はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

住宅ローン…返せなくなっても

2018-04-30 09:51:14 | 日記
みなさんこんにちは。

最近買い物をしていないはちです。

食卓に上がるものは…

ナズナやうどなどそこらへんに生えているもの

私の実家は今でこそ食品を買いますが、昔は調味料以外ほぼ自給自足。

この時期は春の味覚が大量に冷凍され送られてきます。

おかげでちょっとやせました

さて、今回ご紹介するのはJTI「マイホーム借上げ制度」です。

移住・住みかえ支援機構が提供しています。

この制度を利用するとなにができるか見ていきましょう。

1、親が介護で老人ホームに入居したり、死亡で空き家になった家を賃貸に出せます。

2、住宅ローンを払えなくなっても賃貸に出してその賃料で返済を続け、また返済できるようになったら元の家に戻ることができます。

なんだかいいことばかりの制度ですね。

ここでメリットと注意点を見ていきましょう。

マイホーム借上げ制度のメリットは、おもに次の3つです。

(1)空室でもJTIが最低賃料(査定賃貸料の85%)を保証し、終身借り上げてくれます。
(2)JTIと入居者の3年ごとの定期借家契約のため、更新時に家に戻ることができます。
(3)貸出人と入居者がそれぞれJTIと契約するのでお互い接点がなく、家賃の未払いや入居者とのトラブルで悩むことがありません。

また、2014年11月から「マイホーム借上げ制度定額保証型」がスタートしており、契約時に最低保証賃料が定額で保証されるので、空室時や賃貸市場が変動しても、この金額を下回ることはありません(定額最低保証期間中)。

また、貸し主である親が亡くなったら、相続人が土地・建物の所有権と貸出人の地位を引き継ぎ、相続人全員の承諾により契約を更新できる。

さらに、この制度で得た賃料収入を担保に生活資金を借りる方法もあります。常陽銀行の「常陽リバースモーゲージローン『住活スタイル』」などです。

一方の注意点です。定期借家契約という貸し主有利の契約をとるため、賃料は周辺相場より最大3割ほど安く設定されます。また、JTIが耐震性や老朽化を検査し、改修の必要があれば貸し主負担による工事をしなければいけません。

このほかJTIでは、収入減などで住宅ローンの返済が一時的に厳しくなった人を対象に「再起支援借上げ制度」も実施しています。この制度を利用する場合、年齢制限(50歳以上)は問われません。

また借り上げたマイホームは、3年の定期借家契約で転貸するため、親や子どもの状況が改善すれば、3年後には子ども自身のマイホームに戻すこともできるのです。

家を貸し出すと気をつけないといけないのが確定申告です。

税金の話は長くなるので今回は割愛。

固定資産税や相続税もやすくなるんですよ。

なんかここまで書くといいことばかりに感じられますが、これは別にJTIを利用しなくてもできることなのです。

jtiを利用すると確実に…ってことなのですね。

ローンの金利も高くなりますし、申請費もだいぶかかります。

将来が不安で不安で仕方がない…という人以外は利用しないほうがいいでしょう。

楽観主義者のはちは保険もぽーいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所変われば…世界の住宅事情イギリス編

2018-04-29 08:54:54 | 日記
みなさんこんにちは。

GWですね。

当社の休日は暦とはあまり関係ないのですが、ささやかな連休が組まれているのでたけのこ堀りに行ってこようと画策しています。

親戚の山にたくさん生えるのですよ

天気予報を見ると…



本当にはちの休日は雨です。

冬布団もいまだに干せていません。

しかし、たけのこ掘りは参加者もいるため強行します。

毎年大量に採れるので欲しい方はメッセージいただければお配りします

さて、今回の所変われば、世界の住宅事情の国は…イギリス

日本の住宅はウサギ小屋と比喩されることもあるのですが、どうやらイギリスもうかうかしていられなくなりつつあるようです。

一万件の住宅調査の結果、1970年代に、平均で24.9平方メートルあった居間(リビング・ルーム)の広さが、現在では17.1平方メートルとなており、約3分の2にとどまっています。

おぉ…思っていたよりずいぶんと狭いなぁ。

背景は分からないのですが想像するに建築費や土地の価格が所得の伸びよりも大きいのでしょうね。

ちょっと日本に目を向けると住宅の賃料も右肩上がり、マンションも一億円を超える物権がどんどん売り出され飛ぶように売れる状況が続きます(誰が買うんだ

しかも申し込み倍率5倍以上。

これは売り出したら即日完売する水準です。

家を建てるのとマンションを建設するのではまるで次元の違う話なのですが、都市部の好調振りを聞くとうらやましく思うはちでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定資産税評価

2018-04-28 08:35:02 | 日記
みなさんこんにちは。

総会で飲みすぎないよう麦茶で乾杯です。

この麦茶苦くて美味しいなぁ

良薬口に苦し

きっと素晴らしい薬なんでしょう。百薬の長といわれるくらいですから。

私はびー…麦茶はすぐお腹にたまるので芋ジュースに変更します。

別称「命の水」

飲みすぎました

さて、先日三日町の地球民家モデルに固定資産税評価委員の方がみえました。

立会いを頼まれたはち。

固定資産税評価に立ち会うのは初めてですわくわく

開口を全て測っています。

ということはサッシが多いと評価が高くなるってことだよな

天井の高さも測り…

えらい細かく測ってくなぁ…

壁の材をチェック。

壁の材質で評価変わるのですが、床はノーチェック。

ということは…床は何使っても評価は換わらないのか…

など測定している姿をみながら妄想します。

建具も測るのかしかも建具のない開口まで測定。

びっくりしたのはエコカラットまで枚数を数えだす始末。

私の家でエコカラット採用することがあれば固定資産税の評価を終えた後に貼ろう

色々雑談をする中で、評価委員の方から固定資産税評価を低くするにはのアドバイスが

え、そんなことおおっぴらに教えてくれていいのですか

これから建てられる方にはこっそりお教えしますね。

しかし、やっぱり知らない人は普通に負担し、知ってる人は恩恵を受けられる税や還付の仕組みに疑問を感じるはちでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローンのお話

2018-04-27 08:46:14 | 日記
みなさんこんにちは。

今日は年に一回の職人さんたちとの総会です。

酒席かぁ…

得意ではないのですが、これも仕事。

職人さんたちと交流を深め円滑な仕事ができるようお酒をついで回りますよ。

礼儀としてご返杯は受けないと

さて、今回は住宅ローンのお話。

ところ変わればシリーズとしてミャンマーの事情を見てみましょう。

ミャンマーの住宅ローン金利は驚きの年利12パーセント

事情が違うとはいえこれはとんでもない金利です。

物価や返済期間の上限が分からないのですが、この12%の金利がいかにすごいか、日本の一般的な数字にあてはめてみていきましょう。

条件 3000万円借り入れ ボーナス払いなし 35年返済 元利均等返済

月々返済額30万4000円

総返済額 い、一億8000万円

えっ…これ誰が借りるの

ミャンマーではこれが普通なんですね

デフレも良くないのでしょうが、インフレの国は将来が計画できなくて大変そうです。

それではここからは日本の話

長期固定金利の住宅ローンの代表格、フラット35

年度ごとに制度が変わります。

今年度からどう変わったか簡単にお話します。

地域活性化(金利優遇)に空家活用が加わりました。

中古住宅を購入してリフォームを考えている人はチャンスです。

仲介手数料や火災保険、登記費用も融資の対象となりました。

これにより自己資金が少ない人でも家が買えます。

ただし、自己資金率により金利が変わりますのでやっぱり自己資金はあるに越したことはないです。

あまり使われていない制度ですが、リノベーションの優遇金利が縮小されました。

空家活用に予算を食われましたかね

長期優良住宅などは最長50年の返済期間を設けられるようになりました。

低所得でも若い世代の方が住宅を取得しやすくなります。

でも…50年は長いなぁ

金利引き下げ型タイプは予算があり、予算に達し次第優遇終わりになるのでこちらを検討している方はお早目の行動を心がけてください
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現金一括購入

2018-04-26 08:46:54 | 日記
みなさんこんにちは。

お休みでたくさん寝ました。

実に20時間連続睡眠。

寝すぎても疲れることを学びました

誰か私を外に連れ出してください

さて、お金いっぱい持ってる人でも住宅ローンをなるべく多く組むことを推奨してきたはち。

理由は何度か書きましたが、大きく二点。

ローン控除により金利が当初10年間ほぼゼロ。

現金を手元に残せる(万が一のときローンは免除)

流石に携わってきたほとんどの人がローンを組んで住宅を購入するのでローンのお話はしてきたのですが…

ついに、現金一括購入というお客様が

いつかは出会うだろうとは思っていたのですが、あまりにレアなケースのためちょっぴり勉強不足です。

そこで現金一括購入で受けられる税額控除制度を調べると…

ありました

認定住宅に係る税額控除制度

個人が、認定住宅(認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅)の新築等をして、その家屋を自己の居住の用に供した場合には、一定の要件の下で、その認定住宅について講じられた構造及び設備に係る「標準的な費用の額」(税額控除限度額は650万円(注)(平成26年3月31日以前は500万円)の10%に相当する金額をその年分の所得税額から控除(控除しきれない金額がある場合には、翌年分の所得税額から控除)することができる。。

[適用期限:平成21年6月4日から平成33年12月31日まで]

とあります。

んっ!?当社の建物は標準で認定住宅の水準を満たすのですが、差額を出せということは認定されない住宅の金額を算出しないといけないのか(・ω・。)!?

こりゃ二度手間だなぁ…

いかんせん使ったことのない制度なのでよく調べて自分が理解してから提案しないと…

せっかくマイナンバーなんて制度導入したのでとっとと銀行や各省庁とリンクして確認申請出したら自動でお金の流れや建物の性能照会して自動で還付金を出して欲しいものです。

ほとんどの人が脱税に縁のない生き方しているはずなのでこんなことで文句をいう人もそうそういないでしょう(文句いう人は後ろめたいことでもあるのですかね

申請しないと受けられないという仕組みのために多大な労力を要する現行の制度は見直すべきですね(確定申告、年金、など全て申告です

はちは全財産、全収入を国に把握されても何も問題ありませんえぇ…投資は大きく負け越していますから

追記 差額は一律金額が定められていました。
   木造でしたら㎡33,000円で計算すればいいようです。
   ということは、7坪で上限超えますので一律65万円の還付金と考えて良さそうです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする