ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県上越市、雁金城跡です!!

2014-09-30 06:34:45 | 城跡・館跡・陣屋跡
雁金城跡は、上越市役所の東約12km

大沼憩いの森の直ぐ南東側に有る雁金山に有ります



大池憩いの森です

雁金城に向かいましょう


雁金城跡のろし上げ場跡への上り口です、駐車スペースは3台程度です


狼煙台へ向かいます

急な所には、しっかりと下足場が組んで有ります

かなり大がかりです、嘗ての登城路は何処か解らないのが残念ですが安全が一番です


広い郭状の所に出ます

まだまだ階段が続きます

見上げるような段差もロープが張ってあって何とか登れます

ようやく角度が緩くなりました


又ロープに伝わって登ります

空堀を越えると間もなく山頂の狼煙台跡です

山頂です

大きな案内版が有ります


狼煙台から大沼を見下ろします

山頂案内版です、北陸新幹線開通記念、高田開府400年です

大堀切の東側の本丸へ向かいましょう



堀切の底には大きな案内版が有ります、本丸まで70mです


同じような角度で一気に登ります

本丸手前の郭状の部分です



本丸は一段下がって周りに低い土塁が残ります、では戻りましょう


大堀切から北側に出ると、林道沿いの駐車場に出ました

車に戻るのに、烽火台を越えて来た道を忠実に戻ります、ロープに助けられました

では、次へ行きましょう


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、顕法寺城跡です!!

2014-09-29 21:36:46 | 城跡・館跡・陣屋跡
顕法寺城跡は、上越市役所の東北東約16km

北陸自動車道柿崎インターチェンジの南約8km

ほくほく線うらかわら駅の北北西約5kmに有ります

長峰城跡からよしかわ杜氏の郷の前を通って、県道61号線を南下します


顕法寺城ハイキングコースの案内板が有ります

案内版どうりに進みましょう

田圃脇の広い砂利道に車を止めて、奥が登り口です

かすれて読みずらく成っていますが案内に従い右へ行きます


登りになります、神社とお寺の参道のようです


広い参道を進みます

案内版が有ります、ここも右の様です

真直ぐ行きます

左は顕法寺集落跡への道ですが、土塁の虎口のような所を通ります

六地蔵ノ小屋です、ルートは小屋の右手をの登ります

鳥居が見えてきます

鳥居の脇の案内版です、左は諏訪神社真ん中が城跡への登りです

鳥居脇の北側の谷地を見下ろします

木の枝に覆われて真ん中の道を行きましょう

堀底道のような登りです

虎口状の所です


鼻館跡です、尾根の交差点です、首のない石像が~

ここを下ると町田方面です

本丸へ向かいます

最初の堀跡の様です

送電線の鉄塔の下です

本丸下です真直ぐ行くと搦手口です、左の馬寄場跡から行きます

馬寄場跡です、本丸下のかなり大きな郭です

馬寄場の脇を進んで大手口へ向かいます

堀跡です


本丸下の虎口です

土塁の案内版です


角度が上がって階段に成ります

もうすぐ本丸です、腰廓や帯廓のような段が有ります

長い階段を上がります

本丸の切岸です



本丸の帯廓に顕法寺文化財の説明版が有ります、上杉謙信・景勝や徳川家光の名前が有ります

本丸へ上がります

本丸です

山頂の説明版です、四方に上杉の支城群を確認出来るようです

北北の米山方向です、いぇまえの尾根に六角城跡があります

北西方向の眺めです、長峰や柿崎城跡方向です

南西の春日山城址方向は木の枝が伸びて眺められません

古い城址碑です

搦手口の降り口です、藪の中にもぐりこむように下ります



下って行くと大きな空堀が有ります

尾根筋を下ります

間もなく馬寄場の分かれ道に戻ります

送電線の鉄塔の所を右へ下ります

送電線の巡視路に成っているようです、良く踏まれています

下って行くと、谷地の源頭ぶのような所に出ます

階段が見えます

顕法寺本堂です

一段上にあるのが諏訪神社です

六地蔵の戻ってきました


登り口に戻ってきました、達の様子です

では、長くなってしまいました、次へ行きましょう



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、長峰城跡です!!

2014-09-28 06:43:09 | 城跡・館跡・陣屋跡
長峰城跡は、北陸自動車道柿崎インターチェンジの南西約4km

長峰池の南岸に有りますので、柿崎より県道30号線を南下します

道の駅よしかわ杜氏の郷の信号を西へ

観光案内版が有ります

長峰城跡への案内版にしたがい丘の上へ登ります




城跡西側に大きな駐車場が有ります

案内版です

この先に長峰沼が有ります

少し下った所に主郭への案内版があります城跡へ向かいましょう

長峰池を見下ろします


空堀の様です


大きな土塁です、階段が付いていますが、本来は右手の虎口が入口の様です

虎口の案内版が有ります


土塁の上を東へ進みます

大きな空堀が有ります

右側の郭内部は数段の小さい郭で区画されていたようです

土塁の北東側は、道路建設で削られている様です


道路に出ます

道路から土塁を振り返ります

道路からの郭部分です

道路の南側に土塁の断面が出ている部分が有ります、こちら側が大手口のようです

長峰城の説明版が有りました、長峰城を作った牧野忠成は上野大胡城主から高田藩主、次いで長岡藩主へととんとん拍子で出世しています

向かい側、城跡の南西隅に物見櫓が有ったようです


物見櫓跡です、以外と小さな郭です

説明版の脇から西側土塁へ上がります


大きな土塁です、右手には段差が余りなく郭に成っている様です

郭は薮の中です

登ってきた、虎口の所に戻りました

長峰池へ行って見ます


長峰池の説明版が有ります、氷河期の海水面は120mも低かったようです



穏やかな水面です

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、柿崎城跡です!!

2014-09-27 17:06:48 | 城跡・館跡・陣屋跡
柿崎城跡は、北陸自動車道の柿崎インターチェンジの取り付き道路ループの中に有ります

場所は解りやすいのですが、車を止める所を探して西側住宅地は入ります





取り付け道路ループ脇の道路脇に止めさせて頂きます

国道8号線号線へ出ます

取り付け道路の高架下を潜ると

案内図が有ります



木崎山へ登ります




柿崎インターです

郭の端、国道に面して大きな看板が有ります、柿崎和泉守居城と有ります

山頂です

山頂の展望台から北東に米山が見えます

南側

東側

西側海方向です

では戻ります

車和止めた南側に排水機の建物が有ります、建物のそばまで土塁が伸びています

南側の万木崎川沿いに木崎山入口の案内版が有りました、少し先へ行くと土塁の陰に、市民農園に成っています

では、次へ行きましょう

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県胎内市、臭水湯壺です!!

2014-09-26 08:11:06 | 遺跡・史跡
胎内市役所の北東約6kmにシンクルトン記念公園が有ります

臭水とは石油のっこと、新潟には石油や天然ガスが採れる所が各所に有ります

大和時代から朝廷に「燃える水」として献上されていたそうです

臭水湯壺は奥山荘城館遺跡に指定されています

国道7号線を北上して胎内川を渡ると右手の丘の上に記念公園が有ります



モニュメントに説明版が有ります

記念館が有ります

記念館前の地面からはガスが出ています

駐車場の真ん中にも石油がわく湯壺が有ります

新潟県天然記念物黒川のくそうずの石碑です


説明版が有ります

では、林の中へ見に行きます



臭水井戸です


臭水壺です、小さな池に油が浮いています

(今から30年ほど前にも、ここを訪れたことが有ります、記憶の片隅に由壺の画像が残っています)

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県胎内市、古館(楯)跡です!!

2014-09-25 21:28:54 | 城跡・館跡・陣屋跡
新潟県胎内市の奥山荘城館遺跡群の取材は今年の宿題の様に続いています

今回は、古館跡です、

胎内市役所の北北西約4km田園風景の中に有ります

胎内市役所から県道173号線を北上し

県道508号線を西へ進んで直ぐ南側に有ります


定光寺の敷地に成っています

北側に入口が有ります、史跡碑が有りました

入口は土塁の切れ間です

土塁を囲むように堀がめぐっていたようです、現在は田圃に成っています

郭内から北側の土塁です

郭の周辺は土塁が巡っています

南側の土塁です

郭の西半分が定光寺の建物などに成っています

南の田圃の中から古館を見ます、稲穂の上に古館が浮かんでいるようです

では、次へ行きます

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県鹿沼市、鹿沼城跡です!!

2014-09-24 21:23:01 | 城跡・館跡・陣屋跡
鹿沼城跡は、鹿沼市役所の直ぐ西側に有りました

現在は、御殿山公園野球場の野球グラウンドに成ってしまっています

市役所の南側の道を登ると

武道場です


グラウンドへの上り口に、鹿沼古城の説明板が有ります

道路の脇には虎口のようなものが有ります

車道を上がって行くとグラウンドのネットが見えてきます



野球グラウンドの周りに有る土手は土塁跡の様です



西側土塁跡です

空堀の先にも土塁が確認できます

三角点が土塁上に有ります


石塔や宝篋印塔が並びます

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県宇都宮市、多気不動尊です!!

2014-09-24 01:00:34 | 文化財・寺社
多気不動へ行きます

駐車場から約300mです


鳥居が有ります、不動尊は寺か神社か

不動堂の前は、車の御祓いをする所です

山門です

多気山持宝院社叢は市指定天然記念物です

手水舎です

観音様と弘法大師様です

急な階段を登ります


地蔵尊です

滝が流れています

地蔵堂です

階段を登り切ると本堂です

宇都宮市指定有形文化財の滝不動尊の説明版が有ります

神楽殿でしょうか

鐘楼です

大師堂です、馬頭観音と如意輪観音が一緒に祀られているようです

観音堂の説明版です

山からおいしい水が出ています

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県宇都宮市、多気城跡です!!

2014-09-23 05:13:21 | 城跡・館跡・陣屋跡
多気城跡は、宇都宮市役所の北西約8kmのところ

目印は大谷観音と多気不動です

宇都宮市内から県道70号線を西へ

国道293号線の交差点を北へ

1kmほどで左側に多気不動への鳥居が有ります、ここを登ります

多気山の北斜面に登って行くと、多気不動への駐車場が有ります

駐車場の入口に、多気城跡の説明版が有ります

駐車場の向かい側の斜面に山頂への案内版が有ります、ここから登ります

登って行くと

堀跡脇の土塁上を登ります


林道に出ます

少し多気不動側に行って、ここを登ります

前日の雨で登城路の落ち葉が流されてつるつるになっています

虎口状に堀が入り組んでいます

杉林をぬけると草原に成ります、大きな郭だったようです

この斜面を登り切ると本丸です

本丸虎口です


本丸です、

城址碑が有ります

宇都宮市内の眺めが得られます

多気山頂眺望案内版です、勝山城趾や飛山城趾・宇都宮城趾の記載が有りますが確認できませんでした

東屋の裏手に土塁が有ります、山頂はもう少し先です

広い山頂部はいくつかの郭に分けられていたようです、堀跡も確認できます

三角点のある多気山山頂です

北側が切れ落ちています

日光方面の眺めです、手前に赤岩山と古賀志山の岩場が見えます

では、戻って多気不動へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県宇都宮市、徳次郎城趾です!!

2014-09-22 07:22:12 | 城跡・館跡・陣屋跡
徳次郎城趾は、宇都宮市役所の北北西約11kmのところ

東北自動車道宇都宮インターチェンジの北約2km

国道119号線と国道293号線の徳次郎交差点の南東側です

富屋小学校の北東側に城跡が有ります


案内版が有ります、駐車場は無いので道路脇に止めさせて頂きました

杉林の

案内版の後ろの鳥居の所。入口土塁状の所に祠が有ります

東へ堀底道のような所を進みます

堀が十字に交差しています

堀は南に続いています

東へ進みます

土塁の高さが増してきます

二の丸の入口です

中は杉林です

更に東へ進みます

堀の交差点です、左側が本丸です



本丸北側の堀は先へ続いて田川に落ち込んでいます



本丸への入口です

本丸です、こちらも杉林です、間伐がされていないようです

本丸西側の土塁です

本丸北側の土塁の上を東へ行って見ます

本かるの周りには低い土塁が廻っているのが解ります

土塁と左側の堀の高度差が大きく成ります

本丸北東隅は二重土塁の様に成っています

東側土塁には折れが有るようです

東側土塁を南へ進みます

南東の隅です、南側にも堀が巡っていますが解り辛いです

南側の土塁の上を西へ進みます

南西隅です


本丸と二の丸の間の堀です

徳次郎城趾は、杉林に覆われています、説明版等なかったのが残念です

では、次へ行きましょう



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県矢板市、御前原城趾です!!

2014-09-21 21:31:48 | 城跡・館跡・陣屋跡
御前原城趾は、矢板市役所の南東約2km

国道4号線沿い家電メーカーシャープの大きな工場団地の中に有ります


シャープのデジタル情報家電事業本部の直ぐ西側です


本丸の北側入口が有ります

入口土塁の上に史跡碑が有ります

北側の空堀の西部分です

北側の空堀の東部分

内側から入口を見ます、内側に駐車スペースが有ります

御前原城全体見取り図です、大きな城だったようです



説明版が有ります、発掘調査など詳しく書かれていて興味深いです



主郭北東部分です


郭中央部分に庭園跡が有ります、井戸を兼ねていたようです

地蔵尊が祀られている様です

西側の入口に行きます

土橋状に成っています

西側空堀の北部分です

西側空堀の南部分です

郭中央部を仕切るように残る土塁です


東側南部分です

西側南部分では、ゲートボールの試合が行われています

南側の入口です
.
南側堀の東部分です

南側堀の西部分です

南側には橋が架かっていたようです

南の虎口へ行って見ます


草刈されている部分が通路で、曲がりくねって南に続いています、フェンスで囲われているので戻ります

外側に行って見ます

南側虎口の西に土塁へ上がることが出来ました

南西側内側の土塁です

西側の堀です

南側の堀です

では、次へ行きましょう



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県さくら市、今宮神社です!!

2014-09-19 00:13:29 | 文化財・寺社
今宮神社は、さくら市役所の直ぐ北側に有ります

国道4号線の馬場信号を東へ入った所です


神社の東側に駐車場が有ります



ふるさとの散歩道の案内版が有ります

南側に鳥居が有ります




楼門です、江戸時代後期の建物です

手水舎です



大銀杏です栃木名木百選に成っています

拝殿です


本殿です


天保飢饉絵馬です

句額の説明版です

手塚神社です


天満宮のまえに古い鳥居の笠置が保存されています


方位除けの説明です

大きな灯籠に大黒様恵比寿様が乗っていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県宇都宮市、岡本城跡です!!

2014-09-18 17:25:19 | 城跡・館跡・陣屋跡
岡本城跡は、宇都宮市役所の北東約7km

JR東北本線おかもと駅の北約2kmに有ります

国道4号線から、おかもと駅前を過ぎて県道73号線を北へ進みます

県道沿いに岡本城祉への案内版が有ります

東へ入ると、台岡本二区公民館が有ります、公民館の前に車を止めさせて頂きました

公民館入口に岡本城跡の説明版が有ります


公民館脇か城跡を見ます

ソーラー発電の施設の脇を進みます

本丸の説明版が堀の手前に有ります


西側は堀跡と外側の郭なのでしょうが良く解りません

土橋が堀の中に有ります

土橋を渡ります



本丸内部です、下草が生い茂っていますので奥へは以下ません

本丸内部より入口を見ます

大きな土塁です

本丸の東側に稲荷社が有ります

稲荷社から東側の眺めです

稲荷社の脇から本丸堀跡を見ます



南側の鳥居の下は堀跡の様です

ソーラー発電施設をひがしからみます

ソーラー発電の南側にも堀の跡が有るようです

では、次へ行きましょう

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県下野市、児山城趾です!!

2014-09-17 21:42:51 | 城跡・館跡・陣屋跡
児山城址は、下野市役所の北約7km

JR宇都宮線いしばし駅の北西約2kmの所に有ります

国道4号線から西に入ると


ふれあいの里児山館が有ります、車を止められます

児山館の前に案内図が有ります、案内の通りに西側に行きましょう


ビニールハウスの左手に土塁が有ります


東側の外堀の跡です

駐車場に止められるのは2台までです

児山城址の石碑です

説明版が有ります、鎌倉後期の築城の様です


説明版の脇から外堀を渡って本丸へ行きます

通路はロープで仕切られていま、はみ出さないようにしましょう

東側内堀です

南側内堀に土橋の様に通路が有ります

内堀を越えて本丸へ入ります

本丸の土塁の上に、所有者のお名前や堀の大きさが記されています

本丸です



南側の土塁です


東側の土塁です

北西側土塁の高く成っている部分です

北側の土塁の上です

北東側の高く成っている部分です

東側の内堀の北の端に水がたまっています


東側の土塁の上です

南東角の高く成っている部分です


南西側に虎口が有ります

土橋の南に道が続いています

内堀と外堀の間の郭です

西側の道路が堀跡の様です

入口へ戻ります

城跡説明版の南側の外堀の外側にも堀が有ったようです、南側の寺院の周りにも遺構が有りそうですが~

次へ行きましょう



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県下野市、小金井一里塚です!!

2014-09-16 06:33:24 | 遺跡・史跡
小金井一里塚は、下野市役所の南約1kmの所です

江戸から22番目(約86km)の一里塚です

日光街道・国道4号線を小山から北上すると下野市に入って1kmほどの左側に有ります

駐車場は無いので一里塚の西側に止めさせていただきました



大きなクヌギの大木が目印です


史跡 小金井一里塚です

説明版です

日光街道の説明版です、江戸時代初期から道幅が9mもあったそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする