goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃ・ざ・わぁるど

日記と言うよりは”自分の中身”の記録です。
両親の闘病・介護顛末記、やめられないマンガのお話、創作小説などなど。

少年ジャンプな日々~呪術廻戦 五条悟ギャラリー①

2023年10月10日 21時33分40秒 | コミック・アニメ
これをご覧の方は五条悟が大好き、もう好きすぎる人々だという前提で行きます。

アニメ第2期、渋谷事変で五条悟がとうとう封印されてしまいましたね(T . T)
いつ封印が解かれるのか、この2期の間に復活はあるのか…
ともかく、しばし五条ロスを埋めるため、素顔(別名本気モード)を中心に集めたカットと
その時の状況、セリフで五条悟を偲びましょう!

・・・ぶっちゃけ本誌読んでるから、この先五条先生がどうなるかはぜーんぶ知ってんですけどね。
ま、ネタバレはナシの方向で。


それにしても、アクションバトル系バリバリの少年マンガで
こんなにイケメン、美しいキャラがこれまでいたでしょうか⁈
しかも現代最強、少なくとも「一人でこの国の人間全員殺せる」程のチート能力の持ち主。
そして、自称他称「性格悪いんだよね」ていうか「バカ」、「絵に描いたような軽薄」な人。

・・・なんちゃうキャラ設定や

だから、昨今の少年マンガを代表すると言っていいほどの人気キャラなのに
嫌いだと言う読者視聴者も少なくなく、かつ作者の芥見先生からしてどうやら嫌われてるっぽい
もっとも芥見先生は主人公の虎杖もあまり好きじゃないらしいけど・・・(主人公なのに~!)

でも、一方で大好き❤人間もたくさんいますとも。
その大好きファンの皆さん、挫けず絶賛致しましょう。

で、まず劇場版から。
劇場版はアニメ第1期の後で公開されたけど、原作は週刊連載の前に月刊連載で描かれました。
なので知ってる人は知っていた、五条先生の素顔。
終盤にちょっと顔出しするだけだけどその貴重?なカットがこれ。

「遅かったじゃないか、悟・・・君で詰むとはな」

この後屈みこんで五条は夏油に何かを告げ、夏油は一瞬呆気にとられた後
「最期くらい呪いの言葉を吐けよ」と返しますが
ここ、五条は何を告げたのでしょう・・・。
CVの中村悠一さんによると、台本にセリフが書かれていて、実際声に出して言ってるのだそうです。
そしてその後音声さんがミュートにして上映・放映したのだと・・・

第2期OPの「青のすみか」の歌詞に「また会えるよねって 声にならない声」というフレーズがあるけど
きっとそんな感じのセリフだったのか、というのがベタながら王道かと。
「また、会えるよな」
「はっ、最期くらい呪いの言葉を吐けよ」

その後、当時の1年ズ(今の2年生たち)のところに現れた五条ですが全員に「誰?」と・・・

「グッドルッキングガイ五条悟先生ダヨ~」
もう12月24日だというのに、入学以来誰も先生の素顔を見たことなかった??
ましてやパンダはずーっと以前から高専にいた筈だろーが?! そのパンダも知らんとは・・・。

続いて1期の、初めて素顔を晒したあの、あの神回「第7話 急襲」

「領域展開 無量空処」

「生きるという行為に 無限回の作業を強制する」
つまり見えるモノ聞こえるモノ、感じることすべての情報を脳内に一気にぶち込むって怖ろしい術。
「皮肉だよね 全てを与えられると何もできず、緩やかに死ぬなんて。」

「でも君には聞きたいこともあるから、これ位で勘弁してあげる」
笑顔で、そして漏瑚の頭を引き千切る・・・
相手は呪霊だからこれ位では死なないし、時間が経てば元の姿に戻るけれど
初見ではかなりスゴイえぐい場面に感じましたね。
五条悟は実はかなり好戦的で冷酷な面も持ち、術師として全然ブレない。

ここですよ、五条オチした女性ファンで溢れかえり一気に人気が高まったのは・・・
芥見先生にしてもMAPPAさんのアニメがこんなすごい仕上がりになるとは思わなかったのでは?
そしてこんなに急激に五条ファンが増えてちょっと「オモシロクナイ」気分になったのでは?知らんけど。

次の神回は「第20話 規格外」
東京校京都校交流会の団体戦1回戦で襲って来た呪霊と呪詛師達を
何故か空中に悠々と浮かんで見下ろし様子をうかがってから
「となると優先すべきは」

瞬間移動してのける・・・この人本当に人間か?!
瞬間移動のタネは無下限呪術の蒼の応用、引っ張る力を自分に向けて目的地に一瞬で飛ぶという術(ですよね?)。
この蒼の応用であることは2期の過去編を見て行くうちに何となくわかって来ました。
そして飛んだ先にいたイカレまくった呪詛師に向けて
「オマエだな」


一瞬でその呪詛師をコテンパンにやっつけた(殺してはいない)後

「逃げが上手い・・・距離がある、仕方ない」
(おあ・・・このどアップです、めちゃくちゃキレイ、なんて美しい目・・・六眼(りくがん))

さてそして、さっきまでいた場所にいる特級呪霊を距離があるここから一気に祓うために
「少し、乱暴しようか・・・術式順転 蒼 術式反転 赫」


「虚式 茈」

乱暴なんて物じゃなかった・・・地面が何百メートル、深さも幅も10メートル級(当社推測)にえぐれて
3年生の東堂曰く「これじゃ祓えたかどうかも分からん」・・・これぞ「相変わらず規格外」
・・・相変わらずかい・・・。

というところで今回これまで。
次回は過去編、高専時代に行ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい子のみんな~!! こ~んに~ちは~!! ~うらみちお兄さん

2021年08月29日 17時04分41秒 | コミック・アニメ
お兄さんの大好きなよい子とは
「良いパンチを隠し持った強い子」の略だからね~!!

7月から放映が始まった「うらみちお兄さん」は
久世岳先生の超人気WEBマンガが原作。
2017年「次にくるマンガ大賞」と「WEBマンガインディーズ部門」で1位になり
コミックスも6巻まで好評発売中!
本当は昨年アニメ化予定でしたが
新型コロナの影響のゴタゴタで製作が遅れて今年の夏アニメになりました。
経緯はともかく、とにかく・・・面白いです。
そして結構・・・ブラックです。

某有名子供向け教育番組をモチーフに
あの有名な実在の体操のお兄さんをオマージュした本作の主人公は
体育大学時代はエース、エリート、みんなの憧れだったという
元体操選手の表田裏道、通称うらみちお兄さん。CV:我らが神谷浩史さん!
ピシッと姿勢がよくバランスの取れた引き締った筋肉質の体躯を持ち
爽やかな笑顔がとーっても素敵な超イケメンの31歳・・・なんだけど。


子どもたちの前でもその笑顔は一瞬でどんよりと曇る暗雲にかき消される。
いや、自分でかき消す――大人であるがゆえに耐えなければならない理不尽の前で
相手が子どもだろうが何だろうがその本心がダダ洩れるがために。


機嫌のいい時はこーんなに素敵な笑顔で子どもたちに囲まれてなつかれてるのに。


いや、このうらみちお兄さんの機嫌とは、自らがモチベーションを上げて良くなるのではなく
ほとんどが周囲の環境によるもので
そしてお兄さんの周囲の環境は常にマイナスの空気でいっぱいです。
だって・・・理不尽な大人社会で生きているのだから。
だけどお兄さんはプロ。何の? 「体操のお兄さん」のプロです。
だから、実は「しんどい、帰りたい、何もしたくない」時も
誰にもその気持ちを悟らせない、爽やかな満面の笑顔を演出できるんだよ~!
・・・次の瞬間には自分で裏の顔を出しちゃうんだけどね。

うたのお兄さん、蛇賀池照(だがいけてる CV:宮野真守さん)、通称いけてるお兄さんも
うたのお姉さん、多田野詩乃(ただのうたの CV:水樹奈々さん)、通称うたのお姉さんも
子どもたちの前ではこんなに素敵な笑顔でやさしい二人だけど


「ハイ、カット!」の声ですうっと真顔に戻る。
つまり、彼らもれっきとしたプロなわけです。


どんなに現場が辛くても、カッコ悪いダサイ恰好を命じられても
理不尽でしかないオファーを次々に投げられても
「生きていくため」という「極論で片付け」ながらなんでもやります! プロです!

子どもたちが喜んでくれるなら・・・・ていうか・・・
・・・・それがディレクターの、プロデューサーの、命令とあらば
局長のご機嫌を麗しくするためであれば、何だって・・・そう、何だってやります。

満面の笑顔で、時に・・・ていうか結構頻繁にダダ洩れる本心を映した暗い裏の顔で
とても未就学児には理解できない難解な言葉と理論を述べるうらみちお兄さんに
子どもたちも子どもとは思えない鋭い切り返しやツッコミを無邪気に、時に邪気を以て投げ返す。
そんな・・・・ほのぼのと心・・・温まる・・・コメディアニメ・・・です。

うらみちお兄さんが時に・・・頻繁にいじってストレスを解消する相手は大学時代の後輩で、
ウサギの着ぐるみ「ウサオくん」の中の人、兎原跳吉(うさはらとびきち CV:杉田智和さん)と
同じくクマの着ぐるみ「クマオ君」の中の人、熊谷みつ夫(くまたにみつお CV:中村悠一さん)。


まあ、いじられるのはほぼほぼ兎原ばかりで、かつ
「そんなんで解消されるストレスじゃねえけど。」


三人は大学時代学生寮の同じ部屋で暮らしていたこともあり
卒業後すぐにこの仕事についたのではないようですが
腐れ縁ともいえる縁があって今同じ職場にいる・・・みたいです。
そのせいもあってか、二人はよくうらみちお兄さんと飲みに入ったり
うらみちお兄さんの部屋を訪れては餃子を作って食べたり飲んだり。
全然仲良さそうには見えないのにオフでもしょっちゅう一緒にいるのだから
本当は仲いいんじゃないんでしょうか?
兎原なんて、何度徹底的にいじられてブチ切れても結局うらみちお兄さんに懐いてるし
視野が広く(でもそれを生かさないタイプ)何でも知ってて面倒見も決して悪くない
気の利く、だけど超ポーカーフェイスの熊谷も
なんだかんだでいつもつきあってくれてたり。


二人を招かざる客扱いするうらみちお兄さんですが
兎原がダンベルに蹴躓いて(もっとも彼は何にでも蹴躓く)悲鳴を上げ
熊谷がそれにツッコむ様子を背後にしつつも
ちょっと微笑んでいたりする・・・。

この、かすかな笑みはうらみちお兄さんの本当の笑顔ではないでしょうか。

理不尽がいっぱいで常に情緒不安定で「何もしたくない」うらみちお兄さんだけど
これはこれで・・・そう悪くもない・・・と思っているのかもしれません。

負けるな! うらみちお兄さん・・・・!

・・・あ。
「毎日ボロ負けだよね オーバーキル気味に」って言ってたっけ・・・。

でも、ほんとうは・・・ほんとうにほんとうは
うらみちお兄さんは、なんだかんだ言っても実はこの仕事はわりと好きで
そして子どもが大好きなんでしょうね。・・・きっと。・・・たぶん・・・。
子どもたちからは「ふつう」「すごくふつう」と言われても・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声優さんてスゴイ・・・②

2021年08月01日 22時08分49秒 | コミック・アニメ
11年も前になりますが「声優さんてスゴイ・・・」という記事をアップしました。


『好きな声優を三人挙げろ・・・といわれるとちと困ります。
何しろ好きな声優さんが多すぎる!

男性ではまず・・・
置鮎龍太郎さん(「BLEACH」朽木白哉、「地獄先生ぬ~べ~」鵺野鳴介など)と
井上和彦さん(「NARUTO」はたけカカシ、「名探偵コナン」白鳥任三郎など)は
間違いなく入るとしても三人目が甲乙つけがたく・・・

ざっと挙げただけでも・・・
森川智之さん(「NARUTO」波風ミナト、「FFⅦ」セフィロスなど)
子安武人さん(「戦国BASARA」猿飛佐助、「魔人探偵脳噛ネウロ」ネウロなど)
緑川光さん(「銀魂」結野清明、「ドラゴンボール」天津飯など)
中井和哉さん(「銀魂」土方十四郎、「戦国BASARA」伊達政宗など)
平田広明さん(「ONE PIECE」サンジ、「NARUTO」不知火ゲンマなど)
千葉進歩さん(「銀魂」近藤勲、「戦場のヴァルキュリア」ウェルキン・ギュンターなど)
伊藤健太郎さん(「BLEACH」阿散井恋次、「NARUTO 」秋道チョウジなど)
杉田智和さん(「銀魂」坂田銀時、「ぬらりひょんの孫」鴆〈ぜん〉など)
三木眞一郎さん(「ポケットモンスター」コジロウ、「BLEACH」浦原喜助など)
池田秀一さん(「機動戦士ガンダム」シャア・アズナブル、「ONE PIECE」シャンクスなど)
ベテランでは野沢那智さん(アラン・ドロン役、「スペース・コブラ」コブラなど)
亡くなられたけど塩沢兼人さん(「クレヨンしんちゃん」ぶりぶりざえもんなど)
などなど・・』


あれから10年以上経ちました。
このとき欠片も出て来なかった人が今のベスト・・・3ですな。
そして相変わらず三人目が決められません。

一番は神谷浩史さんで決まり(「進撃の巨人」リヴァイ、「うらみちお兄さん」表田裏道、「かくしごと」後藤可久士など)
二番は櫻井孝宏さん(「呪術廻戦」夏油、「鬼滅の刃」富岡義勇、「FFⅦ」クラウドなど)
そして三人目は・・・・・

中村悠一さん(「呪術廻戦」五条悟、「Dr.STONE」獅子王司、「ワールドトリガー」迅悠一など)
井上和彦さん(「夏目友人帳」斑・ニャンコ先生、「NARUTO」「BORUTO」はたけカカシなど)
小野大輔さん(「黒執事」セバスチャン、「はたらく細胞」キラーT細胞、「進撃の巨人」エルヴィンなど)
福山潤さん(「暗殺教室」殺先生、「ぬらりひょんの孫」奴良リクオ、「ハマトラ」バースデイなど)




・・・・・・・。
ちょっと待て、これ、全員「おそ松さん」に出てますね。なんかスゴイな。
それから
宮野真守さん(「文豪ストレイドッグス」太宰治、「うらみちお兄さん」蛇賀池照、「鋼の錬金術師」リン・ヤオなど)
・・・あれ? 前回も名前が挙がったの和彦さんだけ???

いやいや
森川智之さん、子安武人さん、緑川光さん、中井和哉さん、平田広明さん、杉田智和さん・・・は変わらずファンですとも。
最近注目の若手を挙げると
榎木淳弥さん(「呪術廻戦」虎杖悠仁、「はたらく細胞BLACK」赤血球、「SSSS.DYNAZENON」麻中蓬など)
小野賢章さん(「黒子のバスケ」黒子テツヤ、「文豪ストレイドッグス」芥川龍之介など)




女性声優さんは三人挙げる・・・とか一番好きなのは?・・・とかは決めづらく
この人よく見かける、なんか好き、というふわっとした感じになります。

前回は
『女性なら
植田佳奈さん(「魔人探偵脳噛ネウロ」桂木弥子、「はなかっぱ」てれてれぼうずなど)と
朴璐美さん(「BLEACH」日番谷冬獅郎、「鋼の錬金術師」エドワード・エルリックなど)
は決まりですがあとは同じく
三石琴乃さん(「美少女戦士セーラームーン」月野うさぎ、「おじゃる丸」オカメ姫など)
山口由里子さん(「ONE PIECE」ニコ・ロビン、「ポケットモンスター」2代目ジョーイなど)
緒方恵美さん(「探偵学園Q」連城究、「カードキャプターさくら」月城雪兎など)
折笠富美子さん(「BKEACH」朽木ルキア、「銀魂」柳生九兵衛など)
勝生真沙子さん(「NARUTO」五代目火影・綱手、「美少女戦士セーラームーン」海王みちるなど)
ベテランでは白石冬美さん(「怪物くん」怪物くん、「パタリロ!」パタリロなど)
引退されたけど二階堂有希子さん(グレース・ケリー役、1st「ルパン三世」峰不二子など)
田中真弓さん(「ONE PICE」モンキー・D・ルフィ、「ヘキサゴン」ナレーションなど)』


こちらも変わったり変わらなかったり。
沢城みゆきさん(「ゲゲゲの鬼太郎」鬼太郎、「ルパン三世」峰不二子、「べるぜバブ」ベル坊など)
花澤香菜さん(「鬼滅の刃」甘露寺蜜璃、「はたらく細胞」赤血球、「ワールドトリガー」木虎藍など)
三瓶由布子さん(「BORUTO」うずまきボルト、「銀魂」晴太・タツミ(二役)、「おしりたんてい」おしりたんていなど)
植田佳奈さん、朴璐美さん、緒方恵美さんも変わらず好きな女性声優さんです。
もちろん田中真弓船長、三石琴乃ちゃわんも。
最近注目は
佐藤利奈さん(「夏目友人帳」多軌透、「美少女戦士セータームーンcrystal」火野レイなど)
佐倉綾音さん(「かくしごと」筧亜美、「新サクラ大戦」天宮さくらなど)




で、意外と皆様若くなかったりした・・・30代、40代なんですね。
声優さんてホントにトシわからん・・・。
てか、神谷さんがおっしゃった
「俳優さんは年取るとその年の役しかできなくなっちゃうけど
声優って言うのはいくつになってもできますからね。何歳の役でもできる。」
そうですね~。「進撃の巨人」SEASON.3では確かリヴァイは35歳くらいの筈ですが
過去編で4歳の時の役を神谷さんがやっておられます。
一般的に少年、あるいは子ども時代は女性声優さんがされることが多く
「夏目友人帳」の夏目貴志も小学生時代は藤村歩さんが演じてますが
この4歳のリヴァイは「ほとんど聞こえないくらいの声で」と言われて神谷さんが40歳もの差で演じてます。
また、「ONE PIECE」ではトラファルガー・ローを演じてられますが
たしかローも30代半ばの筈だけど、少年時代、10歳代を神谷さんがそのまま演じていて
「ローの子ども時代は絶対自分がやりたかったし、
やらせてもらえたのは本当にありがたかった。」とおっしゃっていました。
「夏目友人帳」夏目貴志も永遠に17歳ですしね~。
うん、確かにね、声優さんは極論ですが何歳でもできます。
ご自身が何歳になっても、年をとらない何歳の役でも続けられるって凄いですよ。
小野大輔さんに至っては「2歳の役をやった!」って・・・・???なんやそれー?!

そしてまた、声だけで表現するからそのキャラクターのその時の気持ちを凄く考えないといけないそうな。
だいぶ前になりますがNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」
神谷さんの仕事ぶりが紹介されました。
自分はここはこうかな、と感じて演じても監督さんがそうではない演出をされたり
じゃあそれで、と言われた通りにする時もあれば、
この状況から考えるとその言い方はおかしい、と
収録するために納得いくまで突き詰めることもしょっちゅうだどか。
現場では、たった一つのセリフの為に、とことん掘り下げて時間をかけて作っていく姿に脱帽。


やっぱり声優さんはスゴイです。イヤほんま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあったよ その⑤配信アニメ見まくるの日々の3

2021年07月18日 13時14分08秒 | コミック・アニメ
この1年半くらいで見た配信アニメをなんとなく紹介の続き。
 
見ようと思う選択の基準は
①神谷浩史さんが主役、またはそこそこの役で出ている。
②櫻井孝宏さんが以下同文。
③少年ジャンプで連載されてアニメ化された
④昔観ていたもの、またはその続編かリメイク
⑤神谷さんと仲の良い小野大輔さんが絡んでいる
⑥ノリ

で、続きと言うか①から⑥まで
かぶるとこもたくさんありますし、一挙に?順不同で

の前に。
見に行きました、劇場編集版「かくしごとーひめごとはなんですかー」

テレビ放映版の再編集に新しいシーンを少し加えた内容で
もともとのテレビ版を4周は見たけれど
それでも大きなスクリーンで一気に、同士?と見ると言うのは
やっぱり全然感動が違いますね。
入場者プレゼントで20ページ書下ろしコミック後編貰いました・・・て、前篇は・・・???
この作品で何度も聞ける神谷さんの絶叫、大好きです。
「ヒメェ―――――――――――――――――――――――!!」
「ばれた―――――――――――――――――――――――!!」
「絶望したあぁ―――――――――――――――――――――――!!」
あ、これは「さよなら絶望先生」ですが。

テレビやネットでアフレコシーンが紹介されることが時々ありますが
その時の神谷さん、台本を持って絶叫(悲鳴)を全身から振り絞った直後に、
すうっと真顔になる。
・・・あー、さすがプロって感じです。
もちろん声優さんはみなさんそうなんだろうって思いますが
表情や体の動きなど全身で演じる俳優さんと違って
その分のエナジーをすべて声に乗せるってことなのですね~。
絶叫シーンはその最たるもなのか、などと思います。
神谷さんの絶叫・・・名前編
「ケ・ニ・イ―――――――――――――――――――――――!!」(進撃の巨人:リヴァイ)
「ギャ―――!!ニャーちゃ―――んん――――――――――――!!」(おそ松さん:松野チョロ松)
「ユキネ―――――――――――――――――――――――!!」(ノラガミ:夜ト)
「ドフラミンゴ―――――――――――――――――――――――!!」(ONE PIECE:トラファルガーロー)

閑話休題

神谷さんが出ているので、まあいっか、と思って見たのが

通称「ムヒョロジ」、週刊少年ジャンプで随分前に連載終了した作品でしたが
何故か割と最近アニメ化されました。
これはその2期ですね。
神谷さんの出番そのものはさほど多くはないし敵役ではあるのですが。
たぶん第3期もやるのでしょうね、途中で話終わってますし。
主人公のムヒョはどうにも性格悪いし、相棒のロージーはぶっちゃけヘタレだし
神谷さん演じるエンチュウも凄く努力したのに不遇と不運がもとでひねくれちゃったキャラだし・・・
・・・なんて、個人的にはあまり好きな作品ではないのですが(個人の感想ですよ)
一応最後まで見届けようと思ってます。

神谷さんが脇だけどレギュラーで出ていた今年の春アニメ

男子新体操青春モノですが、これは純粋にいい作品でした!
主人公の入部する男子新体操部のキャプテン役が神谷さんのマブダチ(なのかな?)小野大輔さんでした。
そしてそのキャプテンが憧れた元選手で現監督役が櫻井孝宏さん。

神谷さんと小野君のラジオ番組でお二人、特に神谷さんが
「久しぶりにいいアニメに出させていただきました。」
「僕らはもう収録終ったので、今は視聴者として楽しませていただいています。」
「ホントに、良質のアニメでした」
とさかんにおっしゃるので、見てたのですが
おっしゃる通り、本当に良質の安心して見られるいいアニメでしたね。
新体操の演技が大変美しく、男子新体操の凄さを知りました。
リアル選手をモーションキャプチャーで作画起こししたのでしょうが
アニメならではのカメラワークで
ストーリー的にもリアルの嫌らしさがまったくなく
「ウザイ奴、嫌なヤツ」がほとんど登場しないし、
表現したいテーマをきれいに絞り込んだスッキリした作品です。
・・・ついでに、キャストにも文句なし!! オススメです。

小野君がでてます、あまりメインではないけど櫻井さんも出てます、中村君も出てます、
これは割と人気のある作品です。

これでやっと花澤香菜さん(赤血球)と前野智昭さん(白血球)を覚えた・・・
エンタメ作品だから鵜呑みにするのは良くないけれどそれなりにちょっと勉強になります。


2期は短かったけれどまさかのがん細胞再登場、そして中の人が石田彰さん・・・適役過ぎ。

そしてそのスピンオフ作品であるのがこれ。

キャストは全く違いますが、こっちの方がリアリティーがあって怖いです、

本編は正常な健康体での話ですがBLACKは生活習慣病で飲酒・喫煙をする不健康な人の体内の話。
それだけに身につまされてコワイ。。。

原作者さんの病気のため、2年ほど休載したのち
プラットフォームを週刊から月刊に替えて再開し
そして人気も衰えずでアニメも再開した、マッテマシタ!

神谷さんも櫻井さんも小野君も出てませんけど・・・中村君は出てますけどww
新章突入、ホント待ってましたよ~、1期終了前から。
原作者さんは病気と付き合いながら連載を続けるとのこと、
無理せずゆっくり、時間がかかっていいから最後まで描き通して
そして最後まで原作通りにキッチリアニメ化して欲しい作品です。
中村悠一さんの役、主人公の先輩・迅悠一は(作者曰く主人公4人の一人)
呪術廻戦の五条悟程ではないが最強で性格がちょーっと悪いww
性格が悪いと言うか、趣味は暗躍だし何か企んでる系。
少年たちの成長と青春を、大人たちの汚い思惑に邪魔させたくないと考える点は
迅も五条先生も通じるところがあり、まさに中村君のハマリどころでは、と思います。

次、これも随分前に連載終了し、連載している間にアニメ化もされてたのですが
よくある、原作と違う展開でアニメ完結=原作を読ませるためのプロモーション的アニメ化だったものを
ちがう制作会社とキャストで再度アニメ化した


前作を知らなければこれはこれでまずますだったのかも知れませんが
いかんせん前作を知っているとどうしでも引きずられるし比較してしまいますね・・・。
オリジナルでアニメ化したけれど原作完結後原作通りに再アニメ化されたのって
「鋼の錬金術師」くらいではないかと思いますが
本作も再アニメ化するなら同じ制作会社でメインキャスト変えずに
そして原作通りにして欲しかった・・・とは贅沢な希望でしょうか。
残念ですが、本作も原作通りではないし、そして原作を読んでないとわからないよ、これ・・・。
絵は綺麗でしたけどね。王天君が出て来たことだけは評価。見たかったぜ、王天君。

終わんなかったな、また続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあったよ その④配信アニメ見まくるの日々の2

2021年07月13日 15時13分51秒 | コミック・アニメ
この1年半くらいで見た配信アニメをなんとなく紹介の続き。
 
見ようと思う選択の基準は
①神谷浩史さんが主役、またはそこそこの役で出ている。
②櫻井孝宏さんが以下同文。
③少年ジャンプで連載されてアニメ化された
④昔観ていたもの、またはその続編かリメイク
⑤神谷さんと仲の良い小野大輔さんが絡んでいる
⑥ノリ

で、③と④行ってみます。
週刊少年ジャンプで連載された&連載中の作品。
・・・といえば絶対外せない作品が2本ありますね!!

まず、一世風靡のコレ!

私は本誌でなんとなく読んでましたが、アニメから火がついて空前の大ヒット!
まさかあんなに売れるとはビックリです。
確かにアニメの映像はめちゃくちゃ美麗でした。
わざを繰り出す時の浮世絵みたいな水流の映像はホントに美しかった!


ラスト近くに少し出てくるだけですが、無限城の絵も凄かったですね。


しかるに・・・実は水柱:富岡義勇の中の人が櫻井さんだから見た、のであったので・・・。

だから大ファンと言うわけではないのですが、あの劇場版「無限列車」の記録更新は喜びました。
たとえコロナ禍による需要の上乗せがあったとしても立派なもんです。
私も見に行きました・・・限定来場記念グッズ
「銀魂」作者空知英秋先生書下ろしのカードを目当てに(笑)!
三人で行ったので三枚、炭治郎と宇随さんと煉獄さん貰いました。
宇随さんは会社の女子がファンだと言うのであげちゃいましたが。
連載は終わりましたがアニメは第二期が待たれています。
・・・が、なんだかネット上の噂では原作通りではないのか、あまり下馬評は良くないと言う説が・・・
期待が高すぎるくらいだから、何とか裏切られないことを祈ります・・・

ついてに配信のみされたスピンオフ作品

アニメ本編にオマケでオリジナルショートアニメを淹れるのは昨今はやりですが
これも元々そこから派生したものですね。

それからこれ! ポスト鬼滅と言われているこれ・・・

鬼滅もそうですが、これも主題歌が凄く良いですね。
実は回が進むと少しOPの絵が変わる。
五条先生が目隠しを上げて目を見せる・・・とこはわかりやすい変化ですが
最後の高専のみんながお花見?でくつろぐ絵のメンツが増えていく。
この作品は前に行った通りMAPPAが制作していますが
キャラの動きがスゴイ上にカメラワークがまたスゴイ。アクションに合わせた視点移動が半端ない。
いやもう何といっても五条先生の領域展開の絵が美しすぎる。「領域展開 無量空処」カッケエ・・・。

そして素顔が美しすぎる・・・。この素顔に落ちた女性ファンは無限だとか・・・。
原作で見た時は、まあ美青年だけど少年誌的にはこんなもんだな、程度に思っただけでしたが
アニメになると本当に美しくなりますね・・・
中の人、中村悠一さんの声も合いすぎ! もう他の人では考えられません。

中村悠一さんと言えば、この放映が始まった2020年秋~2021年冬アニメの前後、
たまたまではありますが、その頃私が見ていたアニメは「どこへ行っても悠一くん」状態でした。
遡れば「鋼の錬金術師」のグリード役、後述の「ワールドトリガー」の迅悠一、
「Dr.STONE」の獅子王司、「おそ松さん」の松野カラ松、「はたらく細胞」の記憶細胞
「僕のヒーローアカデミア」のホークスなどなど・・・・あ、「みっちりねこ」のカラフルもだな。
ちょっと上から目線な、主人公の先輩や指導者的キャラが多いですね。
カラ松は上から目線なだけしかもシカトされていますが・・・。

一期大好評につき、二期放映になったのが

この辺になると声優さんも若手が多く登場してきて、ぶっちゃけ知らん人多くなって・・・
主人公:石神千空役の小林裕介くんと、大樹役の古川慎くん、ゲン役の河西健吾くんだけ覚えた。
女性声優さんは名前はわかるんだけど声だけ聴いてもわからない・・・。
女性アイドルの顔の区別がつかないのと同義か。


さりげなくよくエンカウント?するのは悠一くんの他にもうお一方、石田彰さんがいます。
そして石田さんの演じそうなキャラはなんとなく事前にわかる気がする。
本作でも、原作で出た瞬間アニメ化されたら中の人は石田さんだな~、と
これはもしかして原作者サイドでもそのイメージで描いてるんじゃないでしょうかね。
本作で出てくる冷酷非情でクソ強い、こだわりも強い最凶キャラ・氷月(ひょうが)

登場した瞬間、これは石田さんがやるんやろうなと思った人も多いのでは??

それからほぼ同時に掲載されてアニメ化された作品

一期は原作通りでよくできてましたが・・・・
人を喰う鬼と、その為に“養殖”される食用児との戦いというか・・・そのシステムとの戦いを描くものなので
作品的に映像化って難しくないのかな~とか思ってたら、二期はオリジナルストーリーになってました。
これは配信なかったので録画して見たわ・・・逆はよくあるのですが。
ちなみに、なんと実写版映画になったりしたので・・・これを実写化するとどうなんねん、と思って見に行きました。

でも、思ったよりよくできてました。主人公三人組の一人、ノーマン役の板垣李光人(いたがきりひと)くんが
なんとなくニノに似ていて気に入ったりして・・・。勝手にニノの少年時代みたいな(笑)気がした。

とて、上記作品に神谷さん、出てない・・・。
ラジオ番組でのスタッフの七夕に託すお願いに曰く
「神谷さん(と小野大輔さん)が鬼滅の刃と呪術廻戦に出演できますように」
ホンマソレ。小野くんこたえて
「僕ら出てませんもんね~! 出して欲しいです、上弦の壱とかね、弐とかでね」
まったくです。出ないかな、ホンマ上弦の壱とか弐とかで。
あ、乙骨先輩の中の人って誰なんだっけ・・・まだ未公開か。
櫻井さんは出てますが、富岡さんに夏油か・・・いい役ですなあ。

さて、またここらで一旦切ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする