足の向くまま、気の向くまま

気付いたこと、気になったことなどを
勝手気侭に・・・
このblogはIE用に文字の大きさを「小」にして作成しています

欲しいなあ!

2012年07月23日 22時14分06秒 | Weblog
政府事故調「安全神話依存が原因」
複合災害の視点欠如…政府事故調が最終報告発表
東電と規制当局を批判、準備・対応「不適切」 政府事故調
「被害者の視点、不十分」=最終報告で調査委員長(失敗学の提唱者)
政府事故調最終報告書 首相の現場介入は「弊害の方が大きい」
前首相「事故対応を反省」 政府事故調報告

これで、政府、国会、民間の三つの事故報告書が公開されましたが、それぞれに調べ切れていない点や評価の異なる点があります。
これで終わりにすることなく、真相解明のための新たな枠組みが立ち上がることに期待しています。
前首相、反省してくれるのはいいけどね、内閣、官僚、東電の責任の取り様には大いなる不満が残ったままです。
ところで、議事録が作成されていなかった問題。その後、どうなったのでしょうか。報道各社はキチンと伝えてくれているのでしょうか。


オスプレイ、岩国基地に陸揚げ完了 基地近くで反対集会
オスプレイ 岩国に陸揚げ 政府、米に専門家派遣へ

陸揚げの映像を見て、益々この飛行機が気に入りました。
九十度回転して胴体の上に収まる主翼。その上に折り畳まれた発動機と回転翼。滑走路長は殆ど要らず、ヘリに比べ、積載量が多く、速度が早く、航続距離が長く、ある意味、究極の航空機と云ってもいいもので、将来的には海保や自衛隊にも欲しい輸送機です。
それ故に余計に『安全性』については十分に検証され、不備があれば改修して、完成度を高めてくれることに期待しています。
タミヤの1/48の模型、 手に入れるのが相当難しい状況です。


九州が梅雨明け 昨年より15日遅く 雨量は平年の2倍
局地的集中豪雨で甚大な被害が出ました。映像で驚いたのは、河川の曲線部の外側が決壊するのが普通ですが、内側が決壊した箇所がありました。原因究明が急がれます。
事業仕分けで"スーパー堤防"が槍玉に挙がりました。確かに見直しは必要でしょう。しかし、堤防は整備しなければいけません。
防災担当の大臣がいます。その任務は、災害の予防、災害の応急対策、復旧と復興などですが、予防にどれだけの重きを置いているのでしょうか。
そもそも、大臣の名前が"防災"、即ち、災害を防ぐための大臣なのですが。


中国高速鉄道事故から1年 現場は異常な警戒態勢、警察が周囲警戒
中国、車両放置・追悼式せず…高速鉄道事故1年
「追悼式は行わない」 当局、批判再燃を警戒
中国高速鉄道事故1年 報道されず

不都合なものは消し去る。こんな国が他国に対して歴史を直視し云々などを言う資格など、ありません。

南シナ海:三沙市で初の人民代表大会 ベトナムや比は反発
中国、南シナ海の島に軍「警備区」設置へ-新華社

覇権主義ではないと言いながら、国家の革新的利益のごり押しを重ねる隣国に対し、好感を持てるはずがありません。


某社、「ようやく開発できた」 ミラーレス一眼市場に参入、競争に拍車
約1800万画素で、ISO感度の最高は12800。重さは約265g。
予約が始まっています。どうしようかな!?


昨日の"天井の熱気"ですが、天井の温度を測ってみたら、30度を越えていました。冷房運転中は表面温度は当然じわりじわりと下がりますが、止めると直ぐに上昇開始です。
えっ、どうやった測ったの?って。
非接触の赤外線温度計という便利な代物があるのですよ。