ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

平成最後の日!!

2019-04-30 23:57:10 | Weblog
平成最後の日です

何をされていましたか

仕事ですという方も

ゴールデンウイークで旅行の方も

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日光市、本宮神社と「こぶ杉」です!!

2019-04-30 05:46:52 | 文化財・寺社
神橋前から東照宮への参道に向って右側に本宮神社が鎮座します


参道入口です


手水舎です


鳥居です

開運の石鳥居だそうです

説明板があります

左手前に立ち、一礼して左足より鳥居をくぐり

「笈掛け石」に触れると運が開と言われる。

(笈掛け石は拝殿前に在ります)

直角に曲がります


正面に拝殿です

説明版です
 重要文化財
   世界文化遺産
  本宮神社
 奈良時代(710年~794年)に創建と伝わる日光山内で
最も古い社寺の一つであり、祭神は二荒山神社の主祭神である
大己貴命(おおなむちのみこと)の御子神の味耜高彦根命(あ
じすきたかひこねのみこと)である。日光山の開祖・勝道上人
(735年~817年)は、伸護景雲三(766年)に大谷川
を渡りここに小さな祠を建てたと伝えられることから、本宮神
社は二荒山神社発祥の地であるとも言える。
 拝殿の奥の味耜高彦根命祀られる本殿の背面には扉が設けら
れて、かつてはここから男体山を拝んでいた。



拝殿手前右側に運試したま入れです

左側には笈掛石(おいかけいし)です、

勝道上人が笈を立て掛けて休息したと伝えられるそうです/ee_2/}


拝殿前の石灯籠です

変わった石灯篭が有ります


本殿です

本殿の玉垣の中に本宮開運笹です

本殿玉垣の南西角に、神竹と言われる「開運笹」があります。

この笹に祈ると魔除け・開運の御利益があると言われています。


拝殿の西側こぶ杉です

この杉のこぶをなでると

喜びが廻ってくると言われています。

喜ぶ杉をなでて運を開いて下さい。


杉の幹が途中で切られてしまっています、枝が残っているのでまだ生きていますね

こぶは西側に回らないと見えません


では、次へ行きましょう


}
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日光市、「神橋」と「日光太郎杉」です!!

2019-04-29 07:44:04 | 巨樹・大木
みなさん良く知っている日光ですが~

JRや東武鉄道の日光駅から国道119号線を

東照宮に向うと大谷川を渡る所の車道用の橋の西にある赤い橋が

「神橋」です


二荒山神橋です

神橋の説明版です



車道が左折すると右手に在るのが太郎スギです

太郎スギの前から神橋を見ました



南東側から

太郎スギを南側から

信号を渡って

説明版です
   太郎杉
 神橋近くの老樹群の中で、この樹が最も大きく
優れた姿であることから「太郎杉」と呼ばれてい
る。
  樹齢     約550年
  樹高     43,00m
  目通り周囲   5,75m
 昭和30年代、道路拡張計画のため、伐る切ら
ぬの裁判で注目を集めた。



根元の階段から見上げました

とちぎ名木百選 日光太郎杉です


西側から


そばの日光杉並木街道寄進碑だそうです

では、次は本宮神社です
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、荒川白久「円通寺のシダレザクラ」(市指定)です!!

2019-04-28 07:11:49 | 
荒川白久地区は、秩父市役所の西南西約12kmのところ

国道140号線を山梨方面へ進みます

道の駅あらかわ入り口で国道を左にそれてさらに進み

秩父鉄道しらく駅を過ぎてさらに西へ

円通寺参道入り口の案内板が在ります



案内板です

北向きの参道入口です、自由山円通禅寺の石碑が有ります


参道の忠魂碑です

参道脇に車を止めさせていただきました

自由山円通寺です

本堂です

縁起説明版です



境内西側に市指定天然記念物のシダレザクラが在ります

本堂脇から

説明版です


本堂前から

シダレザクラはエドヒガンの変種で

ソメイヨシノよりも早く花が咲きますので散り始めでした


境内東端から見ました


白久学校跡の碑です

境内東端のシダレザクラです

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、秩父札所三十番法雲寺と「ヒヨクヒバ」(市指定)です!!

2019-04-26 06:22:10 | 巨樹・大木
秩父札所は34の観音様を巡る巡礼道です

秩父札所三十番法雲寺のある荒川白久地区は

秩父市役所の西南西約11kmのところ

秩父市内から国道140号線を山梨方面へ

道の駅あらかわ入り口で国道をそれて左の道を進みます


ちょうど秩父鉄道の電車が通ります

秩父鉄道しろく駅です(終点みつみねぐち駅の一つ手前の駅です)向かい側の道路を南に登って行くと

三十番法雲寺です

手前右側に駐車場があります

お参りしましょう

説明版です





山水群霊碑です

説明です



境内へ上がります


ミツマタの花が綺麗ですね

庭園越しに観音堂を見ます

大きな石灯篭です

庭園を右に見て

観音堂へ行きましょう

観音堂です

幟です

観音堂の前庭にヒヨクヒバです

観音堂前から

説明版です



観音堂軒下から見上げました

南側から

南東側から


馬酔木(アセビ)ですね、葉に光沢があります

駐車場脇にはモクレンが綺麗です

サクラも満開です

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、荒川上田野「秩父札所二十九番長泉院」です!!

2019-04-25 06:36:53 | 文化財・寺社
荒川上田野地区は、秩父市役所の西南西約6kmのところ

地区内ではシダレザクラで有名な清雲寺があります

国道140号線を山梨方面へ進みます

浦山ダム入り口を過ぎてすぐに左へ入ると

東向き参道の長泉院入り口です

手前左側に駐車場があります



ここにもシダレザクラの有る二十九番長泉院入口です

笹戸山長泉院です

こちらには篠戸山長泉禅院と成っています

参道入口です

説明版です




紅枝垂れ桜です

白い花はソメイヨシノです

ピンク色のミツバツツジです

なんと彫ってあるのか読めませんねー

百日紅(サルスベリ)とやぶ椿(ヤブツバキ)です

ここにも石燈籠です

南向きに本堂です

長泉寺には龍女の額が懸ります

南側には、東向きに秋葉堂です

秋葉三尺坊大権現の幟です

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、秩父札所二十七番大淵寺です!!

2019-04-24 12:19:30 | 文化財・寺社
大淵寺は、秩父市役所の南西約3kmのところ

国道140号線を西へ

秩父鉄道かげもり駅の西側に参道の入り口が有ります

細い道路を南へ入って踏切を超えると

参道の右手に駐車場がありますので、利用させていただきました




参道入口です

お地蔵様です

今は埋まってしまっている水路が影森用水でしょうか

影森用水の説明版です


龍河山大淵寺です

立派な石碑です

石段を上がると山門です

説明版です


ここにも石灯篭です

本堂です

庫裏の前に鐘楼です

鐘楼縁起です


山門脇のシダレザクラです


本堂の裏側に月影堂がありますので行って見ましょう


月影堂です


行脚僧宝明の額が懸ります

裏側には、御不動様と瀧が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、秩父札所二十六番円融寺です!!

2019-04-23 06:37:37 | 文化財・寺社
円融寺は、秩父市役所の南西約2kmのところ

国道140号線を山梨方面へ

秩父鉄道の踏切手前を左へ

道なりに進んで約1kmを南へ入ると

南側の通り沿いに参道入り口案内板が在ります

南に入ると参道左手に駐車場がありますので利用させていただきました



参道入口の案内板です

秩父札所巡礼道・文化財マップです、確認しましょう

臨済宗 建長寺派 萬松山 圓融寺です

参道を進むと参道左に駐車場です

石段の上に本堂です

軒下に御詠歌の歌詞が有ります

石段脇に観音像と摩尼車です

境内のサクラです

岩井堂の説明版です


文化財説明版です


では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、秩父札所十二番野坂寺とカヤです!!

2019-04-22 05:35:44 | 巨樹・大木
野坂寺は、秩父市役所の南西約1kmのところ

国道140号線を山梨方面へ

南小前(秩父市立南小学校前)信号を南へ入ります

参道を入ると左手に駐車場があります




参道入口の案内板です

秩父札所巡礼道・文化財マップを確認しましょう

佛道山 野坂寺です

参道を進みましょう

ヤナギの新芽が綺麗ですね

十二番佛道山野坂寺です

山門です

臨済宗 南禅寺派です

山門の左手道路脇にカヤが在ります


北西側から見ました


ここにも石燈籠です

本堂です

軒下の龍が睨みを効かせています

仏道山の額が懸ります



説明石碑です




弁財天です

蔵の様な呑龍上人の御堂です、中には子育て地蔵などが並んでいます

墓地の前には御不動様です

境内のサクラは満開です

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、秩父札所十一番常楽寺です

2019-04-21 08:01:55 | 文化財・寺社
常楽寺は、秩父市役所の北東約1kmのところ

国道299号線のすぐ北側に参道入口があります

参道前の国道沿に駐車場があります

案内板です

参道入口です、寺院のはずなのに鳥居が有りますね~

本尊十一面観世音 厄除元三大師 南石山 常楽寺です

側面には補陀所第拾一番目の文字が彫られています

秩父札所巡礼道・文化財マップを確認しましょう

参道入口の鳥居の訳は、稲荷社のものだったのですね

六地蔵様です

西向きに本堂です

住持門海の額が懸ります

ここにも石灯篭です

説明版です



こちらにもほぼ同じ内容が表記されています


では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、秩父札所十番大慈寺です!!

2019-04-20 06:52:58 | 文化財・寺社
大慈寺は、横瀬町役場の北北西約3kmのところ

国道299号線坂氷信号を県道11号線で北へ

県道沿い左手にに大慈寺駐車場が有りますので利用させて頂きました

大慈寺は西側山裾に在りますので少し歩きましょう



案内板です、武甲山が良く見えます

参道入口です

補陀所 第十番 萬松山 大慈寺です

大きな石仏です

位置を確認しましょう

説明版です



石段上部の木瓜が花盛りです

石段を上がると直ぐに本堂です

摂州の儒士の額が懸ります


軒下の御詠歌の額です

南側墓地の入り口に六地蔵様です

境内の若い桜です、ピンクのシダレザクラと白いソメイヨシノですね


帰り際の道路沿いにはスズランと

芝桜も花を咲かせています

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、秩父札所第四番全昌寺石佛群です!!

2019-04-19 07:38:43 | 文化財・寺社
全昌寺は、秩父市役所の北東約4kmのところ

国道299号線の坂氷信号を北へ県道11号線を進みます

横瀬町から秩父市へ戻って直ぐ右に案内板が有ります

北側から回り込むようにして山門前に出ます

山門前右手に駐車場が有ります


秩父札所巡礼道・文化財マップを確認しましょう


山門(仁王門)です

山門の二階部分は石仏でいっぱいです

埼玉県指定文化財 秩父札所四番石佛群の石柱です

六地蔵様が迎えてくれています


山門前には開運稲荷大神の祠です

由来記です
  新木開運稲荷神社由来記
 新木開運稲荷神社は札所四番全昌寺境内に祀られ
てあり、其の年代は古文献等から室町時代(約55
0年前)の秩父間音霊場開設の頃と見られています
。この社は、伏見稲荷の分杞といわれ、御祭神は倉
稲魂命(くらいなだのみこと)五穀豊穣商売繁盛の
神様で


山門を潜ると石段の両側から石仏が並んでいます

右手の建物の中に大きな石仏が有ります

手前には重要な石仏らしく屋根が掛けられています

ここにも建久二年の銘のある大きな石燈籠です

さらに多くの石仏が山の斜面に並んでいます

埼玉県文化財全昌寺石佛群像の石碑です

観音堂が見えて来ました

亀の子地蔵尊です

説明版です
市指定史跡 札所四番
  高谷山 全昌寺
 この札所は、県指定民俗資料石仏群のある寺と
して知られ


観音堂入口です

軒下に銅鐘が懸っています

観音堂前のサクラです



帰り際に駐車場から観音堂を見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県横瀬町、秩父札所第五番長興寺語歌堂です!!

2019-04-18 08:31:18 | 文化財・寺社
長興寺語歌堂は、横瀬町役場の北約1,5kmのところ

県道11号線を北へ入ると右手に案内板が有ります

田圃の真中に語歌堂が建っています

東側に駐車場が用意されていますので利用しました


秩父観音霊場第五番語歌堂の案内板です

仁王門です

ここにも大きな石灯篭です

説明版です
  町指定文化財 昭和48年1月31日指定
 秩父観音霊場札所五番 語歌堂
本尊  准胝観世音
御詠歌 父母の恵も深き語歌の堂
         大慈大悲の誓いたのもし
 別当寺長興寺の堤徒本間孫八という人が慈覚大師
の作と伝えられる准胝観世音を安置するために長い
歳月を費やし精根をかたむけ、この観音堂を作った
という。
 本間孫八は富貴だったが、和歌の道に暗いことを
憂いこの観音堂にこもり歌道を学び祈念した。
 ある夜一人の旅僧が現れ孫八と徹夜で歌道の奥義
を談じ合ったという。
 語歌(歌を語る)堂の由縁
      横瀬町教育委員会

語歌堂です

軒下の御詠歌の額です、周りには千社札があちこちに貼られています

軒下の鰐口です

語歌堂の額です
  語歌堂
 旅人に化身した聖徳大師が 御堂をたずね孫入と和歌の
奥義を論じたことから 語歌堂と名がつけられた

御朱印記帳をいただくには長興寺に行って見ましょう

語歌堂の南東側1kmのところ

長興寺です

では、次へ行って見ましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県横瀬町、秩父札所第六番卜雲寺(荻野堂)です!!

2019-04-17 06:30:56 | 文化財・寺社
卜雲寺は、横瀬町役場の東南東約1,5kmのところ

国道299号線の横瀬橋信号を東へ入り道なりに進みます

参道入口から卜雲寺への道路は細く急でクランクしていますので

心配な人(私)は、少し奥のマス釣り堀の向かいに臨時駐車場が有ります


案内板です

秩父札所巡礼路の案内板です

参道入り口に大きな石灯篭が一本あります(西善寺に有ったものと一緒です)

隣には日本百番霊場秩父補陀所六番荻野堂となっています

足元に道標石です

説明書きです
  巡礼古道 道しるべ石
 心求(高橋㐂兵衛)・はまを願主とする道標で、
元禄15(1702)年に建てられた。
 左側側面刻字「みぎ 七ばん」


参道を上ります

左手の細道に「巡礼道」の立て看板が有ります

参道曲がり角にお地蔵様です

説明書きです
  ねがい地蔵尊
 此の地蔵尊は元文2年(1737年)6月
16日に当地に平沼与左衛門によって創立さ
れたものであります。
 此の年代は江戸徳川八代将軍吉宗公の時代
で、当地に疫病が流行しその病気平癒祈願を
行ない地蔵尊の御慈悲を賜りました。
 それから今日まで子育・身体健全・延命の
ねがい地蔵尊として遠近を問わず多くの方々
の信仰をあつめて居ます。
 ご縁日 6月16日



右に曲がると本堂まえの石段が見えました

振り返ると南に武甲山です

本堂です

説明版です
 町指定文化財 昭和48年1月31日指定
  秩父観音霊場札所六番 卜雲寺
本尊  聖観世音
御詠歌 初秋に風吹きむすぶ荻の堂 
         宿かりの世の夢ぞ覚めける
 当寺の本尊は古代末期より発生した山岳信仰の
流れをくむ蔵王権現社の本尊として長く武甲山頂
にあり、その後山岳信仰の推移とともに荻野堂移
され長享年間(1487頃)の札所再編により卜
雲寺管理となった。当寺と武甲山との関係は札所
成立期の歴史的背景として貴重である。この寺の
寺宝として清涼寺式釈迦像、縁起絵巻等があり、
観音堂は明治9年火災で全焼現在の建物はその後
のものである。
     横瀬町教育委員会

本堂の懸額には禅客の故事が書かれています
  一人の禅客来りて六年の間和歌の工夫せしが、
ある日誰とも知らぬ一首の和歌を詠じ
禅客この一首を聞き忽ち無常迅速の
理を悟り其の声の処を 尋ね見れば
一株の荻の下に 詠歌の短冊あり
誠に観音の霊感なりと 多くの人々霊験を豢り
今の荻ノ堂を建立 繁盛の地となれり


本堂前向側に六地蔵様です

六地蔵様建立についての石碑です
  六地蔵尊建立について
 平成二年は日本百番秩父三十四ヶ所観音霊場
午歳總開帳の年に当り全国各地より多数の善男
善女の参拝者が秩父観音霊場を訪れました。
 当秩父観音霊場札所六番においても檀徒一同
心をこめて参拝者方々の受入れに当たり観世音
の功徳力をより深くより広く参拝者の方々の心
に伝えるべくつとめてまいりました。
 このたび午歳總開帳の記念事業として浄財を
もって六地蔵尊の建立を発願いたした次第です

 六地蔵尊は現世の苦を救い幸せをもたらし、
後世を浄土安楽に導いて下さる地蔵尊として庶
民信仰の永い歴史が有ります。ここに多くの方
々の御参拝を謹んで北異願い建立の趣旨としま
す。
 平成3年2月吉日秩父観音札所六番
   向陽山卜雲寺總代檀徒一同




標柱には、文化財が列記されています
 卜雲寺の清涼寺式釈迦如来立像(町指定有形文化財〈彫刻〉)
 札所六番紙本着色荻野堂縁起絵巻(町指定有形文化財〈絵画〉)
 札所六番荻野堂(町指定史跡)

境内西側には薬師堂です

隣には卜雲稲荷神社です

ユキノシタが綺麗です

梅ですね


境内から荻野堂がかつて山頂にあった武甲山が見えました

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県横瀬町、秩父札所七番法長寺(牛伏堂)です!!

2019-04-16 06:22:04 | 文化財・寺社
法長寺は、横瀬町役場の東約1kmのところ

国道299号線の横瀬橋信号を東へ入ると

すぐ左側に在りますが、駐車場へは東へ進んで回り込みます

山門の前両側が駐車場に成っています

よこぜイラストマップです

東側からの参道入口です

青苔山 法長禅寺です

標柱です、札所七番牛伏堂(町指定史跡)
     札所七番の紙本着色涅槃図(町指定有形文化財〈絵画〉)

山門です

日本百番観音 秩父霊場 札所第七番 曹洞宗 法長禅寺です

やはりここにも石燈籠が有ります

本堂です

説明版です
  町指定文化財 昭和48年1月31日指定
    秩父観音霊場札所七番  法長寺
本尊  十一面観世音
御詠歌 六堂を兼ねて巡りて拝むべし
          又後の世を聞くも牛伏
 牛伏堂はもと根古屋(牛伏)にあったが江戸時代
札所再編の折、現在地に移された。本堂は平賀源内
の原図によって建てられたと伝えられ間口10間奥
行9間瓦葺入母屋造りで札所一の大伽藍である。堂
内土間の上に四国志度寺の縁起が彫刻され、左右に
座敷書院を配し、内陣のまわりには極彩色の彫刻欄
間、格天井には花鳥が画かれている。観音堂は別棟
にあったが天明2年(1782)焼失した。それ以
来堂内に観音像は安置されている。寺宝として大涅
槃像がの大作がありる。
     横瀬町教育委員会

本堂正面右手に恵比寿大黒様です

左には寝牛です

手前には牛伏号堂由来の牛の石像が有ります

境内東側には御堂です

隣に観音像です

もう一本大きな石灯篭が有りますが、建久二年の銘が書かれていた部分は削られて新しく他の文字が刻られています
山門脇のサクラが満開です

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする