健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

サルコペニア&フレイル②

2019年06月22日 06時30分02秒 | Weblog

蒸し暑い日が続きますが、体のだるさなど感じていませんか?

どんよりとした週末の朝を迎えています.

お仕事がお休みの方は

こんなときこそ、気分転換を楽しみましょう!

 

早朝は、木々の緑が生き生きとして鳥たちのさえずりも一層響き渡っています。

 

さて、前回の続きですが、皆様は定期的な運動を心掛けていらっしゃいますか?

サルコペニア(筋肉喪失)には十分な栄養と筋力を増加するための運動が必須です。

 

更に注意が必要なのは、脂肪が筋肉より多いと「サルコペニア肥満」になり

肥満とサルコペニアの2つのリスクがあります。

 

ここで、これまでの「ロコモ」「サルコペニア」「フレイル」の関係を見ていきたいと思います。

 

まず、「フレイル」・・・高齢者の虚弱には、身体的・心理的・社会的の

3つの要素があります。

 

①    身体的要素

*基礎疾患を持っている。

*体重減少(食欲低下、摂取量低下による低栄養、口腔機能低下も要注意)

*身体的機能低下・・・

ロコモティブシンドローム(運動器の機能の衰えなどで転倒や骨折の増加)

サルコペニア(筋力の衰えは基礎代謝が落ち、歩行速度が遅くなり疲れやすい)

 

②    精神的・心理的要素

*認知機能障害 (意欲・判断力に欠けてくる)

*抑うつ

 

③社会的要素

*独居(孤食)

*貧困

*閉じこもり

*社会的サポートの欠如

 

 ここでわかることは、ロコモもサルコペニアもフレイルの身体的要素になっていることです。

では、これら、フレイルサイクルという悪循環を図式化しました。

 

 

【体重減少】はサルコペニアを招く→サルコペニアは疲労感・筋力低下となって

→筋力低下は【身体的機能低下】歩行速度が落ちる・運動器不安定症・バランス障害・移動困難などによって、

【活動量が低下】しエネルギー消費量も低下します。→それが食欲低下や低栄養に結びついて、体重減少となる

ここまでは介護が必要となる 前の段階のフレイル悪循環です。

やがて、

これらが骨粗しょう症を招き、転倒・外傷(骨折)機能障害などのリスクが増え→要介護状態に陥る結果になります。

 

 今回はこのような「フレイルのサイクル」を知ってご自身や身近な方への

要注意なリスクを減らしていけたらと思っています。

 

 


サルコペニア&フレイル ①

2019年06月18日 12時36分14秒 | Weblog

こんにちは!

今日は梅雨の中休みで、時々晴れ間もあり貴重な1日になりそうです。

 

 

さて、前回ロコモのチェックが終わった方、

今回はちょっと聞きなれないサルコペニアとフレイルについてです。

 

サルコというのはギリシア語で筋肉のことぺニアは喪失を表しています。

人間の筋肉は40歳から徐々に減少して、60歳を超えると減少速度が加速されると言われます。

ちなみに、前回のロコモと同じくサルコペニアチェックとして、①から③全てが当てはまると要注意です。

①    体格指数(BMI)が18.5未満  *BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

②    横断歩道を青信号で渡り切れない(足の筋肉量低下)

③  ペットボトルや瓶のふたが開けにくい(手の筋肉量低下)

 

そのほか筋肉は全身にありますから呼吸に関わる筋肉が衰えると

呼吸が浅くなり、活動量も減ってきたりします。

 

食べ物を咀嚼したり飲み込むのもそれに関わる筋肉が衰えると、

食が細くなって栄養不足の原因になります。

 

このようなことが原因となって、加齢と共に認知機能が低下、生活機能障害、要介護状態、死亡などの危険性が高くなった状態、

健康と要介護の間のことを

フレイルといいます。

 

次の3項目以上でフレイル、1~2項目当てはまるとプレフレイル(フレイルの前段階)です。

①    体重減少

②    疲労感 

③    筋力(握力)低下  

④    活動量の減少

⑤    歩行速度の低下

 如何でしょうか?

それでは次回もさらにサルコペニアとフレイルは続きます。

 

ところで昨夜の8時過ぎ南東の空、低い位置に大きなお月様が見えました。

何と赤みを帯びた「ストロベリームーン」というようです。

6月にこのような月が見られたのも、雨が降らなかったからラッキーでした。

さて、今宵はどんな夜空になるか楽しみです。。。

 

 

 

 

 

 

 


ロコモ診断してみましょう!

2019年06月06日 18時35分24秒 | Weblog

今日は真夏日になりました。

こんな日は、階段はやめてエレベーターに。。。

などと、汗をかくことから回避したくなりますね。

これから、雨の日や蒸し暑い日々も到来しますが

工夫しながら、足腰を使うようにしたいと思います。

さあ、それでは ご自身の運動器のことを知る目安にもなる

「ロコチェック」をしてみましょう!

①    片脚立ちで靴下がはけなくなった。

②    2キロくらいの買い物をして持ち帰るのが困難(牛乳1リットルパック2本程度)

③    家のやや重い仕事が困難

④    家の中でつまづいたり、滑ったり。。。

⑤    階段の上り下りに手すりを使う必要がある。

⑥    横断歩道を青信号で渡り切れない。

⑦    15分続けて歩けない。

 

如何でしょうか?

1項目でも該当するものがあるとロコモの可能性ありと言われます。

今できることから、

例えば、靴下を片脚立ちで履けるようになる

階段を2段上がり

電車やバスなどは極力立つなど

目標を決めて

少しずつ無理なく継続できることを探してみませんか?

 


「ロコモ」は高齢者のみにあらず!

2019年06月02日 17時08分52秒 | Weblog

6月に入り、今日はどんよりとした一日でした。

前回、ロコモティブシンドロームを簡単に紹介しましたが、今回はその詳細を補足します。

ロコモティブ:Locomotive 「運動」の意味、また「運動器:Locomotive organs」

は広く「人の健康の根幹である」という考えを背景に、

「年齢」に否定的なイメージを持ち込まないことが必要と考えて選んだ言葉で、

厚生労働省が発表した新国民健康病ということです。https://matome.naver.jp/odai/2136512640416576601

 

骨や筋肉は20~30歳代でその量のピークを迎えるといわれ、

その後も適度な運動や適切な栄養を摂ったりすることで

より良い状態が維持されます。

 

そして、一般的には50歳以降ケガや病気・加齢による衰えがきっかけとなり

ロコモティブシンドロームが始まりやすくなりますが、

若い頃に適切な体作りをしておかないと、もっと早い30~40歳代でも体の衰えを感じやすくなり

ロコモティブシンドロームは発生しやすくなります。

さらに、最近は「子供ロコモ」などと、ロコモ予備軍の低年齢化も警鐘を鳴らしています。

身近にこんなお子さんはいらっしゃいませんか?

和式トイレが使えない。近頃は和式は減ってきましたが、

しゃがむ動作と捉えてよいと思います。雑巾がけが出来ないのも同様だと思います。

転んだとき手でささえられず顔を打ったり歯を折ってしまう。逆立ちが出来ない。

などです。

 

また、骨・関節・筋肉の病気によって移動機能が低下し、

ロコモティブシンドロームに陥るケースもあります。

特に以下は3大原因病と言われます。

 

脊柱管狭窄症

脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることによって、腰痛やしびれ起こす病気です。

 

変形性関節症

加齢や肥満ケガによって関節の軟骨がすり減って骨が変形して痛みを生じる病気です。

 

骨粗しょう症

骨密度が減少して徐々に骨がもろくなって、骨折しやすくなる病気です。

 

 

 

生活様式が変わりエレベーターや車社会とスピード化や、楽な日常生活によって

便利な現代社会の落とし穴の様に、足腰を使う機会が少なくなっているのが実情です。

これは年齢に関係なく注意が必要で、自分自身やご家族、身近な方々にも運動器の自分のレベルを見直す必要があると思います。次回はロコモ診断、「ロコチェック」をしてみましょう!