Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

「異端の鳥」

2020年10月28日 | 映画
 映画「異端の鳥」をみた。時は第二次世界大戦中、所は東欧のどこか(特定されていない)。ナチス・ドイツのユダヤ人狩りが迫るなか、ある少年が老婆のもとに預けられる。ところが老婆が急死する。少年は逃げ出す。戦争、暴力、性的虐待など、あらゆる辛酸をなめながら、少年は状況に適応して屈辱に耐え、悪を身につけて生きのびる。少年はどこに行きつくのか――というサバイバル物語。

 少年を迫害するのはナチス・ドイツやソ連軍ではなく、普通の人々だ。少年が紛れこむ村々で生活する住民だ。それがなんともやりきれない。むしろ軍人の中にはひそかに少年を助ける人もいる。だが、普通の人々は過酷だ。偏見に閉ざされ、ナチス・ドイツにおもねる。

 この作品はナチス映画ではない。また戦争映画でもなく、ホロコースト映画でもない。今の世の中に無数にあるマイノリティへの迫害の物語――その寓話だろう。わたしたちの身のまわりにもたくさん起きている事象。たとえばいまの日本には(世界中かもしれないが)ヘイト感情が蔓延している。その加害と被害の一つひとつは、どれも小さな(あるいは大きな)「異端の鳥」のバリエーションかもしれない。

 本作の原題はThe Painted Bird。直訳すると、色を塗られた鳥。その原題が意味するところを語るシーンがある。少年が一時身を寄せた野鳥狩りの男が、一羽の小鳥に塗料を塗って空に放つ。小鳥は鳴きながら舞い上がる。その声を聞いた鳥の群れが現れる。小鳥は群れに加わろうとする。だが群れは小鳥を攻撃する。すさまじい攻撃だ。傷ついてボロボロになった小鳥は地に落ちる。少年は呆然として小鳥の死骸を拾う。集団の異質なものへの残酷さを象徴するシーンだ。

 本作は白黒映画だ。その映像は詩的で美しい。東欧の荒野、森、小川などの自然風景だけではなく、世界から見捨てられ、忘れられたような寒村でさえ美しい。全編169分の長編だが、時間の長さを感じさせない。物語の過酷さと映像の美しさと、その両方があいまって、本作をひとつの寓話に結晶させる。

 白黒映像の美しさのためだろう、わたしはタル・ベーラ監督の「ニーチェの馬」と「サタン・タンゴ」を思い出した。両者は(わたしにとっては)いままでみた映画の中ではベスト作品なのだが、それらの作品が映画の極北に位置すると思われるのにたいして、本作はそこまで極限的なものではない。上記のようにナチス・ドイツにもソ連軍にも少年を助ける人がいるなど、小さな救いや幸運が組み込まれている。それが観客の希望をつなぎとめ、物語を前に進める。
(2020.10.20.TOHOシネマズ シャンテ)

(※)本作のHP
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小説「世界最終戦争の夢」と... | トップ | 「スパイの妻」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事