Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

三善晃の「反戦三部作」

2020年05月31日 | 音楽
 中止になった注目公演の一つに、山田和樹が都響を振る三善晃(1933‐2013)の「反戦三部作」の演奏会があった。反戦三部作とは、「レクイエム」(1972)、「詩篇」(1979)、「響紋」(1984)の3作。「レクイエム」と「詩篇」ではオーケストラに混声合唱が加わり、「響紋」では児童合唱(三善晃は「童声」といっている)が加わる。3作とも太平洋戦争で亡くなり、または苦しんだ人々に捧げる曲。戦地で斃れた兵隊たち、夫や息子をなくした女たち、空襲で逃げまどった銃後の人々に想いを馳せる。

 演奏会は中止になったので、CDで聴いてみた。「レクイエム」と「詩篇」はナクソス・ミュージックライブラリーに収録され、「響紋」はYouTubeに音源があった。いずれも初演時の録音。ほんとうは演奏者の名前を書きたいのだが、煩瑣になるので止める。いずれも錚々たるメンバーだ。

 「レクイエム」と「詩篇」は熱気がこもった壮絶な演奏だ。一方、「響紋」は透明な美しさが漂う。その違いは作品の性格の違いとともに、(その違いと密接にかかわるが)敗戦からの年月の隔たりを感じさせる。

 私事だが、わたしは幸運にも「響紋」の初演を聴くことができた。その演奏風景はいまでも瞼に焼き付いている。震えるほどの感銘を受けた。そのときの記憶が蘇る。

 今回の演奏会に際して行われた山田和樹へのインタビュー記事が都響のHPに載っている。三善晃の想い出や、三善晃の作品と武満徹の作品との相違などが語られ、ひじょうに興味深い内容だが、その中に(少なくともわたしには)引っかかる箇所があった。長くなるが、引用したい。

 「≪レクイエム≫の圧倒的な音響に包まれて、人々は何かを感じざるを得ない。歌詞はまるで聞きとれません。聞きとれるようにする方法がないわけではありませんが、聞こえなくていいんです。聞きとることを想定していない。それを超えて、考える前に感じることが大事。今は平和な時代だから、音が合っているかとか、聞きとれるかとか、そういうことに我々はとらわれやすい。でも、わからなくても伝わるもの、ガーンとくるもの。そこに音楽の意味があると思います。」

 都響から送られてきたプログラムの丘山万里子氏のプログラムノートにも、同様の記述がある。だが、今回わたしは3作の音源を聴いて、「レクイエム」と「詩篇」に関しては、言葉がほとんど聞きとれないことにストレスを感じた。それはわたしの未熟さゆえのことだったのか。それとも、実演で聴けば、ストレスにならないのか。それを確かめたい気がする。新型コロナが収まったら、演奏会実現に再挑戦する日が来ますように。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後のオーケストラ(2)

2020年05月27日 | 音楽
 わたしは在京の5つのオーケストラの定期会員になっている。その定期演奏会が音楽生活の主なフィールドだが、2月下旬以降すべての定期演奏会が中止または延期になっている。今後どうなるか、定期会員としても案じられる。

 最近になっていくつかの動きが出てきた。わたしが触れた報道の範囲内だが、5月14日に業界関係者による「クラシック音楽公演運営推進協議会」が設立された。同協議会では公演再開に向けたロードマップを策定する。とりあえずその仕事は個々のオーケストラの手から離れたわけだ。策定の途中経過は個々のオーケストラにも伝わるだろうから、それに合わせた公演再開の準備をするのだろう。

 もう一つの動きは、超党派の議員でつくる文化芸術振興議員連盟が、5月25日に荻生田文科相に緊急要望書を提出したことだ。(1)約2000ある文化芸術団体・事業団体(オーケストラもその中に入るだろう)への各1500万円の交付をふくむ緊急支援500億円、(2)「文化芸術復興基金」の創設と同基金への国の拠出1000億円を求めるもの。国から満額回答が得られるとは限らない。注目したい。

 「文化芸術復興基金」の構想は1990年に設立された「芸術文化振興基金」と似ているように見える。同基金は国が541億円、民間が146億円、合計687億円の拠出で設立された。当時わたしも側面から多少かかわった。なお、現在、日本芸術文化振興会が「文化芸術復興創造基金」を立ち上げて、5月25日から寄付を募っている。これは国費の拠出を前提としない点で、東日本大震災を受けて2011年に設立された「芸術文化復興支援基金」と似ている。同基金は約1200万円を集めて終わった。

 今後の見通しだが、新型コロナウイルスの第2波、第3波が来ることは確実視されている。では、それはいつ頃か。どの程度か。それはだれにもわからないが、山中伸弥教授の「新型コロナウイルス情報発信」に掲載された川村孝京都大学名誉教授の論考には、「問題は気温の下がる秋です。今までは第一波の前哨戦で、秋が第一波の本番になる可能性があります。」(5月15日)とある。ゾッとする話だ。

 上記の動きは、オーケストラが生き残っていれば、の話だ。2月下旬以降、演奏会が開けずに収入が途絶え、固定費が出続けている今、オーケストラはどうやって生き残るのか。聴衆ができることはカンパをすることくらいだ。それについては、すでに何度か書いたので、もう繰り返さない。ともかく前代未聞の苦境にあるオーケストラにあえてお願いしたいことは、聴衆とのコミュニケーションを絶やさないことだ。ウェブでの動画の配信もいいが、それ以上に聴衆(とくに定期会員)とのきめ細かいコミュニケーションをどうとるか。その濃淡が演奏会の再開後、聴衆の戻り方に影響すると思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョナサン・レシュノフの音楽

2020年05月23日 | 音楽
 N響恒例のMUSIC TOMORROW 2020が中止になったので、予定曲の一つだったエサ=ペッカ・サロネンの「ニュクス」をナクソス・ミュージックライブラリー(以下「NML」)で聴き、その感想は先日書いたが、次にジョナサン・レシュノフJonathan Leshnoffという作曲家の「ヴァイオリンと管弦楽のための室内協奏曲」が気になった。NMLを覗くと、その曲はなかったが、他の曲がいくつかあった。

 レシュノフの音楽は、新奇な音を鳴らすとか、未知の領域に切り込むとか、そういう種類のものではないようだ。語弊があるかもしれないが、既知の音楽の範囲内に収まる。例えば躍動的な音楽とか、瞑想的な音楽とか、そういった捉え方ができる。その意味ではサロネンの曲とは対照的だが、演奏効果はあがりそうだ。アメリカの多くのオーケストラから委嘱を受ける人気作曲家のようだが、それも頷ける。

 レシュノフは1973年ニュージャージー生まれ。インターネットを検索すると、2007年8月に広上淳一指揮の京都市響が「ヴァイオリン協奏曲」を演奏している(ヴァイオリン独奏はチャールズ・ウエザビー)。NMLに入っているので、聴いてみた。

 歯切れのよいリズム、明快なハーモニー、そしてリリシズムといった要素が特徴的で、聴きやすい曲だが、新味には欠けると思った。ところがライナーノートを読んでアッと驚いた。それを要約すると、レシュノフはあるときナチスの強制収容所を生き延びた人の話を聞いた。その人によると、ナチスのSSが被収容者たちを整列させて、被収容者たちへの侮蔑をこめて、ナチスの歌を歌わせた。被収容者たちは歌った。そのとき後列の人たちが、その歌にユダヤの祈りを忍び込ませた。レシュノフはその話に衝撃を受け、ユダヤの祈りを第2楽章で表現したそうだ。

 同様な例は交響曲第4番「ヘイチャロス」でも見られる。第1部は躍動的な音楽、第2部は瞑想的な音楽で、おもしろく聴けるが、あまり深みはないと思った。だが、ライナーノートを読むと、意外なことが書いてあった。第2部は「希望のヴァイオリンViolins of Hope」(※)のために書かれた、と。「希望のヴァイオリン」とはナチスの強制収容所で被収容者たちが弾いた古いボロボロのヴァイオリンを修復した楽器。それが鳴っているのだ。そうだとすると、聴こえ方がまるで違う。実演で聴いたら感動するだろう。

 以上の事柄は音楽以外の要素だろうか。それとも音楽を成り立たせる要素の一つだろうか。それは、わたしたちの感動はどこからくるのか、という問題になる。一方、そんな問題に煩わされない曲もある。オラトリオ「ゾーハルZohar」だ。もっとも、この曲はユダヤ教の教義と結びついている。音楽の明快さと意味内容の難解さとの両面がある。全6楽章中、第4楽章「羊飼いの少年」にはマーラーの「原光」に似た信仰の感動が感じられる。

(※)「希望のヴァイオリン」https://www.hakusuisha.co.jp/book/b214928.html
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミックと音楽

2020年05月18日 | 音楽
 日経新聞の連載「疫病の文明論」が終わった。5月4日から13日まで、美術、文学、社会学、記号論、西洋史、建築、中国史の7分野にわたって、斯界の第一人者が論考を寄せた。わたしは連載のスタート時点から、いずれは音楽、演劇、映画などの分野にも及ぶものと楽しみにしていたが、残念ながら中国史をもって「おわり」となった。いずれ続編があることを期待するが、どうなるか。

 わたしなりに音楽と疫病との関係を考えると、まず思い浮かぶのは2020年1月15日に下野竜也指揮読響が演奏したグバイドゥーリナの「ペスト流行時の酒宴」だ。プーシキンの戯曲にもとづく管弦楽曲で、周囲にペストが蔓延する中で、享楽的な生活に明け暮れる人々を描いた曲。1月15日の時点では、すでに新型コロナの脅威が報道されてはいたが、日本はまだ呑気だった。その頃にこの曲が演奏されたことは、なんとも予言的だったと、いまになって思う。

 グバイドゥーリナのその曲は、目に見えないペスト菌が人々の間にはびこる様子を電子音で描いている。オーケストラの狂騒の中に、異物のような電子音が忍びこみ、それが猛スピードで動き回るにつれ、オーケストラの音にダメージを与える。疫病の流行を描いた曲として、これ以上適切な例はないかもしれない。

 オペラについては、ベンジャミン・ブリテンの「ヴェニスに死す」が思い浮かぶ。いうまでもなくトーマス・マンの同名小説に基づくオペラだが、その小説はヴェニスにおけるコレラの流行を背景とする。いま盛んにアルベール・カミュの「ペスト」が読まれているが、トーマス・マンの「ヴェニスに死す」も疫病文学の一つだ。

 ブリテンのそのオペラは、グバイドゥーリナの「ペスト流行時の酒宴」とは違って、特殊音は使わずに、通常編成の室内オーケストラを使っているが、主人公のアッシェンバッハに旅行会社の社員が「インドのガンジス河のデルタ地帯で発生したコレラが、地中海の諸港に及び、ヴェニスにも至った」と語る場面では、低音楽器のうねりの中で、社員のバリトンの声が不気味に響く。

 もう一つ、詳述は控えるが、METライブビューイングで上映されたトーマス・アデスの「皆殺しの天使」は、疫病が流行する中で、ある屋敷に閉じこもる人々のドラマとして演出できそうだ。

 美術の「死の舞踏」の表象は、疫病(ペスト)の流行が背景にあるが、その表象を音楽化した作品にリストとサン=サーンスの「死の舞踏」がある。リストの曲はグレゴリオ聖歌の「怒りの日」の変奏。サン=サーンスの曲は死神の弾くヴァイオリンが跳梁する。マーラーの交響曲第4番の第2楽章も同種の音楽だ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エサ=ペッカ・サロネンの音楽

2020年05月14日 | 音楽
 中止になったN響のMusic Tomorrow 2020。尾高賞受賞作品の細川俊夫(1955‐)の「渦」(2019年)はその初演を聴いたが(杉山洋一指揮の都響)、エサ=ペッカ・サロネン(1958‐)の「ニュクス」(2010年)は聴いたことがないので、楽しみにしていた。どんな曲か気になるので、ナクソス・ミュージックライブラリーで聴いてみた。

 サロネンは作曲家としてよりも指揮者としての方が高名だが、そのサロネン指揮フィンランド放送交響楽団による「ニュクス」は、陰影が濃く、パワーが炸裂する曲だ。サロネンの旧作「インソムニア(眠れぬ夜)」(2002年)の路線にある。

 「インソムニア」はN響が世界初演した曲だ。2002年12月にサントリー国際作曲委嘱シリーズで初演された。指揮はサロネン自身。疾走感、狂おしいまでの切迫感、爆発的なエネルギーなどが印象的で、わたしはサロネン版の「はげ山の一夜」かと思った。ただし、ムソルグスキーのその曲とは違って、夜明けは訪れない。悪夢のうちに曲を終える。

 「インソムニア」は2001年9月11日の同時多発テロの影響下で書かれた。同じくその影響下で書かれた曲には、犠牲者の名前を静かに読み上げるジョン・アダムズ(1947‐)の「魂の転生について」(2002年)や、優しく慰撫するコラールが登場するペンデレツキ(1933‐2020)のピアノ協奏曲「復活」(2002年)などがある。それらの曲とこのサロネンの曲と、手法は三者三様だ。

 サロネンは「インソムニア」を世界初演した2002年12月の演奏会で、自身の作品をもう1曲振った(ちなみに他にはルトスワフスキと田中カレンの作品を振った)。それは「フォーリン・ボディーズ」(2001年)で、それも今回聴いてみた。3部からなる曲で、サロネンの特徴をよく表している。第1部Body Languageは音楽のダイナミズム、第2部Languageは音の透明感、第3部Danceは無数の音の微細な動き。

 それらの特徴は、2019年6月に諏訪内晶子のヴァイオリン独奏、インキネン指揮日本フィルが演奏した「ヴァイオリン協奏曲」(2009年)に凝縮されている。第1部Mirage(蜃気楼)、第2部PulseⅠ、第3部PulseⅡ、第4部Adieu(告別)の4部からなるが、その第1部と第2部は嵐の前の静けさを、第3部は闘争あるいは破壊を、第4部は廃墟を思わせる。意味深い傑作だと思う。

 そのときの諏訪内晶子のヴァイオリン独奏も見事だったが、インキネン指揮日本フィルの演奏もスリリングな名演だった。インキネンが現代曲を振るとき、その指揮はサロネンに似て、クールでシャープだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古井由吉の遺稿

2020年05月12日 | 読書
 作家の古井由吉が2月18日に亡くなった。亡くなる直前まで執筆を続けた。その遺稿が「新潮」5月号に掲載されている。題名はない。「新潮」もただ「遺稿」としている。原稿用紙30枚に清書され、最後まで推敲を続けた跡が残されていた。同誌には2019年11月2日撮影の古井由吉の写真が掲載されている。机にむかい原稿用紙に何かを書いている。この遺稿だろうか。細い腕が老人らしい。だが、原稿用紙を見つめる眼は鋭い。最後まで現役の作家だった。

 その遺稿は小説と随筆のあいだにある。位置的には随筆に近い。2019年9月中旬から10月下旬までの日々の想いが綴られている。その時期は台風15号、19号など災害が多かった。わたしも記憶に新しい。遺稿に綴られた日々とわたしの記憶とが重なり、「古井由吉はその頃こんな日々を送っていたのか」と感慨深い。

 ショックだったのは次のくだりだ。多少長くなるが、引用したい。

 「彼岸を過ぎても秋らしい天気にはならず、台風がまた発生して西のほうに向かうその影響か、南の風が吹きこんで炎暑の日もあり、涼しくなって気分の変わるのを待っていたが、日数もすすんで、夏の疲れの回復も急には望めないようなので、取りあえず次の仕事にかかって幾日かすると、秋の眠りの浅瀬にかかるところで、どこからとも出所の知れぬ文章が瞼の内に浮かんで、その晦渋な意味がようやく読み取れそうで、こんなに端的なことだったのか、と安堵の息を吐くと、束ねた(引用者注:つかねた)つもりの意味がばらばらに散ってしまい、そんなことを幾度かくりかえした末に、眼も頭も疲れはてて目を覚ます。」

 この中の「束ねたつもりの意味がばらばらに散ってしまい」という箇所にショックを受けた。前作の「この道」(8篇の短編小説からなる連作長編)では、古今東西の書籍を逍遥して、気になる箇所の意味をさぐる動きがあった(その動きが日々の淡々とした営みに挟み込まれた)。それが「ばらばらに散ってしまい」とはどういうことか。そんなことがあってはならない‥と胸が痛む。

 上記の引用文はワンセンテンスだ。平易な言葉で淀みなく、まるで植物が茎をのばすように、どこまでものびていく。どこにいこうとしているのか。それは作者にもわからない。作者の手から紡ぎだされる言葉が、自らの生命でのびていく。その言葉が心の襞にふれる。それは作者にも発見だったのではないか。

 古井由吉はきわめてユニークな文体を手中にした。その文体がペースを乱さずに続く。遺稿には淡々とした味わいがあるが、「この道」には濃密さがある。老人の「意識の流れ」のようにも読める。読者はそれに身を委ねる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後のオーケストラ

2020年05月07日 | 音楽
 新型コロナが社会の隅々まで揺るがしている、というか、社会の隅々に潜む問題を浮き彫りにしている。そんな中にあって、オーケストラが直面している試練など、どこかに吹き飛ばされてしまいかねない。だが、わたしにとっては重大事だ。わたしは在京オーケストラの一定期会員にすぎないが、オーケストラの行く末に思いを巡らしている。オーケストラの関係者には噴飯ものの素人考えだろうが、あえて一定期会員の思いを書きたい。

 オーケストラのいまの試練にはいくつかの要素があると思うが、第一にはソーシャルディスタンシングの破壊性がある。オーケストラのマネジメントは多数の聴衆を前提としているが、ソーシャルディスタンシングはそれを否定する。加えてステージ上に楽員が密に並ぶ演奏形態が否定される。

 第二には実質的な国境閉鎖がある。オーケストラは近年、グローバリゼーションを背景に指揮者やソリストの確保を進めてきたが、それに急ブレーキがかかった。日本人の指揮者やソリストでの代替えは可能だが、それでいつまで聴衆の興味を引きとめておけるか、未知数といわなければならない。

 第三には(これはコロナ後にボディブローのようにきいてくるかもしれないが)高齢者の行動の不活発化がある。高齢者はコロナの渦中にあって家にひきこもった。最初はストレスがたまったが、だんだん慣れてきた。それがコロナの終息後、元に戻るかどうか。元に戻るとしても時間がかかるだろう。また一定数は元に戻らないかもしれない。

 そんな構造変化というか、オーケストラの存立の基盤の変化を抱えながら、オーケストラはいつから、どんな条件で、演奏活動の再開が認められるのだろう。政府が示した休業緩和基準によれば、東京都など13の特定警戒都道府県以外は、50人までのイベントが開催可能になった。わずか50人だ。また劇場や映画館などは前後左右一席ずつ空けることが求められている。入退室時には2メートルの間隔確保も求められている。もちろん特定警戒都道府県では再開自体が認められていない。

 座して指示を待つわけにもいかないので、いくつかのシナリオを用意する必要があるだろう。(1)もっとも望ましいケースとしては今年9月から演奏会再開(7月から予備的に再開)の場合、(2)幾分慎重な見方をして来年9月から演奏会再開の場合、その2通りを考えてみる。次に(1)の場合はよいとして、(2)の場合は演奏会再開までの間、聴衆とのコミュニケーションをどうとるかを考える。さらに(1)と(2)のいずれの場合であっても、演奏会再開後もソーシャルディスタンシングが求められるとき、どのような演奏会の形態が可能かを考える。じつはわたしも具体策を考えたのだが、それこそ素人考えだろうから、もうこれ以上は止めるが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーケストラに支援を(2)

2020年05月03日 | 音楽
 日本フィルの平井俊邦理事長がTBSの朝のワイドショー「グッとラック」の取材を受けてこう語った。「うちの場合は一か月の固定費は5千万円。収入ゼロで固定費だけ出ていくので、4カ月で2億円がなくなる。」「楽団員は日本にとっての財産。このままだと楽団が死んでしまう。」(4月28日放映)

 強い危機感が表れている。日本フィルは2月下旬以降演奏会を中止しているので(それは他のオーケストラも同様だ)、もう2か月あまり「収入ゼロ」。今後も5月中は演奏会の中止が決まっている。かりに緊急事態宣言の延長が1か月程度で終了したとしても、演奏会の再開が認められるのは遅れる可能性がある。その場合は6月も危ない。現にN響は6月定期のすべてと7月初めのオラトリオ「箱舟」の中止を決めた。平井理事長のいう「4カ月で2億円がなくなる」という危機感は現実味を帯びている。

 オーケストラの中でも、N響、読響、都響などは財政的なバックがしっかりしているので、ただちに存続の危機に陥るとは思えないが(素人考えなので、実際にはどうか、わからない)、問題は日本フィルをふくむ自主運営のオーケストラだ。平井理事長のいう「うちの場合は一か月の固定費は5千万円」という金額は、楽団員の給料や事務所の賃料などを推測すると、たぶんそのくらいだろうと頷ける。

 資金繰りがつかなければ、銀行から借りるか、潰れるか、その瀬戸際に立たされる。それも今すぐに、だ。事態は急を要する。日本フィルなど各オーケストラはホームページで寄付を募っているが、それには限界があるだろう。公的な支援が望めるのかどうか。部外者のわたしにはわからないが、客観的に考えると、国民のあらゆる層が待ったなしの状況にある中で、オーケストラにどれだけの支援が期待できるのか、あまり楽観できない。

 では、どうすればよいか。少なくともわたしは、国からの給付金10万円を受け取り、それを自主運営のオーケストラに寄付しようと思う。幸い妻も賛同しているので、我が家からは20万円が出る。オーケストラにとっては雀の涙かもしれないが、わたしにできることはそれくらいなので、そうしようと思う。

 わたしは東日本大震災のときに被災地に某団体を通して寄付をしたが、お金の配分をめぐって関係者間での協議が長引き、お金が被災地に届くまでに数カ月を要した。そのとき、わたしは反省した。今後は自分に身近な団体が困っているなら、そこにピンポイントで寄付しようと思った。今その機会が訪れた。

 それは「1人10万円」の財源の再配分につながる。国民の一定数が身近の困っている団体に寄付すれば、結果的に財源の最適配分に近づくかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする