ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の石造如意輪観音(2)

2019-02-05 21:01:38 | 水戸

 建立時期の分かる如意輪観音です。お寺やお墓にある如意輪観音は、女性の墓石として建てられたものが多いように感じました。

 

清巌寺(元吉田町3240)
 延宝8年(1680)とある墓石です。境内右手にある無縁仏群の中にありました。

 

長福寺(塩崎町1135)
 正徳5年(1715)。境内一段下の石仏群の中にある墓石です。禅定尼とありますので、庶民より少し上の階層の女性のようです。

 

天満宮近く(吉沢町)
 宝暦5年(1755)。石仏群の中にありますが、これは講中でつくった如意輪観音のようです。

 

共同墓地(木葉下流通センター下)
 明和2年(1765)のように見える墓石です。蓮の葉に乗った、かわいい感じの如意輪観音です。

 

羽黒山不動尊(下大野町)
 明和3年(1766)です。ここは横にたくさん並んだ石仏群の中にありました。

水戸の石造如意輪観音(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸・偕楽園の梅のつぼみ(1) | トップ | 水戸の太鼓(3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事