フルムーン日記

登山中心のブログでございますが、体調をくずし
まことに残念ながら.只今 登山休止状態です

㉕ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 八畳岩②

2016年03月29日 | Weblog

13時27分
続々と八畳岩に仲間達上がってまいります



観終わって仲間と入れ変わったところです



鉢巻山の八畳岩 眺望も素晴らしい  記念に撮っておこう といったところでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉖ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 日の丸  明日5日目最終章へ

2016年03月29日 | Weblog


山側から海側に移動するとき、八畳岩 隙間が空いており落下すれば 3m位 あったでしょうか
渡るのに難儀をする仲間もおり、思わず手助けする場面もありました



防府市の右田ヶ岳には国旗掲揚台も造られ 日の丸 が掲揚されておりました
八畳岩にも 日の丸 を掲揚した形跡はご覧の通り 
呉港には 海上自衛隊・海上保安庁 もあります 八畳岩に国旗掲揚し 出航を見守るのも意義があります


13時31分
今一度八畳岩でくつろぐ仲間達を撮りました 。。 明日は5日目最終章へ



1ヶ月ぶりに 300人 の訪問者数達成 。。 有難うございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑭ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 鉢巻山山頂   UP3日目

2016年03月28日 | Weblog
3月23日(水) 天気:  魚見山~鉢巻山縦走登山
主催:坂歩こう会  参加者:33名   。。  UP3日目

鉢巻山山頂直下のナガーイ直登の急登 里山では初めての経験 。。 記憶に残る山と再認識
それに 八畳岩 という名所もありました



実施行程
JR呉線川原石駅~墓場~瀬戸見団地~魚見山~稜線~鉢巻山~支尾根~八畳岩~呉市両城・三条登山口~JR呉線呉駅


11時56分
山頂のアンテナの下を通過



鉢巻山山頂に登頂です



雑木林に囲まれた眺望のないチョットした広場です



後続組が順次登頂です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑮ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 全員無事登頂

2016年03月28日 | Weblog


吉浦地区の山では一番高い山,標高401m。戦時中に,この山頂に高射砲の砲台を設置していたが
その設置工事のため,山頂まで,山道をぐるぐる回って,切り開いたため,一般に 鉢巻山 という呼び名になっている 。。ナットク!
山頂にある 正方形・長方形の貯水槽らしき構造物があり 高射砲の砲台跡ではない 。。 何だろう?
・・・・・・・・・・・・・・・
チョット怖い話を聞きました
山頂にいた軍人、米軍に攻められ戦死、その死体を山頂のこの施設で 焼いたとか…
その霊が今でも鉢巻山周辺に出るとか 。。 この山に単独行は決してしないように 亡霊に取り付かれるかも……これホントの話



山頂を奥側から撮る 。。 山頂こんな景観です


11時59分
最終組が登ってまいりました 。。 元気な赤帽先輩です 良く目立ちます



最後備組が登ってまいりました 。。 これで 総勢:33名 全員登頂です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑯ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 昼食

2016年03月28日 | Weblog

12時02分
空き地がかなりある山頂に陣取って昼食となる



シート忘れたので、赤帽先輩のシートを半分利用 。。 食事前

 

右の写真 赤帽先輩のガスを借りて 日本酒を温めているところです



さり気なく撮る 。。 よく見ると殆ど女性ばかり  ホワイ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑰ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 昼食②

2016年03月28日 | Weblog


撮影に大変協力して下さった右の女性
孫に見せるので、綺麗に撮ってと注文されました 。。 フルムーン日記 少々役立っているようです
お孫さんもブログご覧になるのでしょう、気合を入れて撮らせてもらいました 。。 おばあちゃん とてもきれいよ!







色んな場所に陣取って 。。 昼食風景 終わります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑱ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 集合写真

2016年03月28日 | Weblog

12時37分
出発前風景 。。 ボチボチ下山します



山頂にて 先ほどの御婦人を中心に 四等三角点も入れて撮りました
・・・・・・・・・・・・・・・
三角点とは(今一度学習)

三角点とは、三角測量を行う時に地表に埋定された基準点のことを三角点といいます
経度・緯度の基準になるのが「三角点標石」で、高さの基準になるのが「水準点標石」だということをまず覚えておきましょう!
三角測量とは、三角形の一辺の距離と二角の角度を知ることにより、他の二辺の距離を計算で求める方法をいいます



山頂横のアンテナ広場にて 。。 ここで集合写真を撮ることに


12時44分
場所が狭かったので、後列の人が一部写りませんでした    撮影協力:赤帽先輩
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑲ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : とある景観   続く

2016年03月28日 | Weblog

12時45分
下山開始です 。。 八畳岩・三条口の標識がありましたところまでピストン





カメラマンが構えますと、皆さん うつむいて通り過ぎる








12時47分
こちらが最終組の皆さんです 。。 続きはまた明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑧ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : アップダウンを繰り返して  UP2日目

2016年03月27日 | Weblog
3月23日(水) 天気:  魚見山~鉢巻山縦走登山
主催:坂歩こう会  参加者:33名   。。  UP2日目

鉢巻山山頂直下のナガーイ直登の急登 里山では初めての経験 。。 記憶に残る山と再認識
それに 八畳岩 という名所もありました



実施行程
JR呉線川原石駅~墓場~瀬戸見団地~魚見山~稜線~鉢巻山~支尾根~八畳岩~呉市両城・三条登山口~JR呉線呉駅


10時06分
鉢巻山に向かって出発です


10時08分
よく整備された登山道を粛々と進む


10時13分
魚見山~鉢巻山まで稜線を何度か登ったり下ったり 。。下りにさしかかると何か損した感じ折角登ったのに……


10時19分
コルまで下っていきます


10時21分
前回参加した時には、倒れていたこの標識本日はちゃんと立っております
鉢巻山山頂まで 2,000m地点にさしかかる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑨ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 深い森の中…

2016年03月27日 | Weblog


続々とコルに仲間が下りてまいりました


10時23分
コルからの登りはシダ原が繁茂する急登に変わる


10時25分
馬の背の稜線に出たようです


10時47分
前の写真からかなり時間が経過
周りは山だらけの深い森の中、樹間から見えるのは、名も知らない山頂コメントに苦労します


10時51分
馬の背の稜線沿いに ヤマザクラの花が咲いております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑩ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 里山では初めての経験

2016年03月27日 | Weblog

10時53分
午前中最大の難所にさしかかる
落ち葉が積もり滑りやすく、かつ足をとられそうになる柔らかい土の急登 。。 かなり キツカッタです
こんな急斜面に石積みが見えます、何に利用したのでしょうか … 謎です



どこまで続く最大の難所、胸突き八丁の急登
静寂で沈黙の中、聞こえてくるのは 。。 荒い息づかい


10時55分
再び急斜面に 石積みが現れる 。。 ふしぎ発見! 何かに利用されたのです 何でしょう・・・か?


10時58分
急斜面かなりナガーク 縦列間隔もバラバラに離れております 。。 こんなに長い急登 過去に経験なし(日本アルプスは除く)


11時04分
頑張るアラセブン軍団を振り返って後続組を撮る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑪ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 急登 急登

2016年03月27日 | Weblog

11時04分
笛が ピー となる ❛止まれ❜ この急登を休まずにここまで頑張りました 。。 水分補給休憩


11時08分
まだ続いております急登 。。 どこまで続くのでしょうか…



後続組が続いております 。。 頑張れ 頑張れ


11時12分
後ろを撮れば、前も撮ります


11時17分
急斜面に岩が点在してきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑫ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 山頂直下

2016年03月27日 | Weblog

11時17分
稜線にやっと出ました、およそ 15分間ぐらいかかった急登でした


11時32分

11時36分
鉢巻山山頂直下の急登にさしかかっております


11時40分
平坦な登山に出る


11時44分
標識:八畳岩経由三条 。。 復路は 呉市三条 へ下山しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑬ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 鉢巻山山頂は 明日に持ち越し   続く

2016年03月27日 | Weblog


鉢巻山終盤やっと楽ちん水平移動 。。 アラセブン軍団 一人の落伍者もなく みんな頑張りました




11時55分
あと15m も行けば 鉢巻山山頂です 明日3日目トップは 鉢巻山山頂からお送りいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

① 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 広島市議会議員 児玉光禎先生  あいさつ運動   UP初日

2016年03月26日 | Weblog
3月23日(水) 天気:  魚見山~鉢巻山縦走登山
主催:坂歩こう会  参加者:33名   。。  UP初日

鉢巻山山頂直下のナガーイ直登の急登 里山では初めての経験 。。 記憶に残る山と再認識
それに 八畳岩 という名所もありました



実施行程
JR呉線川原石駅~墓場~瀬戸見団地~魚見山~稜線~鉢巻山~支尾根~八畳岩~呉市両城・三条登山口~JR呉線呉駅


7時28分
JR山陽本線五日市駅改札口前 
自由民主党 広島市議会議員 児玉光禎(コダマミツマサ)先生 『 あいさつ運動

今朝は登山仲間 山屋のページの管理人 髭男爵 が来られ、私と先生との写真を撮ってくれました
 
極寒の朝にもかかわらず、休まず継続する
不屈の精神力を持ち合わせている 児玉先生 。。 頼れる市議会議員です 

簡単な経歴:修道高~東京教育大学(現:筑波大) 市議:8期 元副議長


9時01分
集合駅 呉市川原石駅到着です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする