フルムーン日記

登山中心のブログでございますが、体調をくずし
まことに残念ながら.只今 登山休止状態です

① 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 広島市議会議員 児玉光禎先生  あいさつ運動   UP初日

2016年03月26日 | Weblog
3月23日(水) 天気:  魚見山~鉢巻山縦走登山
主催:坂歩こう会  参加者:33名   。。  UP初日

鉢巻山山頂直下のナガーイ直登の急登 里山では初めての経験 。。 記憶に残る山と再認識
それに 八畳岩 という名所もありました



実施行程
JR呉線川原石駅~墓場~瀬戸見団地~魚見山~稜線~鉢巻山~支尾根~八畳岩~呉市両城・三条登山口~JR呉線呉駅


7時28分
JR山陽本線五日市駅改札口前 
自由民主党 広島市議会議員 児玉光禎(コダマミツマサ)先生 『 あいさつ運動

今朝は登山仲間 山屋のページの管理人 髭男爵 が来られ、私と先生との写真を撮ってくれました
 
極寒の朝にもかかわらず、休まず継続する
不屈の精神力を持ち合わせている 児玉先生 。。 頼れる市議会議員です 

簡単な経歴:修道高~東京教育大学(現:筑波大) 市議:8期 元副議長


9時01分
集合駅 呉市川原石駅到着です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

② 魚見山~鉢巻山縦走登山 : とある光景

2016年03月26日 | Weblog

9時03分
橋上駅川原石駅から下の駅前広場に集合 。。 いつもの出発前風景
出席者名簿記入 会費納入


9時15分
人数確認等々準備完了 。。 出発です




9時21分
下の道を進むのを間違って 。。慌てて引き返す仲間達


9時22分
下のトンネルを左折します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 魚見山トンネル

2016年03月26日 | Weblog

9時24分
一度くぐった呉線、ここでもう一度くぐって右折して行きます


9時26分
国道31号線 魚見山トンネル の上を進んでまいります


9時27分
魚見山トンネル上を横切っていく仲間達


9時29分
墓地にさしかかる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

④ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 衣服調整

2016年03月26日 | Weblog

9時31分
墓地内で衣服調整休憩 。。 本日は薄着しておりましたが、一枚脱ぎました


9時34分
カメラマン先行して高い場所から衣服調整休憩中の仲間を撮る





休憩終了出発です 。。 順次仲間が登ってまいります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑤ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 瀬戸見団地

2016年03月26日 | Weblog

9時37分
墓地を抜けると 呉市瀬戸見団地に出る



団地内道路山に向かって緩やかな登りとなっております


9時38分
前方の山が 魚見山 です


9時41分
登山口に取り付きました、コンクリート舗装道路の坂道をつづら折れに登っていきます



呉市水道局宮原浄水場横の坂道にさしかかる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑥ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 魚見山山頂

2016年03月26日 | Weblog
 

魚見山山頂に向かって…


9時50分
樹木の密集した登山道を登れば 魚見山山頂です


9時55分
魚見山山頂(170m)に登頂しました


9時58分
集合写真を撮りました   撮影協力:赤帽先輩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑦ 魚見山~鉢巻山縦走登山 : 眺望   続く

2016年03月26日 | Weblog

10時01分
山頂の展望岩から眺望を楽しみました



後方の山頂に何かあります 呉市の主峰 灰ヶ峰山(737m) 隣の男性が言っておりました
灰ヶ峰山の標高 と 呉市の郵便番号 は同じだそうです 。。 確かに



こちら 休山(497m)
宮原古町さんの 自主トレの山 。。 そおいえば フルムーン日記 を育ててくれた 立役者
呉美女軍団とロイヤルナイト 芸南のお局様 宮原古町さん コロコロコロちゃん 姫君等々 ここんところ 見ていません
皆さん元気かな 。。 いつもなら この山行の担当するのですが、どうしたのでしょう???


10時04分
一番奥の山系に薄ーく 鉄塔が見えれば貴兄姉は霊能者
野呂高原の最高峰 膳棚山(839m) 瀬戸内海国立公園では神戸の 六甲山(931m)に次ぐ 第2位 に位置する名峰です
瀬戸内の名峰を眺めながら 。。 明日に続きます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする