徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

都道府県名はどのようにして決めったのでしょうか・・-その2-

2020年01月29日 19時41分40秒 | 独り言・社会・ニュース

都道府県名は、明治維新後の歴史的な変化によって変わってきました。
前回には東京都について書きましたが、今回は北海道と大阪府、京都府について述べます。

北海道という呼称が初めて使われたのは、1869年(明治2年)で、それまでは蝦夷地と呼ばれていました。
ただし、この時の「北海道」は単なる地方の名前で、それとは別に「開拓使」という役所と11の国がつくられました。

  
   江戸時代末期の北海道(蝦夷地)      明治15年(1882年)北海道を統括
                        する管理局が設置され、三県が設置

1882年に北海道開拓使を廃止し、函館県、札幌県、根室県の3県を設置し、その3県を廃止し正式に北海道が用いられるのは、1886年(明治19年)に北海道庁が設置された時になります

大阪府と京都府は「県」ではなく、なぜ「府」になったのでしょうか・・・

     

  古代から、五畿七道として、京都を中心に行政区分がされ、それと江戸時代の藩体制
  が基本となって、現在の都道府県区分になったようです。


江戸時代末期に大政奉還によって、江戸幕府が政権を朝廷に返上した後、明治政府は、幕府直轄地のうち、奉行が支配していた土地を「府」、代官が支配していた土地などを「県」と呼ぶようになりました。

「府」とは、人や物を集まる場所、物事の中心という意味があり、古くから国にとって重要な役割のある機関には「府」という漢字があてられており、明治政府にとって重要な地域・奉行が支配していた地域を「府」、それ以外を「県」にしたのです。

最初は京都府と函館府だけでしたが、次々に府がおかれ、「府」になったのは10の地域があります。

・京都府、・函館府(現北海道)、・大阪府、・長崎府、・東京府、・越後府、・神奈川府、・奈良府、・甲斐府(現山梨県)、・渡会府(現三重県)

神奈川府や函館府は短期に「県」に変わり、この期間は地域の境界線や呼び方が目まぐるしく変化していたようです。

そんな中、明治2年(1869年)に「東京、京都、大阪以外は府と呼ばない」という太政官布告が発令されました。

京都は天皇が住まう場所であり、東京は行政の中心であり、大阪は経済の中心であると考え、他の地域と区別し、重要な地域と位置付けたようです。

 明治12年(1879年)の県名 
   1876年の第2次府県統合によって沖縄が加わり、当時3府36県でした。

   

明治4年(1871年)に明治政府は廃藩置県を行います。

廃藩置県とはそれまで261あった「藩」の地方統治を廃止し、府県を置くことで中央集権体制にしたもので、このころはまだ「東京府」、北海道は「函館県」「根室県」「札幌県」という3つの県に分かれていたので、日本は当時、「府」と「県」だけでした。

 

その後。昭和18年(1943年)に「東京府」と「東京市」が合併して「東京都」が誕生し、昭和22年(1947年)に「北海道」が誕生し、現在の47都道府県となり、「府」は大阪府と京都府の2つになったのです。

大阪府が大阪市を廃止し、大阪都とすべき都構想の可否を求めて11月にも住民投票が行われる予定です。
二重行政の解消を図り、東京都の「都区制度」に変更するというものです。
この結果で今までの1都2府43県が変わるかもしれません

        大阪 都構想予定図 
                           4つの特別区を設置・・


都道府県はどのようにして決まったのでしょうか・・・ー その1-

2020年01月26日 19時44分21秒 | 独り言・社会・ニュース

日本には47の都道府県があり、1都、1道、2府、43県がありますが、なぜ、このような区分がされたのでしょうか・・・

地方自治法(1947年施行)で47都道府県はいずれも「普通公共団体」と規定されており、基本的には同じ役割、同じ機能を持つ同格の存在ですが、呼び名の違いは歴史的な背景が影響しています。

 

1868年、明治政府は、江戸幕府から引き継いだ直轄領の内。江戸(東京)大阪、京都、函館(北海道南部)、越後(新潟)神奈川、長崎、甲斐(山梨)度会(三重)奈良を「府」と定めました。

        

「府」とは行政、軍事の中心の意味があり、政府にとっての重要度を示したものと考えられます。

翌年(1869年)までに、東京(政治の中心)大阪(商都)京都(御所がある)のみを「府」として残し、他の7府は「県」に改称し1871年の廃藩置県で全ての「藩」が政府直轄となり300余りの「県」が誕生しました。

その後統廃合が繰り返され、現在の47都道府県に近い区分けが出来たのは1888年頃だとそうです。

   東京都区分地図

では、東京都が特殊なのは、23区が「特別区」として設置され(1947年)、この特別区は実質的に「市」と同じ扱いで区長は区民が直接選挙で選び、福祉や教育などそれぞれ独自の施策が打ち出すことができます。

「北海道」や「大阪府」「京都府」については次回に掲載します。


初詣が今の形になったのは・・・・

2020年01月06日 20時25分25秒 | 独り言・社会・ニュース

いよいよ2020年、令和2年がスタートしました。
何といっても今年の一大イベントは、7月24日から始まるオリンピックそれにパラリンピックでしょう。

でも世の中は騒然としてきました。 五輪の祭典を阻害するような出来事が起こらないことを願うばかりです。

1月6日は小寒、7日は七草がゆ、10日は十日戎、11日は鏡開き15日は小正月、20日は大寒と寒さが一段と厳しくなる季節の到来ですが、報道によれば、今年は暖冬とか・・・やはり冬はそれなりに寒く、適量の積雪が必要です。

さて、今年も初詣に行ってきました。

  
         広田神社              広田神社の絵馬

 

初詣は年が明けてから初めての神社やお寺へお詣りすることで旧年の感謝と新たな年の願掛けを神様に行うための行事です。


  
   西天神神社                     昆陽寺 仁王門 

 

年神さまは、各家庭の正月飾りに宿る神様で、先祖の霊を祀るとされ、氏神様は同じ地域に住む人々によって共同で祀られる神様です。

本来の初詣は、その氏神様つまりその地域の神社等にお参りするのですが、現在は、それだけではなく、有名な神社やお寺に参拝するのが定着しています。


  

                      門 戸 厄 神                 

地方によって異なりますが、”除夜詣”とか”元日詣”があります。
鉄道やバスなどの交通機関が発達してくると、毎年、正月も近づくと、沿線の神社仏閣を恵方であると宣伝し、恵方詣の本来の意味が埋没してしまい、人々は自由に寺社を参拝するようになったようです。

 


新年 明けましておめでとうございます。

2020年01月01日 15時55分21秒 | 独り言・社会・ニュース


 新年 あけまして おめでとうございます。

    本年も 宜しく お願い申し上げます

          

   ****************************

     

                                     令 和 2 年  元 旦