フルムーン日記

登山中心のブログでございますが、体調をくずし
まことに残念ながら.只今 登山休止状態です

日本百名山 著者 日本山岳会元副会長 深田久弥 氏  祥月命日

2016年03月21日 | Weblog
日本百名山の著者・日本山岳会元副会長 深田久弥 氏
1971年(昭和46年)3月21日没 。。 45 回目の祥月命日


深田久弥氏 終焉の地
昭和46年3月21日 仲間と山梨県北杜市と甲斐市に属する 茅ヶ岳(1704m)に登頂中
尾根上に出て5分程登ったところで倒れる
その場所に石碑が建っている ・・ 深田久弥先生終焉の地 と表記されている
(写真:引用HP  因みに 茅ヶ岳は日本百名山ではありません)

簡単な経歴
1903年(明治36年) 石川県加賀市内で誕生
旧制福井中 ~ 一高 ~ 東京帝国大学
1935年(昭和10年) 日本山岳会入会  1959年(昭和34年) 日本百名山の連載開始
1965年(昭和40年) 日本百名山 第16回読売文学賞 を受賞
1968年(昭和43年) 日本山岳会副会長に就任  1971年(昭和46年) 3月21日茅ヶ岳にて脳卒中で急逝
1975年(昭和50年) 加賀市名誉市民に選ばれる

経歴の通り、第16回読売文学賞を受賞した ‘日本百名山’
彼が選定した ‘日本百名山’ 国が認定したものではなく登山愛好家の中で、自然に日本を代表する山となった
登山を志す多くの人達は、日本百名山を登頂することに大きな喜びを覚え
それほどに、深田久弥氏の選定した山は、登山家を説得できるものだった


私は、62歳から登山開始 日本百名山の日本アルプス以南 登頂に目標を設定 何座かクリアー
富士山 北アルプス:白馬岳・焼岳・西穂高等 南アルプス:甲斐駒ヶ岳・千丈岳等  中央アルプス:木曽駒ヶ岳等 登頂
古希も過ぎ、体力・精神力の減退で遠征は控え
今は過去に登った 日本百名山の 思い出を大切に里山に登る日々です 

日本百名山 選定の三つの基準
① 山の品格 誰が見ても立派な山 ( 厳しさ・強さ・美しさ )
② 山の歴史 昔から人間と深い関わりを持った山
③ 個性のある山 他になく、その山だけが具えている ・・ 独自なものがある
付帯条件 1500m以上の山 ・・ 3000以上で選ばれなかった山はなし
阿寒岳(1370m) 天城山(1406m) 伊吹山(1377㎜)・・ この三座選ばれております ( 歴史観と標高ほぼ合格 )
筑波山 開聞岳 ・・ 1000mに満たない山ですが選ばれております 選定理由 筑波② 開聞③ に該当します
中国地方では 大山 (1710m) が選定されております



山梨県韮崎市観光協会が 深田久弥記念公園 を造り 深田久弥氏の記念碑を建てました
その石碑に 深田久弥氏 直筆文字が刻まれおります  (引用:写真HP)

登頂写真 集合写真 等々に何度使わせて貰ったことでしょう 。。大好きな言葉です
 百の頂に 百の喜びあり

小生、年をとってきました いつの日か家内と深田久弥記念公園に参り
この記念碑の前で記念写真を撮ってみたいです

3月21日のブログは毎年、殆ど同じです
登山愛好家の皆さん フルムーン日記 を御覧になって
本日は 深田久弥氏の 祥月命日だと思ってくだされば幸いです
・・・・・・・・・・・・・・・
引き続き 天狗城山~中天狗~奥天狗~絵下山縦走登山 UP4日目 ご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉓ 天狗城山~中天狗~奥天狗~絵下山縦走登山 : 中天狗山山頂  UP4日目

2016年03月21日 | Weblog
3月16日(水)  天気: 天狗城山~中天狗山~奥天狗山(小松尾山)~絵下山縦走登山
主催:坂歩こう会   参加者:41名  難易度:★★★   UP4日目

岩場の急登が待ち受ける天狗城山から取り付き 難易度の高い岩塊に挑み
ゴールピーク絵下山まで縦走踏破した アラセブン軍団勇士達 活躍の記録です


実施行程
JR呉線呉ポートピア駅~天狗城山(293m)~中天狗山(335m)~奥天狗山(379m)~二艘木(300m):集合写真
~市光山(438m)~子の岳(504m)~絵下山展望台:昼食~絵下山山頂(593m)~明神山(495m)~天神堂(230m)
~矢野ニュータウン~JR呉線矢野駅


9時48分
山頂直下の登山道からの眺望 
鏡面の瀬戸内海と江田島屋形石岬 。。 後方にガスッテ幻想的 島並み 山並み を望む


9時53分
中天狗山(335m) 山頂に登頂したようです




9時54分
ここが山頂・・と思わず言ってしまう 。。 登山道の一部にすぎず、標識がなければ見落とすところです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉔ 天狗城山~中天狗~奥天狗~絵下山縦走登山 : 稜線

2016年03月21日 | Weblog

9時55分
次のピーク 奥天狗(小松尾山) に向かって出発です


10時06分
眺望の効かない雑木林の稜線を行く


10時09分
ここまで登ったり下ったりを繰り返し、脚に負担もかかり
総勢:41名の参加者 全員同じ脚力ではないので、隊列が長くなり 。。 木陰で後続組を待ち休憩です



歩いてきた稜線をしばし眺める
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉕ 天狗城山~中天狗~奥天狗~絵下山縦走登山 : とある光景

2016年03月21日 | Weblog

10時15分
馬の背の稜線を行く



コルまで下って登りかえしているようです 。。 写真から判断しますと、稜線から眺望が開けているようです
カメラマン風景を撮りませんでしたが、きっと素晴らしい景色が望めたかも


10時16分
後続組を待っているようです




10時18分
歩いてきた登山道を振り返る 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉖ 天狗城山~中天狗~奥天狗~絵下山縦走登山 : 奥天狗山登頂

2016年03月21日 | Weblog

10時21分
振り返ってここまで来た稜線を望む 。。 天狗城山 ~ 中天狗山 を望む


10時24分
奥天狗山(小松尾山)についたようです



CDに油性マジックで作成 。。 親切な方がいらっしゃる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉗ 天狗城山~中天狗~奥天狗~絵下山縦走登山 : 奥天狗山山頂にて

2016年03月21日 | Weblog


先行集団 10名ぐらいが登頂しております 。。 これからどんどん登ってきます



奥天狗山山頂 。。 ご覧のような登山道が小さな広場となっております





まだ 30名ぐらい 奥天狗山 に登ってきません 。。 待ち休憩します




10時32分
中団グループが登ってきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉘ 天狗城山~中天狗~奥天狗~絵下山縦走登山 : 眺望

2016年03月21日 | Weblog


奥天狗山山頂からの眺望
右の鉄塔が見えるピーク 。。呉の主峰 灰ヶ峰山(737m) 
左後方にアンテナ群が見えるピーク 。。 野呂高原の最高峰 膳棚山(839m) 二座とも当会で登頂済み



ゴールピーク 絵下山(593m) を望む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉙ 天狗城山~中天狗~奥天狗~絵下山縦走登山 : 二艘木   続く

2016年03月21日 | Weblog


まだ半数以上、奥天狗山に登頂しておりませんが、二艘木まで下りそこで待つことに



急斜面を下れば 二艘木 です



標識が見えてきました


10時38分
二艘木からの天狗城山への登山口まで下りてきました




10時39分
二艘木案内板前で、後続組を待ちます
まだ半数以上 下りてきておりません、ここに全員集合し、ここからリタイヤする方
ゴールピーク絵下山 を目指す方に分かれます 。。 明日に続く 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする