徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

都道府県名はどのようにして決めったのでしょうか・・-その2-

2020年01月29日 19時41分40秒 | 独り言・社会・ニュース

都道府県名は、明治維新後の歴史的な変化によって変わってきました。
前回には東京都について書きましたが、今回は北海道と大阪府、京都府について述べます。

北海道という呼称が初めて使われたのは、1869年(明治2年)で、それまでは蝦夷地と呼ばれていました。
ただし、この時の「北海道」は単なる地方の名前で、それとは別に「開拓使」という役所と11の国がつくられました。

  
   江戸時代末期の北海道(蝦夷地)      明治15年(1882年)北海道を統括
                        する管理局が設置され、三県が設置

1882年に北海道開拓使を廃止し、函館県、札幌県、根室県の3県を設置し、その3県を廃止し正式に北海道が用いられるのは、1886年(明治19年)に北海道庁が設置された時になります

大阪府と京都府は「県」ではなく、なぜ「府」になったのでしょうか・・・

     

  古代から、五畿七道として、京都を中心に行政区分がされ、それと江戸時代の藩体制
  が基本となって、現在の都道府県区分になったようです。


江戸時代末期に大政奉還によって、江戸幕府が政権を朝廷に返上した後、明治政府は、幕府直轄地のうち、奉行が支配していた土地を「府」、代官が支配していた土地などを「県」と呼ぶようになりました。

「府」とは、人や物を集まる場所、物事の中心という意味があり、古くから国にとって重要な役割のある機関には「府」という漢字があてられており、明治政府にとって重要な地域・奉行が支配していた地域を「府」、それ以外を「県」にしたのです。

最初は京都府と函館府だけでしたが、次々に府がおかれ、「府」になったのは10の地域があります。

・京都府、・函館府(現北海道)、・大阪府、・長崎府、・東京府、・越後府、・神奈川府、・奈良府、・甲斐府(現山梨県)、・渡会府(現三重県)

神奈川府や函館府は短期に「県」に変わり、この期間は地域の境界線や呼び方が目まぐるしく変化していたようです。

そんな中、明治2年(1869年)に「東京、京都、大阪以外は府と呼ばない」という太政官布告が発令されました。

京都は天皇が住まう場所であり、東京は行政の中心であり、大阪は経済の中心であると考え、他の地域と区別し、重要な地域と位置付けたようです。

 明治12年(1879年)の県名 
   1876年の第2次府県統合によって沖縄が加わり、当時3府36県でした。

   

明治4年(1871年)に明治政府は廃藩置県を行います。

廃藩置県とはそれまで261あった「藩」の地方統治を廃止し、府県を置くことで中央集権体制にしたもので、このころはまだ「東京府」、北海道は「函館県」「根室県」「札幌県」という3つの県に分かれていたので、日本は当時、「府」と「県」だけでした。

 

その後。昭和18年(1943年)に「東京府」と「東京市」が合併して「東京都」が誕生し、昭和22年(1947年)に「北海道」が誕生し、現在の47都道府県となり、「府」は大阪府と京都府の2つになったのです。

大阪府が大阪市を廃止し、大阪都とすべき都構想の可否を求めて11月にも住民投票が行われる予定です。
二重行政の解消を図り、東京都の「都区制度」に変更するというものです。
この結果で今までの1都2府43県が変わるかもしれません

        大阪 都構想予定図 
                           4つの特別区を設置・・



最新の画像もっと見る

コメントを投稿