前知事のときは揉めていたけど

極端はどこかで無理が出るし中途半端では問題が解決しないしさじ加減が難しい
防衛大卒、自衛官、県議3期の実績を生かし地方政府の財政再建に腕前を見せて欲しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量的緩和解除 2

2006-03-12 09:24:14 | 政治と経済
今朝は7時半からTV報道2001を見てしまった なにしろ午後から名古屋国際女子マラソンを見なければいけないのであるから

冒頭 日銀の量的緩和政策についての論評があった 与野党及び榊原先生も総じて好意的であった 一口にバブル崩壊に端を発した金融機関に対する信用不安 これを安定させ或いは(不安解消の)安全弁としてお金ジャブジャブ政策はやむを得なかったと しかし銀行からお金が外に出たかとの問いに単に(銀行の)不良債権償却とあまった金は国債の購入に使われたと 又金の一部はIT(ホリエモン)関連やファンドに流れ地区により土地に向かい部分的バブルが無きにしもあらず 消費者物価指数も安定的に0以上になったのだから解除は妥当でなかろうかとも

それでは次が金利による景気調整になるが当面金利は0%を続けるので余り問題なかろうと 既に来月から住宅ローン金利が1%位あがる動きがあるのだけど しかも当面とはこの9月或いは10月自民党総裁選後になろうと 従ってもう半年ほどで金利は上がる方向になる そうなれば株安・円高の方向となる 

低金利政策による(91年から04年の)14年間で304兆円程になる庶民金利が奪われたと このため(才覚ある人は)株式や外貨に資産を振り替え儲けた人もいるでないかと言っていたが爺をはじめ平均的日本人には関係なかった
ともかく低金利と税制と円安で大手企業(一部上場)は空前の利益を上げているのだと これにより大手の採用人数は増えているようだ ぜひ景気とそれに伴う雇用の拡大が中小企業に広がって欲しい 

政府では竹中・中川両氏は緩和に不満らしいと 彼らは緩和すればやがて長期金利も上がるので 名目成長>長期金利 によりインフレ期待で借金(国債)を返そうとの企図に悪影響があるから考える(次期)総理を担ぐグループに属しているからでないであろうかと それでも日銀は政府から独立した機関なのであるからここは日銀の判断を尊重して緩和による問題が生じたとき速やかに政策対応するのが筋ともっともな意見
榊原先生は金利が多少上がっても政府はやっていけると断定したが1%上がり500兆円の国債残として年間5兆円の金利増 一段と税金の無駄使いを削減してもらわないとね
総じて爺の素人判断と余り変わらなかった

写真は庭のヒアシンス 春だよー  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀 量的緩和を解除

2006-03-10 15:41:05 | 政治と経済
日銀 量的緩和を解除 ゼロ金利当面維持 物価目安0-2% (産経新聞) - goo ニュース

日銀が9日3時金融の量的緩和を決定 即日実施すると発表した
量的緩和政策は2001年3月から今月まで丁度5年続けられ役目を終えた
量的緩和とは都市銀行や地方銀行(市中銀行)の持っている国債や手形を日銀が買い取り、市中銀行が日銀に持っている当座預金にその代金を置いて当座預金残高を増やすことを主眼とし、世の中のお金全体の額を増やして、お金の出回る量を増やし、そのお金で企業の設備投資や景気回復、株価安定、物価下落を防ぎデフレ防止を狙った策で金融政策の邪道と揶揄された政策だ

では何故その邪道が行われたのか? 実は景気回復のため1990年より始まった金融緩和政策(金利の引き下げ)は1999年2月以降実質金利0%となり(2000年8月から2001年3月まで一度引き上げ これは政府の反対を押し切り実施 ITバブルの崩壊と重なった)以降今日まで続いているが銀行金利を下げても設備投資、個人住宅、個人消費のため借り手はいなく又安全に貸せるような相手もいなかった 2000年秋以降の金利上げの失敗の代替策として考えられたのがお金ジャブジャブ作戦というわけだ これが一部ではアブク銭になって株だファンドだとあだ花を咲かせている

現在 当座預金残高が30兆円から35兆円あると言われている これを6兆円程度に近づける必要があるとしている(導入時は4-5兆円の当座預金残高)なお、当面ゼロ金利は継続するとの事

ではまわりでは何が起きようか? 昨夕のTV解説では住宅ローンの変動金利が上がりだしているが大きな動きはあるまいと そうだと良いけど ある人の試算ではここ14年の低金利で我々個人が奪われた利息の取り分は300兆円に上ると これが税金の形で金融機関に投入され大手企業が業績を回復しているわけだ しかし爺の周りの中小というか個人企業の様な手合いは景気が回復したとの実感は無い
爺の懐も!

それでも傷口に薄皮が張ったという心理的安心感が日本経済のフンダメンタルス(基礎的要因)に良い影響を与え更に雇用の拡大・若干の賃上げに繋がって欲しい
もう半年くらい0%金利が続くと見て為替は円安に戻り株価は上がり気配だ しかし日米の金利差は有るけれど日本経済復調となれば円安ドル高はいつまで続くであろうか

以下は余談である
2003年1月から2004年3月までの15ヶ月間で財務省は35兆177億円に上る円売りドル買いの介入を行った 2005年度の税収が44兆円と概算されるのと比較しいかに巨額か理解して欲しい 
爺は当座預金残高30-35兆円との額を目にするたび(偶然で有ろうが)35兆円の為替介入を思い出してしまう 

何故この様な巨額の介入がなされたのか? 須田慎一郎氏の「財務官」によれば
「介入は円高でデフレが深刻化する厳しい経済状況があった為に(それを阻止するべく)行った(らしい)」 では何故円売りドル買いをするとデフレを阻止できるのか?

財務省は円売りドル買いの介入を決めると「外国為替資金証券」(融通証券或いはFBも同じ物の別名)を代理人である日銀に渡す 日銀は円を印刷する ドルが買われると35兆円のお札が市中に出回る 金融緩和政策以前は市中に出た円は直ちに同額の円を回収する事でインフレを防いでいた この操作を円の「不胎化」と呼ぶ あえて解説すればインフレを着胎(懐妊)させないとの意であろう 日銀は公式には認めないがこの市中に流通した35兆円を回収しないで置いておく これを非不胎化政策と呼ぶ 専門用語は分かり辛い 胎化をさせないわけでは(非)ない つまり胎化(インフレを促す)政策という訳だ
「外国為替資金証券」は国債の一種であってその発行は国会承認による限度額がある 
2003年度当初予算では限度額は79兆円だが補正予算で100兆円とし2004年度予算案では140兆円に増額して大量のドル買い介入を行える体制にある 幸いこの2004年3月の介入を最後に為替不介入は続いている様で(昨年暮れの財務省の発表では624日の不介入記録とか)ある
それでも須田氏の資料に寄ればこの証券の発行残高は2002年度の56兆5千億円から2003年度は85兆379億円と28兆5千億円も増えた事になる 
そうだよね 35兆円も円を売ったのであるから 繰り返す これは全て国債の残高に含まれるものである

ちょっと長期にみれば米国はイラクに13万人からの兵隊を出し撤退に出口が見えない 昨年の台風カトリーナの被害復興には多額のドルが必要である 財政赤字・貿易赤字も続きそう 辛うじて高金利につられ米国へのドルの還流が続くが土台が危うい プラザ合意のようなドル安容認が起きたとき日本政府はどうするか 今のままでは輸出業者を保護の為又円売りドル買いで巨額の借金を作るのでないかと心配である 昨日夕刻から今日の昼まで諸賢のブログで金融緩和と為替を同時ににらんだ記事は見当たらなかった 財務省の動きをじっと見つめる必要がある



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪駄目な駄目な本当に駄目な♪民主党

2006-03-05 12:50:40 | 政治と経済
日曜なので朝10時TVサンデープロジェクトを見る 冒頭民主党新国対委員長渡部氏が(番組開始前に話した事が?言葉足らずで誤解を招きそうなので)補足したいと言い出した

前川代表後任は現体制をしっかり支えた人にお願いするという事だが今すぐとの事でなくそれは9月以降の話との趣旨であった 前後の事情が分からないのでしばらく見ていたが司会の田原氏の突っ込みに「国会中は前原氏を」との様で午後3時のブログニュースでは9月以前にも代表選挙がありうるとの見解だそうだ 政治家の話は素人に伝わりにくい

爺の様な素人が永田議員の謝罪会見を見て感じた様に詫びの会見になっていない事を自民党に徹底的に突っ込まれ二度の公開質問状に全面降伏 昨日の地方代表者会議でも前原氏の責任を問う声がかなりあったというのに

今日の渡部氏の話も民主党若手の議論も野党第一党が無くなるのは健全な民主主義に良くないとやらのお説に立っているが彼らの発言はその第一党は民主党で無ければ困るというエゴの塊にしか過ぎない 日本国民は民主党が壊れようが野党第四党になろうがチートモ困らない 前原氏が辞任し民主党が割れたとしたらそこから日本の政党の再編の芽が出てくるのであるから 防長二国(長州藩)が幕府に対して死に物狂いで反抗しそこから日本の夜明けが始まったのはつい150年ほど前である
もう(事実上)成立してしまった平成18年予算以外に汚れた看板下げて参議院で何を訴えようとするのか

メールの疑惑は検証検証といって何日になる 出す出す出すと検証検証は子供の言い訳に使われるのでないか こんなもの訳知りのブロガー氏は情報提供者と彼の依頼した弁護士と(共同)情報提供者の名前さえ実名で出しているし週刊誌にも一部出るようになった

民主党が政権担当能力ありとするならメール疑惑につき査問委員会を開き前原と野田と永田を一日で取り調べれば党内の関与者の関係は明白に出来よう 出来ないところに何か問題があるのだろう(出来ないようならこりゃ駄目だ)

♪駄目な駄目な 本当に駄目な いつまで経っても駄目なーーー♪にならないようお願いします

写真は新国対委員長 渡部氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする